住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その26」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その26
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-12 16:25:40
 

前スレ(その25):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その26

581: 匿名 
[2011-03-29 17:03:03]
24000年後だって住めないだろ
放射能が半分になるだけなんだし
582: 匿名 
[2011-03-29 17:26:44]

セシュームは人体に影響ないらしい。

583: 匿名さん 
[2011-03-29 17:28:38]
広島県広島市に在住です。
今日も元気です!

髪の毛抜けてません。
584: 匿名さん 
[2011-03-29 17:44:44]
>>580
今の広島、長崎の被害という意味では正しいが、過去には戦後に広島、長崎に住んだ人に被害は出てるよ、
広島、長崎の放射線障害の状況も今の被曝の基準を決めるときに用いられてる。
585: 匿名さん 
[2011-03-29 17:48:53]
>>579

生保などの機関投資家などがRBMSの買い控えが起きてる。日銀が必死に資金供給して長期金利は落ち着いているけど、フラットはこれから証券化しても買い手が付かない状況になるから金利は高騰するだろうね。これから借りるのにフラットはかなり危険。実行時は高騰してる可能性有り。さらに財源不足でフラットSがいつ終了してもおかしくない。この震災と原発事故は正常化するのにかなりの時間が掛かるはず。日銀は金融市場を円滑化するために、復興が完了するまではゼロ金利の継続と資金供給を続けざるを得ない。固定選択者は速やかに変動へ借り換えをして元本返済に専念するべき。原発問題が片付き、復興が終わったとしても、震災前の状況からさらに良くなるのはもっとずっと先の話になるはず。今回の震災と原発事故は確実に景気回復を遅らせ、低迷を長期化させる。戦後最悪の不況になる可能性もかなり高いと思う。

これから家を買う予定の人は買うかどうかを再検討するべき。特にフラットは急騰する可能性がかなり高い。ハイリスクとなるだろう。もう借りてしまっている人は変動借り換えがベスト。フラットは震災の影響で団信も確実に上がる。銀行の優遇幅が大きい今が変動への借り換えの最後のチャンスとなる可能性もある。
586: 匿名 
[2011-03-29 18:10:13]
>>581
そうそう、半分だもんね。
でも、誰がどうやって半減期を設定したの?
587: 匿名さん 
[2011-03-29 20:17:22]
計画停電は来年の夏までだと!?
もう経済はガタガタだな
588: 匿名 
[2011-03-29 20:19:56]
震災後ならフラットS20年で組んでローン減税受けて10年後一括返済するのが固いような気がする。
589: 匿名さん 
[2011-03-29 21:32:38]
税制優遇された後にとんだ仕打ちだわな。
頭金放棄の可能性も考慮して、丁度1年後にどうなってるかで購入判断するかな。
590: 匿名さん 
[2011-03-29 22:42:03]
住宅ローンと違って半減期はただの物理現象でしょう。
誰かが決めたり増やしたり減らしたりはできません。
591: 匿名さん 
[2011-03-29 23:46:11]
いつか産む子供に悪影響があると分かっているのに
タバコを吸う女性は結構多いよね。
東京の水道水を飲むより、
タバコを吸っている方が
よっぽど発癌リスクが高いと思うんだけど、
なぜ、放射線って怖いんだろう?
こんなに、敏感になってしまうんだろう。

人は慣れるんだろうね。
きっとタバコに慣れているように放射線にも。
たとえ福島の原発が今のまま、不安なまま数年続いたとしても、
なんとなく福島あたりに近づかなければ大丈夫な気がする、って程度に。

だから、日本は大丈夫。
計画停電はそのうちどうにかなるし、
経済活動は震災前の水準に思ったより早く戻る。
銀座や秋葉原にも、半年もすれば中国人が帰ってくるよ。
恐怖はそんなに続かない。
人は長い間、恐怖に耐えられないから、
ある程度、折り合いをつけて慣れる。

だから、まあ、金利もたいして変動しないよ。
592: 匿名 
[2011-03-30 00:03:43]
日本人は逃げ場もないし、折り合いをつけたとしても、
他に選択肢がある外国人にとって、日本は魅力がなくなるよ。
世界から取り残されたら、経済水準は回復しない。
593: 匿名さん 
[2011-03-30 00:16:54]
 プルトリウムに関しては、単に量の問題だろ、広島・長崎は爆弾だったから広範囲に散らばり残留放射線物質としては少なくすんだ、だから人が住めるようになってるだけだろ。

 戦後アメリカとソビエトが核実験を繰り返したため、自然界ではめったに存在しないはずのプルトリウムが世界中にばら撒かれたのと同じことだよ。

 このまま原子炉が爆発さえしなければ、放射線量も1ヶ月後くらいには10分の1ぐらいに減るだろうし、その後は阪神大震災の時と同じように復興需要で景気が上向くだろ。

 あのときのように、ちょっとデフレがおさまったからといって消費税増税のような莫迦なマネさえしなければ一気にV字回復も夢じゃない、金利は上がっちゃうけどな。
594: 匿名さん 
[2011-03-30 00:23:09]
>>586
半減期は物理学の話。
あくまでもその期間で、確率的に半数が他の原子に変わるってこと。

>>593
plutonium だよ。
595: 匿名さん 
[2011-03-30 00:31:29]
放射能の話はよそでやれ。
お前らのコメントなんか誰も信じない。
596: 匿名さん 
[2011-03-30 00:36:43]
>>594
593っす、恥ずかしながらプルトニウムに訂正お願いします!
597: 匿名さん 
[2011-03-30 01:29:51]
さすがにV字回復は無いと思う。
逆境の中V字回復するくらいならそもそも20年もデフレが続かないだろ。

震災はそもそも経済にとってプラスではなく、マイナス要因でしかなく、
震災特需とか言ってるのは逆境になれば日本人はがんばれる的な神風的な
幻想でしかない。

現実は非情に厳しい。
V字回復を前提とした将来設計より震災による不況の長期化を前提とした
リスクヘッジを検討すべき。

金利なんて絶対上がらないし上げようが無いから。
それでもV字回復が有ると言い張るなら好きにすれば?
598: 物件比較中さん 
[2011-03-30 02:09:50]
金利は上がらない?上げれないでしょう。
国債で借金だらけ、、金利上げたら返せないですから
599: 匿名さん 
[2011-03-30 08:29:36]
ほとんどが予想どおりというか・・・

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/civil_servant/?1301439700

公務員の給料下がりそうだね。

>復興需要で景気が上向く
とか
>金利は上がっちゃうけどな
寝言か?

まず全体の所得を下げて、そこからみんなで復興に向けがんばろう!
っていう舵とりの方向だよ。
これから、固定→ギリ変→フラット→変動
の順にローン破綻のリスクが一気に高まるよ
600: 匿名さん 
[2011-03-30 08:38:23]
会社員の人も安心してる場合じゃないよ。
公務員が下げれば、業績の上向かない企業も一斉に下げるから。
外資系、原発問題が長引くほどに日本での法人の規模縮小します。

全体の給料が下がると、建設業界へも煽りがくるね。

去年までに家建てた人は、高い金払ってても家の品質も良いんじゅないかな。
ローンさえ払っていければ問題ない。
これから建てる人は、家の値段は下がるが、品質も下がりそう。

601: 匿名さん 
[2011-03-30 09:26:56]
ユーロ圏での政策金利とユーロ加盟国の長期金利を比較するとある程度予想できませんか?
長期金利は上昇しても政策金利は低いままです。
602: 匿名さん 
[2011-03-30 10:08:42]
>>584

あなたには65年よりも24000年の方が短く見えるのですかww
603: 購入経験者さん 
[2011-03-30 11:18:19]
今週の東洋経済に興味深い記事が出ています。国債暴落を回避せよ!その中のシミュレーション小説で、インフレで変動金利が上がり、住宅ローン破産者が続出か?とありました。あくまでも小説ですが、なかなか面白かったです。
604: 匿名さん 
[2011-03-30 11:23:04]
>>599
縮こまってんじゃねーよ!
ここはみんなで、ちょっとづつ借金(国債発行)して、ドーンと復興だよ!
そうすりゃ、お金が回って給料も下げなくてすむって。
605: 匿名さん 
[2011-03-30 11:28:06]

そんなバブル的な発想は
もう古いかな

緩和したって借金が残るだけ
いっそのこと緊縮で閉めるところをきちっと閉めて
溜まった膿を出し切ってもいいかな

なんて言ってる自分も破たん予備軍かも・・・
606: 匿名さん 
[2011-03-30 11:29:52]
とうとう小説まで出してきたか。
金利上がるネタ探すの必死だな。

そんな架空の危険探してないで早く変動に借り換える検討したほうがいいよ。団信高騰は必須だから。
607: 匿名さん 
[2011-03-30 11:50:33]
>>605
大丈夫!緊縮はこの20年間で、やりすぎるほどやったし、借金(国債)は日銀が買い取ってくれるよ、というか買い取れ。
608: 匿名さん 
[2011-03-30 12:02:48]
日銀が100兆円規模のオペをやっても長期金利が若干上昇。
これは長期金利が上昇する前触れと考えるほうが良いかもしれません。
何もしなければどうなっていたことか・・・
609: 匿名さん 
[2011-03-30 12:12:32]
3末の資金需要が落ち着けばまた長期金利は下がるよ。

震災被害が明らかになって来るに連れてまた1%割れ目指すかもね。しかしフラットの金利はもう下がらないと思う。証券の買い手がいないからね。
610: 匿名さん 
[2011-03-30 12:18:29]
数年前は円安でもなかなか金利を上げれなかった。
輸出企業が頑なに反対したからです。
金利あげると円高方向に動くから。
おそらく今後も金利の上昇は輸出企業の反対が出てなかなか上昇しないと思います。
611: 匿名さん 
[2011-03-30 13:02:06]
そもそもなんで金利を上げるの?金利を上げる事によって日本に何のメリットがあるの?
612: 匿名 
[2011-03-30 13:05:52]
↑まるでわかってない人発見
613: 匿名さん 
[2011-03-30 13:23:26]
期間限定の大幅増税だよ
614: 匿名さん 
[2011-03-30 13:46:48]
金利を上げても何のメリットも無いので金利は上がりません。
615: 匿名さん 
[2011-03-30 14:05:15]
>>団信高騰は必須だから。

団信が高騰するから変動金利が有利っていう根拠がわからん

616: 匿名さん 
[2011-03-30 14:48:09]
もはやフラットに何のメリットも無いって事さ。
617: 匿名 
[2011-03-30 17:26:43]
短期プライムレート基準の変動金利があがるかどうか、今後の見通しが欲しいなら
一番有力で簡単な方法だと思ってるのが一つある。

日銀の公式のサイトで発表される金融政策に関する決定事項に掲載される情報を読むこと。

3/14に発表された内容をみると、金融緩和を強化するとあるので
現在の金利は既に低いため、このまま推移すると予想している。

将来(3~4年後)あがるとしても、そのときは日銀の発表である程度掴めると考えてるので、対策は取りやすいし。

そんなわけで、変動金利で借りました。
まぁ、あくまで個人的な考え方だけども…
618: 匿名さん 
[2011-03-31 06:47:07]
金利を上げるってのはインフレを抑えるため
このクソデフレである限り、金利を上げてどうすんの?ってこと

Aさんが1000円所持している
A品が1000円である限りAさんはA品を買うことができる
A品が1010円になるとAさんが買えなくなるので金利を上げる
Aさんのお金に金利がついて1010円になることによりA品を買うことができる
物価とのバランスを取るために金利を上げ下げする

すなわち、現在の日本の場合、本来ならマイナス金利が妥当
しかしながらマイナス金利ってのはいろいろ問題があるのでゼロにしている

物価ってのは、おおむね名目GDPで確認したらいい
GDPデフレーターをみればクソデフレであることがわかる

どうでしょう?これで当面金利が上がらないことがご理解頂けるでしょうか?
619: 匿名 
[2011-03-31 07:32:49]
↑池上彰降臨!
バカだけど理解できた。ありがとうございました
620: 匿名 
[2011-03-31 10:02:57]
暫定と銘打った恒久増税ですね
わかります
621: 匿名さん 
[2011-03-31 10:28:32]
今回は阪神・淡路の時と違って被害は凄まじくでかい。そして工場地帯を
直撃し、様々な製品・部品に大きなダメージがある。さらには原発問題で
輸出もさっぱりな上に国内でも農産物を始め大きな懸念があり、計画停電
で生産性が大幅ダウンはしばらく続きそうだ。現に直近のGDPはすでに
3%も大幅ダウンの見込みだ。

一時的に日本は新興国並みとは言わないが、経済レベルがそのあたりに
落ちそうだという専門家の意見もある。

変動金利は数年はこの水準で、元々技術力ある日本が本格的に回復しだす
その後はインフレと供に変動金利は新興国並とは言わないが上昇すると
いうのが自然の流れではないだろうか。あくまでも日本が復活するという
前提だが。
622: 匿名さん 
[2011-03-31 11:10:07]
新興国並のインフレ率と経済成長したら毎年GDPが35兆円ほど増えて10年で倍になるんですか?1人当たりのGDPは世界一位になり、世界一豊で金持ちの国になる。

全体あり得ん。
623: 匿名さん 
[2011-03-31 11:19:12]
>>622
一旦貧乏な国になったあとだからその計算は間違い。
しかも新興国と同じ成長曲線を辿るとはいってないし。


「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議
(NEC)前委員長のハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110330/amr11033022470007-n1.htm
624: 匿名さん 
[2011-03-31 11:45:34]
貧乏な国になった後奇跡的な復活があると?何十年後の話しですか?
625: 匿名さん 
[2011-03-31 11:45:58]
増税ニッポン!
全国民で痛みをわかちこ♪わかちこ♪
日本復活をみんなの力で!

626: 購入経験者さん 
[2011-03-31 14:17:20]
国債が暴落すればインフレになる可能性があるし、金利も自然と高くなると思うけど。今がデフレとか関係なくなるよ。
627: 匿名さん 
[2011-03-31 14:28:13]
国債が暴落するとなんでインフレになるんですか?

日銀は何で国債が暴落すると利上げするんですか?
628: 匿名さん 
[2011-03-31 14:38:01]
変動の人が動揺するかと思って
適当なこと言ってすみません。
具体的なソースなんてありません。
629: 匿名さん 
[2011-03-31 14:54:22]
国債が暴落すると国は資金を集められなくなるので大規模な増税と緊縮財政となり、効果的な景気対策も復興支援も出来なくなります。当然経済活動は停滞し、今より景気は悪化する訳ですからインフレになるわけは有りませんし、日銀は金融緩和を継続するでしょうから長期金利が上がっても政策金利は上がらないので変動金利も上がりません。
630: 匿名さん 
[2011-03-31 15:28:04]
>>629
正解

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる