サンマークスだいにち(住民版)
143:
入居済みさん
[2008-09-06 23:41:00]
我が家は、防音・断熱効果のあるカーテンに替えましたが、部屋の温度がかなり変わったように思います。もちろん効果はカーテンを閉めている時に限られますが・・・。
|
144:
ビギナーさん
[2008-09-07 01:01:00]
要は可視光線を通して(紫外線や)赤外線を反射しているもの。
目に見えないだけでしていることはミラーを貼り付けているのと同じ。 夏は外の熱を中に入れ難いし、冬は中の熱を外に出し難い。 窓付近の赤外線が外に逃げないから温度差が緩やかになり結露も少なくなるそうです。 ただ、うん十万だしてまでして得る価値のあるほどメリットかどうかは知りませんけど… >>134 もしフローリングに何も手を加えていないならワックスをかけてみては? 素より見た目硬そうになるので精神的に落ち着くかも。 しかし私こういうこと初めてなので、ワックスにこれほど厚みがあると知らずドアストッパーごと固めてしまいましたよ。 ワックスとワイパーで5千円もかからないと思います。 あと、クッションフロアーはビニール製の木目や柄が印刷されたシートで、ここで話しているのは遮音フローリングですよね? 噂には聞いていましたが最初はかなり違和感でした。 |
145:
マンション住民さん
[2008-09-07 10:26:00]
回答して下さった皆さま、ありがとうございました!
ワックスその他、できる事を工夫してみて より快適なマンションライフにしていきたいと思います。 ありがとうごさいました☆ |
146:
来年入居予定『G棟』
[2008-09-07 15:29:00]
自分でガラスフィルム貼り作業が出来た方はいらっしゃいますか?
貼り付け方がご存知の方はいらっしゃいますか? 出費を節約する為、自分でガラスフィルム貼りに挑戦したいと思っています。 経験があった方から教えっていただけませんでしょか?宜しくお願い致します。 |
147:
ビギナーさん
[2008-09-07 16:18:00]
私はD棟ですのでG棟とさほど違いがないと思います。
見てると基本は霧吹きで水をかけフィルムを貼っていくだけです。 慣れた人2人と道具があればそれほど難しくなさそうでした。 ただ、開放できる箇所の窓は手摺りが固定されているので、やはり素人ではかなりリスクが高いと感じました。 次があっても自分で貼る気は起きないです。 (ちなみに多くの自分で貼った人はサッシを取り外し床に置いて貼り付けています) 私はオプションでなく別途お願いしたのでフィルムの種類がピュアリフレで落ちるかな? 費用はオプションの1/3(全面で15万)でした。 余裕のある方は、扉など稼動部にも貼る事になるので美しさとアフターを求めてオプションも悪くないと思います。 また、施工後の乾燥に1ヶ月くらいかかるそうです。 |
148:
カレイ
[2008-09-07 21:03:00]
窓ガラスフィルム、オプションや業者や自分で張ろうか(車のフィルムも自分で張りますので)色々と私も検討してたんですが、結局未だ張ってません。
エンガワさん同様、私の部屋も必要が無いかなと思いましたので。 ところで皆さんは、引越しの挨拶等どの範囲まで行かれたのでしょう? また、何か持っていかれたのでしょうか? 私もようやく今週末3連休には、サンマークスでの生活がスタートできるかなと思っていますので、初めての引越しで諸先輩方のアドバイスなどいただけたらありがたいです。 今は、部屋の方に荷物を運びに来たり、家具や電化製品の細々したものを購入してきて、自分でセッティングや、郵便物の確認に来たりするのですが、メールコーナーやエレベーター等でお会いする(特に女性の方々)が挨拶をしてくださるのが、非常に気持ちいいなと思いました。私も出来るだけ心がけるようにしようっと思っています。 |
149:
入居済みさん
[2008-09-07 22:54:00]
F棟なのですが、そろそろ引渡しから1ヶ月強経ってますが
まだ、引越しの養生をしたままです。 竣工済みの棟では、だいたい何ヶ月くらい養生をしていたのでしょうか? |
150:
来年入居予定『G棟』
[2008-09-08 00:30:00]
ビギナーさんへ
アドバイスを頂き、ありがとうございます。 検討させて頂きます。 |
151:
C棟住民さん
[2008-09-08 02:03:00]
ガラスフィルムですが、私は車のガラス貼の経験がありますが、住居のガラスは結構な面積がありますので、自分でするには失敗の可能性を考えるとリスクが高いかも?
サッシを外すにしても見栄えを考えれば1枚ものでないダメなので、面積が大きいくなりますから、単価は高くなりますし、また失敗の可能性も大きくなりますし・・・ 実は、私も自分貼を検討していましたが、そんな考えでいまだ実行していません(笑) ちなみに貼り方ですが、使い終わったスプレー(何でもいいです)に中性洗剤をものすごく薄めて、ガラスとフィルムにたっぷりかかけて(あまり泡立てると気泡の原因になります)ガラスに貼り付けたら真ん中から外に向かってゴムベラを使って溶剤をカキ出していく感じで作業します。 気泡、ゴミの噛み込みに注意が必要です。気泡が噛んだからって同じところを何回もこするとフィルムに傷が付いて見栄えも悪くなります。 あと、周りが水浸しになりますので、キッチンタオルなんかも用意してください。普通のタオルですと、タオルの糸くずがフィルムに噛み込みます。 147さんが言うように、定着には1ヶ月ぐらい見てたらいいでしょうか?要は中に残った水分が無くなるまではあまり触らない方がいいって事です。 |
152:
入居済みさん
[2008-09-08 18:20:00]
引越しの養生ですが、全戸入居が完了するまでそのままではないでしょうか。
F棟はまだ入居されていない部屋がありますね。 引越しの挨拶は、昔は「向う三軒両隣」と言ったものですが、マンションの場合は、上下階と両隣が妥当ではないでしょうか。 特に上下階の方とは、騒音などの問題が起きた時のために顔見知りになっておきたいものです。 |
|
153:
E棟住民
[2008-09-08 20:50:00]
養生の件ですが
私も入居時、養生していたらいつまでも仮入居みたいだし、風ではがれたりして危なかったので、2カ月半位したときに 防災センターに問い合わせたところ 3ヶ月がめどといわれました。でももう大体の人が入居しているのではというと、2・3日後にはずされてました。気になるなら防災センターに問い合わせしたほうがいいと思います。 話は変わりますが、張り紙が色々としていますが、字が小さくないですか 特にごみ置き場の張り紙何かいてるかわかりません。見てほしいならもっと工夫するべきじゃないかと思うのですが、そう思うのは私達だけでしょうか |
154:
入居済みさん
[2008-09-09 06:38:00]
>153 E棟住民さん
ありがとうございました。 3ヶ月も養生したままなんですね(驚) なんだかいつまでも作業中みたいで落ち着きませんね。 >張り紙が色々としていますが、 プリンターの関係でしょうか 掲示するとしたら たしかに小さいですね(普通といえばそうなんだけど) 小さな張り紙よりも 今日は燃えるごみ とか看板でも立てておけば 分かりやすいんですけど。 |
155:
入居予定さん
[2008-09-11 23:37:00]
はじめまして。
名前は「入居前」とありますが、現在検討中の者です。 先住の皆様にお尋ねしたいのですが… 朝、エレベーターの混雑具合は如何なものなのでしょうか… マンションを見させて頂いた時(D棟でした)エレベーターが3機しか なかったので、お仕事、学校に行かれる方で混み込みになるのかなぁと 思いまして…。 やはり何十分待ち。などあるのでしょうか…? 一応30階ぐらいを検討中なのですが…。 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 |
156:
エンガワ
[2008-09-12 02:02:00]
私はD棟の高層階ですが、今まではまったく問題ありませんよ。
ただまだ入居前の方も多くいらっしゃるようだし 私は家を出る時間が学校が始まる時間より遅いので参考にならないかもしれませんが。 ゴミ捨て場前の張り紙、確かに小さいですよね! 私も“なに???”という感じで近づいていって読みました。 立て看板、いい考えですよね。 管理組合ができたら話し合って実現できるといいなと思います。 |
157:
D棟住人
[2008-09-12 10:06:00]
私もD棟ですが、エレベーターは今のところ待って3分ほどです。
ですが、時々、「下」を押して待っていると上から降りてきたのにもかかわらず、 スルーされることがあります・・・。 今朝も見事にスルーされました。 これはいかがなものかと思いますが。 |
160:
管理担当
[2008-09-12 15:18:00]
>>155 様
マンションコミュニティ管理担当です。 こちらは住民板となりますので、そのような投稿は今後検討板に 投稿いただければと存じます。 検討板と住民板のルールにつきましては、 下記URLを参考にしていただければ幸いです。 ◇検討板と住民板のルール http://www.e-mansion.co.jp/rule.html |
161:
契約済みさん
[2008-09-12 22:30:00]
以前に隣家から聞こえてくる音が気になるというご意見がありましたが、
季節がら窓を開けているせいか、私も隣の家の方の大きな話し声がとても気になります。 部屋の中での会話や特にベランダで携帯電話での会話は、 内容がはっきり聞き取れるくらいの大きな声で、落ち着かないのですが、 私は一人暮らしで、全く面識もないベランダだけが隣同士のお宅に、 一人でどういう風そのお宅にお伺いして、話を切り出していいものかと、悩んでおります。 こういった場合、防災センターに相談しても無理でしょうか。 実際に行かれた方はいらっしゃいますか。 何かいいアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。 |
162:
現場職人
[2008-09-12 23:23:00]
入居者様各位
三洋大日集合住宅新築工事職長会 「 大日農場 いもほり大会のお知らせ 」 日 時:9月27日(土)9:00〜(雨天決行) 8:50までに工事用ゲート(G棟近く)に集合して下さい。 場 所:サンマークス工事現場内の"大日農場" (工事現場メインゲートのガードマンBOX横) 対象者:サンマークスだいにちに、お住まいの未就学のお子様 (保護者の方同伴でお願いします) 参加を希望される方は、管理事務所にある名簿に記載して下さい。 なお、農園に限りがあるため、勝手ながら先着50家族とさせて いただきます。 ![]() ![]() |
163:
入居済みさん
[2008-09-12 23:35:00]
モデルルームのビデオでは、怖い所長さんだと思っていたのですが
大日農園やら カラスやらユニークでやさしい所長さんなんですね。 |
164:
はな
[2008-09-13 12:44:00]
>161さんへ
確かに窓を開ける季節は、音が気になりますよね… 随分前に分譲賃貸で住んでいたマンションでは いい大人の隣人が夜中2時くらいまで、テレビを見ながらギャーギャー笑って大騒ぎ… しかも窓全開で! こちらが窓を閉めても聞こえてきて、夜も眠れなくなりました。 管理組合に言っても 『本当にそのお宅なんですか?』 とか言われて何もしてくれませんでした… オーナーさんに言ったら、その隣人は気難しいから言わない方が良いと言われましたし。 そこは賃貸で住んでいたので引っ越せましたが ずっと住むことを思えば、お互い様なので 勇気を出して話あってみてもいいかもしれませんね。 これはマンションだからという問題でもないですよね。 一戸建てでも窓が多い上に、住宅密集地だと裏のお宅の話し声がまる聞こえです。 むしろ遮音性に優れた最近のマンションの方がましだとおもいます。 人それぞれ生活のリズムが違うし、音の感じ方も違うし 時間とかで区切りをつけるのは難しいかもしれませんが 私は、平日なら夜20時以降、生活音や話声に気をつけるようにしています。 小さいお子さんが騒ぐ分には“子供だから”と我慢できますが 配慮できるはずの大人が出す騒音ほど不愉快なものは無いと思います。 私も音に神経質になってしまう方なので 皆さんの意見も聞いてみたいです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報