ブランズ東雲ってどうですか?Part2
66:
コピーライター
[2011-03-24 14:15:16]
|
67:
匿名さん
[2011-03-24 17:06:49]
心地よい風が頬をなでる、晴れやかな朝。
まばゆい光に包まれて目を覚まし、 緑の中で新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込む・・・ 「ブランズ東雲」がお届けしたいのは、自然体で暮らす心地よさ。 家族の距離も近くなる隣接の豊洲・東雲で 明るく健やかなライフスタイルをお届けします。 ↓ 心地よいリズムが鼓膜を揺らす、太鼓の朝。 うねるような読経の音に包まれて目を覚まし、 線香の香りの中で煙を胸いっぱいに吸い込む・・・ 「ドラムアリーナ東雲」がお届けしたいのは、信心深く暮らす心地よさ。 神仏との距離も近く感じるここ聖地・東雲で 明るく楽しいライフスタイルをお届けします。 |
68:
入居予定さん
[2011-03-25 01:11:44]
すばらしいです。。感動しました。
本当に東急の方ですか? |
69:
入居予定さん
[2011-03-25 01:27:33]
「太鼓で熱狂、踊ってお経」
太鼓で熱キョウ、踊っておキョウと 韻を踏んでいるのが、とっても詩的で、 購買意欲をそそりますよね。本当に。 |
70:
匿名
[2011-03-25 01:52:48]
悲しく鳴り響く湾岸太鼓。
悲壮感を必死に隠して自分を騙す湾岸の民。 |
71:
匿名さん
[2011-03-25 09:59:41]
>70
個人差はあるのかも知れませんが、そんな悲壮感は一切感じません。 建設が進む前の地震であったため建屋への直接の影響はありませんし、地盤も地震を経てより固まります。 それに太鼓は元気印のあばれ太鼓です。日本人にとって、あばれ太鼓は人生の応援歌です。 |
72:
匿名さん
[2011-03-25 10:04:30]
>68
東急不動産ではなく、東急エージェンシーかもしれませんね。 |
73:
匿名さん
[2011-03-25 11:35:27]
70
楽しく鳴り響く湾岸太鼓。 優越感を必死に抑えて自分を諭す湾岸の民。 |
74:
匿名さん
[2011-03-25 15:08:24]
毎日8時~22時 半鐘&太鼓
金曜土曜22時~始発 麻雀部屋 |
75:
匿名さん
[2011-03-25 15:58:07]
いい大人がらんららん。どうかしてるぜ埋立地。
|
|
76:
匿名さん
[2011-03-25 17:33:26]
午前中90分位 お経
午後90分位 お経 17時30~60分位 太鼓 |
77:
匿名さん
[2011-03-25 21:32:08]
イエローもお経読むぞ
|
78:
匿名さん
[2011-03-26 12:57:56]
太鼓やお経は決してデメリットではありません。
むしろ、ここのウリです。 少なくとも、私には嫌悪感など一切ありません。 ドラム・アリーナです。 近くで聴けてうれしい。 |
79:
匿名
[2011-03-26 17:28:07]
あ〜鳴ってるね、叩いてるねとご近所さんと話して笑える日が楽しみです。
|
80:
申込予定さん
[2011-03-27 22:00:18]
私は自分で叩きたいです。
YOSHIKIみたいに、頭を振ってドラムを叩きたいです。 ドラム・アリーナ・・・ YOSHIKIのドラムとTOSHIのお経! X JAPANのファンとしては、最強の湾岸ライブです! とっても楽しみ! |
81:
匿名さん
[2011-03-28 12:52:45]
TOSHIはホームオブハートを抜けたから、 こっちに入信すれば丁度いいし。 これにHIDEがいれば、完璧なのにね... |
82:
匿名さん
[2011-03-28 23:23:45]
トシちゃんはアップルタワーですよ。
|
83:
匿名さん
[2011-03-29 13:00:11]
ドラムアリーナ東雲
立地:〇 日照リスク:△(第一貨物用地売買、中越運送) 眺望:△ 内装:◎ 仕様:◎ ランニングコスト:△(管理費、駐車場代等) 価格:◎ 騒音:△(晴海通り) 臭い:〇(すき家 カレー) 音響:◎(太鼓、半鐘) |
84:
匿名さん
[2011-03-29 15:08:12]
ドラムアリーナ東雲 聖地度:◎ 近隣住民のノリ:◎ 住民のノリ:◎ 楽しい湾岸ライフになりそうです! 本当に楽しみ! |
85:
匿名さん
[2011-03-30 17:43:23]
太鼓の話題で盛り上がっているところに失礼します。
みなさんオプションはどうされましたか? |
86:
契約済みさん
[2011-03-31 10:25:54]
85さん
うちはオプションとして食器洗い乾燥機とミストサウナをつけました。 ただ今回の震災にともなう液状化現象で契約をどうしようか悩んでいます。 湾岸地帯のリスクは頭ではわかっていたつもりでしたが地震の恐ろしさを まざまざと見せつけられた気がしました。 |
87:
匿名さん
[2011-03-31 11:46:11]
食洗機を検討しましたが、結局後付します。 量販店なんかで買えば、見栄えはともかく、相当安く仕上がりそうです。 液状化は、浦安みたいなことは心配ないと思います。 それにしても、うわさのドラムアリーナがどんなものか楽しみです。 |
88:
契約済みさん
[2011-03-31 14:24:17]
私も食洗機です。迷った末ミストサウナはあきらめました。確かに状化はちょっと心配ですが、東京都の液状化予測では、この物件の所在地は液状化が「少ない」地域に分類されてますね。無論、建物自体が無事でも、周辺の液状化でインフラが寸断されるリスクは斟酌する必要があるとは思いますが。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki... |
89:
契約済みさん
[2011-03-31 17:37:18]
上記の液状化予測地図からもお分かりの通り、必ずしも「湾岸=ハイリスク」 というわけではなく、23区東部は内陸であっても液状化リスクの高い地域があります。ですから、どうしても液状化が怖い方は都内西部の物件をお勧めします。ただ、その際も沼地や水田の埋め立て地では、飛び地的にリスクの高い地域もありますから、慎重な検討が必要になるかと思います。今回の地震による内陸部での液状化被害については、埼玉県久喜市や茨城県潮来市のケースが参考になるかもしれません。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T01003.htm 連続投稿失礼しました。 |
90:
匿名
[2011-03-31 17:47:51]
今回の事でハッキリした事は行政の予想外の事がおこりえるという事ですよね。いくら液状化しにくい等言われていても、心配だし怖いですね。現地から東雲駅に迎う晴海通りは、一部ひび割れみたいになってました。
|
91:
匿名さん
[2011-03-31 17:56:19]
86さん、契約をどうしようか悩んでいるとのことですが、すでに契約済みですか? 契約済みだったとしてお聞きしたいのですが、もし契約前だったら見送っていましたか? |
92:
匿名
[2011-03-31 18:10:01]
オプション30万円分付いてますよね。うちは食洗機は付けますが、オーブン悩んでます…。キッチンに物を置きたくなくて、出来る物はビルトインにしたいのですが、オーブンどうなんですかねぇ?もうすぐオプション会だなぁ。結局このマンション売れてるのかな?
|
93:
契約済みさん
[2011-03-31 20:00:36]
87です。
88, 89さん ソースのはっきりとした情報ありがとうございます。 おっしゃる通り湾岸地帯だけでなく内陸部の液状化も取りざたされていますね。 そのいっぽう90さんのおっしゃるように行政の想定を超えて 液状化マップで大丈夫とされていたエリアで一部液状化が起きたことも事実です。 埋め立て地の地盤が軟弱であることは事実ですので、 そのリスクと物件の良い点とを天秤にかけて今後のことを家族と相談してみようと思います。 91さん、もし契約前でしたら個人的には今回は契約を見送ったと思います。 先行きも不透明ですしね。 |
94:
匿名さん
[2011-03-31 21:28:30]
うちはダウンライトを増設したいですが、値段がバカ高いので、後付けにしようと思っています。
コンセントとピクチャレールの増設は考え中、唯一決定したのは上段食器棚の増設です。 契約したあとに巨大地震発生、なんだか複雑な心境です。 被災地の悲惨さを毎日テレビでみると、将来のリスクが心配で マンションを買わないほうがいいかなと思ったりします。 でも、せっかく気に入った物件を手放すのも納得できません。 今契約放棄して、将来何もなければまた後悔します。 地震のことを考えだしたら、一生、マンション買えないですよね。。。 皆さんはどう思いますか |
95:
契約済みさん
[2011-03-31 23:35:57]
こんなこと言ったら皆さんから正気かと言われそうですが、私はなんだか、太鼓の達人が楽しみです。
自分でも不思議なくらい、太鼓がポジティヴな意味で気になって仕方ないです。 だから、地震のことは、正直気になりません。 |
96:
契約済みさん
[2011-04-01 02:25:02]
88=89です。
90さんや93さんのおっしゃる通りで、行政の言い分が常に正しいとは限りません。実際、千葉県我孫子市(やはり内陸部)では、自治体のハザードマップでは「危険なし」とされていたにも関わらず、かなりの液状化被害が出ましたからね。ただ、こうした予測の信憑性まで突き詰めて考え始めると、湾岸・内陸問わず、どこにも買えなくなっちゃうなーという気もしてます。リスクがゼロの物件はないわけで、懐具合や立地の利便性なども勘案しつつ、自分の引き受けられる範囲のリスクを引き受けるしかないのでしょうね。 あ、あと95さんのご意見に全面的に賛同致します。 |
97:
匿名さん
[2011-04-01 08:45:55]
85です。
やはり食器洗い乾燥機は人気なんですね。 以前は据え置き型を使っていましたが今はありません。 無ければ無いでなんとかなっているので迷う所です。 営業さんは食洗機と背面吊り戸棚の組み合わせが多いとおっしゃっていました。 我が家で決めているのはコンセントとLEDダウンライトです。 30万円をちょっと超えて差額が出てしまいました。 背面吊り戸棚は面材を他のものにしたいので 後付けにしようと思っています。 92さん ガスオーブン良いみたいですよ。仕上がりが全然違うそうです。 ただ、オーブンを使った後は冷めるまで電子レンジが使えないので 料理の段取りはよーく考える必要があるみたいです。 |
98:
匿名さん
[2011-04-01 09:04:37]
91さん、94さん
あれだけの地震を経験してしまうと確かに不安は尽きませんね。 でも、契約前だったとしても見送っていなかったと思います。 鵜呑みにしてしまうと危険かもしれませんが、 「地震に関する地域危険度測定調査」によると 東雲1丁目は地域危険度のランクはオール1(=危険性が低い)で 危険度の高いほうから順位付けすると全5099町丁目中4138位です。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/8koutou.htm 東雲の近くに住んでいるので地震後に 東雲〜有明〜豊洲を見に行きましたが 液状化に関しては泥状の水たまりが所々に見られた程度でした。 覚悟していただけに「えっ!こんなもんで済んだの!?」というのが 正直な感想です。 テレビではひとくくりに「湾岸」と報道されているので 色々な人から安否確認の連絡が入りました。 臨海副都心は共同溝が張り巡らされているのも 安心材料の一つですね。 地盤が改良されているようですし 仮にマンションのライフラインがダメになってしまっても かなり近い所から復旧が始まるのではと期待しています。 http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html 太鼓の達人も気にしていないので 入居が楽しみです。 ところで住民スレってどうやって作るんですか? そろそろあってもいい頃かと思うのですが。 |
99:
契約済みさん
[2011-04-01 12:23:24]
88です。
98さん、確かに住民板そろそろ欲しいですね。 ここは愉快な人たちが多いので、なかなか 面白い掲示板になりそうです。 また、地震危険度調査のデータをアップして頂き ありがとうございました。私が契約したのは 大震災の前でしたが、地震のことはかなり気にして 神経質に調べていたので、このデータには当時、 かなり背中を押されました。東雲は意外なほど 地震リスク低いんですよね。 恐らく、建物が比較的新しく、密集度が低いためでは ないかと推測してます。逆に、木造の密集した下町など では、リスクが高くなる傾向にあるようです。 地震のリスクは液状化ばかりでなく、火災や倒壊など 複合的なものなので、様々な角度からの検討が必要だと 改めて実感した次第です。 正直、大震災後はキャンセルも一瞬頭をよぎりました。 でも、現地を見に行ってみたら、98さんおっしゃる通り 思いの外、液状化被害も大したことがなかったので、 思い止まりました。結果的にはこれで良かったのだろう と今は思ってます。 長文失礼しました。 |
100:
匿名
[2011-04-01 15:04:01]
うちは食洗機もオーブンもいらないかなぁ…
子供がいるので、オーブンは危ないし、食洗機も絶対手洗いが必要になるし… ピクチャーレールは付けようと思っています! 残りはインテリアで使おう♪ |
101:
匿名さん
[2011-04-01 15:31:37]
うちは、
・食洗器(依然据置を使ってましたが、結局邪魔になるんですよね) ・ダウンライト コンセント増設(後から配線等の増設は大変な工事になります) ・ピクチャーレール(壁が寂しいので、ピクチャーくらい掛けたいです) あとはノーマルでいこうと思っています。 愉快な仲間たちとお会い出来るのを楽しみにしていますww |
102:
匿名さん
[2011-04-01 17:19:02]
|
103:
匿名さん
[2011-04-01 18:35:44]
ピクチャーレールで思い出しましたが、
この前の地震で絵の額がピクチャーレールから落ちました。 運良く下にクッションがあったのでガラスは割れませんでしたが。 怖いので今は下ろしてあります。 |
105:
匿名さん
[2011-04-01 22:23:55]
ブランズ東電にしちゃいなよ!悪くないマンションだよ!タワマンはプワマンになちゃうよ。
|
106:
匿名さん
[2011-04-01 23:02:41]
94です
98さん、88さん ご丁寧にデータの提供と説明をして頂き、ありがとうございます。 確かに、東雲エリアは今回の地震では被害と言えるところは殆どなかったです。 ちなみに、ライフラインの地中化に関して、営業からの話だとマンションの西側の晴海通りの電柱は、 都の計画で今後地下に埋める予定ですが、南側の都橋通りは都道ではないので、埋める予定はないです。 ここを契約された皆さん、本当にしっかりしていて、前向きの方ばかりですね。 愉快な仲間達と出会えることを楽しみにしています。 宜しくお願いします。 |
107:
契約済みさん
[2011-04-02 03:53:44]
88です。
心配な方も多いと思うので、この物件に関する地震のリスクについて、簡単に整理してみました。 既出の情報もありますが、検討者の方の判断材料の一つにして頂ければ幸いです。 【液状化】 東京都の液状化予測図では物件周辺(東雲1丁目)は「液状化の発生の少ない地域」に分類。 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki... 【倒壊・火災の危険度】 東京都の地震に関する地域危険度測定調査では、建物倒壊危険度、火災危険度、総合危険度はいずれもランク1で最も安全な分類。危険な順に並べると、東雲1丁目は、都内の全5099町丁目のうち総合4138位(安全な方からカウントしたほうが早い)。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/8koutou.htm 【東京湾北部地震】 M7クラスの首都直下型地震が今後30年以内に発生する確率は30%。いくつかの想定される震源のうち、東京湾北部地震(M7.3)は「ある程度切迫性が高い」とされており、内閣府が被害をシュミレーションしている。 首都直下地震対策について(内閣府) http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/gaiyou/gaiyou.... それによると、東雲近辺の最大震度は6強。冬場の18時、風速15メートル毎秒のケースでは、首都圏全域で85万棟が全壊・焼失し、死者は1万1千人に達する。死亡原因の最も多くを占めるのが火災の55%、次が建物崩壊で28%。ただし(ここからが重要だが)、揺れによる全壊は内陸部を含む荒川沿いに集中しており、焼失住戸の多くも環6・環7の沿いの木造密集地帯に発生が集中することが予測されている(上記資料P7)。 つまり、名称こそ「東京湾北部」地震だが、湾岸の被害は実は比較的軽微だと言える。東雲周辺も倒壊や火災の リスクは全くと言ってよいほど見込まれていない。この点は、先に紹介した都の地域危険度測定調査とも一致する。 【津波の高さ】 下記のデータセンター事業者のサイトによれば、津波の高さが最大となる東京湾内の直下型地震でも、その高さは50センチ未満とされる。ただ、この会社は今を時めく東京電力の関連企業なので、手放しに鵜呑みにはできない。 アット東京 ![]() トップ | アット東京 http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html とはいえ、アット東京の記事中で「50センチ」の根拠となっているのは 総理の諮問機関・中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」の資料(P90~92)http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf なので、一定の信頼性は担保されているとも言える。 ちなみに、東京大学地震研究所のサイトは関東地震が起きた場合の東京沿岸の津波の高さを「1メートル程度」と想定。 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/filmnc06/qa093.html さらに、神奈川県は南関東地震発生時の東京湾内の津波の高さを「2メートル程度」と試算している。 http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/24878.doc 長くなりましたが、私はこれらの情報を総合的に勘案して契約しました。なるべく中立を期して書いたつもりですが、なにせ契約者の言うことですから、割り引いてお読み下さい。また、上記の行政の想定などが「信用できない」というのも、それはそれで一つの考え方だと思うので、反論は致しません。信憑性については各人でご判断頂ければ幸甚です。長文投稿、大変失礼致しました。 |
108:
匿名さん
[2011-04-04 14:50:12]
88さん
有効なデータと解説有難うございます。 津波恐怖画像が頭から離れず、浦安市など液状化のマスコミ取上度から、 湾岸への心配は尽かなかったのですが、総合的な見地から湾岸の被害は むしろ軽微であることよく理解できました。 昨日も、他スレで散々言われている東雲橋付近や野村横の液状化確認行きましたが、 大事に言われてる割りに、こんな程度なの?と失笑した具合です。 背中を押して頂き有難うございました。 |
109:
匿名さん
[2011-04-05 20:03:18]
>93
>液状化マップで大丈夫とされていたエリアで一部液状化が起きたことも事実です。 そうなんですよね。液状化マップで液状化が「少ない」地域に分類されていたとしても、予想外のことが起これば、ここだって危ない地域になってしまう。埋立地なだけに、その可能性も十分ありますからね。液状化がなかったとしてもライフラインの復旧に時間のかかる地域であることも間違いないでしょうし。 |
110:
匿名さん
[2011-04-05 21:11:14]
イオンの品揃えは現在どんな感じでしょう?被災地ではダイエーが独走状態でがんばって営業を続けていたそうです。そういうお店が近くにあると何かと心強い気もします。理想を言えば個人商店がいくつかあると便利なんですけど。現在暮らしている街では小さな個人の八百屋さんが電池や玉子などいつも売っていない物もお客さんのリクエストで仕入れてきたとか。停電のときもレジを使わず売ってました。
|
111:
匿名さん
[2011-04-05 21:29:04]
MRもほぼ通常営業っぽいし、普通に販売もしているのは建物や地盤に影響なしと受け取ってもいいのかな。今回は特に被害なしだったとしても次回何かあった時に大丈夫なのか考えてしまうけど、普段の生活や経済的な問題を考えるとやっぱりここが一番目の候補になるんですよね。いつまでも様子見してても液状化の不安は同じだし悩むなあ。
|
112:
匿名さん
[2011-04-05 22:07:03]
現在はほぼ通常通りの品揃えです。
《店内の様子》 一部、日頃見掛けないメーカーの品が入って来ています。 ミネラルウォーターは本数を限定して売っていますが 飛ぶように売れていてすぐに品切れになります。 納豆だけは震災以来見かけていません。 食品以外では、電池、懐中電灯、カセットコンロ、ラジオ等は品薄状態です。 震災後は9時-9時の営業でしたが 4月1日から通常の営業時間に戻っているようです。 この地域は停電になっていないので停電になった際の対応は不明です。 |
113:
匿名さん
[2011-04-05 22:52:19]
被災地でもイオンが頑張っているらしですよ。
ほかは分かりませんが、石巻のイオンを取材する番組をテレビでみました。 東雲イオンは、今2Lサイズの水が一人一本の限定で、品薄が続いていますが、 ほかに不便を感じていません。 お米、肉、魚、野菜、果物など、日常生活に必要なものは豊富に揃えています。 将来のことはわかりませんが、今回の地震に関しては、東雲エリアの ライフインフラが被害を受けておらず、物資の面もイオンのおかけで ほかに比べて良いほうだと思います。 |
114:
匿名さん
[2011-04-06 10:03:14]
>89さん
潮来市や久喜市でも液状化現象が起きたんですか。 例え内陸部でも、昔水田や沼だった土地は危険度が高いという事なんですね。 それにしても、再建費用が自己負担となるのは納得がいかないところです。 マンションのような集合住宅の場合は、修復にかかる費用はどうなるんでしょう。 |
115:
匿名さん
[2011-04-06 10:05:57]
納豆も売っているようですね。おかめ納豆が120円位と値上がりしてますね。
卵も値上がりしているようです。安売りしていて、160円くらいでしたよ イオンは品揃えが他のスーパーよりもよいのではないでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「ブランズ東雲」という名称を改めて、いっそのこと
「ドラムアリーナ東雲」というのではどうでしょう?
けっこう、すてきです。
太鼓で熱狂、踊ってお経!
弾丸ワイフの湾岸ライフ
ドラムアリーナ東雲
produced by 東急不動産