こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
ソニー銀行初心者質問スレ その2
81:
nano
[2011-08-11 22:16:05]
|
82:
nano
[2011-08-11 22:17:57]
話は変わりますが、親スレとのマルチ投稿ですが、重要と思うのでご了承下さい。
いま気付いたのですが、 「変動セレクト住宅ローン」という新商品(というか新プラン)を8月8日から始めたようですね。 これまでの「住宅ローン」とどちらかを選択できるようです。 「変動セレクト住宅ローン」と「住宅ローン」の比較表は下記にあります。 http://moneykit.net/visitor/info/info110808_01.html 主な違いは、 ・変動▲1.2%、固定▲0.8% ・手数料は融資額の2.1% 詳細は未研究です。 |
83:
ビギナーさん
[2011-08-12 00:39:18]
2月に15年固定で借りたものです。
金利が下がってきているので、金利変更をしようと思っていますが、 手数料が高くて変えられずにいます。 そこでふと思ったことですが、来月に15年固定を再度金利変更で 変更した場合、9月から15年になるのでしょうか? それとも2月から15年は変わらずでしょうか? |
84:
nano
[2011-08-12 01:18:59]
>>83さん
新しく固定しなおした時点から起算されます。 ですので9月に15年固定すれば、9月から15年ですね。 とはいえ、多くの場合、一旦変動を経由する方がほとんどだと思いますが。 ちなみに手数料は、6日、16日、26日と返済日に変わっているようです。 |
85:
ビギナーさん
[2011-08-12 12:34:57]
|
86:
匿名さん
[2011-08-13 15:25:02]
変動セレクト選ぶ意味があまりわからない。手数料高いし、金利そんなに低くないし。
|
87:
匿名さん
[2011-08-16 22:29:50]
66です。
誰かの参考になるかもしれないので、その後の経過を書きます。 結局正確な司法書士報酬額は、本審査を通らないとわからないとのことなので本審査を申し込みました。 異常に高ければ途中キャンセルするつもりで。 結果は報酬額約10万円で、やや高いかなといった程度でした。 借り換え前のローンが複数に分かれているので、その分抵当権抹消の本数が増えていることを考えるとこんなもんかもしれません。 代理店の22万という試算は何だったのか意味不明です。 |
88:
匿名さん
[2011-08-23 22:58:15]
はじめまして。
ソニーが評判いいと聞きましてやってきました。 すみません、私はローンに疎い者です。 主人は関心がなく調べてくれません。 主人(36歳)年収700万円 貯蓄400万 妻、子供幼児2人の家庭です。 今後は教育費貯蓄の為、繰り上げ返済はほぼ出来そうにありません。 2007年に新生銀行に借り換え、現在 2037年(62歳)に払い終える30年固定金利3.05%実行で残債1450万 2033年に払い終える10年固定金利2.3%実行で残債370万 計1820万ほどの残債があります。 このまま行くのがいいのか、10年固定や変動へ借り換えた方がいいのか、 また、私どもに合うような借り換えプラン、方法などあればアドバイス頂きたいです。 よろしくお願い致します。 |
89:
nano
[2011-08-24 03:07:24]
>>88さん
はじめまして。 今回借換を検討されている理由は何でしょう? ・現在の借入の金利が高いから? ・毎月の支払がきついから? ・その他の理由から? それによって、オススメできる内容も変わってくるかと思います。 ただ、いずれにしても、今の新生のままというのは、もったいない気がします。 ソニーは初期費用が安いので借換にも向いているとは思いますが、 ソニーかどうかは別にしても、借換はした方が良いのではないでしょうか。 また、ご主人は会社員(または公務員)ですか? お子様がもう少し大きくなったとき、奥さまがパートなどに出る可能性はありますか? 何だか逆に質問ばかりでスミマセン。 |
90:
匿名さん
[2011-08-24 09:37:16]
>>88
ソニーは変動か短期の固定で契約して、金利上昇局面になったら長期固定に随時切り替えできるのがメリット。但し最初から10年以上固定で契約して短期や変動に変えると10万単位の手数料が発生するので注意。 ちなみに物件購入額と当初借入額が不明だけど、充分な頭金が無かったとかで担保割れしている場合は全額借換不可の場合もある。 あと将来の教育費が不安であるなら、財形教育融資が受けられるように一般財形で積立するとか、住宅ローン契約者で教育ローンやフリーローンの金利優遇が大きい銀行(りそな・みずほ・労金等)で借り換えると、進学などで予想外の出費になっても落ち着いて資金相談することはできる。 (ソニー銀行のフリーローンは7月末で取扱中断中。) |
|
91:
匿名さん
[2011-08-24 20:58:49]
nanoさんはじめまして。
レスしていただきありがとうございます。 質問たくさんして頂いて嬉しいです。 ・借り換えを検討しているのは、3%ではもったいない感があるからです。 ・主人は会社員で、私は今後もパートに出る予定はありませんが、 家計次第ではパートに出るつもりはあります。 よろしくお願い致します。 |
92:
匿名さん
[2011-08-24 20:59:41]
失礼しました。
91=88です。 |
93:
匿名さん
[2011-08-24 21:15:17]
88です。
90さんアドバイスありがとうございます。 物件購入額は2500万ほど 借入額も2500万ほどでした。 諸費用100万少しだけ実費でした。 新生銀行に借り換える時に結構頭金というのか分かりませんが、 入れて1950万の残債で再スタートしました。 すみません、無知でして担保割れというのが分かりませんでした。 教育費に関しても詳しく教えて頂き、とても参考になります。 |
94:
匿名さん
[2011-08-24 22:15:31]
>>93
担保割れとは、不動産評価<残債 のこと。 この状態で借り替えようとしても、不動産評価分しか貸してもらえないので、 残債との差額を埋める必要がある。(MAXで、不動産評価=残債 となる) 実際には担保割れしていないと思うけど、ご参考。 |
95:
匿名さん
[2011-08-24 23:00:52]
88,93です。
94さんありがとうございます。 とても分かりやすく説明して頂き恐縮です。 担保割れ、なるほど勉強になりました。 |
96:
匿名さん
[2011-08-25 00:49:24]
>>93
>新生銀行に借り換える とは一度借換えをしているという事で宜しいのでしょうか? となると築年数や新築中古についても気になります(担保割れ)が、借換をするのに契約手数料とソニーと新生それぞれの司法書士報酬(登記)がざっと25万円はかかります。 ソニーの2年固定に借り換えれば利息は減りますが、短期固定では期間継続時に金利が跳ね上がるリスクを考慮しなければなりません。またソニーの20年超固定は約2.5%ですが上記諸費用(本審査時に概算提示される)を払ったとしても新生の長期固定金利の利息を含めた総返済額を大きく下回ることかできるかは微妙な所です。 新生の総返済額は返済表に掲載されているはずなので、借り換えの申込をするとしたら諸費用を含めた総返済額が有利になるかどうかよく見極めて下さい。 担保評価額は借換審査時に銀行側で築年数や路線価を元に査定するので何とも言えませんが、ソニーは第一位順位の抵当権が必須なので新生銀行の残債を完済して抹消しなくてはなりません。担保割れや勤続状況等で減額融資となった場合は、今の残債と借換融資対象額の差額(例:残債1820万円-1700万円借換融資=80万円不足)については自己資金で完済しないと借換ができません。 なお、残債に対して担保割れ(例:80万円不足)しても実際の残債額まで過剰融資(オーバーローン)した上で借換させる「借換(専用)ローン」が普通の銀行ではありますが、ネット銀では扱ってません。よって、借入可能額は審査しないと全く判りません。 |
97:
nano
[2011-08-25 01:06:39]
>>88=91さん
毎月の支払は、30年固定が約67,000円、10年固定が約18,000円、計85,000円程度でしょうか? 仮に借り換えたとして、20年超でも2.517%ですから、返済額は80,000円弱になって、それだけでもお得ですね。 ですから、このまま行くよりは、借り換えた方が良さそうです。 >>96さんご指摘の諸費用は数年でペイできると思います。 例えば「10年固定」なら1.766%ですから、返済額は約73,000円になります。 現状で支払がきついわけでは無さそうなので、 現在との差額を1年間貯めて、それを返済額軽減型で繰上返済する(つまり、年間の返済額は現在と変えない)というのが、オススメです。 すると、10年後の残債は約1500万円になり、その時点での変動金利が5.0%に上昇していたとしても、繰上返済の効果で、毎月の返済額は約80,000円です。 「10年固定」であれば、ある程度先までの返済の見通しが立てやすいですし、 差額の繰上返済は、無理そうならしなくても良いので、 現在よりもリスク回避にもなると思います。 また、10年後にはお子様も成長なさっているでしょうから、その時点で教育費・生活費など不足するようなら、パートなどの副収入を考えても良いですね。 なお、ソニー銀行は、毎月15日には翌月金利がわかるので、まず変動で借りて、翌月金利が下がるなら変動を継続、翌月金利が上がるなら上がる前に固定、ということが出来ます。 ただ、最後まで変動金利を選択するお考えなら、 個人的にはソニー銀行よりは他行の方が良いと思っています。 詳しい理由はここでは避けますが、ソニー銀行と他行の変動金利は、金利決定のプロセスが違っていて、他行の変動金利の方が金利が安定しているのです。 担保評価、担保割れの件は、>>94さん、>>96さんのご説明の通りです。 |
98:
匿名さん
[2011-08-25 20:28:57]
93です。
96さん、アドバイスありがとうございます。 そうです。地方銀行の変動から、新生銀行の固定に借り換えました。 当マンションは新築で2004年に購入いたしまして、もうすぐ築7年目に入ります。 不動産価格とはまた別でしょうが、 1年前に引っ越しを考えた時の評価額は2300万-2600万という不動産屋さんが多かったです。 そうですね、借入可能額を審査してもらわないと、なんとも言えませんよね。 総返済額が有利になるかどうかも確認してみます。 ありがとうございました。 |
99:
匿名さん
[2011-08-25 20:52:13]
91です。
nanoさんアドバイスありがとうございます。 そうです。月返済額はズバリです。凄いですね。 ちょっと動き出してみようかと思います。 お話では10年固定に魅力を感じているところです。 最初は皆さん大体変動から借りるのですね。 90さんの話だと、最初から10年固定で借りると固定から変動に換えるのに、手数料がかかると いうことですが、最初に変動で借りておけば、変動⇒10年固定は手数料がかからずで、 変動⇒10年固定⇒変動というのは手数料がかかるということでしょうか? 変動⇒短期固定⇒変動はどうですか? 皆さんほぼ変動で借りて毎月様子を見ている状況で、変動固定を繰り返してる人は少ないのでしょうか? すみません、初歩的な質問で... |
100:
匿名さん
[2011-08-26 00:02:58]
>>99
ソニー銀行では固定期間の途中(10年の2年目など)で変動とかタイプ変更すると、それに伴う手数料(残債と期間による)が発生する事がある。変動→固定は一切発生しないけど。 初心者じゃないほうのソニー銀行スレでその実例が投稿されてたから見てみそ。 当初固定期間終了後は自動的に変動になるけど、その時点でまた固定にする場合はかからない。 市中の銀行だと固定の金利タイプ変更に5000-1万円程度の定額手数料であったり、一切受け付けていない(借り直しになる)のが一般的。 |
私は新築マンションだったので、デベの司法書士をソニー銀行も使う形でした。80さんと同様でしょうか。