【アサカワホームはどうですか?パートⅠ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
【アサカワホームはどうですか?パートⅡ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/
・アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/
アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!
[スレ作成日時]2011-03-04 23:05:20
アサカワホームはどうですか?パートⅢ
401:
匿名さん
[2011-12-21 20:45:55]
|
||
408:
匿名さん
[2011-12-22 23:54:18]
>>407
住宅の元請けをする建設業者は、俗にハウスメーカー(以降HM)か工務店に分類されるようですが、これといって決まった基準は無いみたいです。しかし、工務店は2,3店舗で資本金数千万円の個人経営的な会社。HMは上場しているような大きな会社といったイメージで使われていると思います。 さてアサカワホームですが、工務店というには大きすぎ、HMというには小さい。その中間くらいなのだと思いますが、ちょうど良い呼び方ってないみたいなので考えてみました。中小HM、2級HMなどというのではどうでしょうか? |
||
410:
匿名さん
[2011-12-23 06:49:15]
パワービルダー?
非分譲型パワービルダーってとこですかね? |
||
412:
購入検討中さん
[2011-12-24 07:37:50]
最近、仕様変わりました? 構法も設備も全体に少しグレードアップしたような・・・。
|
||
413:
匿名さん
[2011-12-24 19:50:07]
412さん、今日現場見てきたけど変わってないよ!
|
||
414:
匿名
[2011-12-24 20:13:26]
アサカワは引渡後の定期巡回メンテナンス制度はあるんですか?
|
||
415:
匿名さん
[2011-12-25 06:15:20]
|
||
416:
匿名
[2011-12-25 08:20:25]
415さん
ありがとうございます。 |
||
417:
入居済み住民さん
[2011-12-26 23:37:36]
今年府中で建築しましたが、今朝は寒くて布団から
出られませんでした。マンションよりは寒いとある 程度覚悟はしていましたが、これほどとは思いません でした。 エコポイントの仕様だからてっきり暖かい ものだと思っていましたが残念です。 |
||
418:
匿名さん
[2011-12-27 02:11:17]
>>417
暖房は入れてないのですか?ここ数日は、マンションでも朝は寒いですよ。 断熱に気を使って外断熱や樹脂サッシを入れたとしても、マンションより一戸建ての方が暖かいなんてことは滅多に無いと思います。そもそも外気にさらされている面積が違いますし、一戸建ては窓も多いでしょうから。 |
||
|
||
421:
入居済み住民さん
[2011-12-27 12:47:26]
417です。夜遅くまで暖房をつけていましたが寒いんです!
こんなものでしょうか? |
||
422:
匿名
[2011-12-27 21:25:21]
床暖房快適ですよ
|
||
426:
匿名さん
[2011-12-28 06:18:52]
やっぱり樹脂サッシって結露しないのですか?
|
||
428:
匿名さん
[2011-12-28 09:37:13]
>>421
>夜遅くまで暖房をつけていましたが寒いんです! 朝の室温は何度くらいなのですか? もしかして大きな窓のある部屋で寝ていたりしませんか? ペアガラスを入れていたとしても所詮断熱材ではないのですから、窓からはどんどん熱が逃げていき室温は下がりますよ。 |
||
431:
匿名さん
[2011-12-29 00:27:02]
アサカワホームのHP、全面的にリニューアルされてるよ!
|
||
434:
匿名さん
[2011-12-29 10:02:40]
|
||
435:
匿名さん
[2011-12-29 21:12:55]
フリープランで・・・990万円(税別)
いいんじゃない 市川さんが見たらビックリするだろうな・・・ |
||
436:
匿名さん
[2011-12-29 22:33:27]
消費税が上がるから家を買う人は、このプランをとりあえず候補にしてもよろしいのではないでしょうか?
|
||
438:
匿名さん
[2011-12-29 23:15:11]
あさかわって最近そこらじゅうで建ててるよな
こんな時代によく売れるわ ダイワはまったく売れないのに |
||
441:
契約済みさん
[2012-01-01 01:36:57]
あけましておめでとうございます。
アサカワホームさん、順調に業績伸ばされているようで。 TVCMもちょいちょい見るようになりましたしね。 昨年、11月着工予定が未だ着工されず。 3割くらいはアサカワさんのせいかな・・・ 今後、きちんと巻き返してくれるのか? 何かまずいことあればこちらで報告するので(良いことも)。 「お客様へローコスト・"ハイクオリティ"の住宅を提供し続けるために、」 を切に願います。 |
||
442:
入居済み住民さん
[2012-01-01 08:42:55]
441
仮に契約工期が、決まっているなら遅延損害金を請求すること ができまっせ。 |
||
444:
契約済みさん
[2012-01-02 02:38:03]
ここ2年近く、建売や売り地を探しつつ、住宅メーカーも色々と見てきました・・・
今は、土地を購入したのでアサカワさんで契約させてもらいましたが、まだ打ち合わせをしたりしている段階ですが、たまたま営業マンの方が良いのか、何度も打ち合わせしても嫌な顔一つせずにいつも接客してくれます。 メールを夜中に送っておいても、すぐに返信がきます。 自分で色々と探して、これはどうですか?って聞くと、すぐに資料をコピーして確認してくれたりもするので、今のところは大満足です。 確かに、ローコスト住宅かもしれませんが、一生住む家なので営業マンの相性で決めたところもあるかもしれません・・・ ダイワハウスや積水~ローコストのアキュラさんや普通の地元の工務店など色々見てきましたが、やっぱり営業マンは一番大切かと思います。 お金をかければそれなりの家と安心感は買えると思いますが、何かあった時に営業マンに言いづらくては意味がないので・・・ 今は、思い通りの家が建つのを楽しみにしています。 |
||
447:
入居済み住民さん
[2012-01-03 13:13:41]
商品も営業もいまいちだけどね。
|
||
449:
匿名
[2012-01-05 07:27:27]
ここの商品良くないだろ。グレード低級でオプションでグレードアップでも中級
|
||
451:
匿名
[2012-01-06 18:59:24]
私は営業は良かったのですが工事担当は最悪です。
仕上がりが悪く指摘しても(こんなものです)(普通です)(皆さんこれ位は我慢してします)とか理解に苦しむ言訳を連発です。 引渡後の対応で質問ですが黒っぽいクロスを部分的に貼ったのですが、クロスののりがベタベタついていて仕上がりが最悪です。 クリーニングを二回入れてもらいましたが逆に色落ちしてる感があります。 引渡日の関係で中途半端にクリーニングが終わってしまいました。 アサカワは引渡後に張替えてくれるような対応をしてくれるのでしょうか? |
||
452:
匿名
[2012-01-06 19:01:29]
451です。
すいません、補足です。 因みにそこ部分のクロスは別途費用を払っております。 |
||
454:
匿名さん
[2012-01-07 10:48:02]
>>451
>アサカワは引渡後に張替えてくれるような対応をしてくれるのでしょうか? こんなこと聞いてどうするのですか!453みたいに「やらないよ」って言われたら諦めちゃうの? 満足な品質に仕上がっていないのならば、当然の権利としてやり直しを求めるべきだと思います。それは引渡しを受けた後であろうと関係ない。特に451さんの場合は、引渡しの前にやり直しをしても仕上がっていないのだから、尚更遠慮することなどないでしょう。 工事担当者(現場監督かな?)で話にならなければ、アフターメンテナンス部に電話してみてはいかが?それでもこれ以上は対応しない、できないと言われるようならば、写真をアップして世間一般の皆さんがどう思われるか聞いてみれば良いですよ。 |
||
455:
入居済み住民さん
[2012-01-07 12:26:18]
いいか悪いかの判断は、実際に建てて見ないとわからないです。
住んで見て2年経過しましたが、特に大きな問題はありません。 しかし、契約して引渡しまではホントにトラブル続きでした。 何度担当者に怒鳴ったかわかりません。 確かに安くてそこそこのスペックであることには変わりませんが。 |
||
456:
匿名
[2012-01-07 13:28:45]
451です。
454さんありがとうございます。 もちろん、やり直しは頼みます。 着工から完工まで発注ミスや工事ミスが多く感覚がマヒしておりました。 これ位なら我慢するか的な感覚になってました。 気が引き締まりました。 アサカワのアフターの対応は良いですか? 経験者がいらっしゃればご教授下さい。 |
||
457:
契約済みさん
[2012-01-07 22:50:14]
↑
先月、アサカワで請負契約をしました。 発注ミスや工事ミスを具体的に教えてください。 このサイトを見て、心配になりました。 |
||
458:
匿名
[2012-01-08 14:37:54]
多すぎて書ききれません。
具体的に質問していただければお答えします。 簡単に書くと頼んだ物が頼んだ通りならないので自分でのチェックがかかせません。 打合せ楽しく行きましたが着工してからは正直、疲れましたよ。 これから頑張って下さい。 |
||
459:
通りすがり
[2012-01-08 21:35:28]
アサカワでは営業から監督に話が伝わってない事が多い。
特に途中で変更したものは自分でチェックするといい。 |
||
462:
匿名さん
[2012-01-09 00:23:58]
あのう 別にアサカワだから間違えているわけではないのではないでしょうか?
この板から出て行って、参考にになるのかならないのか分からないブログの方の家は、アサカワには、問題なく間違っている状況(状態)ですよね・・・ だから、打ち合わせ事項用のノートを作って、5W1Hで書き込んで、置けば、後で言った言わないは、ないと思います。 まぁEメールでもいいと思いますが・・・ また各プレゼンテーションを作って貰い、施主、営業(工事関係者)、と現場に貼って置けば、間違いは、無くなるのでは? そして、施主側は、確認印を捺印する位の時間を割くべきでは、無いでしょうか? >457さんは、家を造るのに、どれだけのパーツで出来ていると思いますか? 工事が、始まってから変更出来る部分と出来ない部分があると思います。 大変でしょうが、営業さんにタイムスケージュールみたいな物を作って貰い、いつまでに何を決めるという風にすれば、良いと思いますが・・・ そして、出来上がったら施主検査を営業、監督に時間を取って貰い確認し、違っている部分があれば、直してもらう・・・って注文住宅ですよね457さんは・・・ それくらいするべきでは?と思いますが、いかがなものでしょうか? |
||
464:
匿名さん
[2012-01-09 00:59:36]
475さん。アサカワでなくても、人間なのでミスはなくならないでしょう。しかしミスを少なくする事は出来ると思います。
>工事が、始まってから変更出来る部分と出来ない部分があると思います。 例えばこれは危険です。照明やコンセントの位置までも、着工前に全てを決めてしまう事。そうすれば、連絡ミスや図面の間違いは起こりません。 だいたい忙しいあなたには、未決定仕様の打合せと工事のチェックと、さらにミスが起きた時の対応打合せを同時になんてやりきれないでしょう。大工さんと現場監督、営業とあなたが同じ図面を持っている状態になっていれば、あとは図面通りに施工されているかチェックするだけで良いのですし、ミスが起きた時にそれが誰の責任なのかも明らかにしやすいです。 |
||
465:
匿名さん
[2012-01-09 01:01:20]
>>464
475さんは、457さんの間違いでした。 |
||
466:
契約済みさん
[2012-01-09 09:01:34]
457です。
462さん、464さんご助言ありがとうございました。 新居は、現在住んでいるアパートから数百メートル離れたところにできる予定。 工事が始まったら現場に行き、図面通りに施工されているかチェックしたいと思います。 ちなみに注文住宅です。 |
||
467:
入居済み住民さん
[2012-01-11 15:35:26]
壁がジョリパッド?素材のアサカワホームの連棟地区ですが 築2年以内にヒビ割れが全棟でています。
皆さんのお住まいの同じ仕様のところは大丈夫ですか? |
||
468:
申込予定さん
[2012-01-11 22:07:42]
アサカワの注文住宅のラインナップは、プレーン、ベーシック、バリュー、エコハウスがありますが、
どの商品で建てましたか?坪単価が安いプレーンが多いのかな。 |
||
469:
契約済みさん
[2012-01-14 09:45:26]
対応が遅いが、他で建てたことないので、中小ではそれが当然なのかも。
しかし、報連相が最も必要な業種だと思うので、これから大きくなりそうなアサカワさんには頑張ってほしい。 きちんと報告を早めにして相談してもらえれば、施主側も次善策を依頼できるし、精神衛生上良い。 結果、アサカワさんの利益につながるし、評判も良くなるだろうから何卒お願いします。 施主にとっては一生にたった一度の超高額商品を扱う責任とプライドを持ち続けて欲しい。 サービスは良いと思う。標準からの変更が全然安かった。以前書き込みで高いと聞いていたので構えていたのだが。 |
||
470:
匿名さん
[2012-01-15 11:23:46]
>>469
>対応が遅いが、他で建てたことないので、中小ではそれが当然なのかも。 社員にも、この業界これが普通といった意識があるのではないかな?(一部かもしれないけど) 469さんは結果オーライだったから良かったかもしれませんが、そうでない人もいるんですよ。 >標準からの変更が全然安かった。 これはその通りだと思います。それで良心的だなと思ったのですが、クレームに対しては 全然良心的な対応じゃなかったな。 |
||
475:
匿名さん
[2012-01-21 23:37:22]
アサカワホームの980万円の家は売れているのかな?
|
||
476:
匿名さん
[2012-01-22 02:51:35]
>>475
980万円じゃなくて990万円ですよ。 |
||
477:
匿名さん
[2012-01-22 20:48:41]
ホームページを見たら『24時間対応アフターサービス』ってありました。これ本当ですか?
この規模の会社で24時間オペレータを付けているなんて信じられないんだけれど。それともどこか海外のオペレータ代行会社とでも契約しているのだろうか?どなたか夜中に電話したことある方いらっしゃいませんか? それから『住まいのコンシェルジュサービス』の中に「ずっと安心できる、これからの暮らしをトータルサポート」ってのがあって、法務相談、税務相談、司法書士相談、弁護士相談受け付けますみたいに書いてあるけれど、こういう事は、弁護士事務所や司法書士事務所、税理士事務所じゃないとやってはいけないのじゃないだろうか?詳しい方どうですか? |
||
478:
匿名さん
[2012-01-28 23:41:07]
最近どう?
売れてるの。 |
||
479:
匿名さん
[2012-01-29 00:10:46]
アサカワホームは注文の場合、完工後の定期巡回はあるのですか?
他社さんでは三カ月、半年、一年点検などあるみたいですが |
||
480:
匿名さん
[2012-02-06 18:49:47]
アサカワホームさんで家建ててます。
基礎がもうじき終わりそうです。 夜な夜な確認に行ってますが、きちんと防湿シートをしいていたり、配筋の被り厚がきちんとしていたりと、おおむね満足です。 素人で分かるレベルの手抜きはないですね。まぁ、いくらでもネットに情報転がってるから、うかつなことできないだろうけど。 営業さんも親身にアドバイスしてくれます。 プライオリティーがコストパフォーマンス良さの方にはお勧めできるハウスメーカーと思います。 建売を買わなくてよかった。必要に応じたグレードアップしてますが、予想よりも上がらずに済んでいます。 よっぽど面倒なことを頼まなければ、満足度の高い家になるのでこのまま順調に行って欲しいです。 ただ一つ。何度か出てきてますが、連絡が遅い。 建築業界では普通のスピードかもしれないけれど、それ以外の分野の勤め人が買うケースが大多数なんだから、もっと素早いレスポンスをお願いしたい。 不安でも期待でも、密な報告が欲しくなる施主の気持ちに歩み寄って欲しい。 |
||
481:
匿名さん
[2012-02-10 01:58:30]
|
||
482:
匿名さん
[2012-02-10 10:37:09]
>480
私も連絡が遅いと文句を言った事があるのですが、担当の営業は「うちはローコストでやっていて営業の人数も少ないから・・・」と、暗に至れり尽くせりの対応はしないのよと匂わせていました。でもね、1週間待ってからなんですけど・・・。 きっとそれが会社の方針なのでしょう。契約の後は最低限の対応しかされないと思います。 注文住宅なのにと頭にきますが、契約した後ではもうどうする事もできませんし、向こうもそれをわかってやっているんだと思います。満足感は減るかもしれませんが、その分低価格なんだと思って諦めるしかないです。それでも家は建ちますし。 それが許せないという人は、ここと契約をしない事です。 |
||
490:
匿名さん
[2012-02-15 07:23:05]
私も市川さんのブログは見ている。
私は楽しく読ませてもらっているが、仕様や価格は参考にならないかな。 正直羨ましい限りだ。 ただどこかにもあったがアサカワの名前は出しているが工務店の名前は出していないのが気になる。 どうして工務店の名前を出さないのか。 市川さんここもチェックしているなら是非工務店の名前を公表して欲しい。 私も千葉で工務店に紹介されたのがアサカワだった。 市川さんが受けた工務店なら?と思うと直接アサカワにお願いした方がいいと考えてしまいます。 ブログ見る限り同じ工務店の可能性もあるのでそれは避けたいです。 他に工務店からアサカワに頼んだ方っていらっしゃいますか? |
||
494:
周辺住民さん
[2012-02-18 07:41:21]
市川の人でしょうね。
市川さんのブログは面白いって意見のあとに、面白くないし気持ち悪しって意見がいくつか来てたと思うよ。 そんだけの仕様で行けるのは立派とか、見栄はって大手にしない堅実さには好感できるとか肯定的な意見も交じってたけど。 おそらくブログの閲覧数が減ったからここきて、宣伝したかったんじゃないかな。 でも思いのほか切ない意見きちゃって、逆効果だから凹んで削除依頼みたいな流れが見えるw 当面アク禁ですな。 |
||
498:
匿名さん
[2012-02-19 10:15:07]
市川ブログ見てます。
リビングの造作でいくら請求されるか楽しみにしているのですが、まだ見積りが出てこないらしいですね~ 完成間近かだというのに・・・ 工務店とアサカワの間で、激しく交渉しているのかな? 工務店:こんな見積りじゃ話にならない!ブログに書かれますよ! アサカワ:いやいや、これが精いっぱい。これ以上一円だってまけられませんよ!あとはそちらが泣いてください。 市川さんには悪いけど、やってはいけない悪いお手本として残るように、面白い展開にならないかなぁ。 |
||
500:
入居予定さん
[2012-02-23 22:08:56]
500ゲッ〜ト!
週末入居します。 建売業者の下請けをアサカワホームがやっていて、第三者機関にも見てもらったけど、マジメにやってるって言っていましたよ。 |
||
501:
匿名さん
[2012-02-24 01:27:01]
立川にある建築会社はロクでもない会社ばかり・・・。
|
||
502:
匿名さん
[2012-02-24 21:18:07]
プレーンで請負契約したんだけど、復興支援・住宅エコポイントの対象にならないのでしょうか?
|
||
503:
今週末入居
[2012-02-24 22:11:36]
|
||
504:
地元不動産業者さん
[2012-02-25 22:24:19]
市川邸完成したようですな
お金かけた割にはしょぼい作りだと思うのですが 工務店入ったせいなのか相当ぼったくられましたね |
||
505:
匿名工務店
[2012-02-26 09:34:54]
市川さん!次はうちで家建てませんか?
アサカワよりはいい家つくりますから。 |
||
506:
匿名さん
[2012-02-26 10:20:30]
|
||
507:
物件比較中さん
[2012-02-27 01:05:27]
いろいろいと比較検討中ですが・・・・ 追加 追加 追加が心配です。 最終価格が・・・・。 比較して決める予定です。 |
||
508:
匿名さん
[2012-02-27 01:25:12]
>>507
>追加 追加 追加が心配です。 後からそうならないように、間取りに設備、材料や仕上げ方法なども全て決めて、これで建築確認申請を出すぞという段階になって初めて建築請負契約をするべきです。アサカワホームだけでなく、どこに頼むにしても同じですよ。 |
||
509:
匿名さん
[2012-02-27 09:03:21]
市川さんブログに、電気工事&造作の見積もりでましたがな・・・(゜д゜;)ってあったけど。。。
アメンバー限定公開! だれか、内容教えてちょ~だい。 |
||
510:
匿名さん
[2012-02-27 10:32:39]
>>509
ここで妬まれたり疎まれたりするのが嫌だから限定にしたのでは? |
||
512:
契約済みさん
[2012-03-02 22:21:37]
>507
そういう意見を前にも見たからびびってたけど、うちはそんなに上がらんかったけど。 60万くらいで済んだですよ。 決して不当な価格ではないんじゃない?メーカー希望小売価格の4~5割くらいだし、差額しか請求されていないし。 一度、メーカーの定価見たらいいですよ。キッチンメーカーの食器棚とかはやばい高いです。 そこは4割で入れてもらっても、パモウナとかAYANOの倍くらいになりそうだから、やめたけどね。 |
||
513:
入居済み住民さん
[2012-03-02 22:43:05]
営業は・・・ちょっと質落ちるのか忙しすぎるのか知らんけど、まぁ覚悟していればOKです。
心構えと行動指針 ・自分は素人だ。なるべく齟齬が生じないように丁寧な説明を心がけ、証拠が残るようにしましょう。 ・客は一人ではないんだ。たまにしか連絡できない、こちらから連絡してあげよう。 ・営業さんの家ではないので、施主より興味があるわけないね。対応遅くても仕方ない。気にしない。 ・素人にはわからない何かがあるんだ。信用しよう。 ・自分で選んだのさ。わかってたことじゃないか、対応が遅いのは。初心忘れるべからず。 実際、2月引き渡しまで、多少ストレスありましたが、自分の家ってのは最高です。 しかも友人の大手メーカーの家に遜色ないし、1000万以上安く済んだ。 将来、年金ももらえるかわからないこのご時世、この数カ月のもやもやなど安いもんさ^^ 大工さんも良い人だったし、コスパは良いよ。間違いなく。 アサカワさんに感謝する庶民より迷っている方へ参考まで。 |
||
514:
匿名さん
[2012-03-03 09:56:52]
コストパフォーマンスがいい。これは多くの人が言っている。
だから上手く行った人には最高↑の会社。 営業の対応が遅い、悪い。これも多くの人が言っている。 それでトラブルになった人には最低↓の会社。 トラブルになる可能性が他よりも高い、そのリスクを冒してまで コストパフォーマンスをとって良いものか? 家づくりが初めての素人には、難しい判断を求められる会社ですね。 |
||
517:
物件比較中さん
[2012-03-05 14:20:11]
かなりいい会社だとは思うんだけど、市川さんブログは会社にとってイメージダウンだと思う。
1つ1つはいいもの使ってるのに(OPだけど)家全体は、ださい家になっているのは、施主のセンスなのか、アサカワホームのセンスなのか気になる。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
518:
匿名さん
[2012-03-05 21:35:11]
>>517
市川さん宅の場合、アサカワホームは単なる下請け。センスの良しあしは、市川さん及び工務店(の設計者)のものであって、アサカワホームとは関係ないですよ。 |
||
519:
匿名さん
[2012-03-06 19:26:38]
>514
たいしたリスクじゃないよ、終わってみれば。 家作るのは営業じゃないし、意図がしっかり伝わるよう努力すれば、結果問題ない家ができあがるよ。 それに、他のメーカーとの見積り金額500~1000万近く違ってたからね。 ローン金額減った分、金利負担も減ってるから実質もっと得したなぁ、と満足。 これからの時代、先行き不透明なので、その金が浮くのはむしろリスクヘッジになってるよ。 長い目で見たら、数か月のやきもきなんて屁でもないです。 家自体全く問題ないし、結局設備は大手メーカーだから不具合無。 結局、他のメーカーで建てたって、やきもきするのは変わらんだろうし、高いのにこれかよ!みたいなことになってたかも。 本当にありがとう、アサカワホーム |
||
520:
匿名さん
[2012-03-06 20:24:32]
市川市ブログ宣伝
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30424/ かわいいやん^^ しかし、立派な家を建てなさったね。正直うらやましい。アサカワでなければいくら掛かるんだか(@ @) |
||
522:
匿名さん
[2012-03-07 19:27:38]
517さん市川のブログみたら反撃されとるね。
|
||
526:
匿名さん
[2012-03-10 09:36:06]
市川さんの事は、もういじらなくてもいいんじゃないですか?
ブログを使って上手く業者をコントロールして、目的を達したらもう全て非公開にするそうです。 皆さんも踊らされましたね! |
||
527:
匿名
[2012-03-10 21:06:03]
安物買いの銭失い♪
|
||
528:
匿名さん
[2012-03-14 11:28:12]
アサカワ注文で建築しましたが市川さんのような玄関下に15センチの隙間はありませんが何をケチったらあんな仕上げになるのですか?
|
||
529:
匿名さん
[2012-03-14 17:45:11]
今朝アサカワホームのテレビCM見たよ!
やっぱり一流のハウスメーカーだよね。 |
||
530:
入居済み住民さん
[2012-03-22 12:29:05]
初めて市川さんのブログ見た。ここ数日だけど。
文句がちょっと筋違いな感じもしたりしたけど。 さ、私住み始めて2年ちょっと。横浜支店?営業所で建てました。 最近メンテナンスにいろいろ不具合を伝えたら対応悪くない。 まぁ、連絡不行き届きはあったけど、すぐ後にあちらから確認の電話もあったし。 メンテナンスに関しては悪くないですよ、アサカワホーム。 私はここで建ててよかったなって思ってます。 |
||
531:
匿名さん
[2012-03-23 13:25:11]
530さん
私は入居から三カ月になりますがクロスが所々、開いてきました。 メンテナンスに頼んだら補修してもらえますか? まだ担当の営業さんや監督には相談してません。 ただ、建物は満足してます。 |
||
532:
匿名さん
[2012-03-24 13:09:30]
>>531
クロスの開きは施工不良ではなく、地震のせいではないでしょうか? それでも三か月ならば補修はしてくれると思いますけれど。お住まいはどちらですか? うちは築20年のマンションですが、ここ1年程で今までは気づかなかった部分のクロスの継ぎ目が急にわかるようになってきました。これは多分、地震の揺れで壁がたわんだせいではないかと考えています。 神奈川の内陸部で揺れは小さい方なのに、SRCのマンションでさえこうです。場所にもよるでしょうけれども、木造はもっとひどい事になっているのではないかなと。 もしこれが当たっているならば、目に見える壁紙よりも構造の点検などをしてもらった方が良いのではないかと思いました。 以上。参考になるかどうかわかりませんが... |
||
533:
匿名さん
[2012-03-26 00:12:03]
532さん
有難うございます。 一度、早めにアフターメンテナンスに連絡してみます。 |
||
534:
入居済み住民さん
[2012-03-27 09:55:31]
531さん
まだこれからいろいろはがれてくると思うので1年くらいまってからのほうがいいかと。あんまり大きなはがれは早いほうがいいかもしれないですけどね。 ただ、修理の時に場所を言い忘れないようにクロスの不具合を見つけたらメモしておくといいと思いますよ。 我が家は建てて1年ちょっと経ってから一回クロスのはがれ、隙間の補修をしました。1年たつと暑い時期、寒い時期を経て木が動く(温度や湿度の変化で)のでそれから一回補修すると言われてたので。 それから約1年後、石膏ボードのズレ?ワレ?でクロスに亀裂が入ったので再度修理してもらいました。 もちろんどちらも無料でしたよ。対応も早かったし。 |
||
535:
匿名さん
[2012-03-29 19:26:11]
アサカワで家を建てるのは絶対にやめた方がよい。
トラブル続きで頭もはげてきました。 カツラ代を 請求したいくらいだ! |
||
536:
匿名さん
[2012-04-01 08:30:24]
535さんは相当苦労されたのでしょう。きっとアサカワを恨んでいるんでしょうね。
それにしても最近は書き込みが減りましたよね。以前に比べて対応は良くなったのでしょうか? ちょっと前に、ネットに書かないよう誓約書を書かせてるとか、ネット対策部隊があるなどという事が書かれていましたが、 実際のところはどうなんでしょ?どなたかご存じありませんか? |
||
537:
入居済み住民さん
[2012-04-02 00:30:27]
暮らし始めて一月。仕上げに問題はなく、内覧の際の指摘にも誠実に対応してもらいました。デザインも良く、遊びに来た知人たちからも評判上々です。
|
||
538:
匿名さん
[2012-04-02 07:25:00]
>>537
誠実に対応する。これは全く当たり前の事なのですが、そういった基本的な事がちゃんと出来るようになったのですねぇ。 |
||
539:
物件比較中さん
[2012-04-08 11:22:07]
横浜市金沢区内の建売で、アサカワと横浜建物の物件で検討中ですが、ハウスメーカとしてはどちらがよいでしょうか?
どちらかというと、横浜建物の方が良くない口コミが多いように思えますが。 建売ならそんなに変わらないかな? 特にアフターの対応が気になります。 ちなみに、ハウスメーカうんぬんとは直接関係無いと思いますが・・・、 アサカワ⇒液状化のハザードマップで、ピンポイントで赤くなっている近辺。 横浜建物⇒ハザードマップは大丈夫そうだが、海の公園のすぐ近く。 ってかんじで、どちらも何かあったときには心配な物件だったりします。 |
||
540:
匿名さん
[2012-04-08 23:32:59]
>>539
大きな地震がくる確率は震災以前よりも高まっているそうですから、アフターの対応などを気にするよりも、そもそも液状化が心配なところは買わない方がいいんじゃないでしょうか。 |
||
542:
販売関係者さん
[2012-04-21 11:08:01]
元同僚の営業仲間が「金がねー客に限って、あれやりたいこれやりたいってうっせーんだよ!」ってよく愚痴ってたし、僕以外の彼ら営業にとって客なんてそんなもん。「こいつうぜー」と思いながら接客して、笑顔で見送りして、見送ったら仲のいい設計下請け企業先の人間と小一時間愚痴りながら、コーヒー飲んでる。
そういうの良くないと思ったから、会社移った。 |
||
543:
匿名さん
[2012-04-22 09:35:31]
>>542
営業個人にはいろいろな人がいますからね。そういう人も中にはいるでしょう。 これはどこのHMであっても同じ。仕方がありません。 しかし、それだけであればあなたは会社を移るまでの必要性を感じなかったのではないでしょうか? 過去スレのパートⅠ、Ⅱを読むと、会社自体がそういう考えを容認する雰囲気なのではないかという気もしますが、実際のところはどうなんですか? |
||
547:
匿名さん
[2012-05-17 00:58:06]
私はアサカワホームで家を建て3年がたっています。
まずは音の問題です。私の家は二世帯住宅で一階と二階の話し声がほぼ丸聞こえです。実際ほぼプライベートがない感じがします。まぁ私は若夫婦の方だから二階に住んでいますだから余計にそう思うかもしれません。 後は寒さです。冬になると家の中はめちゃくちゃ寒いです。本当に新築の家でこんな事ありえますか? アサカワのTさんと(現本川越の支店長)話しをして現状も見てもらって困惑してると言って、本社と相談すると言ってから数ヶ月もほったらかしにされ連絡もとれませんでした。 私は頭に来て仲介して頂いた会社の人に連絡をとりなんとか一席設ける事ができました。アサカワさんのT氏といろいろ話しした結果、市に確認申請をだしてる以上何も問題がありませんと言われました。何も調査もせずにそう言われてしまいました。 私の用な思いをした方、後は音と寒さの対策法教えてください。 宜しくお願いします。 |
||
548:
匿名さん
[2012-05-18 00:45:39]
>>547
>アサカワのTさんと(現本川越の支店長)話しをして現状も見てもらって困惑してると言って、本社と相談すると言ってから数ヶ月もほったらかしにされ連絡もとれませんでした。 過去スレでもこういった”ほったらかし”はよく指摘されています。たぶん、面倒くさい事を言って来た客はしばらくほっといて、何も言わなくなれば儲けもの。そんな方針なんだろうと思われます。ホームページでは、「24時間電話受付対応 アフターサービス」などと、いかにも手厚いアフターサービスを提供しているように書いてあるんですけどおかしいですね。 >市に確認申請をだしてる以上何も問題がありませんと言われました。 これもおかしな話です。建築確認申請には防音や断熱の審査はないのですから。それに、断熱や音に気を使って設計していたとしても、きちんと施工されていなければ期待通りの性能は出ないし、地震などで損傷した可能性だってあるでしょう。それなのに、調査も何もしないで問題ないと言ったのは、きっと何もする気はないよという事なんでしょう。 それにしても547さんはなぜ3年もほっといたのですか?1年目ならば、もっと強く要求出来るし違った対応も期待できたでしょうに。現実的には、今後仲介の会社に入ってもらって交渉するのが良いと思います。理由は、個人のお客よりもお客を紹介してくれる不動産屋を大切にする会社のようだからです。 それでも交渉が上手くいかなかったら、厚着するとか耳栓して我慢してください。 |
||
549:
匿名さん
[2012-05-18 09:42:37]
548さんありがとうございます。
3年もほっといたたわけではありません。 築1,2年の時に友人に音とか寒さの事をいわれました。 (ちなみにこの友人は違うハウスメーカで家を建てています。) そこから私もきになりだしてアサカワに言ったんですけれども、、、確認する、調べると言われて音信不通になったり再度こちらから連絡しても確認してる途中と言われアサカワになあなあされ3年もたってしまいました。 |
||
550:
匿名さん
[2012-05-18 21:38:37]
>>549
>築1,2年の時に友人に音とか寒さの事をいわれました。 >(ちなみにこの友人は違うハウスメーカで家を建てています。) ご友人が549さん宅を訪問された時に、自分の家よりも音や寒さが気になるといわれたのでしょうか?だとしたら、ご友人の家の仕様は?それが高断熱仕様だったりすれば違って当然ですよね。 それから、以前はどんな物件にお住まいでしたか?注文住宅の広告では、高性能断熱材やペアガラスの採用で暖かい家なんて宣伝がされていますが、それでも一戸建てよりマンションの方が暖かいんですよ。主な理由は、外気にさらされている面が少ないし窓などの開口も少ないから。マンションから一戸建てに引っ越すと大抵は寒く感じるはずです。 アサカワホームの引き伸ばしなあなあ対応は許し難いですが、現実的な話それが実力なのかもしれません。そこでこういうのはどうでしょう。1日24時間の外と室内の温度を測定して記録し、それをアサカワホームに渡して見解を聞いてみる。もしかしたら、「これがアサカワホームの家の実力です。安い価格に見合ったそれなりの性能です」と答えが返ってくるかもしれませんね(笑) |
||
551:
匿名さん
[2012-05-19 00:19:56]
家の寒さですが549さんの断熱の仕様はどのようのものでしょうか。
広さや仕様や550さんもおっしゃられている比較対象が明確でないと 詳しい人のアドバイスも曖昧になりますし、他の方も参考にならない と思います。 アサカワホームさんはわたくしが確認した範囲では以下の断熱工法を 行っています。アサカワホームさんの展示場の方やわたくしが読んだ 本によりますと数字が大きいほど高断熱(暖かい)とのことです。 --------------------------------------------------- 1 在来工法の断熱材がグラスウール 2 内断熱のパネル工法 (在来工法を元にパネルに断熱材が予めセットされているものを はめ込んでいきます) 3 外断熱(家をまるごと断熱材で包み込みます) --------------------------------------------------- 仮にご友人の方が1の在来工法のグラスウールで、549さんが外断熱 の仕様だった場合は、何かおかしいなとなると思います。 |
||
553:
匿名さん
[2012-05-20 13:17:37]
551が少し気になりまして補足的に書かせて頂きます。
例え549さんが外断熱で、547=549さんも同じ外断熱だったとしても、必ずしも同じ断熱性能になるとは限りません。断熱性能は、工法はもとより、使用する断熱材(種類と厚さ)とその施工技術、開口部面積と窓の仕様などが関係します。ですから、仕様によっては外断熱の家よりも内断熱の家の方が断熱性能が高いという事もあり得ます。 それではどうやって判断すれば良いのかと言うと、家全体の断熱性能の目安となるQ値(熱損失係数)を調べる事です。(551の「数字が大きいほど高断熱(暖かい)」というのも、このQ値の事を言っているのでしょう)実際にQ値を測定するのは難しいのですが、机上計算で求められますのでアサカワホームに問い合わせてみたら良いのではないでしょうか? また気密性を示すC値というのがありまして、こちらは測定が出来ます。C値が高ければ施工精度が良く隙間が少ないという事になりますから、机上計算のQ値に近い断熱性能があると考えて良いと思います。 |
||
556:
匿名さん
[2012-05-24 05:42:04]
|
||
558:
匿名さん
[2012-06-12 14:24:16]
建築業で事務をしています。
勿論、アサカワから仕事が来ます。 正直言って、かなりの件数の仕事をしていますが、社長がワンマンな為か、単価があっと言う間に下げられ、 しまいには、請求からも弾かれる事がしばしば… 正直、アサカワから来る仕事は損にしかなりません。 でも、一番多く仕事をしているのがアサカワなので難しいですが… |
||
559:
匿名さん
[2012-06-13 07:32:11]
>>558
同じような話は以前にも投稿されてましたが、いまだに改善されていないなんて本当なのかな? もしそんな状態が続いているのならば、行政に相談されてみてはいかがですか。 ↓ 国土交通省:建設業取引適正化センター 経済産業省:下請かけこみ寺 |
||
560:
匿名さん
[2012-07-06 15:43:05]
558さん、その後アサカワの対応は改善されましたか?
|
||
561:
匿名ちゃん
[2012-07-08 08:38:05]
社員と業者の定着率が悪く常に募集中…
アサカワホームは典型的なブラック企業だからね… 勤続の短い社員が辞めるのは何故か社長は良く考えた方が良いよ まぁ普通の人なら退職金も出ない企業で働く訳無いよね アサカワホームより労働条件の良い企業はいくらでもあるし、勤続年数の長い人達は他の会社で働けないような使えない人達ばかり… 予実管理の出来ない人が支店長になってるのには驚いた 優秀な人ほど辞めて行く~ |
||
562:
匿名さん
[2012-07-08 14:08:10]
売り上げは倍々で伸びてるし、支店や展示場もガンガン作ってる。本当にブラックでダメな会社ならばそうはならないんじゃないの?それとも、残っている社員や協力会社は社長に何か弱みでも握られていて、奴隷のような扱いをされても文句も言えないような状況なのかな?
|
||
563:
匿名さん
[2012-07-10 00:00:37]
アサカワに限らずすぐやめていくのは所詮こらえ性の無いやつか、使えないやつがほとんど。そんなやつはどこ行っても短期で転職の繰り返しで勤まらんわ。履歴見りゃ分かる。んでブラックだの自分にとって都合の良い言い訳を見つけてただ批判するだけで、そういうやつらは多少なりともその企業に貢献して批判的なこと言っているのかね。自分ひとりでは何も出来ない人間なんだろうけどな。少なくとも知っている限りブラックではないでしょアサカワは。ブラックならここまで成長しとらんよ。
|
||
564:
匿名さん
[2012-07-11 07:22:22]
>>563
社員にとってブラックなのかどうかは良くわかりません。しかしお客として係わった者の感想としてはブラックでしたね。 当時は打合せの回数制限やそれを超え分の料金請求などされましたから。今でも忌々しく思っています。 |
||
565:
匿名さん
[2012-07-11 14:10:42]
|
||
566:
匿名さん
[2012-07-12 01:41:44]
>>565
>この部分に関しては低価格高品質を実現する為の一定の線引きであれば >僕の場合はかまいません。 一定の線引きというのは何回くらいの打合せ回数をイメージされているのでしょうか?私の時は4、5回という事でしたが、それで納得のいく注文住宅など出来るとお考えですか? 結局のところアサカワホームの家は注文住宅ではなくて、受注してから作る建売り住宅なんだとわかりました。 |
||
567:
匿名さん
[2012-07-12 02:40:03]
>>566
なるほど、4、5回というのは少ないですね。普通では あまりない極端に多い回数を想像していました。 (全体の割合でいうと20%程度の顧客(ヘビーユーザ)が 人的資源を80%程度占有してしまうと他の80%の顧客 が同じ金額で同等のサービスを受けれなくなる不公平な 現象がおきることがあるからです) 今はどうかわかりませんが4、5回となるとご指摘のと おり注文住宅というより建売住宅のオプションなどを 自由に選択できるパターンのセミオーダーメイドの売り 建てというイメージになりますね。 |
||
568:
匿名さん
[2012-07-13 20:41:19]
一生に一度の家を建てるなら、ここには頼まない方がよいです。
結局は多額の借金だけが残りました。 |
||
569:
契約済みさん
[2012-07-13 22:43:14]
>>566
なるほど、4、5回というのは少ないですね。普通では あまりない極端に多い回数を想像していました。 自分は請負契約前に「こんな書き込み(回数制限有り、それを越えると有料)があったんですけど事実ですか?」と担当営業に聞きました。回答は「そんなことはありませんよ。」との事。 現在建築中ですが、着工前までに打ち合わせする事15回ぐらいでしょうか? 着工後も2週に1回は打ち合わせやってますよ。 これが多いのか少ないのかはわかりません。 結局担当営業によるのかな。 |
||
570:
匿名さん
[2012-07-14 11:00:34]
>>569
566ですが本当の話ですよ。この掲示板で相談したところ、他にも同じような事を言われたという人がいましたから。4、5年前の事です。 書き込みを止めるように言われましたので、ここはしっかりチェックされているんですよね。当時、4、5回の回数制限なんてあり得ない信じられないと話題になったので、受け入れられないという事を学んで今は止めたんじゃないでしょうか。 でもそれが当然ですよね。安いのだから打合せに回数制限(それも極端に少ない)があっても良いだろうなどと思うのは、全くお客の立場に立っていない、会社の都合のみ優先した考えですから。 あの時は、なんて酷い会社だ。今は時流に乗って勢いがあるかもしれないが、そのうち傾いて潰れてしまうだろうと思ったものです。でも、4、5年前と比べるとここへの相談も随分と少なくなりましたし、今でも売上げを伸ばしているところを見ると学習能力はあるみたいですね。 最後に、569さんの素敵な家が無事に完成する事をお祈りいたします。 |
||
571:
匿名さん
[2012-08-06 22:31:06]
アサカワ最悪!
自分はアサカワの下請け業者ですけど、現場監督が仕事をなめてます。とくにS並支店の北〇!!あいつは全ての業者に嫌われてて仕事が成り立たないらしいです。大工にもしょっちゅう逃げられてるし。辞めてほしい。 基本的にみんな監督の手配ミスだろうがなんだろうが全部業者のせい。ここの掲示板で営業がダメとよく見かけますが、現場監督もダメです。 施主がかわいそうです。近隣クレームも多いし。 結局はホ〇〇チ一族が丸儲けしてるだけの会社なんでしょうね。給料安いし。腐った一族です。家族経営はこれだから嫌です。 |
||
572:
へっへ
[2012-08-08 21:11:25]
そんな最悪企業からの仕事なんて受けなければいいのに
お宅は文句言えるぐらいいい仕事するんでしょ |
||
573:
匿名さん
[2012-08-09 04:53:39]
これからチョイスする人には
とっても業者からの書込みは大事だよ。 いやみ言う前に 真摯に受け止めて? |
||
574:
匿名さん
[2012-08-12 14:52:12]
>>572
匿名の掲示板とはいえど、こういった反論の書き込みをすれば関係者なのだろうと思われますよ。 当事者ならば、一方的に書かれて頭にくるのはわかりますが、会社人としてはこういった書き込みをするのは慎むべきだと思います。会社だって、社員が投稿する事など推奨しないでしょう。 |
||
575:
yokohama tomei
[2012-08-28 20:09:10]
建築条件付き土地のハウスメーカがアサカワホームさんでした。
建物請負契約済み、間取り詳細打合せ中。そろそろ建築確認申請のタイミングです。 現時点の感想ですが、アサカワホームさん、わるくないですよ。 むしろ、営業さん、建築士さんの対応は良いと思います。 私の職業(エンジニア)柄、図面のかなり細かいところまで突っ込んで質問しています。 内心、うるさい客だなぁーと思われているだろうなと自覚していますが、 担当の営業さん、建築士さんともに、いやな顔ひとつせずに、 ひとつひとつ、きちんと丁寧に質問に答えてくださってます。 いちばん、いいなと思ったのは、 分からないことには、きちんと『分かりません』と回答したうえで、 次の打合せまでに、きちんと調べておいてくださる姿勢は、◎です。 あたりまえのことですが、これをきちんと当たり前にこなすことがなかなか難しい。 これから、内装打合せ、施工の段階に移っていきますが、 今の対応がつづけばいいなぁと思います。 |
||
576:
購入検討中さん
[2012-09-09 22:14:51]
3ヶ月ほど前に千葉県の幕張展示場に行き、リーズナブルなところやおしゃれな雰囲気が気に入って見積を作ってもらうという約束でしたが、いまだに一度も連絡なし。すぐに出来ますとのことでしたが…。要望とか質問とかをしたあの時間を返してほしい。こちらは冷やかしではなく本気で検討しようと思って真剣に話を聞きに行ったつもり。それがまさかのスルーです。アサカワさんが評判良くないのは身をもって分かりました。ずさんなんだなと家を建てる前に分かって良かったと今は正直ホッとしているとこです。
|
||
577:
匿名さん
[2012-09-09 23:10:17]
近くで建設中の物件については、基礎の見た目はよさそうですよ
(表面の気泡がほとんどありませんでした) ただ、建設計画の看板が折れたまま(折れた原因不明)で 直そうとしないのがどうかなと思いますが。 |
||
578:
匿名さん
[2012-09-18 00:47:22]
近所で建売を建築中ですが~
土台継手部のアンカーボルト位置、小屋組受ける梁と柱、梁せいの太さと羽子板ボルトの本数と位置‥‥ 細過ぎねえか、あの梁。 2階建てだから構造計算も必要なし。建築確認もとれて、問題なし。 |
||
581:
匿名さん
[2012-09-21 10:42:18]
5人ぐらいで木を組み始めて、
2,3日で屋根を組み始めてる。 1週間で上棟完了しそうな勢い。 すげ~(丁寧に作ってるのかな?) うちが依頼してるHMは2人で3~4週間かかる見込み。 (少しうらやまし) |
||
582:
匿名さん
[2012-09-23 10:24:16]
>>579、580
お二人ともさぞかし嫌な思いをされたのでしょうね。実はそういう私も、以前にアサカワホームとトラブルになって嫌な思いをした者です。 最近テレビ東京でアサカワホームのCMを見かける事が多いのですが、その度に嫌な事を思い出し気分が悪いです。CMは避けるのが難しいので、テレビ東京にはアサカワホームのCMを流すのをやめて欲しい! お二人も、同じような思いをされているのではないでしょうか? |
||
584:
匿名さん
[2012-09-25 06:52:02]
>>583
アサカワホームとのトラブル経験者ですが、私の時も忙しいからと言って営業はこちらの思う通りには動いてくれませんでした。アサカワホームはローコストメーカーで人件費を削るため少ない人数でやっている。だから1人あたりの負荷が高いというのが理由でしたが、それでも建具の見積もり1つに2週間以上。催促に催促を重ねてやっと出してくる有様で、これは忙しいからではなくて契約した後はもう営業にやる気がないのだと思いました。 5年くらい前の事ですが、今でも変わっていないとは残念な会社。解約してやりましたが、私の判断は間違っていなかったようですね。 |
||
585:
匿名さん
[2012-09-27 21:33:22]
色々と苦労させられた経験をまとめたブログ作るか
ここに書き込んでいこうかと思うんだけど需要あるかな? 誹謗中傷の意図は無くて私の経験が皆さんの参考になればと思いまして。 法律関係の仕事してる知人に聞いたとこでは、 事実かつ公益になるものなら誹謗中傷には当たらないとは言ってたんだけど、 あんまり書きすぎると面倒なことになりますかね? 法律上引っ掛からないならやり取りを録音したテープやビデオを アップしたいくらいなんですけどね。 |
||
586:
匿名さん
[2012-09-28 01:08:10]
>>585
584です。 録音、録画したやり取りを是非見てみたいですが、、、法律上はセーフでも、相手が訴訟などで対抗してくる可能性がありますから慎重に。 特に社長はここへの書き込みをかなり嫌っていましたし、本当かどうかは分かりませんけれど、今では契約の際にネットへ書き込みをしないという内容の誓約書をとるとか、ネットの書き込みを監視する部署があるなどという投稿があったくらいですから。 |
||
587:
匿名さん
[2012-09-28 01:51:33]
今の時代どこの会社も監視もしてるし工作員もいるんじゃない?
住宅関係はみんな慎重によく調べるから興味持った人はほとんどここ見てるでしょ。 会社も敏感にならざる得ないのはわかるが、訴訟だ誓約書だ脅しみたいなことやってると客は離れるばかり。そんなことに力入れてないで経営方針の間違いや社員教育を見直すことが優先だと思うけど。 |
||
588:
匿名さん
[2012-09-29 00:36:58]
社員さん見てる?
HPの社員旅行の日にち間違えてるから直しとけよ |
||
589:
匿名さん
[2012-09-30 11:36:47]
>>587
>そんなことに力入れてないで経営方針の間違いや社員教育を見直すことが優先だと思うけど。 注文住宅を専門にしているの会社ならばこれは正論だと思います。しかしアサカワホームの売り上げの多くは、不動産会社が企画した建売りの請負ではないでしょうか?アサカワホームは1回だけの注文住宅施主様よりも、何度も儲けさせてくれる不動産会社の方を向いているのだと思います。だから個人の施主様に対して586のような対応が出来るのでしょう。そう考えると、なるほどと思いませんか? |
||
590:
匿名さん
[2012-10-01 00:29:50]
今は口コミが下手マスコミより影響力がある
一人の客への対応を間違えるとそれが何倍もの客を失うことになる 建売であっても最後に買うのは個人客 個人客の評判が悪ければ不動産屋も離れていく |
||
591:
検討中の奥さま
[2012-10-05 10:10:43]
希望の場所に予算内で土地がなく、建て売りならあるという事で、アサカワホームの物件見てきましたが怪しいので辞めました。
基礎の建築途中だったのですが、流してるコンクリートが水みたいでしきた。 最初見た時、灰色の水をバケツで運んでるのかと思ったくらいです。 後から調べたらコンクリートの気泡をなくすためと予算削減のために規定より薄くしてやる業者がいるそうですがコンクリートの耐久が悪くなるそうです。 気泡があっても良くないそうですが、ちょっと怖い。 建て売りだし、地域によって業者も違うと思いますが建てる時には注意して見た方がいいと思います。 コンクリート薄めて予算削減してる割には高い物件だと思いました。 |
||
592:
匿名さん
[2012-10-06 00:08:28]
水みたいなコンクリートを流し込んでるって本当でしょうか?
591さん、写真撮ってないですか? 水みたいなコンクリートの証拠写真、もしあったらアップしてください。 |
||
593:
匿名さん
[2012-10-06 09:26:27]
アサカワホームで購入を検討しています。
アサカワホームの事を調べてたら、このサイトを見つけました。 アサカワホームの事が凄く悪く書かれてるのでビックリしました。 実際アサカワホームで注文住宅を建てて、ここで書かれてるぐらいの気持ちの人って何%ぐらいいるんですかね? |
||
594:
匿名さん
[2012-10-06 09:45:22]
ごく一部の人が大量に書き込み
するケースがおおいから、 真に受けると、どこのメーカでも 建てられません。 あまり、参考にしないほうが。 ただ、被害を受けた人がいる という認識程度で。 少なくとも、質問に対して、 適当に答えたり、 打合せの議事録残さない、 メーカは注意したほうがいいかも。 |
||
595:
匿名さん
[2012-10-06 19:06:34]
議事録の書き方が適当で意味ないから
自分で書いたものに営業にサインさせる方がいいよ |
||
597:
匿名さん
[2012-10-06 19:53:30]
議事録はその場で書いた内容を確認し、
必要に応じて修正し、両者でサインするでしょ? |
||
598:
匿名さん
[2012-10-06 23:27:52]
そうなんだけど、いちいち直させるよりも自分で最初から書いた方が早い。
家の品質は悪くないと思うが社員のレベルはかなり低いよ。 大手以外はどこもそんなものかも知れないけど。 |
||
599:
匿名さん
[2012-10-07 00:21:34]
593さん。594さんの言うことにも正しい面はあると思いますが、ただ、被害を受けた人がいるという認識程度では危険です。
アサカワホームとトラブルになる確率は、年末ジャンボ宝くじに当たるよりもずっと高いでしょう。そして、宝くじは当たっても困りませんが、アサカワホームのくじに当ってしまったら今まで経験した事の無いような苦労と屈辱を味わう事になるかもしれないのですから。 今はどうか知りませんが、以前のアサカワホームはとても酷い対応をして私達を怒らせたのです。トラブルになった人が少なからずいるという事。そして、トラブルになった人の一部はアサカワホームに大きな憤りを感じているという事実を知って下さい。 さて、こんな事を書いてもちっとも593さんの参考にはならないでしょうから、トラブルを避けるための具体的なアドバイスを書きます。 ・まず、契約は詳細なプランと見積もりが出来るまではしない事です。間取り図1枚、見積書1枚程度で契約させようとしますが、出来れば建築確認申請の書類作成にゴーサインを出す直前くらいまでは契約しないのが望ましいです。 ・契約書は国土交通省や日弁連が推奨しているものをそのまま使いましょう。アサカワホームが用意する契約書は中立なものではなくて、きっとアサカワホームの方に有利に出来ていますよ。 ・万が一解約する事になった場合、一度払ってしまったものを取り戻すのはかなり困難ですから、契約金は10万位の少額にしてもらいましょう。「えっ!そんな事いいの?」と思われるかもしれませんが、請負契約は仕事の完成と支払いの同時履行が原則なのですから、前払いである契約金を請求される根拠はないのです。もしもっと高額でないとダメと言われたら、お宅はそんなに資金繰りが苦しいのかと聞いてみて下さい。 以上はアサカワホームでも、他の所にするにしても同じです。 かなり不安になってしまったかもしれませんが、それくらい住宅の取得には色々な落とし穴が待ち構えています。どうか注意深く用心してそれらをかいくぐり、満足のいく家を手に入れて下さい。 |
||
600:
契約済みさん
[2012-10-07 05:05:56]
条文には、
解約時に、それまで かかった経費は 払う旨の条文があると思われるので やはり、契約前に、 納得の行く見積りを取る必要あります。 あと、口約束だけはしないこと。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
妥協することなく、注文通り完璧でした。
納得の行く家ができたので大満足です。
私のように、納得の価格で大満足している人のほうが
多いのでは。