【アサカワホームはどうですか?パートⅠ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
【アサカワホームはどうですか?パートⅡ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/
・アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/
アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!
[スレ作成日時]2011-03-04 23:05:20
アサカワホームはどうですか?パートⅢ
721:
入居予定さん
[2012-12-10 11:09:50]
|
||
722:
匿名さん
[2012-12-10 22:49:34]
>>721
あらあら、アサカワホームにお怒りの方がもう1人現れました。やっぱりアサカワホームに怒っているのは1人や2人じゃないんですね~ >従業員さんの反論必死で笑えます。 これは715と719の事を言っているのだと思いますが、読み返していたら社長本人の投稿じゃないのかな?と思えてきました。 その理由ですが、 1)715と719で、地鎮祭が行われなかったなんて嘘だと相当な自信をもって書かれているんですけど、それほどの自信はちょっとおかしいと思いませんか。会社の上層部の人間でないとしたら会社を把握しているという自覚は持てない訳で、そこまでの自信をもって言いきれないと思います。 2)714でアサカワホーム代表の挨拶文がショボイと言われている事に対して、719の中段で「アサカワの代表を馬鹿にした...」と妙につっかかっています。私もホームページの挨拶文を読みましたが、まあ714さんの言う通りだなと思った程度。本人でなければ、馬鹿にされていると怒るほどの事ではないと思いませんか。 3)719の「既にアサカワの家を購入され、住んでいる?一顧客が、管理の難しさやアサカワの経営のことまで口出しするものでしょうか?」この一顧客というお客様をちょっとだけ見下したような言い方、普通の人からはなかなか出てこないのではないかと思います。 私の想像が当たっているかどうか、こればかりは証明のしようがありませんけれど、前にも社長はこの掲示板をチェックしてるって投稿がありましたし、あり得ないことではないかと思います。皆さんはどう思われます? |
||
724:
購入経験者さん
[2012-12-11 00:18:40]
私達購入経験者があって生活してるはずのアサカワの社員さんに残念な人達と言われてしまいましたか…
722さんの意見に私も同感でして、ご子息もしくはご令嬢あたりの可能性もあるのではないのでしょうか |
||
727:
契約済みさん
[2012-12-11 09:19:31]
>>710さん
久し振りに開いて気になったのでコメントします。 地鎮祭を希望されたのにできなかった事は悲しいですね 最近、気にされない方が多いし、玉串料or地鎮祭パック料金が発生するので、しない方も多いようです。 建ててしまってからでは地鎮祭はできませんが、建った後、その土地の氏神様(神主さん)にお願いすると、土地を清めてくださいます。 気になるようでしたら、お願いするのも良いかもしれません。 それか、寒川神社さんで新築の厄除けをしていただくのもいいかもしれません。(郵送可) 気持ちが少しでも晴れるといいですね。 |
||
728:
購入経験者さん
[2012-12-11 21:37:22]
710です
ありがとうございます 嫁と相談してみます 12月も半ばですし初詣は寒川神社に出向くのもいいかもしれませんね。 |
||
737:
入居済み住民さん
[2012-12-12 20:18:49]
>83です。
久々に見に来てビックリです。 我が家は、たまたまアサカワさんが作っただけでの建売ですが、安心しています。 お怒りの方もたくさんいらしゃるみたいですが、我が家みたいに良いと思っている方々もいらしゃると思います。 そういうお客もいるのだからアサカワさんガンバてください。 |
||
740:
匿名さん
[2012-12-13 21:04:22]
>>いろいろ書かれてるけど見抜けないだの何だのって本気で書いてる人の気が知れない。 そうですかね? 私は勉強になりました。 不満を言われている方は「普通は○○のはずだ」とか「○○するのが常識だ」なんて書いています。 その前提がアサカワホームには通用しないのでしょう。 それがいわゆる「アサカワホーム」なのではないでしょうか? 極端な話になりますが100均でモノを買ってすぐに壊れたら店にクレームつけますか? 家は高い買い物だ!といっても大手からすれば安いです 「安くていいサービスなんて美味しい話はない」ここが重要なんでしょうね 見積りが遅い?毎日電話しましょう 現場品質が不安だ?毎日現場いきましょう こちらが聞かないと教えてくれない?カタログのスミからスミまで質問しましょう 口が臭い?マスクしましょう(笑) それが可能な人があの値段で家を建てられるのではないでしょうか? そして、営業にしつこく質問しまくり、日程をしつこく質問しまくり、現場に何回も行き大工にも質問しまくり、 作業を監視し・・・ここまでやられればアサカワさんも手を抜けない? それができない人は大金払って大手で至れり尽くせりのサービスを買うしかないですね。 自分は資金面で前者しか選択できませんが^^; |
||
741:
匿名さん
[2012-12-14 00:05:09]
>>740
>見積りが遅い?毎日電話しましょう >現場品質が不安だ?毎日現場いきましょう >こちらが聞かないと教えてくれない?カタログのスミからスミまで質問しましょう あなたはアサカワホームを良くご存知ないようですね。これらはどれも通用しないと思います。施主が何をやっても努力しても無駄。多くの人が不満に思っているが、契約してしまったので我慢して仕方なく建てている。それがアサカワホームというものではないでしょうか。 もしあなたがアサカワホームと契約したならば、是非ここで家が建つまでの経過をご披露ください。 |
||
742:
匿名さん
[2012-12-14 08:17:36]
私もアサカワの営業マンがいつ一生懸命になってくれるか知りたい。
飛び込みではなく、予約をして商品説明とかをしてもらえばお客と見てもらえるのかな。 過去に2回行ったけど、2回とも名前も住所も聞かれなかった。 他社の見積りを持って行けばさすがに動くのかな? |
||
743:
購入経験者さん
[2012-12-14 10:18:07]
住宅産業はクレーム産業、結構良く言われることです。
では、自分がお願いしたハウスメーカーはどうなのかと思いここを見つけましたら、 あまりに一方的な言われようでアサカワホームさんが気の毒になり初めて投稿します購入経験者です。 中にはここで契約された方で、またアサカワホームさんに限らず実際に良くない対応を受けた方もいらっしゃるでしょう、 当然メーカー側もそのような意見には真摯に対応すべきだと思います。 またざっくばらんな話しどのメーカーのスレにもごくまれに批判意見に乗じたライバルメーカーの 投稿も実際あるようですが、それはひとまず置いておきます。 私の場合は比較的740さんのおっしゃりたいことが理解できます。 非常に限られた予算で少しでもいいものをと自分でもショールームを回ったりカタログを見たり かなり勉強して、その情報を元にこちらから積極的にアプローチしました。 だってなにしろ予算がない、儲けの少ない客ですもの… 肝心なとこでは色々言いましたが、申しわけなくて何でも受け身でって訳にはいかないなと。 実際には面倒くさい客だと思われたでしょうが、そんなことは表に出さず丁寧な対応をして頂けました。 もちろん、ここに書かれているような連絡が遅いなどで時々イラっとすることはなくはありませんでしたが 私の安い案件だけを最優先で口を開けて待っていては商売にならないのはわかっていますし、 ある程度多忙な状況は理解できたので、こちらも極力先方のスケジュールを考慮しながら コミュニケーションをとるようにしました。 そんな中で営業さんにしろ監督さんにしろご多忙ながらも一生懸命やって戴けたと思っています。 アサカワホームさんでいやな思いをされた方、事実いらっしゃると思いますし そこは会社としてきちんと対応してほしいと思います。 ただ一方で真面目に取り組んでくださるスタッフの方も多くいらっしゃいますし、 少なくとも私がお会いした関係者の方は営業面でも現場でも皆様丁寧で気持のよい対応をしてくれましたよ。 私の場合、比較的安価で100%とは行かずとも希望の仕様に近い家を建てれられる というところは妥協できないのですから、他の所は妥協… というより自分の家ですし足りない部分はセルフカバーが当たり前と思っていたので 途中小さな不満はありつつも極力解決して頂き、現在は大きな不満もありません。 上手くまとめられず読みづらい長文失礼しました。 |
||
|
||
744:
匿名さん
[2012-12-15 23:49:21]
>>743
743さんの投稿は、私や他の人たちが何も努力をしなかったと言われているみたいで不愉快ですね。 それに、嫌な思いをした人の意見を否定するような経験話しでアサカワホームを薦めるような行為はちょっと無責任ではないかとも思います。だって期待を持たせるような事を書いても、743さんは責任を取ってはくれないでしょから。 それから、もし社員さんがやっているならば違法なステマですから謹んで下さいね。 さて、以下は743に対する私の経験談と意見です。 >ショールームを回ったりカタログを見たり かなり勉強して、その情報を元にこちらから積極的にアプローチしました。 この様な事は当然のようにやりましたし、あまりお手間をかけさせない様な努力もしたつもりです。具体的な所では、なかなか作成してくれない立面図は自分でソフトを購入して作成し、それを元に発泡ボードで模型を作ったりもしました。 >もちろん、ここに書かれているような連絡が遅いなどで時々イラっとすることはなくはありませんでしたが 連絡が遅いなどは常識を逸したレベルでした。安価だしそれで担当者も忙しいと言っていたのであまり急かしては悪いと思い、初めのころは「次の打合せまでに検討したいのでその前に送って下さいね」と控えめな催促をしていました。しかしそれが担当者を図に乗せてしまったのでしょう。連絡はだんだんと遅くなり、打合せの前日にメールが来るようになりました。それでも我慢していたのですが、打合せまでに連絡が来ないようになった時には「頼んだ見積りが出来ていないならば打合せはキャンセルします」と言っものです。それでも改善はされず、最後には1か月も放置されたので、流石にこの時は「いい加減にしろよ!」と私も語気を荒げて怒ったものでした。 >ただ一方で真面目に取り組んでくださるスタッフの方も多くいらっしゃいますし、 743さんは当りの担当者さんで良かったですよね。私もこの意見を否定するつもりはありませんが、外れの担当者に当ってしまった私はどうすれば良かったのでしょう?そして、今後アサカワホームと契約する人はどうすれば当りの担当者に巡り合う事ができるのでしょう? 私は、そんなに忙しいならば担当者を変えてもらっても良いと言いましたけれど変えては頂けませんでした。理由は支店で一番優秀な営業だからという事でしたが、人数が少ないみたいなので変えようにも変えられないという事情があったように思います。 それからこれは想像ですが、その営業は設計士さんとの打合せに同席せずに他のお客の対応をしていた事が度々あるので、契約したお客をほったらかして新規客の獲得に精を出していたのだと思います。これが会社の方針なのか、個人の考えなのかは定かではありませんが、それならばさぞ成績が良い優秀な営業だったのでしょう。けれども、それでは契約した方のお客としては納得できませんよね。 >そこは会社としてきちんと対応してほしいと思います。 これがこの会社の一番の問題だと思います。支店ではらちがあかないので本社にクレームを送りましたが、メールやFAXに対して何の連絡もない。何度か電話してやっと責任者に取り次いでもらっても、全て支店長に任せてあるから支店から連絡させるといった対応しかされなかったのですから。これは本社とは名ばかりで、本社という一支店なんだなと感じたものです。 これは私見ですが、クレームに対してこのような稚拙な対応しかされないのは、経営者が一部のお客からクレームがあってもそれで良しと考えているとしか思えませんでした。そのくらいまで人手を切り詰めなければローコストで利益を出すのは難しいのかもしれませんが、一部のお客は切り捨ててもいいという考え方だとしたら、それは到底受け入れられるものではありません。 以上です。 アサカワホームを検討中の方には、慎重になられることをご忠告して最後と致します。 読みづらい長文にお付き合い下さり、ありがとうございました。 |
||
746:
匿名さん
[2012-12-17 10:01:52]
アサカワホームだろうが大手だろうが担当者次第
長々みんな意見してるけど最後は 運 ってこと? 家を買うのは大博打? やっぱり気楽な賃貸か? |
||
747:
匿名さん
[2012-12-17 10:18:43]
746です
744さん 最後に確認させてください。 打ち合わせや建築途中でのもろもろの不手際は十分伝わりました。 最終的に出来上がった家はどうなんでしょうか? やっぱりダメダメですか?そちらも興味があります。可能であれば具体的にお願いします。 |
||
748:
購入経験者さん
[2012-12-20 16:25:37]
結局は良くないって事ですよね? 選ばずに本当に良かったと思います。
担当者さんは少なくとも記憶に残る方となる訳ですが、私の場合会社自体も考えたつもりです。 掲示板ひとつにしても反論してくるばかりで744さんの言うように真摯に受け止める雰囲気が全く無い 事が全てだと思います。 少しでも「ハウスメーカーを検討できれば」、と思いましたが仲介さんの お話しの通り、建売でもその会社と先の続く関係を持ててよかったと思います。乱文失礼しました。 |
||
749:
匿名さん
[2012-12-21 18:32:21]
1ユーザーのクレームに本社が真摯に対応する会社
そんな素晴らしい会社をご存知でしてらご教授ください 業種、産業は問いません |
||
750:
匿名さん
[2012-12-22 12:39:02]
744です。
>>749 あなたの属性がわかりませんが、いったい何を言いたいのでしょう? 私は、”本社”だとか”支店”だとか関係ないと思うんですよ。施主のクレームをまともに取り合わず、真摯に対応しようとしない”会社”。それがアサカワホームであり、そんな会社の方針を決めている経営者も、きっとあなたと同じ様な考えをもった人なんだろうと想像してしまいます。 >>747 >最終的に出来上がった家はどうなんでしょうか? >やっぱりダメダメですか?そちらも興味があります。可能であれば具体的にお願いします。 私には、この質問に回答する資格がありません。解約して家を建てなかったからです。 このまま進めていって、もし建築中に何か問題が起きたらどうなるだろうか?多分まともな対応はされず、そのまま建てられて納得いかない家が出来てしまっても支払いは免れられない。そう考えたら怖くて、このような信頼できない会社には任せられないと、勇気をもって解約を決断しました。その結果100万以上の損害を被りましたが、それでもその判断は間違っていなかったと今でも自信を持っています。 アサカワホームの価格とスペックは、他と比べて1つ抜きんでていると思います。だから私も契約してしまったのですが、本当に期待通りのものを作ってくれるのかは、契約して実際に家を建てて見るまでわからない。これはアサカワホームに限らず、注文住宅のリスクの1つだという事を学びました。 アサカワホームは設計も建築も外注を多用している実態はただの販売会社のような会社です。だから、外注先の実力によって、受けるサービスや家の品質にバラつきがでることは明らかでしょう。私はたまたま運が悪かった?そうなのかもしれません。しかし価格やスペックだけではなく、施主の意見に耳を傾け真摯な対応をする会社なのかかどうかは、業者選びの重要なポイントだという事も学びました。 私もアサカワホームと契約しては絶対にダメだとまでは言いません。しかし、アサカワホームが本当に信頼できる会社なのかを見極めた上で、リスクやメリットを十分に理解し納得した上で契約されることを他の皆さんにはお勧めします。 またまた長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。 |
||
751:
匿名さん
[2012-12-22 13:33:01]
他社と比べてて価格とスペックが抜きに出てると言うのは
具体的にどこでしょうか? 私は現在アサカワホーム、レオハウス、アエラホームで迷っています。 是非教えていただければと思います。 宜しくお願いします! |
||
752:
匿名さん
[2012-12-22 18:28:02]
749です
厳しい言い方をしますが…もう少し社会の実態を勉強なさった方がいいと言いたいだけです、感傷的にならずに客観的に見てみましょうよ 文句を言いたい気持ちはわからなくもないですが…お客様は神様の時代はとっくに終わっています 私もさんざんやられましたがいい社会勉強だと思っていますよ それと出来上がった家にもそこそこ満足です(建築途中の粗相は最悪でしたが) アサカワホーム施主より 途中解約の勇気に拍手! |
||
753:
購入経験者さん
[2012-12-23 02:05:20]
749ってアサカワの本社のかた?
だとしたら救いようのない残念な企業ですね |
||
754:
購入経験者さん
[2012-12-23 02:09:01]
753です
749さん、施主さんだったのですね 大変失礼しました。 |
||
755:
匿名さん
[2012-12-24 03:41:36]
744さん
文章からどれほどの思いをされたかは非常に伝わりますしお気持ちはよくわかります。 これから建てる人の為に警鐘を鳴らされたいのだというお気持ちも。 しかしながら他の購入経験者の方の良かったと言う体験談にまで 内容を否定されるような反論をされるのはいかがなものかと思います。 悪かったというあなたのご体験も真実、その一方良かったという真実もあるでしょう。 それらの内容からここを見た人がどう判断するかじゃないですか。 ここはあくまで賛否両論あって良い場所であるのだから、 ご自身の場合はということで述べられたら良いことではないでしょうか。 厳しいことを申し上げれば途中解約をされて全てを語るようなことを書かれるのも、 恐らく一方で自身の体験談を述べられたに過ぎない実際に最後までお建てになって 満足されてお住まいになっている方にとってはあまり気持ちの良い話ではないと思います。 こんなことを言う人間はやはり関係者かとか言われてしまうかもしれませんが、 不動産業者にリーズナブルに建ててくれるとここを薦められた為、賛否問わず 出来れば色々な方のご体験を参考にさせて戴きたいと思っています。 もちろん744さんのご意見も含めてです。 |
||
756:
匿名さん
[2012-12-29 12:15:54]
750=744です。
>>751 お返事が遅くなりました。 私はレオハウスとアエラホームについては良く知りません。4、5年前なので参考になるかどうかわかりませんが、建設予定地を工事の対象範囲にしているHMと工務店をかなりの数調べ、実際に6社から見積もりを取りました。 結果、同等の仕様であればアサカワホームが最も安かったですし、標準からの仕様変更にも柔軟に対応する姿勢を見せてくれました。但し、契約するまでの話です。 >>752 >文句を言いたい気持ちはわからなくもないですが…お客様は神様の時代はとっくに終わっています >私もさんざんやられましたがいい社会勉強だと思っていますよ >それと出来上がった家にもそこそこ満足です(建築途中の粗相は最悪でしたが) 神様どころか!お客を客とも思っていない。私はそう感じました。あなたも散々ひどい目にあわされたそうですから、同じように感じたんじゃないでしょうか?家にはそこそこ満足しているという事ですが、それはただラッキーだっただけなのでは? そこで質問します。 ・もう1度家を建てるとしたら、またアサカワホームに頼みたいですか? ・親しい友知人に相談されたら、アサカワホームを薦めますか? ご回答は気が向いたらで結構です。 |
||
757:
匿名さん
[2012-12-29 12:20:09]
またまた750=744です。
>>755 >しかしながら他の購入経験者の方の良かったと言う体験談にまで 内容を否定されるような反論をされるのはいかがなものかと思います。 744をもう一度よく確認しました。私の時はこうだったと体験談を書いていますが、743さんの体験談を否定するような事は言っていないと思います。不愉快だと言ったのは、自分は努力してやるべき事をやったから上手くいった。失敗した人達はそれをやっていなかったんじゃないか?わがままな事ばかり言っていたんじゃないか?と取れるような投稿内容だと感じたからです。 >厳しいことを申し上げれば途中解約をされて全てを語るようなことを書かれるのも、恐らく一方で自身の体験談を述べられたに過ぎない実際に最後までお建てになって満足されてお住まいになっている方にとってはあまり気持ちの良い話ではないと思います。 お住まいになっている方にとってはあまり気持ちの良い話ではないからと、私に投稿を控えるように促していらっしゃるのでしょうか?でも、賛否両論あっていいとご自身で言っておられますので、投稿は止めませんよ。 それから、アサカワホームの全てを知っている。全て悪いんだなどと言ったつもりはありません。もしそのように取られたのでしたら、744と750をもう一度良く読み直して、どの表現が誤解を与えたのか具体的に指摘してください。 >こんなことを言う人間はやはり関係者かとか言われてしまうかもしれませんが、不動産業者にリーズナブルに建ててくれるとここを薦められた為、賛否問わず出来れば色々な方のご体験を参考にさせて戴きたいと思っています。 アサカワホームは不動産屋へ相場よりも高い紹介料を払うという事が以前の投稿にありました。不動産業者がアサカワホームを薦める理由の1つに、そういった事情があるという事を知っておいて損はないと思います。 関係者でなくて本当に施主さんならば、アサカワホームにやられない様にせいぜいお気を付け下さいませ。 |
||
758:
匿名さん
[2012-12-29 20:27:37]
752です
>・もう1度家を建てるとしたら、またアサカワホームに頼みたいですか? 予算が同じという前提でお答えします。 良いところ悪いところをそれぞれ知りましたので、悪かった所や疑問点等を明確にし、 それらの対処に関しては文書で誓約させそれを飲むのであれば再度頼むと思います。 それを飲まないのであれば頼みません。 新たにハウスメーカを探す苦労もやりたくありませんし >・親しい友知人に相談されたら、アサカワホームを薦めますか? 実は自分も知人の紹介です。 「安かろう悪いかろう」というある程度のぶっちゃけ話は聞いてましたから、粗相の際は 「やっぱりか・・・」というような心構えはできてましたね。 その経験を踏まえて、 「こんなことになる可能性があるけど・・・」 「出来上がった家はそこそこ満足」 「値段はかなり安い」 等を自分の経験は全て伝え、「再度頼みますか?」と同じになりますが、 「文書で誓約させてそれを飲むなら契約」 と助言します。 最後に… そんなにムキになってご自分を正当化しなくてもいいと思いますよ 誤解を解く必要もないでしょうに |
||
759:
匿名さん
[2012-12-30 10:06:58]
>>758
752さん。年末のお忙しい中、早速レスポンスいただきありがとうございます。 >良いところ悪いところをそれぞれ知りましたので、悪かった所や疑問点等を明確にし、 >それらの対処に関しては文書で誓約させそれを飲むのであれば再度頼むと思います。 これは非常に興味深いご意見です。具体的にはどのような誓約を求めるおつもりでしょうか?アサカワホームを検討中の方達の参考にもなると思いますので、お時間のある時にでも教えて下さい。よろしくお願いいたします。 >実は自分も知人の紹介です。 >「安かろう悪いかろう」というある程度のぶっちゃけ話は聞いてましたから、粗相の際は >「やっぱりか・・・」というような心構えはできてましたね。 「安かろう悪かろう」だという話しならば私は契約しなかったと思いますが、予めその心構えが出来ていれば、粗相の際にもそれほど驚かず冷静な対応が出来ますね。これは解約した私と752さんの大きな違いだったと思います。 私はリーズナブルに建ててくれるHMという事で不動産屋さんから薦められました。その際「安かろう悪かろう」などという話しは聞いておりませんでしたので、契約後の対応のお粗末さにショックを受けて、かなり悩んだ末に解約という選択をした次第です。 これは後で知ったことですが、アサカワホームは不動産屋に多額の紹介料(販売コミッション)を払う事でお客の紹介を得ているそうです。要するに、アサカワホームの契約数は実力や評判の結果ではなくて金で買ったものだという事です。 >そんなにムキになってご自分を正当化しなくてもいいと思いますよ >誤解を解く必要もないでしょうに これは755に対する757の投稿の事だと思いますが、私は白黒ハッキリさせたいタイプなので誤解されたままは嫌なのです。 最後にもう1つ教えていただきたい事がございます。 以前に、契約の際にブログやネットにアサカワホームとの事を書かないという誓約をさせているという投稿がありました。752さんは、そうのような誓約は求められなかったのでしょうか? |
||
760:
匿名さん
[2012-12-30 12:57:53]
ネットに書かない ような誓約なんて無かったですよ。
で誓約書に関してですが、 例えば… この掲示板の書き込みにあったような 「打ち合わせは5回まで、以降有料」 とか、 「ブログやネットでアサカワホームの事は書かないという約束」 とかの真偽を確かめて、 「デマです」 と言うことであれば、文章に誓約させます。 で誓約が破られた際には解約可能と、請負契約書に追記という感じですかね? 上の項目はあくまでも例ですので…自分及び友人の経験体験を網羅します。 私自身、友人の経験は口頭レベルの確認で済ませてしまいしたが、後々のトラブル防止のため文書がいいですね。 ただ、本当にこんな事したら、めんどくさい客という事になり契約事態なくなるでしょうから記載項目は常識レベルで程々にというところでしょうか。 ちなみに、「バックマージンで評判や実績を買っている」事を得意にお話していますが…そんなのこの会社やこの業種に限らずデスヨ 重ね重ね、社会勉強をされた方がと思います。 今年を持ちましてこの掲示板卒業致します。 皆様、よいお年を! |
||
761:
匿名さん
[2012-12-31 12:08:01]
>>760
>上の項目はあくまでも例ですので…自分及び友人の経験体験を網羅します。 例ではなくて、ご自身とご友人から聞いた経験体験を話して欲しかったのですけれど...出来ればもう一度お願いします。 それから今はどうかわかりませんが、打合せは5回以降有料っていうのは過去に本当にあった話です。打合せが5回を過ぎてから、無料なのは5回までで本当はそれ以降有料なんですって言われましたから。752さんの時にその様な話が出なかったのならば、今は止めたという事でしょう。でもそんなのは当り前です。注文住宅の打合せに回数制限を設けるなんて事が常識外れなのですから。 >ただ、本当にこんな事したら、めんどくさい客という事になり契約事態なくなるでしょうから記載項目は常識レベルで程々にというところでしょうか。 アサカワホームに契約して欲しいなら実際にはやらない方がいいよと言う事でしょうか? 758では「文書で誓約させてそれを飲むなら契約」と随分強気な方だなあと頼もしくさえ思いましたが、今度は随分と弱気に変わりましたね(笑)。それと、記載項目は常識レベルで程々にと言われますが、まさか常識以上の事を要求されるおつもりだった訳ではないですよね? >ちなみに、「バックマージンで評判や実績を買っている」事を得意にお話していますが…そんなのこの会社やこの業種に限らずデスヨ その通りかもしれませんが、契約数が多いとか業績が伸びているからと安心される方もいらっしゃると思い、警鐘を鳴らす意味で書かせて頂きました。世の中には、そんな仕組みがあるとは知らない社会勉強不足の方も沢山おられると思いますのでね。 今年でこの掲示板を卒業との事ですが、まだギリギリ今年中です。もしご覧になられていましたらレス下さい。 よろしくお願いいたします。 |
||
762:
匿名さん
[2012-12-31 18:27:49]
一応今年中だったので…
本当は具体的に書きたいのですが、今後の付き合い(アフターメンテ)もありますので、個人が特定されるような書き込みは勘弁ください。 常識非常識は個人の判断基準が違うのであえて書かせていただきました。別に弱気になってるわけではないですヨ 友人のと私自身が経験した非常識と思われた項目を記載するという意味です。 以前にありました地鎮祭やらずに着工は非常識ですが、クロスが浮いてるから家立て替えろとかは非常識ですからねネ。 私はお金で買った契約数や評判も立派な実力だと判断する方です。 政治や芸能や経済…全てはお金デスヨ 身近な例でいけば…いまのNHKのヒロイン ねぇ、、、 じゃあ紅白歌合戦でも見て年越ししましょうか! |
||
765:
匿名さん
[2013-01-03 00:31:19]
…年が明ける瞬間に何をやってるんだか。
|
||
766:
匿名さん
[2013-01-05 12:20:01]
>>762
あけましておめでとうございます。761です。 まずは、私の無茶ぶりに回答くださりありがとうございました。と言っても、昨年一杯でこの掲示板を卒業との事でしたので、762さんはもう見ていないでしょうかね? アフターメンテが心配で言いたい事も言えない。具体的に書けない理由はわかりましたが、アサカワホームと762さんの力関係がうかがい知れる上に、762さんのアサカワホームに対する信頼度を物語っているように感じました。 決して満足している訳ではないにも係わらず、あとあとの事まで考えると本当の気持ちを誤魔化して納得するしかない(値段の割りに出来た建物はまあまあだったし...)。きっとこれが、多くのアサカワホーム施主の現実なのでしょうね。 >私はお金で買った契約数や評判も立派な実力だと判断する方です。 評判を買うためにお金を払えるのも実力の内って事でしょうか?世の中お金で動いているという面もあるので762さんの考えを完全に否定はしません。けれど、これは業者と消費者の力関係が業者に有利な業界だからまかり通っているのであって、消費者相手に商売をする他の業界ではアサカワホームのようなやり方は決して通用しないと思うんですよね。だから、住宅業界にはもっともっと消費者を保護する法規制が必要だと考えたりしています。 |
||
767:
匿名さん
[2013-01-08 22:28:51]
週末にアサカワホームの展示場に行ってきました。
予約して行ったので、ここのスレに書いているような対応ではありませんでした。 営業マンもしっかり応対してくれたし、商品の説明も問題なかったです。 忙しそうとか無愛想ということはありませんでした。 ただめんどくさそうな事に対しては微妙な反応でした。 |
||
768:
働く女子さん
[2013-01-09 20:59:09]
昨年、条件付きで建てた家が、アサカワホーム施工でした。
契約する際には、みなさんのご意見を参考にさせて頂きました。 ありがとうございます。 私が契約を決めた理由を下記させて頂きます。 ご参考になれば、幸いです。 1)知り合いの建築家さんに相談させてもらったが、引き渡しまでの時間がかかるため断念。 2)諸事情がありすぐにでも決めなければならなかった。 3)通常の建売りでは、生活スタイルが全く合わなかった。 【感想】 アサカワホームって、コンビニとかファーストフード店みたいだな〜〜。 「分からないことは、適当にごまかしちゃいます、でもバイトだしいいよね、てへっ☆」 という感じ。 【やったこと】 やりたいことに関しては、自分で図面を書いて指示。 建材なども、自分で調べてメーカー品番を指定。 【おすすめポイント】 「とりあえず急をしのげればいい、でも建売りだとどうしても困る!」 という事情がある方にはいいのではないかなと思います。 【めんどくさかったこと】 プロとしてのプライドだけはあるんだけど、それが仕事の質に比例しないことが残念。 でも、最後にはちょっと同情してしまいました。 「いかにうまくごまかすか」「客の言うことをどう流すか」ということに一生懸命なのって、きっと苦しいと思うんですよね。。。 【精神論になっちゃいますが】 この会社は、コンビニです。お客さんだからって待ってても、コンビニのお兄さんは何もしません。 契約前後は、いろいろもめたこともありましたが、 「君が仕事が出来ようが出来まいが、気前良くお金を払いますよ〜。」と、割り切りました。 その後は、一流の仕事をしてくれる方だという信頼をもって接するように努力しました。 そのかいあってか、最後にはもめていたことも、誠意を持って対処してくれました。 誠意を見せれば、誠意でこたえてくれる可能性もあるのでは。。。 【もう一度家を建てるとしたら頼むか?】 どうしてもコンビニで買いたいものって、私には思い当たりません。 が、感謝しています。コンビニが無くなったら、不便。 |
||
769:
匿名さん
[2013-01-09 22:01:16]
|
||
770:
匿名さん
[2013-01-10 12:18:22]
住宅ローンに対してめんどくさい感じでした。
銀行と手続きしたり、つなぎで立ち会ったりするのが忙しくて嫌なのかなと勝手に判断しました。 |
||
771:
匿名さん
[2013-01-10 22:04:40]
>>770
土地を探して注文住宅を建てるとなると、土地の決済と建物の決済時期がずれるために繋ぎ融資を利用しなければならず、銀行ローン関係の手続きは面倒になりますね。しかし、注文住宅のハウスメーカーではそんな事は珍しくないはずで、特に面倒で嫌という事はないでしょう。そんな事で好き嫌い言ってたら契約とれないでしょうし... お客を選り好みできるなんて、アサカワホームの営業は他のHMの営業から羨ましがられてるんじゃなでしょうか?(笑 |
||
772:
不動産購入勉強中さん
[2013-01-15 14:43:03]
今、どこのメーカーにしようか検討している者です。
アサカワさんは何となく雰囲気が解るような気がしますね~。 どこかに書いてありましたけどあまり期待してはいけないということなのでしょうね~? もっとも、私のようなサラリーマンでも社員がこんなところでマスクしましょう急かしましょう なんて反論するような会社はご遠慮させて頂きますがね~。 私はそういう事実もあることをアサカワさんは真摯に受け止めるべき意見に同意しまーす。 |
||
773:
匿名さん
[2013-01-19 11:12:30]
アサカワホームの評判が載っているサイトを見つけたのでご紹介します。
http://www.arbordaze.com/asakawahome.html こちらは、ネットでの評判やそれに関するブログなどをまとめて掲載したものの様です。 http://kuchiran.jp/life/housemaker.html わかりずらいですが、下の方にまとめられている”その他のハウスメーカーの口コミ”の中に アサカワホームに関するものがあります。 |
||
774:
匿名さん
[2013-01-20 09:11:29]
2ちゃんねるのアサカワホーム板に刑事告訴の方法が詳しく書かれていますが、
会社または社長個人が、刑事事件の当事者になっているのでしょうか? ここには書けない内容だと思うので、ご存知の方は何かヒントだけでもお願いします。 |
||
775:
匿名
[2013-01-22 13:21:29]
決算が悪くてボーナスが出ないって言ってた…
契約してから言われても… この会社は大丈夫なのか? |
||
776:
OLさん
[2013-01-22 20:09:19]
うちわ給料も遅れがちだから、マシなんじゃないですか?
|
||
777:
匿名さん
[2013-01-22 22:20:42]
ここのボーナスって1月なの?
それにしても、どこも厳しいねぇ~ |
||
778:
N.Y
[2013-01-22 23:50:46]
未だに、約束が果たされていない工事の修正があり、問題を抱えています。今も生きているマンホールの蓋の半分を覆うかたちで玄関前のステップが上に被さっている状態です(写真参考)。さらに蓋はしっかりはめ込まれておらず、少し斜めに傾いて固定されています。新築工事において、こんな出来上がりがあるとは今だに驚きです。ただただ呆れるばかりです。現場監督のIさんは何をされていたのか全く不思議でなりません。工事の修正をお願いしていますが、一度約束したにもかかわらず未だ実施されていません。このままでは、大事な家の建築をこんな無責任な集団にお願いしてしまったのかという後悔ばかりではなく、家への愛着にも影響しなんとも遣る瀬無い嫌な感じです。
|
||
780:
匿名さん
[2013-01-23 00:24:01]
やっぱアサカワで建てるなら運がないとダメか。
外れる確率って何パーセントですかね? ちなみに他のHMって外れる確率は何パーセントぐらいなんでしょうか? |
||
781:
匿名さん
[2013-01-23 07:25:43]
>ちなみに他のHMって外れる確率は何パーセントぐらいなんでしょうか?
確率は同程度でも、会社がフォローする体制が違うでしょう。 アサカワは担当者に任せて放置しているイメージがあります。 ずっと前から担当者次第。担当者の当たり外れで全然違うと言われていますが、 それを知ってて放置してるのか?はたまた、努力しても改善出来ないのか? いずれにしても社長の責任は大きいでしょうね。 |
||
782:
匿名さん
[2013-01-23 12:40:15]
アサカワは候補から外した方が妥当かな?
|
||
783:
匿名さん
[2013-01-23 21:31:04]
ハイリスクハイリターン!
リスクもでかいがリターンもデカイ! うん百万? 家自体を気にする新築時代なんて一瞬、ローンは一生 どちらをとるかあなた次第 |
||
784:
匿名さん
[2013-01-23 22:32:43]
ハイリスクを受け入れても、見合うリターンが本当にあるのでしょうか?
アサカワホームに近い価格のローコスト系HMか工務店で、 まじめでリスクの低い所って他にありそうな気がしますが。 |
||
785:
匿名さん
[2013-01-24 08:18:32]
タマホーム&レオハウス
|
||
786:
匿名
[2013-01-24 20:44:33]
その2社だと、アサカワと、そんなに変わらないのでは?
|
||
787:
契約済みさん
[2013-01-24 21:11:44]
先日契約したようです。夫が・・・
妻の私は完全無視です。 自営業の為、仕事場に設計士と営業が来ていましたが 顔を会わせましたが完全無視。 設計も決まり契約した今も言葉は交わしたこともありません。 これってありでしょうか? 何も言わない夫も悪いですが一応こちらはお客なので こちらから声をかけるつもりはありません。 これから、棟上げや完成の時におあいすることがあるのかも知れませんが その時は大きな声で「はじめまして」と言ってみようかと思います。 こんな人たちの建てた家にこれから住んでいくのでしょうか? 笑ってしまうのが設計士の「い〇〇〇氏」。 奥の応接室から自分のことを名字で呼んでいます。 「い〇〇〇は、こうしたら良いと思います。」 キョンキョン? |
||
788:
匿名さん
[2013-01-24 22:25:15]
家より旦那様が心配です。 せめて満足な家ができるといいですね。 |
||
789:
匿名さん
[2013-01-24 22:26:45]
私は子供3人います。
いろいろHMや不動産屋に行きましたが、子供に話しかけたり子供の事を気にかけないで ひたすら家に関しての説明をするダメ営業マンは我が家では除外します。 「今何歳ですか~」ぐらい言えないかね?!マジで!! 奥さんを無視するなんて論外!!社会人としてありえない!! うちの会社にそんなやついたらすぐ辞めてもらいます。 |
||
790:
匿名さん
[2013-01-25 07:20:04]
>>787
仕事場ででしょ? 旦那さんが「うちの妻です」くらいの紹介はしないと、設計士や営業の方は あなたが奥さまなのかどうか、わからなかったのではないでしょうか? 大切な家づくり。もっと旦那さんとよく話をした方がいいと思います。 |
||
791:
N.I
[2013-01-25 10:01:11]
787です。
うちは、不動産の仕事をしていますので、家づくりは基本夫任せです。 夫と2人で奥の応接に入ることはできませんので 夫が打ち合わせの時は、私は仕事をしています。 夫が中で『妻です』みたいな話はしたと思いますが 応接から出てくる時は、挨拶も何もありませんでした。 打ち合わせが終わり仕事をしている人が居れば たとえ、妻でなくても挨拶をして出て行くのが常識ではないでしょうか? 設計のい○○○氏の自身のHPに人にやさしい見たいのをみると 挨拶も出来ないくせに・・・・と、思ってしまいます。 |
||
794:
匿名さん
[2013-01-26 15:24:46]
不動産関係の仕事をしている人がアサカワホームを選ぶんですね。
なんか興味あります♪ |
||
795:
匿名さん
[2013-01-26 16:33:51]
挨拶できないなんて最低。商売するなら常識だと思います。
787さんはお客さんを大事にする人なんでしょう。 なので許せないんだと思います。 |
||
796:
購入検討中さん
[2013-01-26 19:09:05]
不動産屋やってますが、アサカワさんいいと思いますよ。個々のケースではどうかわかりませんが、コストパフォーマンスが高い。
ポイントはあんまり期待しないことではないでしょうか。それは大手ハウスメーカーも同じ。 住宅は完成品ではなくて、作っていくものであり、それは引き渡しを受けてからも続いていくものだと思います。 建築家に依頼して、瓦や無垢材を多用したこだわりの建売住宅も何件かやってきましたが、自分の家を建てるのはアサカワさんでいいかなと。 自分の家でもそんなにこだわって作るつもりはありません。売るものは利益が出るからいいですけど、自宅は利益を生まないですから投下資金は少ない方がいい。 大手さんにももちろんつながりがあって、エンドの個人よりはたぶん5-10%くらいは安く建てられますが、それでも3割くらいは高いですから。 |
||
797:
匿名さん
[2013-01-27 10:06:42]
アサカワホームは不動産屋さんに紹介料をたくさん払うと聞きました。だから不動産屋さんがアサカワホームを悪く言う事は少ないと考えられます(実際にどう思っているかは別にしてですが・・・)。また、業界の方は自分自信がその世界感にどっぷりと浸かっていて、悪い所も現状が基準になる訳ですから、アサカワホーム肯定率は一般消費者よりも多くなる傾向にあると考えられます。796さんのご意見は、こういう前提で読むべきだろうと思います。
不動産屋の796さんは業界の実態を熟知しているはずです。大手ハウスメーカーでもあまり期待しない事がポイントだと言っている事から、消費者から見てアサカワホームのNGな所も業界のレベルなんて所詮はその程度。どこも似たりよったりでそれが現実だからしょうがないじゃないと考えているのではないかと読み取れます。その上で、同程度のダメさ加減ならば値段が安い方が良いでしょうと、決まりきっている事を言っているにすぎないと思います。 それに対して、比較の対象が他の業界にもおよぶ一消費者の私は、コスパが良いからといってアサカワホームに対する消費者の評価が”良い”になるなんて事は絶対にないと思います。アサカワホームで苦い経験をされた方は、みな同じように思うのではないでしょうか? |
||
798:
購入検討中さん
[2013-01-27 15:08:08]
796です。
不動産屋が建築会社を紹介すると請負金額(本体価格)の3%の紹介料をもらえる。これは基本中の基本です。それが2%や4%のところもあるし、坪○万円というケースもあります。これは基本的にどのハウスメーカー、地元工務店、建設会社であっても同じです。 小さい工務店は別にして、その分をONするとか紹介の場合は値引きしないということはありません。原則的に別枠で紹介料を支払うシステムになっています。 ですので、紹介料をもらうから特にアサカワさんを悪く言わないということではありません。 大手HMとローコストメーカーは「同程度の駄目さ」ではないですよ。平均でいえば間違いなく大手HMの方が建物の仕上がり(納まり等)、施工中の管理、社員含めてレベルが高い。それでも、駄目な場合は当然ある。同じ営業担当、施工担当(下請け)であってもです。 私はアサカワさんを擁護する意図はなく、ローコストメーカーのレベルの低さが多少あっても大した問題ではないと。 建物の管理をする、ローンの支払いをするといういろんなことが、引き渡しが終わってからも続いていきます。 不動産仲介や売主としてたくさんのお客さんを見てきて、「家をつくる」というのはそのハードの部分だけでなく、建て主のソフトの部分のほうが大きいと思います。 竣工時にとてもきれいで立派だったお宅が、一年後に行ってみると庭は荒れ放題とか、施主検査で細かくチェックして手直し工事が何度もしたのに、家の中が汚く、傷だらけだったり、 逆にこんな家(中古)買うのか?と思った家が、お金を大して掛けずに見違えるほど綺麗になっているなんてことは多々あります。 そういう意味で私はお金があまりないので、自分で家は作っていくものだから、アサカワさんでいいいと、私は判断しているということです。 |
||
799:
物件比較中さん
[2013-01-27 18:41:58]
>>アサカワホームは不動産屋さんに紹介料をたくさん払うと聞きました。
だから不動産屋さんがアサカワホームを悪く言う事は少ないと考えられます このバックマージン?に関してよく語られていますが、単なる宣伝・広告費ではないのでしょうか? 評判や契約数はお金で買っているから騙されないようにと言われていたりもします。 「不動産屋の紹介で契約する」 →不動産屋へ紹介料を支払う 「TVCMや新聞折込チラシを見て契約する」 →広告代理店に広告宣伝費を支払う 「営業の飛び込みで契約する」 →営業に給料を支払う 契約を取るためにお金を使うという意味ではどれも同じような感じがするのですが。 各会社の経営戦略かと思います。 「ハッピーライフ、ハッピーホーム、タマホーム」 というキムタクのCMをみてタマホームのモデルハウスに行った人と、 「アサカワホームというハウスメーカがありますよ」 と不動産屋に言われてアサカワホームのモデルハウスに行った人、 何か違いますかね?どちらも”お金を払って”客を獲得しています。 =契約数や評判をお金で買っています。 むしろこれで他のHMよりも契約数を伸ばしているというのなら、経営手腕が優れているという事ではないでしょうか。 もちろん、アサカワホームが良いと言っているわけではないですので誤解なきようお願いします。 不動産屋に紹介されたから決めた人もいるでしょう。 キムタクのファンだから決めた人もいるでしょう。 契約するしないの最終判断は客がするのですから。 |
||
800:
匿名さん
[2013-01-28 01:54:59]
796さんはあまりお金がないという事でコスパ重視なんですね。だったら、いいと思うからアサカワホームにするのではなく、それ位しか選択肢がないって事でしょ!アサカワさんいいと思いますよなんて言うものだから、社長が指示してステマでも始めたのかと勘違いしちゃいましたよ(笑)
>不動産仲介や売主としてたくさんのお客さんを見てきて、「家をつくる」というのはそのハードの部分だけでなく、建て主のソフトの部分のほうが大きいと思います。 もっともなご意見のように聞こえますが、1つ抜けている視点があると思います。それは建設業者のソフトの部分です。注文住宅の場合、家が出来るまでは建設業者のソフトの部分も大切だと思いますが、その重要なソフトの部分がアサカワホームには欠落していると感じました。796さんの耳にも、アサカワホームのそういった噂話は入ってきているのではないかと思いますが、そのようなソフトの部分の拙さについてはどうのように考えておられるのでしょう? それから最後に紹介料について。 不動産屋はお客にとって一番良いと思う業者を紹介するのが筋だと考えます。これはお客からお金を頂いていなくてもです。しかし、心情としては2%よりも4%くれる所を紹介したくなるものじゃないですか? 796さんは、金額の多少には目をつむって、もっとも良いと思うところを最初に紹介されているのでしょうか? |
||
801:
購入検討中さん
[2013-01-28 13:13:13]
796です。
こういう掲示板に初めて投稿したのですが、面白いですね。 今回の建築は自己資金のみで賄うつもりでいますが、アサカワさんだと35坪でコミコミ2000万程度で収まりますよね。それに対して大手HMだと3000-3200万程度でしょうか。大手HMに頼むと自己資金が1500万くらいしか手元に残りません。アサカワさんだと2500万弱は手残りするんですよ。 私がもっとお金があったら、大手HMにすると思います。いくらあったらという話で言えば、あと5000万くらいあれば大手MHにするかもしれません。 これは価値観の問題だと思います。 お客さんの地主さんなんかで、どうして利回り悪くなるのに大手HMの賃貸アパートを建てるのかと個人的には疑問があっても、彼らの資産の中では大した問題じゃないってことが多々あります。そういう次元のお話をしています。 家を作る間のソフトの問題はあると思います。間取りだとか、断熱とか家そのものの機能で最初しか作れないものもあるでしょう。そこは自分たちの努力(勉強)でどうにかなります(もちろん私は業界人ですし…)し、それ以外の部分でも住み続けていく中で、自分たちでどうにでもなると思っています。 中古住宅・マンションを買い取って、改修・再販をしてきた経験からほぼ間違いないと思っています。 それは何も素人、プロということではなく気の持ちようであり、努力のしようです。 紹介料のお話ですが、どこを紹介するかはお客さん次第です。こちらとしてはもちろん紹介料が高い方がいいに決まってます。でも、決まらなければゼロですから、紹介料率にかかわらずお客さんにとってよさそうなところにしています。 この話は、仲介にも当てはまります、売主が業者の物件は通常売主からも仲介手数料をもらえますのでそちらを紹介したいです。でも、決まらなければしょうがない。出来るだけお客さんのニーズに合った物件を紹介する。それと同じです。 「目をつむって」いますなんていませんよ。お客さんのためを考えるのは、自分の商売のためでもありますから。 |
||
802:
契約済みさん
[2013-01-28 13:27:34]
787です。
話が紹介料等に変わっているようですが 我が家は、不動産屋と言えども個人の自宅を建てるので 紹介料等はいただいておりません。 かといって、お安くなったというお話を聞いたこともありません。 アサカワホームは確かにコストパフォーマンスが悪くないので決めました。 他のハウスメーカーと比べて安い分、 サービスの低下は仕方がないと思っていました。 夫が不動産のプロですので、何かあれば即対応できるのでその辺は安心です。 でも、挨拶が出来ないと言うのはいかがなものでしょうか? 一人の人間として、お客さんの所に来て 応接から人が何人か居る前を素通りして外に出る神経が理解できません。 正直気持ちのいいものではありません。 ちなみに、この設計士の方はお孫さんもいらっしゃるような年齢の方です。 今後、不動産の仕事をする上で、アサカワホームを紹介する時は ここの営業マン・設計士に大きく期待しない方が良いと一言添えたいと思います。 |
||
803:
購入検討中さん
[2013-01-28 15:57:50]
796です。
挨拶が出来ないというのはどうかと思います。ただそれが会社の方針として挨拶をしないのであれば会社の問題ですが、最後は個々の人間の問題でどこの会社でもおこることでしょう。 アサカワさんの営業や設計の担当でも挨拶の出来る人が大多数だと思います。でも出来ない人の率が高いというのが実際のところなのでしょう。 787さんは業界関係者なのですから、そんな不満は直接当人に伝えればいいと思います。特に既に契約しているわけですから、その方が生産的な気がします。 それに紹介するなら、期待しない方がいいよといって紹介するのはどういった意図でしょう。それこそ紹介料がほしいからってことでしょうか。 私ならアサカワさんの中でも信頼出来る担当者を探してその方を紹介します。そうでないと実際決まらないし、自分自身の信用を落とすことになりますから。 私は今入口にしかいないので、これからいろいろ打ち合わせをしていったら変わるかも知れないですけど、今のところアサカワさんに悪い印象はないですね。 |
||
804:
匿名さん
[2013-01-28 18:19:34]
ってゆーか35坪で2,000万円って高くない?
相当オプション付けたのかな。 |
||
805:
匿名さん
[2013-01-28 20:21:52]
>803
挨拶できない人が多いってことは会社で挨拶自体をないがしろにしているって事ですよね。 私もそういういい加減な方針の会社はあまりよいとはいえませんね。 不動産やさんの紹介の仕事はよく判りませんが、アサカワはどうですか?って聞かれた場合のことを 言っているのではないですか? だんなさんが勝手に決めている時点で信頼できる担当者を探すことも出来ないでしょう。 紹介料を重要視している人なら探すでしょうけどね。もらってないと言っているし。 あなたが787さんの事をあまりいい印象を持てないのと一緒で、787さんはアサカワの事を いい印象にすることは出来ないでしょう。 それだけの事を担当者がしてしまったんですからしょうがないと思います。 担当にとっては数ある仕事の1個かも知れませんが、施主にとっては大事な家です。 担当は施主にとって会社の顔みたいなものです。質が悪いと会社のイメージも悪くなります。 1軒1軒を大事にする会社方針のHMで建てたいですよね。 |
||
806:
匿名さん
[2013-01-28 20:54:09]
っていうか、
挨拶ができないような担当者を選んだ旦那様から選ばれた奥様お幸せに |
||
807:
匿名さん
[2013-01-28 22:46:31]
>806
アサカワは担当は自分で選べるんですか? |
||
808:
匿名さん
[2013-01-29 10:24:08]
|
||
809:
匿名さん
[2013-01-29 12:20:15]
対応
|
||
810:
匿名さん
[2013-01-29 14:30:44]
806が挨拶出来ないような担当を選んだと書いていたから、客が指名制で担当を選ぶかと思いました。
奥さんは選んだんだろうけどねぇ。 |
||
811:
匿名さん
[2013-01-30 00:47:59]
>>801
35坪でコミコミ2000万程度という事は、商品のグレードは「バリュー」あたりをお考えですか? (45万/坪×35坪で1575万+諸費用が約500万という計算です) 自己資金が4500万あるのにアサカワホームを選ぶとは、ローンは組めない(組まない)のでしょうか? まぁ、人それぞれ事情がありますから詮索はしませんけれど、それだったら中古という手もあると思います。 ご自身でも書かれていますように、上手に改修リフォームすればアサカワホームよりもずっと安くて良い家 になる可能性があるでしょう。特にお仕事柄情報をいち早く入手できる立場にいるのですから、 中古に関しては一般人よりも各段に有利だと思います。 紹介料については、796さんのように考える不動産屋ばかりなら良いと思います。しかし、紹介料の高い ところから順に紹介していくような不動産屋。良し悪しに係わらず、紹介料が得られればどんなHMだって 紹介するという不動産屋。そのような不動産屋は多々あるでしょう。 それに、紹介料を沢山払うというようなHMは、トラブルが多く評判が悪い傾向にあるのではないか と思います。実際、サカワホームはそれを紹介料の多さでカバーしているんだろうなと思いましたので。 請負の紹介料収入がなかったら不動産屋は厳しいだろうと思う反面、これは問題の多い仕組みだと思います。 |
||
812:
匿名さん
[2013-01-30 16:54:58]
不動産屋にHMを紹介してもらうシステムがまったく理解できないけど
土地を買ったときに紹介してもらうということ? それは断ることは出来ないんでしょうか? 出来るのなら紹介してもらったところにそのまま頼むような人なら 構造とか設備なんかにこだわりがないんだろうからどこでもいいんじゃないの? |
||
813:
購入経験者さん
[2013-01-30 20:42:41]
アサカワで家建てるのは絶対にやめたほうがいいです
世の中にはもっとまともな建築会社たくさんあります たしかに満足されている方もいらっしゃいますが大事なマイホーム建てるのに こんなレベルの低い会社に賭ける価値はあるのでしょうか? |
||
814:
匿名さん
[2013-01-30 21:36:30]
>>812
不動産屋に紹介をお願いするというより、不動産屋の方から勝手に紹介しようとしてくるのです。 注文住宅を建てようという時には、先にHMを決める場合と土地探しから始める場合の2通りあると思います。そして、土地から探す場合に多くの方が最初に訪れるのは不動産屋。そこで希望を聞いて土地を紹介すると同時に、HMが決まっていなければそれもうちに任せて下さい。土地と違ってこちらは仲介料はかかりませんからなどと言われるでしょう。 まだ土地探しを始めたばかりで何も知らない素人の客は、お金がかからないならばまあいいかと、任せてしまったりする。ところがどっこい、請負契約が成立するとHMから不動産屋にお金が支払われて、その分は見積もりにしっかりと載っているという仕組み。知らずはお客ばかりなりというわけです。 不動産屋の紹介は仲介契約でもなんでもないのであとから断る事もできますが、土地探しでお世話になったという想いもあったりするので、紹介でそのまま建ててしまう人も結構いるでしょうね。 >>813 これではアサカワホームを検討中の方に何も伝わらないですよ。 アサカワホームを勧めない理由(どんなところが低レベルなのか)を、出来るだけ具体的に書いて欲しいです。 |
||
815:
購入検討中さん
[2013-01-31 11:32:18]
>>811
796=801です。 そうですね。ヴァリューに仕様アップをしてその他諸経費です。 中古住宅は土地の値段が安いところではいいと思いますが、今回は土地40坪で7000万の物件を買うので、築25年の建物は解体します。この建物を今の住宅レベルまで(実際はそのレベルまで行きません。地盤調査なし基礎は低い等)改修するのは1000万以上かかるので、安い建物でも今の住宅を建てた方がいいと判断しています。 自営なのでローンは組まずに手元資金がある程度残るようにしたいというのが今回の計画です。 紹介の話はお客さんの意識次第だとは思います。アサカワさんは意外と紹介しずらいですね(アサカワ以外のローコストHMは同じです)。というのはそこまで特徴がないし、会社として大きいので、お客さんのしらないいいところを紹介しますよ!という感じにならないんです。大手HMは信頼できる担当ですという形で、会社と担当者の信頼で紹介はしやすいですね。不動産屋としては大手HMの方が手数率は同じでも建物価格が大きいのでありがたいです。それに紹介責任(道義的にも)を問われることもないので、一番いいですよ。 仲介会社も担当レベルではノルマもあるし、もちろん歩合もあるから少し動きが違う傾向はありますね。でもうちはお客さんに満足してもらうことがトラブルを減らす最高の方法だと思っていますので、お客さんのニーズに合った物件、建築会社を紹介して、基本ごり押しはしない。が経営方針です。 でも、お客さんで背中を押さないと決断出来ない人もいますので、そういうひとにはある程度のお付き合いを経てから(お付き合いの中でだんだんわかってくるので)、強く勧めるってこともありますが。 |
||
816:
購入検討中さん
[2013-01-31 11:45:47]
796です。
土地から買って建物を考えている方に向けて、少し追加です。 土地と建物どちらにお金をかけるかですが、1000万円多く土地にかけることで、ボリュームゾーンを超えられるなら間違いなくそちらをお勧めします。今回の計画のように総額9000万以上になっても大手HMに依頼すると土地に6000万以下しかかけれません。その点ローコストHMだと7000万かけられる。昨今は土地に7000万円かけるお客さんは少ないので、日当たり道路条件等も加味して割安の土地が手に入ります。 一番割高なのはボリュームゾーンの土地というのは分かり切った話です。 アサカワさんに限らず、ローコストHMはそういう使い方があると思います。 そういう意味で、土地を持っている人と持っていない人でHM選びは変わってくるはずです。 |
||
817:
購入検討中さん
[2013-01-31 12:42:09]
紹介の話が頻発していますが、赤の他人の薦めで一世一代のマイホームを契約する人なんているのかなぁ??
(もちろん、知識が無いため「きっかけ」として利用するのはいいと思います。) 796さんは、総額億近い予算でのお話のようですね。 なかなか、アサカワホームのようなローコスト検討のユーザとすると予算帯がぶっ飛びすぎていて面白いです。 通常はValueグレードにもしない(できない)低予算の人が集まるHMだと思いますし。(自分も含めてですが) でも、価値感の違う人の意見は参考になります。 |
||
818:
匿名さん
[2013-02-03 10:57:00]
>>816
減価していく建物よりも資産価値の残る土地重視の割り切った考え方は、さすがにプロの不動産屋さんだからだと思います。 経済合理的にはそれが正解ですが、普通の人はなかなかそう割り切れないのが現実でしょうから。折角建てる注文住宅だから、『ああしたい、こうしたい』と建物の方に力が入ってしまい土地の予算は削られがちになるかと。 それにしても9000万もの予算を出せるなんて羨ましい限り。きっとアサカワホームではVIP扱いになるでしょうから、796さんの話は一般的な予算の施主の参考にはならないだろうな~。でも興味は湧きますので、時々は状況を投稿して頂けたらと思います。 |
||
819:
購入検討中さん
[2013-02-04 07:39:16]
>817
796=816です。 私は資産価値からよさんを土地に割いた方がいいと言っているわけではないですよ。 限られた予算の中で、土地と建物どちらに予算を割り振った方が「いい家」になるかという視点で見た場合、 土地に使った方がいいですよという意味です。 私も予算的にもっと振り切って1億5千万円とかだったら、アサカワさんでは建てません。 都内のまあまあいいところだと、9,000万では大したいえにはなりません。 土地を相続した方の方が、よっぽどいい家に住めますから。。。 私は全然VIPではないですよ。所詮建物はコミコミ2000万ですから。 |
||
820:
購入検討中さん
[2013-02-04 14:29:22]
所詮2000万…さすがですね(^-^)
仰る通り世間的(ビジネス的に)には家一軒2000万では、所詮レベルですよね。 やはり幅広い知識を持たれているとお見受けします。 一方では、1000万やそこらの家を建てるのに「注文住宅だから」「一生に一度の買い物だから」と施主側の都合を一方的に押し付けて、「対応が悪い」だの「営業がヤル気ない」だの「会社としてのフォローがない」だのと言っている方もいますね。 ただそこはそこで事実なのでしょうが、、、 「所詮2000万」この言葉を自分の立場に当てはめるとグサグサきます。 ローコスト検討の施主はここが盲目になりがちですね(自分も含めて(笑)) たかが1000万2000万の家でグタグタ言うなよ! キビシー!! 受け入れたくはないけど事実は事実(>_<) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私は反論する前に、本当の現実を見たほうが良いと思います。
反論以前の問題が現状には起こっているという事と、皆それを我慢している事を認めた方が良いと思います。
私はそれぞれの担当者さんが、会社には何の報告もしていない事実が当事者ですから良く解るのです。
とは言え、これから家族が暮らしていく家ですので、その部分は私たちが半ば諦めざるを得ないのです。
前述の皆さん達のように否定されれば反論したくなるのは解ります。
でも同じ事、それ以上の事を私たちにして来ているので、間違っている事を解って貰いたいから書くのです。
否定される事に反論しているようでは、残念な限りで涙が出てきます。