【アサカワホームはどうですか?パートⅠ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
【アサカワホームはどうですか?パートⅡ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/
・アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/
アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!
[スレ作成日時]2011-03-04 23:05:20
アサカワホームはどうですか?パートⅢ
801:
購入検討中さん
[2013-01-28 13:13:13]
|
||
802:
契約済みさん
[2013-01-28 13:27:34]
787です。
話が紹介料等に変わっているようですが 我が家は、不動産屋と言えども個人の自宅を建てるので 紹介料等はいただいておりません。 かといって、お安くなったというお話を聞いたこともありません。 アサカワホームは確かにコストパフォーマンスが悪くないので決めました。 他のハウスメーカーと比べて安い分、 サービスの低下は仕方がないと思っていました。 夫が不動産のプロですので、何かあれば即対応できるのでその辺は安心です。 でも、挨拶が出来ないと言うのはいかがなものでしょうか? 一人の人間として、お客さんの所に来て 応接から人が何人か居る前を素通りして外に出る神経が理解できません。 正直気持ちのいいものではありません。 ちなみに、この設計士の方はお孫さんもいらっしゃるような年齢の方です。 今後、不動産の仕事をする上で、アサカワホームを紹介する時は ここの営業マン・設計士に大きく期待しない方が良いと一言添えたいと思います。 |
||
803:
購入検討中さん
[2013-01-28 15:57:50]
796です。
挨拶が出来ないというのはどうかと思います。ただそれが会社の方針として挨拶をしないのであれば会社の問題ですが、最後は個々の人間の問題でどこの会社でもおこることでしょう。 アサカワさんの営業や設計の担当でも挨拶の出来る人が大多数だと思います。でも出来ない人の率が高いというのが実際のところなのでしょう。 787さんは業界関係者なのですから、そんな不満は直接当人に伝えればいいと思います。特に既に契約しているわけですから、その方が生産的な気がします。 それに紹介するなら、期待しない方がいいよといって紹介するのはどういった意図でしょう。それこそ紹介料がほしいからってことでしょうか。 私ならアサカワさんの中でも信頼出来る担当者を探してその方を紹介します。そうでないと実際決まらないし、自分自身の信用を落とすことになりますから。 私は今入口にしかいないので、これからいろいろ打ち合わせをしていったら変わるかも知れないですけど、今のところアサカワさんに悪い印象はないですね。 |
||
804:
匿名さん
[2013-01-28 18:19:34]
ってゆーか35坪で2,000万円って高くない?
相当オプション付けたのかな。 |
||
805:
匿名さん
[2013-01-28 20:21:52]
>803
挨拶できない人が多いってことは会社で挨拶自体をないがしろにしているって事ですよね。 私もそういういい加減な方針の会社はあまりよいとはいえませんね。 不動産やさんの紹介の仕事はよく判りませんが、アサカワはどうですか?って聞かれた場合のことを 言っているのではないですか? だんなさんが勝手に決めている時点で信頼できる担当者を探すことも出来ないでしょう。 紹介料を重要視している人なら探すでしょうけどね。もらってないと言っているし。 あなたが787さんの事をあまりいい印象を持てないのと一緒で、787さんはアサカワの事を いい印象にすることは出来ないでしょう。 それだけの事を担当者がしてしまったんですからしょうがないと思います。 担当にとっては数ある仕事の1個かも知れませんが、施主にとっては大事な家です。 担当は施主にとって会社の顔みたいなものです。質が悪いと会社のイメージも悪くなります。 1軒1軒を大事にする会社方針のHMで建てたいですよね。 |
||
806:
匿名さん
[2013-01-28 20:54:09]
っていうか、
挨拶ができないような担当者を選んだ旦那様から選ばれた奥様お幸せに |
||
807:
匿名さん
[2013-01-28 22:46:31]
>806
アサカワは担当は自分で選べるんですか? |
||
808:
匿名さん
[2013-01-29 10:24:08]
|
||
809:
匿名さん
[2013-01-29 12:20:15]
対応
|
||
810:
匿名さん
[2013-01-29 14:30:44]
806が挨拶出来ないような担当を選んだと書いていたから、客が指名制で担当を選ぶかと思いました。
奥さんは選んだんだろうけどねぇ。 |
||
|
||
811:
匿名さん
[2013-01-30 00:47:59]
>>801
35坪でコミコミ2000万程度という事は、商品のグレードは「バリュー」あたりをお考えですか? (45万/坪×35坪で1575万+諸費用が約500万という計算です) 自己資金が4500万あるのにアサカワホームを選ぶとは、ローンは組めない(組まない)のでしょうか? まぁ、人それぞれ事情がありますから詮索はしませんけれど、それだったら中古という手もあると思います。 ご自身でも書かれていますように、上手に改修リフォームすればアサカワホームよりもずっと安くて良い家 になる可能性があるでしょう。特にお仕事柄情報をいち早く入手できる立場にいるのですから、 中古に関しては一般人よりも各段に有利だと思います。 紹介料については、796さんのように考える不動産屋ばかりなら良いと思います。しかし、紹介料の高い ところから順に紹介していくような不動産屋。良し悪しに係わらず、紹介料が得られればどんなHMだって 紹介するという不動産屋。そのような不動産屋は多々あるでしょう。 それに、紹介料を沢山払うというようなHMは、トラブルが多く評判が悪い傾向にあるのではないか と思います。実際、サカワホームはそれを紹介料の多さでカバーしているんだろうなと思いましたので。 請負の紹介料収入がなかったら不動産屋は厳しいだろうと思う反面、これは問題の多い仕組みだと思います。 |
||
812:
匿名さん
[2013-01-30 16:54:58]
不動産屋にHMを紹介してもらうシステムがまったく理解できないけど
土地を買ったときに紹介してもらうということ? それは断ることは出来ないんでしょうか? 出来るのなら紹介してもらったところにそのまま頼むような人なら 構造とか設備なんかにこだわりがないんだろうからどこでもいいんじゃないの? |
||
813:
購入経験者さん
[2013-01-30 20:42:41]
アサカワで家建てるのは絶対にやめたほうがいいです
世の中にはもっとまともな建築会社たくさんあります たしかに満足されている方もいらっしゃいますが大事なマイホーム建てるのに こんなレベルの低い会社に賭ける価値はあるのでしょうか? |
||
814:
匿名さん
[2013-01-30 21:36:30]
>>812
不動産屋に紹介をお願いするというより、不動産屋の方から勝手に紹介しようとしてくるのです。 注文住宅を建てようという時には、先にHMを決める場合と土地探しから始める場合の2通りあると思います。そして、土地から探す場合に多くの方が最初に訪れるのは不動産屋。そこで希望を聞いて土地を紹介すると同時に、HMが決まっていなければそれもうちに任せて下さい。土地と違ってこちらは仲介料はかかりませんからなどと言われるでしょう。 まだ土地探しを始めたばかりで何も知らない素人の客は、お金がかからないならばまあいいかと、任せてしまったりする。ところがどっこい、請負契約が成立するとHMから不動産屋にお金が支払われて、その分は見積もりにしっかりと載っているという仕組み。知らずはお客ばかりなりというわけです。 不動産屋の紹介は仲介契約でもなんでもないのであとから断る事もできますが、土地探しでお世話になったという想いもあったりするので、紹介でそのまま建ててしまう人も結構いるでしょうね。 >>813 これではアサカワホームを検討中の方に何も伝わらないですよ。 アサカワホームを勧めない理由(どんなところが低レベルなのか)を、出来るだけ具体的に書いて欲しいです。 |
||
815:
購入検討中さん
[2013-01-31 11:32:18]
>>811
796=801です。 そうですね。ヴァリューに仕様アップをしてその他諸経費です。 中古住宅は土地の値段が安いところではいいと思いますが、今回は土地40坪で7000万の物件を買うので、築25年の建物は解体します。この建物を今の住宅レベルまで(実際はそのレベルまで行きません。地盤調査なし基礎は低い等)改修するのは1000万以上かかるので、安い建物でも今の住宅を建てた方がいいと判断しています。 自営なのでローンは組まずに手元資金がある程度残るようにしたいというのが今回の計画です。 紹介の話はお客さんの意識次第だとは思います。アサカワさんは意外と紹介しずらいですね(アサカワ以外のローコストHMは同じです)。というのはそこまで特徴がないし、会社として大きいので、お客さんのしらないいいところを紹介しますよ!という感じにならないんです。大手HMは信頼できる担当ですという形で、会社と担当者の信頼で紹介はしやすいですね。不動産屋としては大手HMの方が手数率は同じでも建物価格が大きいのでありがたいです。それに紹介責任(道義的にも)を問われることもないので、一番いいですよ。 仲介会社も担当レベルではノルマもあるし、もちろん歩合もあるから少し動きが違う傾向はありますね。でもうちはお客さんに満足してもらうことがトラブルを減らす最高の方法だと思っていますので、お客さんのニーズに合った物件、建築会社を紹介して、基本ごり押しはしない。が経営方針です。 でも、お客さんで背中を押さないと決断出来ない人もいますので、そういうひとにはある程度のお付き合いを経てから(お付き合いの中でだんだんわかってくるので)、強く勧めるってこともありますが。 |
||
816:
購入検討中さん
[2013-01-31 11:45:47]
796です。
土地から買って建物を考えている方に向けて、少し追加です。 土地と建物どちらにお金をかけるかですが、1000万円多く土地にかけることで、ボリュームゾーンを超えられるなら間違いなくそちらをお勧めします。今回の計画のように総額9000万以上になっても大手HMに依頼すると土地に6000万以下しかかけれません。その点ローコストHMだと7000万かけられる。昨今は土地に7000万円かけるお客さんは少ないので、日当たり道路条件等も加味して割安の土地が手に入ります。 一番割高なのはボリュームゾーンの土地というのは分かり切った話です。 アサカワさんに限らず、ローコストHMはそういう使い方があると思います。 そういう意味で、土地を持っている人と持っていない人でHM選びは変わってくるはずです。 |
||
817:
購入検討中さん
[2013-01-31 12:42:09]
紹介の話が頻発していますが、赤の他人の薦めで一世一代のマイホームを契約する人なんているのかなぁ??
(もちろん、知識が無いため「きっかけ」として利用するのはいいと思います。) 796さんは、総額億近い予算でのお話のようですね。 なかなか、アサカワホームのようなローコスト検討のユーザとすると予算帯がぶっ飛びすぎていて面白いです。 通常はValueグレードにもしない(できない)低予算の人が集まるHMだと思いますし。(自分も含めてですが) でも、価値感の違う人の意見は参考になります。 |
||
818:
匿名さん
[2013-02-03 10:57:00]
>>816
減価していく建物よりも資産価値の残る土地重視の割り切った考え方は、さすがにプロの不動産屋さんだからだと思います。 経済合理的にはそれが正解ですが、普通の人はなかなかそう割り切れないのが現実でしょうから。折角建てる注文住宅だから、『ああしたい、こうしたい』と建物の方に力が入ってしまい土地の予算は削られがちになるかと。 それにしても9000万もの予算を出せるなんて羨ましい限り。きっとアサカワホームではVIP扱いになるでしょうから、796さんの話は一般的な予算の施主の参考にはならないだろうな~。でも興味は湧きますので、時々は状況を投稿して頂けたらと思います。 |
||
819:
購入検討中さん
[2013-02-04 07:39:16]
>817
796=816です。 私は資産価値からよさんを土地に割いた方がいいと言っているわけではないですよ。 限られた予算の中で、土地と建物どちらに予算を割り振った方が「いい家」になるかという視点で見た場合、 土地に使った方がいいですよという意味です。 私も予算的にもっと振り切って1億5千万円とかだったら、アサカワさんでは建てません。 都内のまあまあいいところだと、9,000万では大したいえにはなりません。 土地を相続した方の方が、よっぽどいい家に住めますから。。。 私は全然VIPではないですよ。所詮建物はコミコミ2000万ですから。 |
||
820:
購入検討中さん
[2013-02-04 14:29:22]
所詮2000万…さすがですね(^-^)
仰る通り世間的(ビジネス的に)には家一軒2000万では、所詮レベルですよね。 やはり幅広い知識を持たれているとお見受けします。 一方では、1000万やそこらの家を建てるのに「注文住宅だから」「一生に一度の買い物だから」と施主側の都合を一方的に押し付けて、「対応が悪い」だの「営業がヤル気ない」だの「会社としてのフォローがない」だのと言っている方もいますね。 ただそこはそこで事実なのでしょうが、、、 「所詮2000万」この言葉を自分の立場に当てはめるとグサグサきます。 ローコスト検討の施主はここが盲目になりがちですね(自分も含めて(笑)) たかが1000万2000万の家でグタグタ言うなよ! キビシー!! 受け入れたくはないけど事実は事実(>_<) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
こういう掲示板に初めて投稿したのですが、面白いですね。
今回の建築は自己資金のみで賄うつもりでいますが、アサカワさんだと35坪でコミコミ2000万程度で収まりますよね。それに対して大手HMだと3000-3200万程度でしょうか。大手HMに頼むと自己資金が1500万くらいしか手元に残りません。アサカワさんだと2500万弱は手残りするんですよ。
私がもっとお金があったら、大手HMにすると思います。いくらあったらという話で言えば、あと5000万くらいあれば大手MHにするかもしれません。
これは価値観の問題だと思います。
お客さんの地主さんなんかで、どうして利回り悪くなるのに大手HMの賃貸アパートを建てるのかと個人的には疑問があっても、彼らの資産の中では大した問題じゃないってことが多々あります。そういう次元のお話をしています。
家を作る間のソフトの問題はあると思います。間取りだとか、断熱とか家そのものの機能で最初しか作れないものもあるでしょう。そこは自分たちの努力(勉強)でどうにかなります(もちろん私は業界人ですし…)し、それ以外の部分でも住み続けていく中で、自分たちでどうにでもなると思っています。
中古住宅・マンションを買い取って、改修・再販をしてきた経験からほぼ間違いないと思っています。
それは何も素人、プロということではなく気の持ちようであり、努力のしようです。
紹介料のお話ですが、どこを紹介するかはお客さん次第です。こちらとしてはもちろん紹介料が高い方がいいに決まってます。でも、決まらなければゼロですから、紹介料率にかかわらずお客さんにとってよさそうなところにしています。
この話は、仲介にも当てはまります、売主が業者の物件は通常売主からも仲介手数料をもらえますのでそちらを紹介したいです。でも、決まらなければしょうがない。出来るだけお客さんのニーズに合った物件を紹介する。それと同じです。
「目をつむって」いますなんていませんよ。お客さんのためを考えるのは、自分の商売のためでもありますから。