前スレ(その25):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その26
621:
匿名さん
[2011-03-31 10:28:32]
|
||
622:
匿名さん
[2011-03-31 11:10:07]
新興国並のインフレ率と経済成長したら毎年GDPが35兆円ほど増えて10年で倍になるんですか?1人当たりのGDPは世界一位になり、世界一豊で金持ちの国になる。
全体あり得ん。 |
||
623:
匿名さん
[2011-03-31 11:19:12]
>>622
一旦貧乏な国になったあとだからその計算は間違い。 しかも新興国と同じ成長曲線を辿るとはいってないし。 「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議 (NEC)前委員長のハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110330/amr11033022470007-n1.htm |
||
624:
匿名さん
[2011-03-31 11:45:34]
貧乏な国になった後奇跡的な復活があると?何十年後の話しですか?
|
||
625:
匿名さん
[2011-03-31 11:45:58]
増税ニッポン!
全国民で痛みをわかちこ♪わかちこ♪ 日本復活をみんなの力で! |
||
626:
購入経験者さん
[2011-03-31 14:17:20]
国債が暴落すればインフレになる可能性があるし、金利も自然と高くなると思うけど。今がデフレとか関係なくなるよ。
|
||
627:
匿名さん
[2011-03-31 14:28:13]
国債が暴落するとなんでインフレになるんですか?
日銀は何で国債が暴落すると利上げするんですか? |
||
628:
匿名さん
[2011-03-31 14:38:01]
変動の人が動揺するかと思って
適当なこと言ってすみません。 具体的なソースなんてありません。 |
||
629:
匿名さん
[2011-03-31 14:54:22]
国債が暴落すると国は資金を集められなくなるので大規模な増税と緊縮財政となり、効果的な景気対策も復興支援も出来なくなります。当然経済活動は停滞し、今より景気は悪化する訳ですからインフレになるわけは有りませんし、日銀は金融緩和を継続するでしょうから長期金利が上がっても政策金利は上がらないので変動金利も上がりません。
|
||
630:
匿名さん
[2011-03-31 15:28:04]
|
||
|
||
631:
匿名
[2011-03-31 15:41:15]
正解かもしれないが、思った通りにならないのが経済。
|
||
632:
匿名さん
[2011-03-31 15:46:23]
|
||
633:
匿名さん
[2011-03-31 16:20:31]
固定=ギャンブラーと言われるゆえんはそこにある。
|
||
634:
匿名さん
[2011-03-31 18:07:21]
今日、立ち読みで東洋経済見てたら、元日経新聞の記者かなんかが
今後の日本経済のシミュレーション小説書いてたけど、数年後に 国債暴落してその後なんとか立ち直るとかいうストーリーだったが、 変動金利が1.5倍ぐらいぐらいの支払いになって、固定と明暗を分けた という下りがあるんだが、詳しい人そういう事はあるのか?? |
||
635:
匿名さん
[2011-03-31 18:09:38]
ない
|
||
636:
匿名さん
[2011-03-31 18:13:58]
インフレが起きるのは国債暴落→札増刷だけじゃない。
供給不足&需要過多の物不足や、原油価格高騰、円暴落などなどなど・・・ 景気が悪いからと言って楽観はできない。 |
||
637:
匿名さん
[2011-03-31 18:27:42]
供給インフレで金利上げたら逆効果だろ。金利上げたら原油価格下がるわけない。
|
||
638:
匿名さん
[2011-03-31 18:35:13]
>>637
その本のシミュレーションだとインフレで物価高・原油価格高騰・大増税で とんでもないことが2014年を境に何たらかんたらで、インフレは全員キツイ んだが、変動は支払額が1.5倍でなんたらかんたらだった。 |
||
639:
匿名さん
[2011-03-31 18:38:05]
そして今回の震災の影響で財政負担が増大し、その確率が2倍に高まったと。
|
||
640:
匿名さん
[2011-03-31 18:40:48]
金利を上げてでもインフレを抑制しなければいけないようなことに
ならなければいいんだけど。 |
||
641:
匿名さん
[2011-03-31 19:00:44]
何で金利上げると原油価格が下がるの?
普通、インフレを抑える為の利上げって金利が高い事により企業が設備投資を控えたり 個人が消費を控えるようになるから物の値段が下がるんでしょ? ガソリンや食品、原料の価格高騰は金利上げると円高が加速して逆効果でしょ? むしろ金利を下げて円安誘導しなきゃならない。 |
||
642:
購入経験者さん
[2011-03-31 19:11:27]
国債暴落があると債券安、株安、円安のトリプル安になります。仮に1ドル240円の円安になると、今まで1ドル80円で買えてたものが、3倍になるということでインフレに向かっていきます。金利はあくまでも市場で決まるものなので、どこかのヘッジファンドがレバレッジをかけ日本国債を売りにいけば、現在の日本の財政状況から一気に暴落になる可能性もあります。ちょっとしたきっかけです。
|
||
643:
匿名さん
[2011-03-31 19:18:27]
で、何で日銀は利上げするの?
そして固定だと何故安心なのですか? |
||
644:
匿名さん
[2011-03-31 19:22:09]
>何で日銀は利上げするの?
政策金利がインフレ率よりも低いのは好ましくないから? |
||
645:
匿名
[2011-03-31 19:24:35]
↑
まぁまぁ、そんな鼻息荒くしなくても…。 |
||
646:
匿名さん
[2011-03-31 19:29:11]
好ましく無いも何も利上げする事でどんな効果が有るかって聞いてるんですが?
|
||
647:
購入経験者さん
[2011-03-31 19:32:09]
利上げをしないとインフレがおさまらないから。固定だと金利が固定だからある程度は大丈夫だけど、フラットにも特約があって、必ずしも固定が保証される訳ではない。誰も国債暴落を望んでいる訳ではなく、そういうリスクが、今の日本にはあるということ。ブラジルなどの海外では実際に起こったことだから、可能性があるということ。想定外だったとはなりたくないですからね。
|
||
648:
匿名さん
[2011-03-31 19:35:58]
何で利上げするとインフレが収まるんですか?
例えば、今ガソリン代が150円を突破しましたが、利上げすると石油会社はガソリン代を 何故下げるんですか? 企業は金利が上がる事で負担が増えるのですから逆効果だと思いますが? |
||
649:
購入経験者さん
[2011-03-31 19:42:26]
利上げをしてもガソリン代は安くなりませんよ。利上げによって貨幣価値をあげるんです。いくら言ってもわからないと思うけど。
|
||
650:
匿名さん
[2011-03-31 19:45:25]
>>648
貨幣価値が変わるから。 |
||
651:
匿名
[2011-03-31 19:52:41]
金利が高いと借金してまで物を買わなくなる。需要が減って価格が下がる。
|
||
652:
匿名さん
[2011-03-31 20:52:40]
だから何で利上げすると紙幣価値が変わるんですか?
具体的に説明して下さい。 利上げすると銀行は資金の調達コストが上がります。当然銀行は貸出 金利を上げなければ利益を出せなくなります。すると企業や個人は お金を借りづらくなります。不況下で利上げすれば単にお金の流動性が 失われるだけで何故紙幣価値が変わるのですか? 利上げからどのような経緯を経て企業が値上げに踏み切るのですか? |
||
653:
匿名
[2011-03-31 21:04:05]
よくわからんが預金利子の利率も上がるから流動性が失われるのは一時じゃないの?
っつーか、ヒステリックに反応しすぎじゃね? |
||
654:
匿名さん
[2011-03-31 21:12:20]
利上げするとインフレが収まるっていうのは、景気が過熱してる時の話だろう。
前提条件を間違ってないか。 |
||
655:
匿名さん
[2011-03-31 21:15:27]
暴落するっていっても投資家が中間でマージン得ようと細かい取引が続きまくるから
一般人には緩やかなペースになりますよ。安心してください。 |
||
656:
匿名さん
[2011-03-31 21:29:10]
で、結局利上げすると何故インフレが収まるのか誰も答えられないのですね。
|
||
657:
匿名さん
[2011-03-31 21:34:22]
仮に国債が暴落すると円の価値が下がり円安に向かいます。円安が続くと海外から輸入するものはコストがかかるので物価が上昇しインフレに向かいます。例えると1ドル300円になることもありえます。円の価値を上げる=円高にするために利上げをします。円に価値があがれば投資家が円を購入し円高に向かいます。日本の銀行の利益とかはどうでもいいのです。グローバルに考えて、円の価値があるかどうかということです。
|
||
658:
匿名さん
[2011-03-31 22:00:49]
円安になったら輸出企業の業績が伸びて結局円高になるんじゃないの?
1ドル300円になったらプリウスはアメリカで1/3以下の値段で買えるようになる。 今世界中が通貨安競争をしているような状況で1ドル300円とか考えにくいですね。 固定さんは近い将来1ドル300円になる事を想定してるんですか? やはりギャンブルにしか思えません。 |
||
659:
匿名さん
[2011-03-31 22:12:39]
そのプリウスを作る鉄の資源は輸入しています。設備を動かす石油もすべて輸入。今は、食料も輸入しなければ食べていけない。プリウスがアメリカで1/3になるわけがないじゃん。1ドル300円になるのも国債が暴落した時になる可能性があるということ。あくまでも可能性であって、リスク管理が必要だということです。
|
||
660:
匿名さん
[2011-03-31 22:22:12]
日本国にある家族がいました。
親の資産が1億円あります。その息子は、親の1億円をあてにして8000万円の借金をしています。毎年500万円の借金が増え、あと4〜5年すると債務超過になってしまいます。しかしその息子は、さらに借金を続けます。日本国に住む家族は大丈夫でしょうか?その家族にお金を貸してくれる人がいるでしょうか。誰も貸してくれなければ破産しかありません。今の日本と同じ状況です。 |
||
661:
匿名さん
[2011-03-31 22:35:27]
こちらを読ませていただいてると、変動組みは余裕のある人向けで
しかも借入自体少ないから、国債が暴落して月の支払いが1.5倍に なっても影響は軽微なのでは。 例えば30歳で年収が800万で月の支払いが7万とかが、11万とかに なっても支払い自体は余裕なはず。だから債務者大半は「蚊に刺さ れた程度」という印象なのではないの。大騒ぎする必要ないでしょ。 |
||
662:
匿名さん
[2011-03-31 22:47:41]
インフレでなくスタグフレーションだね。
|
||
663:
匿名さん
[2011-03-31 23:10:09]
>>660
根本的におかしいぞ? 日本国にある家族がいました。(これはOK) 親(これは国民だね)の資産が1億円あります。その息子(これは政府だね)は、親の1億円を あてにして8000万円の借金をしています。(ただし、借金してるのは親(国民)からだね) その借金の8000万は、何に使ってるかといえば、親に対する仕送り(政府の国民への支出)に 使ってる。 で、家族としては、外国に資産も持ってるし、黒字だよね。 |
||
664:
匿名さん
[2011-03-31 23:23:28]
659さん
輸入は理論通りで、輸出は理論通りではないとはおかしいね。 ちょっと無理があるな。 |
||
665:
匿名さん
[2011-03-31 23:52:17]
で、国債暴落超円安金利上昇、この状況でも固定なら安心なんですか?
|
||
666:
匿名さん
[2011-04-01 00:01:33]
663は正しい。
660はあほ。 ただ、息子が親以外から借金しまくるようになってきたらマズイな。 |
||
667:
匿名さん
[2011-04-01 00:46:39]
日本という家族って視点で見ると資産-借金は大幅なプラスなので円は超安全な資産
なのです。金融不安が起きると世界中の投資家が超安全で有る円を買います。 実は日本は借金が多いから国債が暴落して円安になると言ってるのは極々一部の ヘッジファンドと、テレビなどの間違った情報を本気にしてる情報弱者だけです。 国債市場がその現れです。市場価格は市場参加者の総意によって決定します。 世界中のほとんどの人は国債が暴落するなんて思ってません。 その他、SP、ムーディーズの格付け会社をはじめ、CDS市場でも日本円は超安全な 資産と認識されています。 日本国債(及び円)は世界一安全な資産というのが世界中の常識で有って、財政破綻 とか騒いでいるのは鼻くそ程度の人たちだけです。 確率としてはかなり低い超々大穴狙いみたいなもんです。 今回の地震ですら100年周期で見れば確率は100%でした。が、日本国債暴落円暴落は まさに「あり得ない事態」を想定して備えるような物であり、しかもそのような状況に なれば住宅ローン以外のリスクが大きくのし掛かって来ます。 CDS市場で見れば日本よりも先に財政破綻しそうな国はいくらでも有ります。 そのような国をさしおいて日本が破綻する、しかもゆっくり破綻して自分の会社には 影響が無く、金利が上昇しても日本経済にも影響が無いから固定にしとけば安心だって 考えはいかにも都合が良すぎですね。 考えが甘すぎて笑っちゃいます。 それでも国債暴落金利上昇が起きても固定にしとけば安心と思えるなら有る意味 幸せな人かもしれませんね。無知ほど怖い物は無いの典型でしょう。 |
||
668:
購入検討中さん
[2011-04-01 01:05:02]
変動使いたいと思ってるんだが
どうやら土地が調整区域らしくてどうも銀行の反応がすこぶる悪いのだが フラットならOK出てるんだけど、変動ムリかな・・・・? |
||
669:
匿名さん
[2011-04-01 03:12:19]
[東京 31日 ロイター] 東日本大震災の復興財源の調達に向け、日銀の国債引き受け検討がとりざたされていることについて、市場関係者の間では財政破綻につながるとして強い危機感が浮上している。
市場から日銀が国債を買い入れる場合と異なり、直接引き受けの場合、市場による金利を通じた国債発行のコスト評価もなくなり、財政規律の崩壊につながりかねない。歴史的にみても高インフレを招く原因になることが知られており、巨額の国債発行残高を抱える日本の現状では、1、2ポイントでも金利が上昇すれば利払いコストの増大から財政破綻をもたらすことになると市場関係者は懸念を隠さない。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20367220110331?pageNum... なんかやばい感じになってきたよ! |
||
670:
購入経験者さん
[2011-04-01 04:00:42]
だから言ってるじゃん。早めに固定にしたほうがイイよ⁉世界は超安全資産と思っても、ごく一部の人が危ないと思い売りに出ればとても危険な状態なのです。現在の買い占めの状況と同じで、投資家も危ないと噂がたてば売りに出るのです。ちょっとしたきっかけです。
|
||
671:
匿名さん
[2011-04-01 04:51:44]
|
||
672:
匿名さん
[2011-04-01 07:31:19]
いつもここは極端でほぼあり得ない方向に話が行くのな。
現実とかけ離れ過ぎ。日本が大変な事になってる今、もっと他の心配しろよ。 |
||
673:
匿名さん
[2011-04-01 07:41:25]
与謝野はボケてしまったのか、元々アホなのかは知らないが
こんなのが経済財政担当やってることが大きな間違い 全力で阻止しをお願いしたい |
||
674:
購入経験者さん
[2011-04-01 08:06:34]
そのあり得ないことが、いま起きているということ。
|
||
675:
匿名さん
[2011-04-01 08:19:04]
財政破綻が起きてるのか。日本が破綻しても固定にしとけば安心ですね。
|
||
676:
匿名
[2011-04-01 08:33:42]
今から変動なんて、なぜ個人がリスクをとる必要がある?
|
||
677:
匿名さん
[2011-04-01 08:34:31]
財政破綻とか復興バブルとかどっちだよ!
|
||
678:
購入経験者さん
[2011-04-01 08:37:25]
今日の日経にも、震災国債発行で金利上昇リスクがあるって出てますね。
|
||
679:
匿名さん
[2011-04-01 08:41:09]
銀行の固定はあるのかもしれませんが、フラットは特約なんてないですから
金利は変わりませんね。住宅金融支援機構に確認したから間違いない。 |
||
680:
匿名さん
[2011-04-01 08:43:24]
住宅ローン証券買ってる投資家が破綻したらフラットはどうなりますか?
|
||
681:
匿名さん
[2011-04-01 08:46:33]
|
||
682:
匿名さん
[2011-04-01 09:11:21]
>>681
嘘つくな。風説の流布はまずいのでは。 |
||
683:
匿名さん
[2011-04-01 09:15:30]
散々風説流しといてよく言うわ。
|
||
684:
匿名さん
[2011-04-01 09:17:09]
>>681
確かにまずいな・・・ |
||
685:
匿名さん
[2011-04-01 09:45:56]
じゃ、誰が負担するのかな?国が証券自体を買い取ってくれるのかな?
|
||
686:
匿名さん
[2011-04-01 11:20:33]
そもそも国債じゃぶじゃぶさせて短期金利上げるぞ!なんていったら誰も国債引き受けない
長期金利はどうか知らんが、震災国債発行したら短期金利はますます上がる可能性が低くなる 何れにしろいくら素人集団の与党でもまともなのも何人かはいるはずだから 政治家は政治家らしく財政の専門家に相談して上手くやってほしいと願うばかり |
||
687:
匿名
[2011-04-01 12:17:03]
しかし、これまでは銀行が国債引受けてたが、今後はどうだろう?
引受け手がなければ、国債金利上げるしかないよね。 |
||
688:
匿名
[2011-04-01 12:20:41]
もちつもたれつ
|
||
689:
購入経験者さん
[2011-04-01 12:23:52]
借金返済しかないですね。住宅ローンと一緒で、借りたものは返す。返せなければ其れなりの制裁を受けなければなりません。
|
||
690:
匿名さん
[2011-04-01 12:30:39]
預金封鎖ですか
かデノミ・・・ |
||
691:
匿名
[2011-04-01 12:34:57]
日銀に直接引き受けさせる…
|
||
692:
匿名さん
[2011-04-01 12:49:49]
もし外貨頼みが避けられない状況ならつんだね。
次は国民の負担(ローン返済者の負担)。 |
||
693:
匿名さん
[2011-04-01 13:16:53]
>>669
↓この方のブログはいつも参考にしてますが、 今回もこの様に述べられています。 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20110401.html そんな簡単に、政策金利は上げられるもんではないでしょう。 |
||
694:
匿名さん
[2011-04-01 13:43:58]
日銀に引き受けさせたら、なおさら政策金利は上げられないと思うが?
国債引き受け分が全部逆ざやになりかねないし |
||
695:
匿名さん
[2011-04-01 13:46:48]
|
||
696:
匿名
[2011-04-01 13:59:12]
日銀が引き受けるということは、万冊を何十兆円も印刷するということだよ。
貨幣価値が無くなりインフレ突入の可能性がある。 |
||
697:
匿名
[2011-04-01 14:13:16]
三橋って2ちゃんねる出身のきちがいだよね
|
||
698:
匿名さん
[2011-04-01 14:17:59]
刷ったってその刷ったお金がそのまま市場にでる訳じゃない
日銀が国債を手放さなきゃ今までと何もかわらない ということは国債が暴落する訳じゃないし、インフレになりようがない |
||
699:
匿名さん
[2011-04-01 14:43:42]
>>日銀が国債を手放さなきゃ今までと何もかわらない
ということは国債が暴落する訳じゃないし、インフレになりようがない 国債価格は大量売りが無い限り下落しないと思ってるのか? いつの時代の経済学だ? 自論に都合の悪い前提は「あり得ない」として議論から外してるだけでしょ 三橋氏の議論も同様 |
||
700:
匿名
[2011-04-01 14:45:25]
金が市場に出ない?
不思議なことですね。 建築、土木業者等にはどうやって支払うの? |
||
701:
匿名さん
[2011-04-01 15:00:02]
持論に都合が悪い前提=国債暴落しても固定にしとけば安心
|
||
702:
匿名さん
[2011-04-01 15:11:32]
でもさ、このままいくと震災による景気悪化でデフレ傾向に拍車がかかる可能性も
あるわけだよね。 そういう状況なのに、なんで復興対策の資金のために国債を発行して、それに伴い 起こるかもしれないインフレをそんなに恐れるの。 元々、デフレから脱却してインフレになってほしいわけだし、今は震災下っていう 特殊な状況なんだけど。 |
||
703:
匿名さん
[2011-04-01 15:13:54]
麻生政権の時、景気対策で10兆円の補正予算組んで国債増発したのに全くインフレにも金利上昇も無かったけどな。
しかも今回は増税で賄おうとしてる。建築、土木業者には俺達から巻き上げた税金で払うんだよ。 既に今回の地震で廃業した会社多数、自動車は34年ぶりの低迷。政府は復興に5年掛かると言ってる。最低でもこの5年はバブル崩壊やリーマンショック以上の低迷となり、ゼロ金利継続となる。金利上昇の心配よりこの低迷期を如何に乗り切るか考えたほうが現実的。 |
||
704:
匿名
[2011-04-01 15:14:08]
需要復活のインフレならいいけどね。 |
||
705:
購入経験者さん
[2011-04-01 15:44:31]
>>693
所詮、日本にいる中小企業診断士の意見です。日本の常識は世界の非常識。世界の投資家は別の見方をしています。 |
||
706:
匿名さん
[2011-04-01 16:59:27]
今は刷ろうという行為に対して投資家が過敏に反応するから
効果が無いと言うのはありえない。 |
||
707:
匿名
[2011-04-01 17:14:57]
今の日本では刷った金は、最終的に貯蓄に回るのだろう?
消費税上げても赤字企業は消費税を払わない。今後は更に赤字企業が増えるだろうから、我々が払った消費税は税収にならず、消えてしまう。 |
||
708:
匿名さん
[2011-04-01 17:25:35]
国内の供給不足+輸出企業の停滞+原油などの価格高騰のため
外国に資金が流れるよ。経常赤字が来るよ。 |
||
709:
匿名さん
[2011-04-01 18:22:18]
経常赤字が慢性的になったら日本は終わるよ。
|
||
710:
匿名さん
[2011-04-01 18:30:21]
なんか景気のいいハナシはないね。
|
||
711:
匿名さん
[2011-04-01 18:42:17]
実際問題、利上げの心配より収入減の心配が先。
リーマンの時よりひどいかも。 |
||
712:
匿名
[2011-04-01 19:23:25]
リーマン不況はローン控除やエコポイント等の対策をうてた、今回は復興資金調達もままならない。
減税どころか増税だよ。 今後の想像がつくね。 |
||
713:
匿名さん
[2011-04-01 19:26:35]
つまらん書き込みばかりだな。
|
||
714:
匿名
[2011-04-01 19:56:32]
今は長期金利少し上がったらアウトでしょ。巨大な国債バブルが崩壊。15年前の不動産バブルよりでかいよ。
|
||
715:
匿名さん
[2011-04-01 20:13:58]
でに固定にしとけば安心です!
|
||
716:
匿名
[2011-04-01 20:18:01]
>707
赤字企業は消費税を払わない?頭、大丈夫ですか? |
||
717:
匿名
[2011-04-01 20:40:42]
利益が出てなければ、消費税払えないんですよ。
|
||
718:
匿名
[2011-04-01 21:01:09]
↑、支払い義務がないという意味かと。。。
大変失礼しました |
||
719:
匿名さん
[2011-04-01 21:16:39]
米、欧、日本と経済に大打撃受けっぱなしだな。次は中国だな。
|
||
720:
匿名さん
[2011-04-01 21:19:53]
増税カム!ただし家買うまでは消費税あげんなよ!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
直撃し、様々な製品・部品に大きなダメージがある。さらには原発問題で
輸出もさっぱりな上に国内でも農産物を始め大きな懸念があり、計画停電
で生産性が大幅ダウンはしばらく続きそうだ。現に直近のGDPはすでに
3%も大幅ダウンの見込みだ。
一時的に日本は新興国並みとは言わないが、経済レベルがそのあたりに
落ちそうだという専門家の意見もある。
変動金利は数年はこの水準で、元々技術力ある日本が本格的に回復しだす
その後はインフレと供に変動金利は新興国並とは言わないが上昇すると
いうのが自然の流れではないだろうか。あくまでも日本が復活するという
前提だが。