【アサカワホームはどうですか?パートⅠ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
【アサカワホームはどうですか?パートⅡ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/
・アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/
アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!
[スレ作成日時]2011-03-04 23:05:20
アサカワホームはどうですか?パートⅢ
141:
匿名さん
[2011-10-22 23:03:58]
|
||
142:
匿名さん
[2011-10-22 23:42:10]
紹介料を支払うことって違法?
そんなにいけないこと? 信義に反する? 紹介料を支払わないハウスメーカーを教えてくれます? 適正な価格で販売しているハウスメーカーはどこ? |
||
143:
匿名
[2011-10-23 10:03:19]
111です。
アサカワホームで建てられた方に質問です。 建材や設備など決めた後、控えをもらえましたか? ちゃんと指定した物や色が入ってくるか心配です。 営業は大丈夫です。その様な書類は出して無いとの話です。 強引にもらった方が良いか迷っています。 |
||
144:
匿名さん
[2011-10-23 13:00:34]
96、121です。
担当営業者と打合せ後に、建材、設備、色、等の控えをくれましたよ。 もちろん、打合せ直後なので手書きのものでしたが。 そして、後日、郵送で手書きではない正式なものが届き、再確認しました。 来月、着工予定なので ちゃんと指定した物や色が入ってくるか心配だけどね。 |
||
145:
匿名さん
[2011-10-24 00:09:51]
>142
>紹介料を支払うことって違法? 建設業者の紹介を施主からの委任ととらえた場合、不動産屋が建設業者に紹介料を 求めることには違法性があると考えます。 土地を購入して注文住宅を建てたい施主は、まず初めに不動産屋に相談すると 思いますが、この時の不動産屋には受任者としての責任があります。 ですから、 ①建設業者に紹介料を要求する ②紹介料を払う建設業者しか紹介しない など、施主(委任者)の利益に反する行為は慎まなければならないのです。 142さんは、違法でなければ何をやっても良いと言わんばかりですが、 法を遵守するのは当然の事として、企業には社会の模範となるような適切な 行為・行動も求められるのですよ。ですから、不動産屋の不法行為に加担 するような事は早くやめた方が良いでしょう。 |
||
146:
NO96
[2011-10-24 09:07:28]
自分のこの1年間のできごと、よくある話だと思う。
①スポーツジムに通っています。そのスポーツジムに友人等を紹介した 紹介したのでそのスポーツジムからシューズの贈呈を受けました。その友人も 入会金が無料になりました。そのジムの広告にも紹介するとショーズの贈呈と 紹介を受けた方は、入会金無料と書いてありました。 ②妹夫婦が○○新聞をとりたいとのことで、私がとっている○○新聞の営業に紹介した 私は洗剤とお米をいただきました。妹夫婦はビール券をもらったそうです。 ③父が車を購入するとのことで、私が以前購入したト○タの営業を紹介した。 営業から紹介してくれたとのことで、私は近所の遊園地の券をもらいました。 父も車の値引きを多くしてくれたと喜んでいました。 ④子供が塾に通っています。その塾に妻の友達に紹介し、その友人の子供は入塾しました。 妻は塾からお礼に図書券をもらったそうです。その友人も塾から図書券をもらったそうです。 ※上記すべて私からお礼をくださいと強要していません。 世間一般、お世話になればなんらかのお礼をしませんか?私は必ずします。 逆に、お礼の品をくれればもらっています。ふつうなのでは? 141さんは、当然、お世話になった人にお礼をしたり、お礼の品をもらわないんですよね。 信義に反するんですよね。すごいですね。 |
||
147:
匿名さん
[2011-10-24 12:46:38]
146へ
お礼の額の問題じゃないですか? 本来お礼とは、妥当な利益の中でするものですが アサカワホームのそれは、度が過ぎているのでは ないですか? 例えば、他の住宅会社が30万円の紹介料のところ を、うちは100万円出しますよって言えば、大抵 の不動産会社はアサカワホームになりますよ。 でも、紹介料はしっかり建築費に転嫁されている 訳で、それでも他社より安くて利益の出せるアサ カワホームの建物が言い訳ないですよね。紹介料 出す建築会社を責めるより、仲介手数料と紹介料 を二重取りしている不動産会社がガンですね。 小さい会社でも不動産と建築の両方でやっている 会社は沢山あるんだから、そういうところに建築 を依頼する方が賢いって誰か教えてあげたら。 |
||
148:
匿名さん
[2011-10-24 20:55:52]
147へ
例えば、アク〇スの50インチ大型テレビを購入するとする。保証内容等は同じ。 ①企業努力して安く仕入れができたヤ〇ダ電気で5万円で購入する。 ②地元の電気店で定価で10万円で購入する。 どっちがお得? 普通の消費者だったら①の定価の半値で買いませんか? 5万円も安かったらその他の電化製品も購入できますよね。 裏でリベートがあったとしても。消費者としては同じ商品を安く購入できたほうが 良くないですか? |
||
149:
匿名
[2011-10-24 23:03:51]
111です。
96,121さん有難うございます。 何故、私にはくれないのでしょうか? 後期がズレるのは困りますが現場にちょくちょく顔だして確認してみます。 お互い完工まで頑張りましょう。 |
||
151:
匿名さん
[2011-10-25 00:05:18]
>146
>148 なぜスポーツジムや新聞や車や塾やテレビを例に持ち出したのか理解に苦しみますよ。 金額が違うのは勿論のこと、不動産屋のは利益強要に近い行為。客を紹介するから 金をよこせって事を、それとはわからない様に巧妙にやっているのだと思っています。 >裏でリベートがあったとしても。消費者としては同じ商品を安く購入できたほうが >良くないですか? 自分の損得しか考えない自分勝手な方なんですか? 企業努力だけで安くなったのならばいいですが、脱法行為や不公正行為の結果なら 喜べないですし、その企業はそれで得た利益以上のペナルティーを受けるべきだと 思います。 因みに、今は改善されている事と思いますが、ヤマダ電機は過去に独占禁止法違反で 排除措置命令を受けています。内容は以下をご覧ください。http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.june/08063001.html |
||
|
||
155:
匿名さん
[2011-10-29 00:17:31]
No153さんに、賛成。
どういう流れで契約して、どう打ち合わせをすすめているのか?なんか担当によってかなり、差があるので、よかったひと、出来る範囲でいいので、どう進めてもらったかおしえてください。 |
||
158:
匿名さん
[2011-10-29 13:03:46]
>153
>不動産屋が紹介料もらっているのが気に入らないの? 以下で詳しく説明しますが、紹介料のもらい方が気に入らないのです。 注文住宅を建てたい施主に対して、不動産屋がする仕事は土地の仲介です。 それでは建物はどうするのかというと、施主が自分で決めるのが基本だと考えます。 しかし、土地と建物両方ともに住宅ローンを利用しようという施主の場合には、 建物が決まらないと土地の契約も決まりませんね。中には、時間がなかったり 知識が少なかったりして、なかなか建物を決められない施主もいるでしょうから、 そういう施主に対して、土地の仲介をまとめるための包括的なサービスとして 建物のお手伝いをしてあげることは否定しません。しかしこれは仲介料を得るという 不動産屋自身の目的のためでもあるので、契約がない限り無報酬で行うのが 原則だと考えます。 では、建物を紹介して利益を得てはいけないのかというと、決してそういう事では ありません。但し、その場合には以下のような必要条件があると考えます。 【必要条件】 1)不動産屋と建設会社の間で、予め販売代理などの契約がされていること 2)不動産屋が建設会社の販売代理であることがわかるように示されていること しかし実際には、仲介をまとめるために行う(善意の)サービスのように見せかけて、 裏で報酬を得るようなことが行われています。決して悪意はないのだと思いたいですが、 紹介料はめぐりめぐって建物価格に影響しているはずなので、これはお客を欺く 行為であると考えます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>紹介料を払っていのはアサカワだけではないはず。
>138
>結局、紹介者がいてもいなくても施主が払う金額は変わらない。
紹介料を肯定する方の言い分は、いつもこれです。
1)紹介料を払っているのはアサカワホームだけではない。
⇒他の会社もやっている。だから正当な行為だと言えるのでしょうか?
どう考えても、不動産屋のやっている事は信義に反するし、
それに迎合する建設業者も同類に思えてなりません。
2)紹介料があってもなくても請負金額は変わらない。
⇒本当にそう信じて疑っていないのか?
紹介料が無くなれば、その分価格を下げる余地が生まれます。
そこに適正な競争が加われば価格は下がる。こう考えるのが
普通だと思います。