ブランズ東雲ってどうですか?Part2
147:
匿名さん
[2011-04-10 13:26:54]
|
148:
匿名
[2011-04-10 14:20:02]
145さん、電気炊飯器も10万円近くする商品は
お米が美味しく炊けます。 電気炊飯器は価格次第です。 |
149:
匿名さん
[2011-04-10 17:51:22]
144さんありがとうございます。支持層に杭が到達していることが重要ポイントなんですね。たしかにどんなに深く打ってもその範囲内に支持層がなければ意味がないですよね。マンションを建てるのも地質調査にどれほどの労力と時間を割いているかが少しだけわかった気がします。Thanks^^
by 141 |
150:
匿名さん
[2011-04-11 10:00:28]
>145さん
ガス釜を使った事がないのですが、保温機能はついてるんですか? ついていない場合、残ったご飯は食べる時に電子レンジで温める事になる? (それでも、電気炊飯器の保温機能よりは使用電力が少ないのでしょうが) 電気ポットや炊飯器はかなりの電力を消費するらしいですよね。 |
151:
匿名さん
[2011-04-11 11:49:11]
147さん
そうですね。地盤の良し悪しを考える際に、色々論点はありますが、 1つに支持層の深度というのがあります。 上物の安定化を図る目的のため、無闇に深くすることはありません。 建築はその他、工法や大きさや外形や高さなど物件固有の様々複合的 な要素が絡みますので、地盤や杭長さのみで論じられるものでは無い ということもあります。 |
152:
匿名さん
[2011-04-11 12:43:07]
なんだかノンビリとしていていーなーと思った。
ここは住む人のレベルが高い! なんだかんだ言っても、ダメな時はダメですね! 震災から一ヶ月、そろそろ経済活動始めましょうか。 |
153:
匿名さん
[2011-04-11 14:34:21]
日頃の備えが肝心!ということですね。
経済活動することも 復興につながるんですよね。 |
154:
匿名さん
[2011-04-11 15:40:42]
>>152
ほんとにそろそろ再開したいんですよね、経済活動というかマンションの検討についてなのですが。 毎日つづく余震で必要以上に慎重になってしまっているようです。地震関連といえば今はTVや雑誌も原発関連がメインですが、もう少し落ち着いてくれば高層マンション関連の情報も出回ってくるようになるのかな。検討者にとってはまだまだ情報が少なくて。自分にちゃんとした知識があればな~と思います。 |
155:
匿名さん
[2011-04-11 17:16:44]
ブランズ東雲に関してはホームページも普通に開きますし、営業も続けられてるんですよね。中にはホームページも一時閉鎖、営業再開未定の物件も多いようですので、それらのマンションの検討者が方向を変えてブランズ東雲の検討に入ると競争率が上がってしまって心配ですね。近隣のマンションを検討していたけれど再開の目途が立たずに事情で物件そのものの選択を変える、この行動がしばらくは目立ちそうでマンションによっては集中的に激戦になりそうな予感です。
|
156:
匿名さん
[2011-04-11 19:16:10]
ホームページを一時閉鎖されてしまうと、どうしても他に流れてしまいますよね。
せめて部分的に開いてくれないと検討もできないので困ります。 ブランズ東雲は設計や地盤、構造のことをわかりやすく説明されているので好感が持てます。 MRに行って聞けばわかることですが、資料請求やMRに行こうか迷ってる人にはこのHP は親切で購入までスムーズに検討しやすいように思います。 |
|
157:
匿名さん
[2011-04-11 20:08:34]
鉄鋼など資材が間に合わず、引き渡しが遅れるようですね。ゆっくりいい建物を慌てずに作って欲しいです。飲食業が危ないので外食を増やしましょう!?
|
158:
匿名さん
[2011-04-11 20:15:55]
150さん
ガス釜は保温昨日ももちろんついていますよ!お米は20分で炊けます。 電力の事はあまり気にした事がなかったですが、保温機能に関しては電気釜と 同じではないかなと思います。 |
161:
匿名さん
[2011-04-11 22:02:55]
湾岸なのに高いね。そこそこ売れてるみたいだけど。
地震前に大分売ったのかな? |
162:
匿名さん
[2011-04-12 10:00:15]
震災後新しくなったのかもしれませんが、構造・設計の説明が
とても詳細で、シロウトにもわかりやすくていいですね。 地盤や支持層に届く25本の杭、コンクリ強度など「耐震性」に こだわった作りになっていると感じました。 |
163:
匿名さん
[2011-04-12 10:46:24]
162さん
そうですね。震災後に構造に関するHPわかりやすくなりましたね。 こちらの躯体で、使用されるコンクリートは「高強度コンクリート」 といい、高層MSで使用されるレベルのものを使ってもらえます。 (その上の超強度というのもありますが、これは150~200m級建物です) 通常40~50年ともいわれる普通コンクリートの耐用年数に対し、半永久的とも 言われています。 これを使用いただくことで、地震の他、ひび割れや耐久性も増します。 ここのMSは、結構仕様がいいですよ♪ |
164:
匿名さん
[2011-04-12 10:50:07]
>使ってもらえます
>使用いただく 御丁寧な営業言葉、ありがとうございます♪ |
165:
匿名さん
[2011-04-12 11:19:24]
地震や災害後、マンションの営業や対応がどう変わるかで信頼度が違いますよね。
震災後に構造のHPを変更したり、お客目線の対応がMRの時に色々聞きやすいいい空気を 作ってくれてる。 被害の少なかった湾岸は安心ってことで売れていくかな。 高くていいから安心安全なものを作ってほしい。 |
166:
匿名さん
[2011-04-12 11:35:13]
158>>
保温昨日って?昨日炊いたごはんか。 営業さん!もっと頑張って! |
167:
匿名さん
[2011-04-12 20:17:40]
163さん
知り合いの築4年のマンションでは地震で廊下やベランダのコンクリートの壁のひび割れが すごかったと。 壁もばらばらと落ちてきてしまった部分もあった様です。 コンクリートの耐用年数は40年~50年なんですね。3月の地震でそれだけのダメージを 受けたという事はもしあれ以上の地震がきたらと不安ですね。 ここは高強度コンクリートを使っているなら安心ですね。 |
168:
匿名さん
[2011-04-12 20:30:18]
そうだね、ここはたしか?超硬度コンクリート(200年)を使っていたような。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
無闇に深くするよりもずっと安定するというか…。
その土地、その土地によって長さが全然変わってくるのも勉強になりました。
杭自体の損傷までは考えがいたりませんでした。
勉強になりますね。