★ジオ彩都みなみ坂★Part.1
425:
マンション住民さん
[2008-05-31 14:19:00]
|
426:
マンション住民さん
[2008-05-31 15:41:00]
マンション内の教室に通わせる方にも責任があるので、そういった人達にも罰則を設けるのは当然だと思います。
教えて貰っといて返金しろというのもおかしな話です。 「教室を開いて収益があった人は収益没収。習いに行った者は5000円の罰金」 両方の立場の人達に、何らかの罰則規定を儲けないと根絶できませんよ。 |
427:
匿名さん
[2008-05-31 16:30:00]
おかしいと思いませんか?
自分がピアノ教室に習いに行っておいて、後で違反だから金返せって言っている事。 どうせ、ピアノ上達しなかったか、先生と合わなかったんでしょ。 異常ですよ、いや 異常者ですよ。 都合良すぎません? マッサージに行って、後になって、肩コリが良くならないから金返せって言う。 飲食店で食事して、後になって、腹減ったから金返せって言う。 これらと同じ事言ってるんですよ。 その時は、満足したんでしょ? 頭のおかしな住人の書き込みに乗って、同調して反対するモンスター住民・・・。 ダメだこりゃ!! |
428:
住民でない人さん
[2008-05-31 16:44:00]
**住民が多いのかな
|
429:
マンション住民さん
[2008-05-31 16:58:00]
ココのマンションは、北朝鮮か中国か??
なにが、利益を管理組合に罰金として返金だ??? 頭は正常か?? 某宗教団体かそれ系の人達でしょ、こんなバカげた事を平気で言ってるの。 あさましくて、卑しくて、下品なんだよ。 風邪ひいて病院行っても、直ぐに治んなかったら、ヤブ医者だの金返せだの言うんでしょ。 思考停止で頭悪すぎるんだよ。 あなた方、ポストに選挙ビラ入れるなよな!! ゴミなんだよ。 |
430:
マンション住民さん
[2008-05-31 17:08:00]
ちょっと位いいじゃないと見過ごしているととんでもない事になるかもしれませんよ。
新大阪や西中島南方界隈のマンション見てごらん。 個人名の表札の中は、、、ホテトル事務所、マントル経営、テレクラ事務所だったりする。 ピアノや英会話ならいいかな何て見逃していると、変なビジネス始める人も出てくるかもしれません。 そうなれば資産価値にも影響してくるかもしれません。 |
431:
住民さんE
[2008-05-31 17:31:00]
携帯電話一本で、売春、覚醒剤、殺人、自殺etc.
何でもござれのこの時代に何言ってんの? ほっときゃ良いんだよ。 |
432:
おおきなおせわ
[2008-06-01 08:38:00]
不遡及の原則
http://www.kensyokurou.ne.jp/siryositu/021101hurieki.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E3%81%AE%E4%B8%8D%E9%81%A1%E5%8... というものがあるので、現在の管理規約などに罰則規定がない場合、 新たに罰則規定を作成し、今までのことに対して罰を加えるのは無理です。 どんな違反でも、違反は違反などというのは子供の理論です。 違反のレベルによって、とがめるまでもない・注意する・罰金・・・・ と罰則レベルを変えるのが常識的な大人の世界です。 ピアノ教室は、社会通念から許される範囲なので、仮に裁判したとしても 止めさせることは難しいですよ・・諦めたらどうですか? |
433:
マンション住民さん
[2008-06-02 00:44:00]
>>429みたいな行間を空けて書く手口は、2ちゃんから来た外部の荒らしさん。
|
434:
住民さんA
[2008-06-02 00:53:00]
|
|
435:
マンション住民さん
[2008-06-04 07:44:00]
駐車スペース後ろが芝生になってるのですが、そこにウンチがありました。
夜遅くに敷地内散歩させてる人を見かけた事があります。 ペットサークルに苦情言えばいいのでしょうか? |
436:
マンション住民さん
[2008-06-04 10:26:00]
ペットサークルなんかないよ。
|
437:
マンション住民さん
[2008-06-04 12:01:00]
>>436
ペットを飼っている人は管理規約でペットサークルに入るのが義務づけられていますが。 月額200円が勿体ないせいか入ってない不届き者もいるらしいですよ。 入ってるかどうかは目につく所に(ペットサークル入会)シールが貼ってるかどうかで分るらしい。 |
438:
マンション住民さん
[2008-06-04 13:31:00]
支払いだけでサークルなんてないよ
|
439:
入居済みさん
[2008-06-04 18:31:00]
私は だまってペット買っています
200円もちりもつもれば・・・・・・・・・・・・・・・ |
440:
マンション住民さん
[2008-06-04 21:56:00]
>>439の様なせこい人は結構いるみたいですね。
なので、ちゃんと管理組合でペットサークルの役員等を決めて活動の整備をする必要があるでしょう。 「○番館○号室の○さんの所では、だいたい○年○月位から犬or猫を飼ってる様子です。」という投書の調査(確認)をして未加入分の徴収もしないと、真面目に加入している人達にしめしがつきません。 同じフロア、エレベーター使う人に聞いたら、ペットの有無やマナーを守っているかは分るでしょう。 |
441:
入居済みさん
[2008-06-04 23:31:00]
毎朝8時前に里山公園に車で乗り付けて、数匹のプードルを放っているオバサマ達。
自分の庭のごとく、やりたい放題。外部の人間だとは思うけど、マナーも糞も あったもんじゃないね。 |
442:
マンション住民さん
[2008-06-05 00:11:00]
>>441
ガーデンモールのショッピングカートに犬数匹乗せてウロウロしてるの見た事ある。 どうも彩都の人じゃないみたい。 マンション敷地内を散歩させてる人をよく見かけますけど、共有スペースは抱っこしなければいけないのじゃなかったっけ? |
443:
マンション住民さん
[2008-06-08 21:13:00]
非常ベルなってましたね。何かあったの?又誤作動???
ペットの苦情は結構あるみたいで管理組合でも問題になってるそうです。 |
444:
マンション住民さん
[2008-06-17 10:59:00]
犬の散歩の時、飼い主がうんちやおしっこの処理をするのは義務ですよね?
先日見かけた光景です。 うんちはチラシを下に敷き、回収しておられましたが、おしっこは知らん振り。 ペットボトルに水を入れて持ち歩き、おしっこをしたら流すのがマナーではないのでしょうか? ペットを飼ってない私でもそれくらいは知ってるのに、堂々とそんな散歩をさせてて恥ずかしくないのでしょうか? |
445:
マンション住民さん
[2008-06-17 19:00:00]
>>444
ペットボトルまで持って散歩してる人はあまり見た事ないですが、最近マンション敷地外まで犬をちゃんと抱っこしてる人をよく見かけます。 その一方、夜遅いから人が見てないと思ってマンション敷地内やエントランスロビー、エレベーター、廊下など歩かせている不届き者も見かけます。『壁に耳あり。障子に目あり!』 マナーを呼びかける事って大事ですね。 |
446:
マンション住民さん
[2008-06-17 22:14:00]
No.445さん、レスありがとうございます。
そっかぁ〜。おしっこをペットボトルの水で流している人の姿を見かけたことがあったので、お散歩ではそれが当たり前の光景だと思っていました。でもそれがとてもスマートで綺麗な行為だと思うのです。この発言がマナーの呼びかけとなりますように。。。 |
447:
マンション住民さん
[2008-06-17 22:26:00]
以前犬のしつけ教室の先生に聞いたことがありますが
先生も以前は犬のおしっこは水をかけていたそうですが 今はやらなくなったそうです。 大型犬などはたくさん水がいるし 晴れている日に大型犬のおしっこの水が流れて くるのもいいもんではないと思います。 犬がおしっこしたら水を流すのがマナーだとは 言えないと思います。 |
448:
ご近所さん
[2008-06-17 23:44:00]
クサイのは困るよ。
犬畜生のシッコは臭いよ。 チャンと水で流せよな。 |
449:
マンション住民さん
[2008-06-18 08:01:00]
でもマンションでは大きさに制限があるので小型犬しか飼われてないはず。
なのでペットボトルの水流しは是非良いマナーとしてやって欲しいものです。 うちの棟で入居当初から小型犬2匹飼われている方がいて迷惑しています。 2匹いるせいかエレベーターやロビーなどでも抱っこしている姿は見た事ないです。 苦情は管理組合に言えばいいのでしょうか? |
450:
マンション住民さん
[2008-06-18 09:08:00]
小型犬までではなかったと思いますが。
確か2匹は飼えませんがね。 |
452:
匿名はん
[2008-06-18 15:13:00]
規約規定といっても著作権で保護されていますので、管理組合の許可なく公開の場に
その全部を掲示するのは問題です。 |
453:
マンション住民さん
[2008-06-18 15:32:00]
>>444-448
*ペットの鳴き声や糞尿等から発する悪臭によって、近隣に迷惑をかけないこと。 *ペットが廊下、階段、エレベーター等の共用部分等や植栽内で万一排泄した場合は、ふん便を処理し、排泄箇所を水でよく洗い流す等の衛生的な後始末を行うこと。散歩外出先で排泄したふん便は、小石、落ち葉等の付着物を除去して持ち帰り、自らの責任を持って処分すること。 >>449-450 (飼育する事のできるペットの種類) *大きさは体高45cm以内、体重15kg(成長後の大きさ)以内。 *ペットは原則として1住戸に犬、猫の場合はいずれか一匹とする。 *廊下、階段、エレベーター等の共用部分等及び敷地内では、ペットはケージに入れて移動すること。ただし、犬等についてはリードをつけ歩行させずに抱きかかえて移動する場合はこの限りではない。 *エレベーターにペットを同乗する場合は、他の利用者のある時は同乗してよいか尋ねること。また、ペットの出会い頭の事故の発生に十分注意すること。 |
454:
マンション住民さん
[2008-06-18 20:09:00]
>>452
全部じゃないですし、著作権で保護されているとか守秘義務うんぬんとは何処にも書いていません。 ここで問題提起されている内容に関連する規約の一部分をまとめただけです。 それに内容は阪急系列のマンションは何処も似たり寄ったりとなってます。 |
455:
マンション住民さん
[2008-06-19 02:09:00]
隣人犬飼ってるけど、管理組合からコピーなど貰ってないしシールは玄関扉に貼られてません。
って事はペットサークル未加入って事ですか。そうですか。。。いい加減な人だったんだ。。。 |
456:
マンション住民さん
[2008-06-19 13:19:00]
ペットサークルじたい名前だけで存在ないよ
シールもらってない 玄関に貼られていないのあたりまえ 455あなたはこそいい加減な人たったんだ。 |
457:
マンション住民さん
[2008-06-22 21:03:00]
今日の総会はどうでしたか?
いつも面白いこと言うおっさんは 今回も面白かったですか? |
458:
住民でない人さん
[2008-06-22 23:43:00]
次の土曜日に大阪大学外国語学部で「夏祭り」が開催されます。昼はパレードや模擬店等々。夕方からは盆踊りが開催されますので、どうぞご来場下さい。
http://www.natsumatsuri.info/ |
459:
マンション住民さん
[2008-07-01 08:37:00]
「ゴミの日は守りましょう」
「ゴミの分別しましょうよ!」 当たり前の事ができてない人がいて、人としてどうよ?って感じます。 昨日月曜日のこと。 普通ゴミの日なのに、缶、ダンボールを持った人とエレベーターで一緒になりました。 自分が悪いことをしてると思ってるのかどうか、気まずいのか、軽く挨拶しただけで目を合わそうとされませんでした。 まぁ、百歩譲って臭うもの(ゴミ)ではないし…と見るでもなく、見ていました。 エレベーターの狭い空間、イヤでも目につきますよね? すると缶が入ってる袋には、ペットボトルまで入っていました。しかもラベルも外さず。 こんな方が同じマンションにいらっしゃると思うと残念でなりません。 勇気のない私はその場で注意できなかったので、ここに書かせていただきました。 |
460:
マンション住民さん
[2008-07-01 09:16:00]
>>459
私はちゃんとゴミの日守っていますが、ビン缶ペットボトルは一つの袋に入れて持って行きゴミ置き場で分別して出していますのであしからず。 それと2番館のゴミ置き場は屋根がついてるのでいいですが、他の棟のゴミ置き場には屋根がついてないので古新聞や段ボールが濡れてグショグショになっている事があります。ゴミ置き場の片隅にトタンの屋根をつけていつでも出せる様になればいいのにと思います。 |
461:
マンション住民さん
[2008-07-02 07:33:00]
梅雨のこの時期、紙の資源ごみが濡れてしまうのでやはりゴミの日は守るべきだと思います。
|
462:
マンション住民さん
[2008-07-02 08:53:00]
>>461
資源ゴミ回収日に雨が降る時もありますし、生ゴミと違って資源ゴミは前日or二日前位から出してもいいのにと思いますけどね。 でも棟によってゴミ置き場に屋根があったりなかったりするんですね。(不公平感あります) ゴミの日厳守といっても守らない人はいると思うので、資源ゴミが濡れない対策考えた方がいいなと思います。 ゴミ置き場上部の網にビニールシートくくるだけでも濡れ具合はかなり違ってくると思います。 |
463:
マンション住民さん
[2008-07-02 22:28:00]
資源ごみは雨で濡れていても問題はないです。
ただ、水分を吸っていて新聞やダンボールが重くなったりして 収集するかたが大変だとはおもいますけど。 ゴミ出し日が大雨だったら同じことですからね。 ただ、ゴミ出しのマナー、ルールとは別ですけどね。 屋根をつけると、いつでもゴミ出しOK!になりそうですね。 それもまた問題ですね。 |
464:
マンション住民さん
[2008-07-08 00:13:00]
ところで中央駐車場のヒビ割れ補修はあれで、完了なんでしょうかね?
最終的に全面コーティングか何かするのであれば、いいのですが、 あのままだと、あまりに酷いザマですね。 先日遊びに来た父が、『このマンションは震災にでもあったのか?』と 驚いてました(苦笑) まさか築4年かそこらで、あんなヒビだらけの状態になるとは・・・・。 これって、施工に問題はなかったのかな?と疑いたくなります。 |
465:
マンション住民さん
[2008-07-18 08:12:00]
ロビーも集会所も28度に設定されている。暑い!暑い!
管理組合で決まったの?どうゆうこと? |
466:
マンション住民さん
[2008-07-18 20:45:00]
ロビー28度設定OK
|
467:
マンション住民さん
[2008-07-18 22:27:00]
クールビズ「28度では能率低下」…日本建築学会調査
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080718-OYT1T00461.htm 冷房温度を28度と高めに設定し、省エネを図る取り組みで、年々広がっているが、日本建築学会のチームによる最近の研究で、軽装だけでは暑さで仕事の能率が落ち、経済損失にもつながる場合もあることがわかってきた。 専門家は「換気や送風を組み合わせ、作業能率を下げない省エネ方法が必要だ」と提言している。 クールビズは、6〜9月に「ノーネクタイ、ノー上着」で職場の消費電力を減らす運動。環境省が2005年に提唱した。28度は建築物衛生法の定める執務室の上限温度だが、作業の能率への影響は不明で、日本建築学会は06年から科学的検証を進めてきた。 神奈川県の電話交換手100人を対象に1年間かけた調査では、室温が25度から1度上がるごとに作業効率が2%ずつ低下した。 東京都内の官庁のオフィスではクールビズを導入後、消費電力が以前より11・9%減ったが、調査すると、室温にムラがあり、30度に達する席もあって働く人の不満は高かった。3〜6席に1台の大型扇風機を運転すれば、体感温度が下がって能率は維持され、電力消費は以前の10・2%減と、さほど変わらなかった。 チームの田辺新一・早稲田大教授(建築環境学)が、平均賃金などから試算すると、冷房の設定が25度の場合と比べ、軽装のみでは、能率低下で期間中、オフィス1平方メートルあたり約1万3000円の損失が出る。 (2008年7月18日14時34分 読売新聞) |
468:
マンション住民さん
[2008-07-21 13:31:00]
28度だとロビーに入って涼しいというよりも、生暖かい感じですね。
来客時など少しカッコ悪い気もします。 |
469:
マンション住民さん
[2008-07-23 22:22:00]
ロビーには冷暖房はいらないと思いませんか。
|
470:
マンション住民さん
[2008-07-23 23:36:00]
>>469
ガラス面がフィックス窓になっていて通風できないのがネックですね。 ガラス上部に通風口があるのならいらないと思いますが、通風できない以上温度調整(エアコン)する必要があると思います。 何とか後付けで通風口作って風が抜ける様になれば気持ちいいのですが、無理なのでしょうか? |
471:
マンション住民さん
[2008-07-24 10:10:00]
ほとんど人がいないロビーに常に冷暖房をつけておく必要性を感じません。
ここはホテルのロビーではないのですから。 地球に優しく…とエコ活動が活発になってる昨今、無駄なエネルギーを使うのは反対です。 人がいる時など、必要最低限の使用を心がけたいものです。 |
472:
マンション住民さん
[2008-07-24 13:10:00]
夏休みだしねぇ。快適な冷房設定にしたところで、ゲームオタク小学生の
溜まり場になるだけでしょ? |
473:
マンション住民さん
[2008-07-24 13:30:00]
>>471
>ほとんど人がいないロビーに常に冷暖房をつけておく必要性を感じません 早朝、深夜は人の出入りが少ないでしょうが、暑くなる時間帯(10時〜6時位)は人の出入りが結構ありますよ。 暑い外出先から帰って来て エントランスに入って涼しかったら気持ちいいもんですけどね。 夜間早朝は必要ないと思うけど日中エアコン入ってなければ蒸しっとして不快に感じます。 換気扇があればエアコンなくても我慢できそうですけどね。 |
474:
匿名さん
[2008-07-24 13:37:00]
家帰ってエアコンつければいいし、エントランスに冷暖房を求めてません。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今までの利益は管理組合に罰金として返金する。そして、教室通わせた者にも一ヶ月分の月謝程度の罰金を払わせる等の罰則規定を儲けないと、小銭儲けをしようとする人が増える一歩だと思います。