こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
ソニー銀行初心者質問スレ その2
502:
499
[2015-07-28 17:30:58]
|
503:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-07-28 20:44:20]
>>493さん
通常の住宅ローンは変動と2・3年固定の金利の逆転現象が起きているので、 一番金利が低い2年固定にしました。この辺りは将来的に変わる可能性はあります。 変動セレクトローンを考えているのであれば、イオン銀行も選択肢に入れるのも良いと思います。 イオンで5%OFFになるのは、年間を通してみればかなり大きな金額になります。 |
504:
493
[2015-07-28 22:29:29]
>>502
今年の2月に固定ということで、過去数年の動きの中では正にベストタイミングでいい選択をされたと思います。 結局金利がどうなるかはわからないので、結果として元が取れなくても、自分が納得できる理由があれば良いということですね。 >>503 なるほど、変動セレクトではなく通常の住宅ローンで組むことが前提の上での短期固定だったのですね。納得しました。 個人的には2018年頃が次の金利上昇局面になるのではないかと踏んでいますが、それまで通常住宅ローンの短期固定でしのいでおくというのも良い手になりますね。 イオン銀行、仕組みは単純でわかりやすいのですが、残念ながら金利の割には手数料が高いことと、イオンが少し遠くてほとんど使わないことからNGとなりました・・・ |
505:
2年固定
[2015-09-24 06:35:10]
ちょうど一年前に2500万円のローンを組んで、その当時の2年固定金利が0.754%でした。
その後金利がどんどん低下して来月の2年固定は0.680%。金利差で年間17,000円程度の利息軽減効果ですよね。 試しに2年固定から2年固定への変更の手数料が幾らになるかソニーのサイトで調べたら、12,000円程度でした。これって今すぐ手数料払って新しい2年固定に移行すべきなのでしょうか。 |
506:
2年固定
[2015-09-24 06:44:40]
自己レスです。
今サイトで手数料を再確認したら、17,000円弱でした。 昨日は見間違いだったのかしら。。。 |
507:
nano
[2015-09-27 09:54:10]
|
508:
匿名さん
[2015-11-08 01:03:28]
おまかせ入金サービスですが、ホーナス時期2回は振り込む金額が通常月と異なる方が多いと思いますが、これは自分で対応するしかないのですか?ボーナス月だけ異なった金額で入金できる方法とかないのでしょうか。
それと、借りたお金の手数料の支払いはいつになるのですか?契約を結んだ後に自動引き落としもしくは、請求書に基づく振込なんでしようか? |
509:
匿名さん
[2015-11-09 03:13:57]
>508さん
銀行の手数料は、ローンの実行当日に引き落とされます。 ちなみに、ローン実行前後のお金の流れは以下のような感じでした。 (数日前まで) ・自己資金をソニーの普通預金口座に入れておく ・販売会社へ手数料、諸費用を振り込む(販売会社から案内がありました) (当日) ・実行日に融資金額が入金される ・ローンの手数料が引き落とされる ・ローン契約の印紙代が引き落とされる ・売り主に物件代金(自己資金+融資-手付金)が振り込まれる(←事前に振込予約をするよう案内がありました) ・代金の振込手数料が引き落とされる ・損害保険の保険料が振り込まれる(←事前に振込予約をするよう案内がありました) ・保険料の振込手数料が引き落とされる 当日に銀行関係でやることは何もありませんでした。 司法書士はマンションデベロッパー指定だったので、登記費用はソニー銀行ではなく販売会社に払いました。 おまかせ入金サービスは使っていないのでよくわからないです・・・ |
510:
匿名さん
[2015-11-10 21:31:00]
>>509
お陰様で良く理解することができました。御丁寧に説明していただき、どうもありがとうございました。 |
511:
まるお [女性 30代]
[2015-11-17 17:19:24]
はじめまして。
分からないので教えて下さい。 短期の固定金利で返済をしていこうと考えています。 今年10月に変動金利から2年固定金利に変更しました。 12月の金利を確認すると10月変更時の金利より低くなっていました。 変動金利への変更手数料を確認しますと、現時点で0円でした。 今すぐに2年固定を変動に変更して、来月15日発表の1月金利を確認後、 再び2年固定に変更しようと思っています。 こういうやり方は損してるんでしょうか? 私はローンの仕組みを理解できてませんか? |
|
512:
匿名さん [男性 40代]
[2015-11-17 20:17:17]
>511さん
それでOKだと思いますが、返済日が17・22日でないなら、今の2年固定を25日まで引っ張ってもたぶん大丈夫です。 返済日をまたぐか、26日になると手数料が変わりますが、 手数料が変わらないうちは、変動より低金利の2年固定を引っ張った方がお得です。 |
513:
まるお [女性 30代]
[2015-11-18 10:02:11]
512さん
お返事ありがとうございます。 私の毎月の返済日は27日なので25日まで待ってから変動金利に変更します。 相談できる人が周りにいないので不安でした。 丁寧なお返事いただいて感謝しています。 |
514:
匿名
[2015-11-19 08:49:46]
はじめまして。11月にソニーに借り換えをしたものです。(普通の住宅ローンタイプ)
今後いつかの時点で10年固定に切り替えたいと思っていますが、それまで変動でいたほうがいいのでしょうか? 例えば2年固定でつないでいって、いずれ10年固定の場合は手数料がかかるのでしょうか? 固定から固定でも、金利変更後に金利が高くなる場合は手数料はかからないのでしょうか? |
515:
匿名さん
[2015-11-20 01:22:27]
>514さん
2年固定から10年固定にするときは、手数料がかかる可能性がありますが、無料の可能性もあります。 その時点での固定を解除するための手数料なので、何に変えるかは関係ないんです。 ただ、現状の2年固定なら、かかってもそんなに大きな金額にはならないと思います。 2年固定した時点の「2年もの」ベースレート(市場の2年金利。ローン金利ではないです。)と、 10年固定に変更する時点の「X年もの」ベースレート(Xは固定の残存期間。年単位に切り捨て。)を比較して、 後者の方が高ければ、手数料は無料です。 変動でいるか2年固定にするかは悩ましいところですね。 |
516:
匿名
[2015-11-20 08:32:26]
515さん
大変ご丁寧にありがとうございます 手数料がかかる場合もあるのですね。解除手数料との説明すごく分かりやすいです^^ やはり変動か2年固定かは皆さん悩ましいラインなのですね・・・ このように悩んで決められるのもソニーさんの醍醐味ですね! 10年固定の動向を見ながら決めたいと思います。 一人でモヤモヤしていたのでお返事頂けて嬉しかったです 本当にありがとうございました! |
517:
匿名さん
[2015-11-24 20:50:05]
イオンで買い物してもTOPVALUなんかは中韓製が多く、原価が著しく安いので他のスーパーで買う方がモノがはるかに良い。そもそも反日企業なので日本人顧客が離れてるから業績が悪くなっており、金利が急に上がったらどうするのでしょうか?
|
518:
匿名さん
[2015-11-25 01:28:03]
>517
スレ違い。イオン銀行のところに書いて下さいね。 |
519:
購入検討中さん
[2015-11-27 17:00:35]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
520:
匿名さん [男性 30代]
[2015-12-08 08:57:04]
固定金利から固定金利への変更について質問です。
例えば2年固定から同じ2年固定に金利変更する場合、一度変動金利に変更しないといけないのですか? 変更画面を見ると、一度変動金利に変更しなくてもそのまま同じ固定金利に変更できるようなのですが、何かデメリットがあるのでしょうか? |
521:
匿名さん
[2015-12-10 01:17:19]
|
私が当時シミュレートした条件が、
変動 0.839%
10固定 1.023%
15固定 1.386%
で、20年ローンを15年で返すと言うものでした。
金利上昇が15年間なければ、当然変動が最も得で、10固定と支払い総額が逆転するのは、変動金利が10年後に2%弱まで上がることでした。
10固定が15固定の総額を上回るためには、変動金利が5%以上になることが必要でした。
変動が5%以上というのはちょっと考えにくく、2%弱ならあるかもしれないということで、10固定にしました。
493さんも、もう分かってらっしゃると思いますが、どれだけ考えても正解かどうかはローンが終わらないと分かりません。
ならいっそ、501さんの言うように、最も安くあがる可能性にかけてもいいかもしれません。借り入れもそれほど多額ではないようですし。もしくは、私のように無理矢理自分を納得させるストーリーを作ってしまうか。
いずれにせよ、こういうことだからこれに決めたという理由があるといいですよね。