【アサカワホームはどうですか?パートⅠ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
【アサカワホームはどうですか?パートⅡ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/
・アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/
アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!
[スレ作成日時]2011-03-04 23:05:20
アサカワホームはどうですか?パートⅢ
941:
匿名さん
[2013-08-10 08:28:16]
|
||
943:
匿名さん
[2013-08-10 13:07:42]
>>941
私の知る限り、ブログや投稿を制限しようとするHMなんてアサカワホームだけだと思います。出来る事なら制限したいけれども、施主に無理強いすれば火に油を注ぐ事になる。普通の感覚があればそう考えて思いとどまる筈ですから。 細渕社長が今もこの掲示板を気にしているかどうかは知る由もないですが、私がトラブルになった当時は良くチェックしていたみたいでした。ですからこの掲示板の存在は良くご存じのはずです。933さんとのトラブルを知って解決に前向きな指示を出しでもすれば良いですが、損害賠償請求訴訟をするつもりだと息巻いていた当時の姿を思い出すと、ちょっと期待は出来ないかもしれません。 |
||
944:
匿名さん
[2013-08-13 19:37:36]
私の知人も先日アサカワで家を建てましたが、あまりの酷さに耳を疑うほどでした。
そんなことが本当に起こり得るのかと、思わず検索してしまいましたが、皆さんいろいろと トラブルがあるようなんですね。。 安いとはいっても、大きな買い物ですし、家族の夢を踏みにじるようなことが実際に現場で起きていることを 全ての社員に認識してもらいたいですね。 本当に残念です。 |
||
946:
匿名さん
[2013-08-14 17:47:56]
トラブル経験者です。
アサカワホームの成長の原動力は ・徹底的に経費をけずる(宣伝広告や社員教育など行わない。契約した客には時間をかけない) ・そのかわり、お客を紹介する不動産屋には多額のバックリベートを払って集客する(宣伝広告よりも効率的な集客方法) ・そして下請けを安く使い倒す この3点だと思います。 その結果安い価格を提示できるのでしょうけれど、品質やサービスは二の次で、施主がそれに気づくのは契約後です。 なんでこれで成り立っているのかと思いましたが、請負契約はキャンセルがとても難しい。私には、施主の知識不足をついたずるいやり方のように思えてなりませんでした。 |
||
947:
匿名さん
[2013-08-16 07:20:36]
>>944
944さんの知人の住宅建築で起きた、耳を疑うほどの酷い事態とは、いったいどのような事だったのでしょうか? もっと具体的に書いていただくと、これからアサカワホームに依頼しようと考えている方への注意喚起になりますし、それらを請負うアサカワホームに対する牽制にもなり、とても有意義だと思います。こういった掲示板の存在意義は、そういうところにあると思いますので、是非よろしくお願いします。 |
||
948:
匿名さん
[2013-08-24 15:43:45]
>>947
944さんからの返信ないですね。どうしたのかな? ライバル会社などの成りすまし投稿だったりして。 もしそうならば、そのような卑劣な行為はやめましょうね。 一利用者として、このe戸建が健全な掲示板として発展していく事を望みます。 |
||
950:
匿名さん
[2013-09-07 01:22:29]
ホームページの企業情報→メッセージにある「ご挨拶」が更新されていますが、そこに社長様のお写真が掲載されていました。
久しぶりにお顔を拝見しましたが、肌の色つやもよくお元気そうでなによりです。 さて、アサカワホームを検討中の方も大注目のこちらのブログ。交渉がいよいよ終盤になってきたようです。 http://blog.livedoor.jp/chihiro05181223/ 私はトラブル経験者として気になって、ずっと見させていただいていたのですが、結局最後は裁判で決着させるつもりのようなので、やっぱり人間そう簡単には変わらないものなんだなと思いました。最初は、お客様相談室を作ったりして少しはまともになったんだなと感心したりしてたんですけどね~ どうみても100%アサカワホーム側の落ち度のように思えるのですが、みなさんはアサカワホームのこれまでの対応をどう思われますか?もしブログの主さんと同じような事態になったら、最終提案に納得してすんなりと受け入れられるでしょうか?(地場の工務店とかじゃない、売上げが数百億円の会社ですよ!) 社長様。検討中の方が安心して契約できるように、ここはもう少し譲歩して遅延家賃を払ってはいかがでしょう。結構な金額になってしまうのかもしれませんが、それは御社がもっとスピーディーにトラブルに対応できていないからではないでしょうか? それでは、交渉が施主さんにとってよい方向に進むことを期待しつつ、もう少し見守り続けるとしますか。 |
||
951:
匿名さん
[2013-09-07 10:43:57]
地場の工務店でもアサカワホームでも、対応のしかたは一緒です。
たぶん、アサカワの方が裁判慣れしているから、すぐにそうなるんだと思います。 http://blog.livedoor.jp/chihiro05181223/ アサカワも、そのお抱え弁護士も裁判なんて慣れているので、せいぜい和解して 終わりでしょうね。 |
||
953:
そのうちマイスター
[2013-09-08 21:28:24]
市川営業所グランドオープン
多摩での売り上げ落ちてるのでしょうか。 |
||
956:
匿名さん
[2013-09-08 23:54:33]
>個人相手に裁判で争うような所とは誰も契約したくないですもの。
952さんの言うことはごもっともですが、住宅業界はクレーム産業とよく言われています。 クレームになると、施主も業者もお互いに感情的になりますから、弁護士を立ててお話になることがほとんどです。 http://blog.livedoor.jp/chihiro05181223/ の方だって 本音を言えばもう一回、ゼロから建て直して欲しいと思っているはずです。でも現在のお住まいの家賃負担のことや、スケジュール的なことから考えれば現実的ではありません。 でもそれをアサカワ側から話したところでお客様の怒りは10倍返しになるだけですから、弁護士が落としどころを見つけて和解させるのです。 こんなことは、アサカワの規模になれば日常茶飯事なので、お抱えの弁護士も慣れているはずです。 別にアサカワだけの話ではなく、ほとんどのハウスメーカーが同じように対応しています。 ただ、通常裁判は最後の手段であり、できる限りお互いの話合の中で和解するのが望ましいのですが・・・ 今回の場合は間抜けな営業担当で、落としどころが見えないだけに難しいでしょうね。 |
||
|
||
957:
匿名さん
[2013-09-09 01:37:50]
ブログのようなトラブルで施主が納得しそうな提案としては
1.最初から建て直す 2.途中からやり直して、”傷物”になった分は相応の値引きをする 3.現状のままで、作り付け家具や新しい家具を買う資金を提供する +引き渡し予定日に遅れるなら、その分の家賃保証しかないでしょう。 実際に要求する人と、気が小さくて要求出来ない人とがいるでしょうけれど、施主に落ち度がないのならば誰だってこれくらいの事は考えるものですよ。 アサカワホームは問題が発覚した時直ぐに上記のような提案をして、施主に選択させていればそれほどこじれる事はなかったのに。終盤になってやっと3を提案しているようですが、それまでに時間がかかりすぎでしょう。最初から円満解決するには1~3のどれかしかないってわからないのかなぁ? 裁判では何も解決しないのに、結局また裁判所のお世話になるんでしょうかね? でもね、それでまた1人アンチアサカワの人間を作ってしまうわけですよ。社長は忘れても施主はずーっと覚えてますからね。 あ~ぁ。いつまでたっても残念な会社は変わらないのかなぁ~ |
||
958:
匿名さん
[2013-09-14 12:36:39]
ブログの人へ。とても気になっていて、時々ブログをチェックしていますが、その後何か進展はあったでしょうか?
それとも、アサカワホームはもう話し合いには応じず裁判で決着させるという態度なのでしょうか? |
||
960:
匿名さん
[2013-09-15 02:16:49]
>>959
なるほど!その可能性は大きいですね。私もここe戸建てへのトラブル相談の投稿をやめないと、いずれ営業妨害で訴える事になる。損害賠償額は億単位になるかもしれないって言われた事ありますから。 こんな事を言われたら、一般の素人はビビリます。それで私も最初は投稿をひかえました。しかし、これは消費者の正当な情報発信を不当に制限しようとする脅迫行為だという思いに直ぐに変わって、以前にも増してあれこれ書き込むようになりましたけどね。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ブログをあげている933さんだって、好き好んで自宅のトラブルを公開したいとは思っていないはずです。
基本的にアサカワくらいの規模になってくると、年間棟数も多いため現場サイドで行われている不祥事や
トラブルの内容をトップは把握していないでしょう。
この掲示板の存在を知っているのであれば、経営者である細渕氏は真摯に受け止めて改善していくだけの
器の大きさを示してもらいたいですね。