住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-10-31 06:19:44
 削除依頼 投稿する

こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)


前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ その2

241: 入居前さん 
[2012-11-21 20:05:14]
>239 ご丁寧に有難うございます。
なるべく早く転居したいと思い、少し焦っていました。
ソニー銀行の口座から、売主に自動でいくとはいいですね。
242: 読者 
[2012-11-29 21:42:44]
12月中旬に借換え実行予定の者です。
借換え先をソニー銀行に決めてから、この板で色々と勉強させてもらっていますが、とても参考になります。
しかもアンチも**も湧いていないこの板&住民の方々は大変素晴らしいと思います。

特にnanoさん‼

ぜひソニー銀行のローンアドバイザーになって。。。私の専属アドバイザーになってくださいw
なんて長々と板汚しごめんなさい。

でもとても読みごこちの良い板なので、つい感想を書いてしまいました。
大変失礼しました(。-_-。)
243: nano 
[2012-12-01 01:57:55]
>>242さん
ご指名ありがとうございます。
ぜひソニー銀行に就職を斡旋して下さい!(笑)

この板は、みなさん穏やかでいいですね。
これからも有意義に情報交換させて頂ければと思っています。
皆さまよろしくお願いします。

p.s.
手前味噌ですが、↓もよろしくお願いします。
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/index.htm
244: 匿名 
[2012-12-10 16:32:50]
ソニー銀行はベースレート??とか翌月の金利を15日に発表とか、なんか楽しそうですね。
ローンの勉強を全くせず、1年前に10年固定1.6%(諸費用は23万程度)で組んでしまって少しだけ後悔…。
借換えも考えたいけど、書類提出の多さと審査がかなり厳しそう…とでビビってしまっています。
地方在住 借換え 年収500(+妻150万)で残債2200万あるのですが、似たような条件で本審査通った方、または検討中の方はおられますか?

245: 匿名さん 
[2012-12-11 17:44:52]
nanoさんのHP等で勉強させてもらってます。
変動→2年固定→変動をやって変動金利を下げたいなとおもってます。実際やった人いますか?
246: 匿名さん 
[2012-12-12 23:42:37]
>245さん
何度かやりましたよー
簡単ですよ!
247: 匿名さん 
[2012-12-13 14:14:05]
>246さん
手数料かかったりしたら嫌だなと思ってビビってました。
自分も今日あたりやってみます。やってる人の意見、参考になりました。ありがとうございます。
248: 匿名さん 
[2012-12-13 18:36:44]
度々失礼します。変動セレクトでも普通の住宅ローンでも変わらないのでしょうか? 245です。
249: RR  
[2012-12-13 19:28:19]
はじめまして。
1月借入れ予定ですが、ソニーか某メガバンクかで悩んでいます。

借入額:3,500万
借入年数:35年
(繰上返済行う予定だが、どれぐらい出来るか未知数)

-メガバンク条件
変動:0.875%
35年固定:2.20%
*メガバンク利用なら1,500を固定、2,000を変動のミックスにする予定

掲示板を拝見しているとソニーは借換えの方が多く、また短期固定を選ぶ人が多い
(金利低いからでしょうけど)印象なのですが、私のような新規借入れ(=借入年数長い)の
利用者は少ないのでしょうか?

新規借入れの方はどのような金利の選択をしていますか?
また、金利上昇に対するリスクヘッジ等教えていただければ助かります。

私がソニーで借りるならば、変動又は短期固定にしておいてから、金利上昇局面において
長期固定に切換えるという考えです。
(ただその時には長期固定も当然上昇しているでしょうし、今提示受けているメガバンクの
長期固定が低いので悩みどころです)
250: 子だくさん 
[2012-12-13 20:21:09]
>248さん (245さん)

金利タイプの変更は、変動セレクトも住宅ローンも同じようです。

参照:http://moneykit.net/visitor/hl/hl36.html
251: 匿名さん 
[2012-12-13 20:39:35]
>250さん

早速の返答ありがとうございます!とても勉強になりました。初めてでドキドキですが、やってみます。
252: 匿名さん 
[2012-12-14 15:49:49]
>246さん >250さん
ビックリするほど簡単でした!ありがとうございました。
253: nano 
[2012-12-14 19:42:59]
1月の金利はさらに下がりました。
254: nano 
[2012-12-14 20:08:05]
>>244さん
ソニー銀行での現在の審査基準はわかりませんが、年収500万円で2200万円、残り34年なら、仮に審査金利4%として年収負担率24%ですから、何となくいけそうな気がしますが…。

ただし、一般論ですが、借換ですと、現在の借入行での返済実績が最低1年は必要なようです。(銀行によってはもっと長いことも)

年収よりも、購入時の頭金の割合が分からないので、物件の担保価値が気になります。
ソニー銀行は、保証会社を使っていないので、そこは一般の銀行よりシビアかもしれません。

初期費用としては、
・登記関係費用:残債×0.4%=88,000円(法定分)、その他に司法書士報酬など
・銀行手数料:42,000円
あわせて20万円近くかかると思います。

また、借り換えて何年固定(あるいは変動)を選ぶのか、なども踏まえて、メリットがどの程度有るか検討されてはいかがでしょうか。
その上で、メリットがあるなら手続きしてみてはいかがでしょうか。
255: nano 
[2012-12-14 20:23:08]
>>249 RRさん
メガバンクも割と良い条件ですね。

35年で借り入れるのは良いと思うのですが、実際のところ「何年ぐらいで完済したい」といった目標のようなものはありますでしょうか?
また、ご家族の年齢から、「特に何年後あたりの負担を出来るだけ下げたいのか」というのもリスクヘッジを考える上では重要かと思います。
それを踏まえて固定期間を選ぶという考え方です。

私の場合は、(今とは世界の経済状況が違いますが、)20年弱での完済を目指していたので、当初15年固定にしました。
私の借入当初は、10年と15年の差が小さかったことも理由の1つです。
その後、10年固定がすごく下がったので、10年固定に切り替えました。
固定あけの金利が相当上がっていても、トータルでは10年の方がよいし、短期的にも問題ないと判断したためです。

まぁ、今から借りるなら、私自身違う判断をしそうなので、あまり参考にならないかもしれませんが。(^^;)
256: 匿名 
[2012-12-15 15:21:29]
244です。nanoさんコメントありがとうございます。 というか(-^〇^-)nanoさんの判断を聞いてみたいと思いスレした節がありますf^_^;
35年ローンから期間短縮で29年となっているため、審査金利を4%とすると返済比率が25%を越え25.6%となってしまいます(泣)
1年はかろうじて過ぎてますが1年と2ヵ月で微妙なとこでしょうね…。
担保評価がシビアそうなのも気後れしているところでございます。
また、諸費用の概算までしていただきありがとうございます。全繰上げ手数料が52500円掛かるので30万程度といったとこでしょうか。それくらいで済むと2年程でトントンになりそうなので、やはりソニー銀行にかなり惹かれてしまいます。
さらに1月の3年固定と5年固定の気になっている金利が下がっるみたいなので(これまたnanoさん情報…笑)、駄目もとというか骨折り損になってしまうかもしれませんが、審査に向けて動いてみようかと思います。
しかし、nanoさんはこんなに金利動向に敏感で知識も豊富なのに変動や短期固定にはされないのでしょうか? 固定→変動→固定と手数料無料で行ったと聞きましたけど、その時にも変動(or短期固定)はやはり考えられなかったのでしょうか?
257: RR 
[2012-12-15 23:04:14]
>>249,255
nanoさん、レスありがとうございます。

家族構成ですが、私の年齢は39歳,妻37歳,子供が2人で幼稚園の年長,
年少といった構成です。
教育費負担が大きくなるのは、10年後~20年後の間でしょうか。
これから5年ぐらいは、年間100万ぐらいは繰上返済したいと考えています。

まだざっくりとですが、25年後の65歳までには返済を終えたいと考えています。
そう考えると申し込んでいるメガバンクでは、35年固定に比べて30年固定-0.05%、
25年固定-0.1%下がるので、メガバンク利用の場合はそちらを選ぶ方法もアリかな
と思うのですが、ソニー銀行は長期固定が20年以上は同じなので、しばらく(5年ぐらい)
は変動⇔短期固定で様子を見ながら、繰上返済を多くするべきかなと考えているのですが。
良いアドバイスありましたらお願いいたします。
258: ビギナーさん 
[2012-12-16 02:00:28]
一月金利が、かなり下がりましたね。
勇気なく、ずっと変動でしたが二年固定にうつろうと思います。

が、年末年始ということで営業日ベースで注意点とかありますか?毎月27日支払い日です。

新政権後の金利が、どうなるか、気になりますが…。
259: みつ 
[2012-12-17 14:05:13]
新政権になってから金利が上昇する気配がなんとなく感じられます。
しかし、どう動いていいものか?

残債2500万で、現在変動で継続中ですが、そろそろ3年固定に切り替えようかと思いますが、5年固定でも?と思います。
3年固定と5年固定、どう違うものなんでしょうか?
260: nano 
[2012-12-20 13:17:12]
>>256さん
お返事遅くなってスミマセン。m(_ _)m
>しかし、nanoさんはこんなに金利動向に敏感で知識も豊富なのに変動や短期固定にはされないのでしょうか? 固定→変動→固定と手数料無料で行ったと聞きましたけど、その時にも変動(or短期固定)はやはり考えられなかったのでしょうか?

私が借り入れた当時は、長く続いたゼロ金利が解除され、変動金利が上昇しはじめた時期でした。
多くの銀行で変動金利は、店頭金利でいまより0.4%高い2.875%で、優遇も▲1.2程度でしたから、実質1.675%です。(今の10年固定って、これより低いのですよね。)
サブプライムローン問題やリーマンショックの前、日経平均は17,000円前後でした。
そういう背景もあり、当時は金利がもっと上昇すると考える人は多かったと思います。
少なくとも現在のような状況を予見できた人はほとんどいないのではないかと。
というわけで、フラット35などを利用する方は今よりかなり多かったと思います。
うちの妻も全期間固定派でしたが、完済目標も踏まえてソニー銀行の15年固定にしました。

もっとも、固定→変動ができるソニーですから、途中で路線変更することは出来るわけですし、実際に15年固定から10年固定には変更しています。
私1人なら、もっと短期の固定でも良いと思っていますが、ただ、うちの家庭的には長期固定を志向しているので、ローンの完済目標や固定明け金利が相当上昇している可能性を踏まえての落としどころが10年だったということです。

そういうことを抜きにすれば、個人的には、1月の5年固定が魅力的だと思っています。
ただし、置かれた状況や立場で、考え方や正解は人それぞれだと思います。
ですから、こういう場やメールでの相談は、なるべくその方の立場で考えるようにしているつもりです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる