こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
ソニー銀行初心者質問スレ その2
161:
n
[2012-02-03 09:14:25]
|
162:
匿名さん
[2012-02-05 21:27:46]
はじめまして。教えて下さい。
現在、20年固定から変動に金利タイプの変更を検討しています。 数ヶ月前(半年は経過していないはず)に変更手数料を確認した時は、0円だったのに、 本日確認してみたら、約11万円になっていました・・・。 数ヶ月間でこんなに変わるものでしょうか?(数ヶ月前に見間違えた??) ちなみに、現在の契約内容は以下です。 金利タイプ:20年固定(設定日:2009年4月) 金利:2.496% 借入残高:約2,500万円 なるべく手数料が低いタイミングで、金利タイプを変更したい場合、 こまめに確認するしか方法はないのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが、何方か教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。 |
163:
nano
[2012-02-05 22:44:34]
>>162さん
はじめまして。 >数ヶ月間でこんなに変わるものでしょうか? 変わります。 数ヶ月とかの時間よりも、どれだけベースレート(手数料計算用の金利)が動いたかの方が大きく影響します。 ベースレート及び手数料がどの程度変わるかは誰にもわかりませんが、 経験上、一発で20万円以上変わったこともあります。 (10年固定の2年目。残債は3000万円弱。) その時のベースレートは、逆算すると0.1%以上動いていました。 ベースレートは非公開ですが、状況証拠から、毎月6日・16日・26日に見直されているようです。 つまり、このタイミングで手数料も変わります。 (ので、日付が変わって明日6日0時になれば手数料が変わります。) >なるべく手数料が低いタイミングで、金利タイプを変更したい場合、 >こまめに確認するしか方法はないのでしょうか? そうですね。 ただ、ゼロになる可能性もありますが、反対に上がる可能性もあるので、判断が難しいところです。 |
164:
匿名さん
[2012-02-06 00:43:21]
nanoさん。早速のご回答有難うございました。
No.162です。 短期間で結構変わるのですね。 先ほど確認したら、約20万円になっていました・・・。 変更タイミングは、なかなか判断が難しいですね。 |
165:
nano
[2012-03-15 17:50:42]
先ほど4月金利が発表されました。
長期金利が結構上がっているので、明日になると手数料がけっこう下がるかもしれません。 |
166:
匿名さん
[2012-03-21 10:01:38]
はじめまして
当方、去年ソニー銀行に借換えを行った初心者です。 現在は変動金利にして、いずれは長期金利に切替えるつもりでおります。 そこで質問なのですが、来月長期固定が上がるので金利の切替を検討しているのですが、部分固定特約についてお聞きしたいことが3点ほどございます。 1.部分固定特約をつけたあと、解除して変動金利に戻す事は可能なのか? 2.部分固定の固定割合の増減は可能なのか? 3.部分固定特約をつけている間に固定金利に変更は可能なのか? 以上になります。よろしくお願い致します。 |
167:
nano
[2012-03-22 00:46:25]
>>166さん
部分固定はわかりにくいですよね。 > 1.部分固定特約をつけたあと、解除して変動金利に戻す事は可能なのか? 可能ですが、手数料がかかる可能性があります。(無料のこともあります。) 例えば30%を部分固定したら、手数料は完全固定の場合の30%と考えて良いと思います。 > 2.部分固定の固定割合の増減は可能なのか? 減らすことは可能ですが手数料がかかる可能性があります。 例えば30%を20%に減らしたら、減らした10%の分について手数料がかかります。 増やすのは、過去に部分固定した金利ではなく、その時点での適用金利でなら可能です。 例えば、2012年3月に30%を部分固定したとき、4月に3月金利を増やすことは出来ませんが、4月金利での部分固定を20%、というようなことは可能です。 この場合、3月金利が30%、4月金利が20%、合計で50%を部分固定となり、 3つまで設定できる部分固定の2つ目を使うことになります。 両方とも20年超でもOKです。 > 3.部分固定特約をつけている間に固定金利に変更は可能なのか? 一発で固定金利には変更できません。 一度部分固定を全て解除する必要があります。 1、2については、下記に詳しくありますが、分かりにくいですよね。 http://moneykit.net/visitor/hl/hl18.html 3については、下記の「金利タイプの変更」の変動金利をご覧ください。 http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html |
168:
166
[2012-03-22 21:22:29]
nanoさま
教えていただきありがとうございます。 とてもわかりやすく助かりました。 解除する際の手数料というのは、いわゆる普通の固定金利を解除する時の手数料と 同じようなものと考えればよいでしょうか。 変動を30%くらい残そうかとも考えたのですが、自分としては20年超の固定に変えつつ 繰上返済で、月々の返済額を減らしていこうかなと思いました。 どうも、ありがとうございました。 |
169:
周辺住民さん
[2012-03-22 23:12:03]
素朴な質問ですが、借入からずっと変動だったのですが
固定2年、3年が変動より低い金利となってました。 で、来月から固定3年がちょっと上昇するので 思わず今日3年固定を選択してしまいました。 一般的には中途半端な短期固定は危険とされてますが、 もともと変動一本と考えていたので(人それぞれの見解だと思いますが、 自分的には日本の金利は低利で10年は推移すると思ってます) 変動より低いレートがたまたま3年固定だったのでそれを指定しました。 この選択ってソニー銀行ならでは という理解でよいでしょうか。 ご意見賜われれば幸いです。 |
170:
nano
[2012-03-24 00:18:56]
>>169さん
>この選択ってソニー銀行ならでは という理解でよいでしょうか。 そう思います。 ソニー銀行の変動金利は、多くの銀行とは違う決まり方・動きです。 なので、変動金利にこだわらずに、短期固定を上手く利用なさると良いと思います。 |
|
171:
nano
[2012-03-24 00:30:32]
>>168=166さん
>解除する際の手数料というのは、いわゆる普通の固定金利を解除する時の手数料と >同じようなものと考えればよいでしょうか。 そのとおりです。計算の仕方は同じです。 余談ですが、部分固定は、たぶんソニーだけの独特なシステムなので、いわゆるミックスと誤解される方も多いようです。 完全固定(普通の固定)ではない「100%部分固定」という状態が理解できれば、わかるのだろうと思うのですが・・・ |
172:
匿名さん
[2012-03-25 20:35:30]
先日他行から借り換えをした者です。
当初は10年固定で借りようと思ったのですが、担当者から変動を勧められたので現在は変動で借りています。 ただ、4月金利が上がってきていることもあり一度固定にしようか迷っています。 3年固定に変更したとして、その後長期の利率がさらに上昇しそうになった場合にはもう少し長めの固定にしようと考えています。 この場合、3年固定から一旦変動にしたのちすぐに3年固定より利率が高い10年固定などにする場合は、金利タイプ変更手数料はどの時点でかかる可能性があるのでしょうか? すごく初歩的な質問ですみません。 ご教示いただけたら助かります。 |
173:
nano
[2012-03-26 19:26:30]
>>172さん
>この場合、3年固定から一旦変動にしたのちすぐに3年固定より利率が高い10年固定などにする場合は、金利タイプ変更手数料はどの時点でかかる可能性があるのでしょうか? 金利タイプの変更手数料は、3年固定から変動にするときにかかります。 いくらかかるかは残念ながら誰にもわかりません(無料の場合もあります)。 3年固定から直接10年固定などに変更することも出来ますが、手数料は同じです。 「(3年)固定を解除するための手数料」だと考えるとわかりやすいです。 変動から固定するときは、金利の大小や固定期間に関係なく、無料です。 |
174:
ビギナーさん
[2012-03-29 13:09:11]
ソニー銀行で借り換えをしようと思い、現在本審査が済んで
あとは契約書を送る段階まできています。 が、現在借りている銀行に完済の申し出をしたら、金利の 引き下げを検討してくれることになり、色々比較した結果、 自分たちの希望した金利まで下がるようなら借り換えを せずに、固定期間が終わるまでは今の銀行でのローンを 継続しようと思います。 固定期間終了時(約7年後)にもう1度借り換えを検討する 予定でいるのですが、今契約前の段階まできているにも関わらず、 ソニー銀行での借り換えをキャンセルしたりすると、 将来借り換えをしようと思った時に評価が マイナスになったりする事があるのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、 分かりましたらご教示頂けるとありがたいです。 |
175:
nano
[2012-03-30 19:21:21]
>>174さん
気になるお気持ちはお察しいたしますが、気にする必要は無いと思います。 銀行関係者ではないので、絶対的なことは申し上げられませんが、 そういう感情的な理由で審査が左右されることは、まず無いでしょう。 本審査を複数行で行うというのは良くある話です。 |
176:
174
[2012-04-01 22:01:48]
nano様
アドバイスいただきありがとうございました。決めた後でもそこがとても気になってしまって… でも、アドバイスいただき気持ちが楽になりました! 本当にありがとうございました。 |
177:
申込予定さん
[2012-04-15 23:54:09]
固定から変動へ変更するときの手数料について,ご教示いただけないでしょうか。
ベースレートが関係してくるというのはわかったつもりでいるのですが, どうも理解が不足しているので,2つ質問させてください。 1.今のように2年や3年固定が変動より安い時に固定→変動にする場合と 変動がどの固定よりも安い時に固定→変動にする場合, 結局のところ基準金利とは関係ないということなのでしょうか。 2.20年固定から変動に変更しようとするようなときでも手数料が無料になる 可能性はあるのでしょうか。 初歩的な質問かと思いますが,よろしくお願いします。 |
178:
nano
[2012-04-16 22:21:18]
>>177さん
金利タイプ変更手数料は、「固定を解除するための手数料」と考えると良いと思います。 例えば、2年固定→変動でも2年固定→20年固定でも手数料は同じです。 >1. 変動金利の高低は関係ありません。 比較するのは、以下の2つです。 ・固定時の固定期間のベースレート(2年固定なら「2年もの」ベースレート) ・変更時の固定残期間のベースレート(2年固定で1ヶ月以上経過していれば「1年もの」ベースレート、1年以上経過していれば「0年もの」ベースレート) X年ものベースレートとX年固定基準金利には、相関性はあるとは思いますので参考にはなると思いますが、直接計算できるわけではありません。 >2. 可能性はあります。 私自身は、実際に15年固定、10年固定、2年固定で手数料無料を経験しています。 20年固定ですと、20年固定~15年固定の基準金利が上昇しているときほど、手数料が無料になる可能性は高いと思います。 蛇足ですが、20年固定よりも20年超固定の方が手数料無料になる可能性は高いのかなと思います。 20年固定ですと、比較対象が、1ヶ月経過すると19年ものベースレート、1年以上経過すると18年ものベースレート・・・となりますが、 20年超固定ですと、ローンの残期間が21年以上あるうちは、20年超ものベースレートどうしの比較になるためです。 |
179:
申込予定さん
[2012-04-18 21:45:09]
|
180:
匿名
[2012-04-27 18:18:22]
初心者の質問です。本日返済日だったので確認がてら繰り上げ返済しました。
すると、利息分が0でした。 利息計算期間をみると 前約定返済日の翌日から次回の約定返済日まで となっています。 これは返済日に繰り上げ返済すると利息はかからないということでしょうか? よろしくお願いします。 |
ローンを組む段階の時に、そのようなことを勉強する機会があれば良かったなぁと思っています。
今後は、スレ違いになってしまうので、投稿しない予定ですが、少し時間がかかるかもしれませんが、結果の報告をさせていただこうと思います。
アドバイス通り、地銀も含め、色々と調べてみたいと思います。
ありがとうございました。