こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
ソニー銀行初心者質問スレ その2
41:
ビギナーさん
[2011-05-21 00:44:52]
|
42:
匿名さん
[2011-05-23 14:46:06]
初めて書き込みします。
先日ソニー銀行さんに借り換えの相談をしたところ 「仮審査に通らない可能性が高い。それでも良ければ出すことは出来ますが...」 と門前払い的な返事でした。 理由は返済額と、年収の兼ね合いのようでした。 しかし 年収480万程度 借入1360万 年数24年 です。 上の書き込みを参考にさせていただいて 審査金利での返済比率はけして高くないと思っているのですが 本当に仮審査に出すのは無駄なんでしょうか。 なお、子供が3人いますのでその点が不利、と言われました。 他に借入金はありません。 |
43:
KASHI
[2011-05-23 15:22:26]
金利変更手数料について教えてください。
20年固定を選択し、 第1回目の支払が終わったとしたら 次回の金利変更手数料のベースレートは、 20年ものではなく19年ものと考えてよろしいでしょうか 2年固定の場合、第1回目の支払が終わると 1年ものになるので同様にそうだと思いますが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 |
44:
nano
[2011-05-24 22:37:42]
|
45:
匿名さん
[2011-05-25 12:19:17]
42です。
nanoさん、ありがとうございます。 上場企業サラリーマンです。 こどもの数が...と言われ、やや悲しくなりました。 前スレでお子さん3人の方が借入出来たという レスを見たのですが 借り換えの方が審査が厳しいんですかね...。 今年度の収入は500万以上になってくると思うので 年明けにチャレンジしてみたいと思います。 |
46:
匿名さん
[2011-05-27 06:35:00]
今月が初めての返済だった初心者です。
初めて繰り上げ返済をしてみようと思ったのですが、思ったよりも利息を 取られることにビックリしました。 毎月こつこつと繰り上げ返済をするつもりでいましたが、返済額を変更しても 利息は変わらなかったので、これだったらある程度の額をまとめて一度に 繰り上げ返済した方が良いのかな、と迷っています。 みなさんはどのようになさっていますか? |
47:
nano
[2011-05-27 21:37:30]
>>46さん
その支払った利息、損をしているわけではありません。 次回の約定返済時の利息が、その分だけ減っているはずです。 (厳密には月の日数の違いによる誤差がありますが。) その利息は、経過利息と呼ばれるもので、以下の式で簡単に計算できます。 経過利息 = 繰上前の残債 × 金利 × 前回約定返済日からの日数 ÷ 365 約定返済日当日に繰上返済をすれば、その利息は0円です。 ですから、約定返済日に毎月こつこつと繰上返済なさると良いと思います。 |
48:
nano
[2011-05-29 15:14:31]
あ、ボーナス返済をしていると、経過利息が高額になりやすいです。
(ボーナス返済分の経過利息も支払わなければならないので。) その場合は、ボーナス返済当日または直後に繰上返済すれば大丈夫です。 |
49:
46
[2011-05-30 06:40:02]
なるほど、そういうことなのですね。
安心しました。 ありがとうございます。 |
50:
ビギナーさん
[2011-05-30 15:48:00]
質問させてください。
固定→固定で、ほぼ同じ期間ですが金利の安くなる切り替えを考えているのですが、 決定前のシミュレーションの数字をみると、なぜか1度目のボーナス払いの金額だけ、 だいぶ高くなるように見えます。 別途金利切り替え手数料を払っているのに、どうしてそうなるのか理解できません。 これは、どういった計算でそうなっているのでしょうか。 |
|
51:
匿名さん
[2011-05-30 22:48:39]
金利が高い→低い、に変更する場合は、
以下のようになるんじゃないですかね? 元本 金利が低くなったので、元本の割合が多くなって、 元本の支払い金額が増えた。 利息 支払日から金利変更日までは高い金利で利息が計算されているから、 低い金利1ヶ月分の利息よりも、利息分は多い。 違ったらすいません… |
52:
匿名さん
[2011-05-31 06:33:03]
質問です。変動で契約中でした。
6月からの変動の金利が下がったので、変動→固定→変動で契約金利を下げようとしたのですが、 今朝、固定へ戻す手続きの確認画面で、今後の返済額を確認すると、 確かに、月々400円、ボーナス増額分で700円ほどさがるのですが、 >>50さんと同じ理屈でしょうか、初回の返済額、特にボーナス増額分が5000円ほど高くなり、 今後半年分のトータルでは、変更後の方が1600円程高くなってしまうことがわかりました。 ボーナス併用の場合は、この技は不利に働くこともあるのでしょうか。 |
53:
nano
[2011-06-01 00:41:59]
|
54:
52
[2011-06-01 09:18:37]
|
55:
ビギナーさん
[2011-06-02 22:40:36]
借り換えをされたことがある方がいらっしゃいましたら参考までにお伺いしたいです。
マンションの住宅ローンの借り換えを考えていて、仮審査が終わり本審査用の必要書類の お知らせが届きました。 その中に「物件案内図(住宅地図)など」と「建物図面(立面図・平面図・間取図)」が 含まれており、請求先は『不動産業者』となっています。 買ってから10年弱、不動産業者と連絡を取ったことがなく、連絡先もはっきりしません。 こういった場合、皆さんどちらに請求されているのでしょうか? また、すぐに対応してもらえるものなのでしょうか。 |
56:
契約済みさん
[2011-06-04 18:16:59]
>>55さん
同じく10年前に購入し、借換で、先日、本審査が通った者です。 「物件案内図(住宅地図)など」は、インターネットのゼンリン住宅地図プリントサービスを使って印刷したものを提出しました。 「建物図面(立面図・平面図・間取図)」は家にありましたのでそのコピーを提出しましたが、建物図面(平面図)は法務局に公図、地積測量図と一緒に登録している場合もありますので、法務局に確認してみてはいかがでしょうか?もし平面図がなかった場合や立面図などについては、ソニーにどうすればよいか確認するしかないと思います。 |
57:
ビギナーさん
[2011-06-05 20:21:33]
>>56さん
詳しい内容、どうもありがとうございました! 物件案内図、早速インターネットで検索してプリントアウトしてみます。 建物図面についてはやはり見当たらないので、法務局に問い合わせ、それでも ダメならソニー銀行に確認してみます。 本当にありがとうございました! |
58:
匿名さん
[2011-06-07 21:32:52]
質問です。
他銀行の借り換えだと、金利の優遇の利率が人によって違う場合があるようですが、 ソニー銀行も有利な条件で借り換えが出来るケースはあるのでしょうか? また借り換えにかかる費用ですが、詳しい金額についてはどのタイミングで計算してもらえるのでしょうか。 (計算してもらう金額が他銀行の方が安ければそちらに変更することも考えたいと思います) |
59:
nano
[2011-06-09 01:53:45]
>>58さん
ソニー銀行では、個人属性による引き下げ(優遇)幅の違いは無いはずです。 (ちなみに、新築で提携ローンの場合、▲0.9%→▲1.0%というのが一時期ありましたが、その記述がサイト上で見あたらないので、現状はよくわかりません。) 借換費用ですが、ソニー銀行側でかかるのは、下記のとおりです。 ・抵当権設定登記:借入金額×0.4%(法定なのでどこの銀行も同じです) ・保証料:無料(一般的には必要な銀行がほとんどです) ・手数料:一律4万2千円(中には借入金額×2.1%という金融機関もあります) ・司法書士報酬:不明(数万~十数万円?) というわけで、司法書士報酬以外はご自分でも計算できます。 司法書士報酬がわかるタイミングは忘れてしまいました・・・。スミマセン。 なお、この他に、借換前の銀行側で手数料がかかることがあります。 |
60:
匿名さん
[2011-06-09 21:01:47]
|
ありがとうございます。33です。
15日が狙い目だったのかもしれないんですね。15日が金利発表はしっていたのですが、
いつも夕方以降の発表だったので、確認が翌日になってしまいました。
26日ベースレートが変わるのを待っています。
ありがとうございました。