大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「イトーピア神戸ポートアイランド(契約者専用)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 中央区
  6. イトーピア神戸ポートアイランド(契約者専用)
 

広告を掲載

はな [更新日時] 2014-08-10 21:59:01
 削除依頼 投稿する

イトーピア神戸ポートアイランドの契約者の皆様。入居に向け有意義な情報交換をしましょう。
ご存じない方も多いと思いますので、下記マナー・ルールを読んでから参加して下さい。

所在地:兵庫県神戸市中央区港島1-1-9(地番)
交通:ポートアイランド線「中公園」駅徒歩9分

【投稿マナー】http://www.e-mansion.co.jp/manner.html
【利用のルール】http://www.e-mansion.co.jp/rule.html

[スレ作成日時]2007-07-25 23:09:00

現在の物件
イトーピア神戸ポートアイランド
イトーピア神戸ポートアイランド
 
所在地:兵庫県神戸市中央区港島1-1-9(地番)
交通:ポートアイランド線「中公園」駅徒歩9分
間取:3LDK・4LDK
専有面積:77.3m2-86.6m2
販売戸数/総戸数: / 172戸

イトーピア神戸ポートアイランド(契約者専用)

301: 私も南側です 
[2008-03-15 18:23:00]
ポーアイ住民さん 再内覧会終了お疲れさまでした。
また、部屋の内装等問題がないこと、おめでとうございます。
ポーアイ住民さんのログを見て、私も明日の再内覧会を安心して迎えられそうです。
何点か問題になった箇所も、一つ一つはたいしたことではないですよね。
アスファルトは水溜りさえ出来なければ問題ないでしょうし、
樹木等も成長するものです。
部屋が汚れていたのは、掃除したら終わりですし、、、

玄関前のドレーン
私の妻は、玄関の景観をとても重視していたみたいです。
パンフレットやモデルルームの模型を細かく確認し、屋根の大きさなども
何度も確認して購入を決めていたようです。
それだけに、今の現状を見て非常に怒っていました。

窓ガラスの厚み、どうして変更になったんですかね?
コスト削減するぐらいなら、初めから薄くすれば良いのに。
私の感覚では、あの立地であの大きさだと、6mmは薄すぎると思うんですよね。
(普通の窓ガラスは5mmとか8mmですよね)
検査機関はどちらの厚みでも構わないと言っていたのかな?
だとしたら、初めから厚くするはずないのに。
理由が分からないです。
302: ポーアイ住人 
[2008-03-15 19:13:00]
すいません。No.300の投稿、妙な誤字があったので訂正してお詫びします。

上から7行目・・・第一回目の検査が終了した段階であり、無為まだ⇒ 「無為まだ」の部分は「未だ」でした。

下から7行目ほどのところ・・・。「設計品質性能評価書」と「建設品質性能評価書」と大きく費用かされた性能がダウンしたような ⇒ 「大きく費用か」は「大きく評価」でした。

紛らわしくてすいません。
303: おじょう 
[2008-03-15 19:20:00]
本日再内覧会のみなさま、お疲れ様でした。

私もよく分からないのですが、契約書に全てを盛り込むのは不可能だとは思います。
ただ、法的には問題ないかもしれないといってやりたい放題に仕様変更されているのは事実ですから、信用するのはなかなか難しいです。
ガラスの厚みを合理化のためといって再計算されていますが、そもそも合理化って企業のためなのでしょうか?それとも住民のため?建物を建てる上で仕様変更は確かにありますが、今回のガラスは例えば窓枠の大きさが変わってきてガラス厚も変更せざるを得なかったのなら再計算された理由も分かります。でも、そうでないならガラス厚を再計算する必要があるのはコスト面以外考えられないです。
安全ではあるかもしれませんが、より安全であったものを合理化という名の下に削ったならば、やはり基準は満たしていようが安全を軽視していると思います。企業体質なんでしょうか・・。

いずれにしても、私も再内覧会の時によくなった部分もあるということですから、そちらもお聞きしてから一つずつ納得して方向性を決めていきたいと思います。

私も南側契約ですさんへ

玄関前のドレーン、それは奥様はさぞご立腹でしたでしょう。こちらも早く解決するといいですよね。
304: sun 
[2008-03-15 19:54:00]
「はな」さん、お疲れ様でした。
皆さん、お疲れ様でした。

「ガラス」の件に関する設計図の写真を掲示しますので、ご参考してください。
1枚目、西向き窓全体。
「はな」さん、お疲れ様でした。皆さん、お...
305: sun 
[2008-03-15 19:56:00]
1枚目写真の局部。
1枚目写真の局部。
306: sun 
[2008-03-15 19:58:00]
2枚目、もう一つ西向き窓全体。
2枚目、もう一つ西向き窓全体。
307: sun 
[2008-03-15 19:59:00]
2枚目写真の局部。
2枚目写真の局部。
308: うちも南側契約です 
[2008-03-15 20:29:00]
以前にも言ったかもしれませんが、設計図書や当初の仕様から「現場の判断」で変更が行われるのは日常茶飯事にあることです。なので全仕様書をあえて全戸に配ったりはしませんし、契約書の中に仕様変更はしない等という項目を入れるわけもありません。
が、確かに現場の施工上の事情で「合理的な」(買主売主双方にとって)方法をとるために変更があることもありますが、多くの場合は売主側の事情(コストダウンのため)です。建築確認の申請さえ通れば、実際の施工がどうであれそんなに問題が表面化するわけではないので、当初から仕様を勝手に変える事を見越していてやっていることも多いでしょう(ちなみに、阪神大震災で一棟も全壊しなかったと広告しまくっている動物のマークの某大手ディベロッパのマンションで、実際築後数年しか経っていないにも関わらず全壊判定を受けたマンションを知っていますが、実際の状況を調べたところ、設計、仕様上あるはずだった耐震壁が地下から上に上がるに従ってどんどん薄く施工していて、四階より上では当初の半分以下だった、というようなところもありました。もちろんそこも売主・施工ともに超大手です)

私も実際とてもロケーションと広さの面で気に入って購入したので、ディベや施工業者を信じたいのが本音ですし出来ればすんなり入りたいですが、やはり少しでも納得できない面があれば常識の範囲内で納得できるまで申し入れ、行動するべきだと思います。
309: パトラッシュ 
[2008-03-15 20:34:00]
皆様、お疲れ様です。
我が家も本日、再内覧会を済ませてきました。

まず、専有部からですが
前回40箇所ほど修正をお願いしましたが、ほとんどきれいに直ってました。
しかしながら新たに見つけたものと補修作業でおそらく付いたキズ&汚れが
30箇所ほどまた出てきてしまいました。でも今日の作業結果を見た限り
きれいに補修してくれることでしょう。(再々内覧会は20日の予定です)

共有部について
前回の指摘した箇所はすべてまだ手付かずでした。
配られた文書のとおり引渡し前までにはきれいに完了していることを期待しましょう。

窓ガラス厚について
伊藤忠Hの担当者から丁寧な説明を受けました。
要約しますと、当初設計ではサッシの寸法が決まっておらず
広いガラス面積で設計計算がされてたとのこと、その後使用サッシが決まり
ガラス面積が減ったため再計算し、現状のガラス厚になったそうです。
(説明間違っていたらすいません)
設計条件(風圧など)は当初設計した時と同じだそうです。
(これが重要かと思います)

その他
我が家はオプションで断熱浴槽にしたのですが、その性能が分かるデータを
いただきました。(保証値ではないそうですが)
以上です。

PS:分からない事、不満に思うこと、とりあえず申し出してみることだと思います。
310: west 
[2008-03-15 22:25:00]
みなさん、お疲れ様です。
様々な角度からの意見が聞けて大変参考になります。

本日、再内覧会に行ってきました。

伊藤忠土井氏に窓ガラスの厚みの件、聞いてまいりました。

それによると当初の建築許可の申請が降りる為の設計図書には確かに現状のものよりも
厚みのあるガラスで申請したそうです。
許可が降りた後に、実際の施工の為の設計書を作り直した際に、強度等計算し直して
問題のない範囲で、更にコスト的な観点からも現状のガラス厚に変更したそうです。

マンションの立地からして私達にとっては、バルコニーのガラス厚の変更は
かなり不安に思うという点と、入居直前のこの時期に、
たまたま実際の厚みを計って下さった方によってその事を初めて知ったことが
非常に不本意である点を伝えました。

伊藤忠サイドとしては、実際の施工時における設計図書からの変更は通常よくあることで
特に入居者に説明する事項としての感覚は持っていなかったようでした。

ある建築関係者に事前に聞いた所、販売前におけるVE(コストダウンの為の施工の変更)
はよくある事だが、販売後に変更するのは通常あまりないとの事でしたが
その点について土井氏は伊藤忠としてはよくあることと認識しているとの事でした。

本当に問題がないようであれば、今日、共有部分についての文書での回答を頂いたように
窓ガラスの厚みの変更についても、「当初の厚みより薄いものに変更したが、性能上問題はない」との文書を(出来ればデータを添えて)全員に配布して下さいと頼んできました。

20日に再、再内覧会なのですが、その時までにはもう少し会社側としての見解を具体的に
示して下さるそうです。

後、土井氏によると窓ガラスの厚みの変更は、各部屋によって変更なしの部屋と、変更ありの部屋があるそうで、
個別に問い合わせた場合は回答して下さるそうです。
我が家も現在、問い合わせ中です。

長々となりましたがご報告まで。
311: はな 
[2008-03-15 23:29:00]
本日内覧会を終えられた皆様、お疲れ様でした。

皆様のご報告とても参考になりました。ありがとうございます。

我が家は明日が再内覧会なのですが、これまでのご意見や本日のご報告を整理して
再度詳しく聞いてみたいと思います。
312: うちも南側契約です 
[2008-03-16 00:59:00]
皆様、再内覧会の結果についてお聞かせいただきありがとうございました。
ちなみに、本日再内覧会に行った知人は、窓のことについてはまったく何も聞かされなかったということでした。
パトラッシュさんとwestさんの話ですが、全く違う理由ですよね。
パトラッシュさんの内容の要旨はサッシの寸法が定まっていなかったから(仕様書出している時点でサッシの仕様が定まっていないわけが無いと思いますが)という理由であり、westさんへの説明では建築確認申請後に問題のない範囲で(施工側から考えた問題でしょうが)、コスト的な観点も含めて(こちらがメインでしょうが・・・)計算しなおし仕様変更、と。
westさんへの説明の方が理屈には合っているとは思うのですが、人によって全く違う説明をしている時点でその場しのぎの言い訳をしているだけにも受け取れますよね・・・
そもそも確認申請のために無難な線で出しておいて実際の施工はきちんと計算してギリギリの線で施工する・・・二度の計算の手間をかけても、実際に施工するはずのもので確認申請を出してしまえば通らない確率もあるという考えからそのような事が起こるのだろうとは思いますが、消費者側としては不満です。(そもそも確認申請している意味がなくなる)
結局は役所の係官の胸先で却下されたりしてしまうから無難な線で出す必要があるとかという言い訳になるのでしょうが、全くの工事業者の勝手な理屈にすぎません。

よそでもしっかり調べればこのような事が出てくるのでしょうが、やはりきちんと対処してほしいものです・・・言い訳に終始することは無いようにしていただきたいですね。
313: 私も南側です 
[2008-03-16 02:57:00]
イトーピアさんの説明で、性能的に問題ないのでコストダウンのために変更しましたとありました。
でも、私たちが購入することを決めた後にコストダウンするって、おかしいと思われませんか?
「魚屋で鯛を注文したら、見た目が悪い鯛が届いた。でも味は変わらないよ」
って言われても、誰が納得します?
誰だって言うはずです。
「それは私が買った鯛じゃない!」と。

私は、安全なものは、より安全に買いたいと思います。
安全性能を満たしているものなら何でも良いわけではありません。
自分で納得したものだから良いのです。
もちろん、全ての情報を確認したわけではありませんし、
当時、窓ガラスの厚みには思いが及びませんでした。
しかし、私は建築確認申請で提出された図面(モデルルーム備え付け)で建設される
このマンションを購入する為に頭金を納めたのです。
決して、似たようなものならなんでも良いわけではありません。

私たちが購入前に、このマンションの具体的な情報を得る手段は、
とても限られていた筈です。
モデルルームと、模型と、図面の3点だけです。
この3つだけを信じて、何千万ものお金を払う契約をしたのです。
それが、今になって図面と違うではおかしいではないですか。
施工上、致し方が無い変更であれば納得もいきますが
コスト削減のための設計変更など許せるはずがありません。

もし、コスト削減をはかるのであれば
その旨を契約者に確認し、その分値段を下げるのが筋ではないですか。
それでなければ、騙されたとしか言いようがありません。

窓ガラスの厚みの変更は、実際に安全かどうか以前に、非常識であることを
伊藤忠さんはよくよく自覚して欲しいです。
314: 西側契約済み 
[2008-03-16 10:26:00]
窓ガラスの厚み変更に関して貴重な情報提供ありがとうございます。昨日の再内覧会でも伊藤忠の
担当者(男性)があれよこれよとの言い訳がましい説明を受けましたが「要するにコストダウンに
なったのでしょう?」との質問に「なっています」との回答でした。性能上問題がない旨の証明書
の発行はもちろんの事、コストアップになっている個所もあるとの回答もあったのでこの両面を
リストにして全入居者に配布すべきがデベロッパーの責務と思います。ご賛同の方はぜひこの点を
申し入れて下さる様お願いします。内部仕様の問題点については一番気になる壁板のひずみ修正ですが、クロスを剥がし板を交換する大仕事なのでまだ出来ていませんとの返事でした。
大仕事だからこそ速く着手しなければ入居に間に合わないのに頭にきました。清水建設の担当者を
現地に連れて行き「この壁板はひずんでいますね」「はい」「交換してください」ここまでやって
ようやく安心しました。多大な資金を出しての購入なので皆様も充分ご確認下さい。
それとこのブログによってアスファルトのひずみ修正や駐車場に通じるタイルのやり直し等、大いに役立っていると改めて思いました。
315: 契約済みさん 
[2008-03-16 12:55:00]
こんにちは。

自然色アスファルト舗装だけでなく、
1階共用廊下や自転車置場のコンクリート打放し壁の仕上が
とてもきたないですね。

コンパネの欠片が壁面に残っていたり、
凹凸がたくさんあったり、
壁の角がガタガタになっていたり…

きちんと補修されるのか心配です。

毎日通るところだけに、
ブルーになります…
316: 契約済みさん 
[2008-03-16 22:28:00]
No.313 by 私も南側ですさん、No.314 by 西側契約済みさん

先日の再内覧会で、
売主と買主の契約の根拠は、
パンフレットだけで、設計図書は関係ない、
という説明をうけました。

腑に落ちなかったので、
国民生活センターのホームページをみてみると、
「また、契約にあたっては…、設計図書や販売用のパンフレットも重要な資料であるとされており、これらの記載に誤記があれば販売会社の責任を問うことができます。」
と書いてあります。
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200709_22_0202_4.html

そうすると、
やっぱりガラスの変更はおかしいですよね
317: 私も南側です 
[2008-03-16 23:27:00]
こんばんは

今日、再内覧会行ってきました。
結論として、まだ治っていないところもありますが、満足してます。
出来は良いと思いました。
以下、長文になりますがご容赦ください。

契約済みさんへ
コンクリートの打ちっぱなしは全く心配なさそうです。
今日、少しだけ仕上げされた所を見ましたが、とても綺麗でした。
明日から手を入れるということなので、たぶん、問題なさそうです。
20日までには外装の仕上げが終わるとのことです。
気になる箇所があれば、再度申し入れれば良さそうです。

さて、問題はアスファルトでした。
やっぱり駄目ですね、あれは、、、
たしかに材質は問題ないですが、施工が悪すぎです。
学生寮と教習所の間の歩道見てきましたが、あそこは綺麗でした。
南側の一年前に舗装されたところはもちろん、北側の今年舗装されたところも綺麗でした。
あれなら、納得できます。
屋根付き廊下は、砂利が見える部分と、砂しか見えない部分が入り混じり、
あからさまに失敗してるのが分かります。

部屋についてですが、
まだ補修が終わっていない箇所もありましたけど、
終わったところはとても綺麗にでした。
もともと、致命的なトラブルは無いですし、
傷かと思っていたところも、ただの汚れだったりして、すぐに消えました。
一部、傷が残ってましたが、前回指摘した傷が見事に消えているので心配していません。
清水建設さんの対応も、非常に誠実で(前回もですが)満足しています。

それに対し、伊藤忠さんの営業さん(男の人)はひどかったです。
窓ガラスの厚みについて問い合わせましたが、
その場しのぎの理由を繰り延べて、言い訳ばかりされていました。
何のために伊藤忠さんのマンションを買ったのか、
どうして地元のディベロッパーではなく、イトーピアを選んだのか
あの営業さんは分かっていらっしゃらないようです。

理屈はNo.309でパトラッシュさんがおっしゃっている通りで、
「モデルルーム備えつけの設計図は、サッシを決める前に計算したものであり、
サッシの幅の分だけ実際のガラスは小さくなる。
コストダウン出来るので薄くした」、とのことでした。
ですから、安全面では一応問題が無いとの事です。

理屈としては通っている気がしますが、
それではどうして事前にその旨説明しなかったのでしょうか。
どのサッシを採用するか決まったのは、もちろんモデルルーム建設前です。
その時には厚さが変更になることは決まっていた筈です。
玄関前の腹筋台が移動するだけでも連絡をする伊藤忠が、
何故窓の厚さに対してはこんなにもルーズなのでしょうか。
しかも、ポートアイランドは風が強く西日が厳しい立地で、
初めから窓に対する問い合わせが多くあったのにです。
私も窓ガラスについては何度も問い合わせをしていました。
(実は、書類を見て厚みもチェックしていたことを思い出しました)

営業さん曰く、契約書に書いてないから説明しなかったそうです。
契約書に書かれていないことに対しては無責任で良いのなら、
何も伊藤忠さんで買う必要は無いと思うんですが。

玄関前のドレーンも、やはり見苦しいですね。
付近のマンションをいろいろと見てきましたが、
あれは曲がっていることが最大の欠点でした。
ドレーンを壁に埋め込むのは無理にしても、
今からでも屋根の溝を改修して、ストレートなドレーンにするべきです。
参考までに写真を合成してみましたので、ご意見いただければと思います。
こんばんは今日、再内覧会行ってきました。...
318: はな 
[2008-03-16 23:50:00]
こんばんは。みなさんお疲れ様でした。我が家も本日無事、再内覧会を終えました。

前回の指摘事項は全て綺麗に仕上がっておりとても満足しました。
新たに発見した箇所と前回口頭で伝えた部分の見落としを追加で5箇所ほど指摘しましたが、今回の仕上がりを見て次回は清水建設さんに一任することにしました。

ガラス厚に関しては、清水建設の方から丁寧な説明を受けました。
結論から申し上げますと、設計段階と比較するとやはり耐風性能は低下しておりました。

Q1.なぜ再計算を行ったのか?
「設計段階では、窓枠サイズ(サッシの外枠)で耐風性能の計算をするため、施工時に実際のガラス面積で再計算をするそうです。その場合、設計時と変わらない性能を維持できるため、ガラス厚を変更しました」と説明を受けました。

この点に関しては、施工時の耐風計算書は見せて頂きましたが、設計時のものは現地になかったため、清水建設の方がその場で設計時の仕様で耐風計算を行ってくれました。
その結果、概算で約500Nの性能低下がありました。これが風速何mの差に該当するか判断しにくいため、設計時と施工時の両方の計算書を頂く事になっています。

Q2.設計時の基準となる風速について
都道府県・地域・立地などにより、設計基準の風速が決まるそうです。表を見せて頂き説明を受けました。そこで驚いたのが、設計基準の風速が34m/sということでした。建築基準法上は問題ないかもしれませんが、感覚的には「えっ」という感じでした。もちろん安全率がありますので風速34m/sを超えるとすぐにガラスが割れるというと事はないと思いますが、誰も保障はしてくれません。この数値はあくまで最低値ということですので、これより上のところが言わば安心になってくるのではないでしょうか。

こちらに過去の神戸市の最大瞬間風速が掲載されておりました。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=6...
近年台風は大型化しており、過去10年でも最大瞬間風速40mをこえる観測データが2回あります。
(神戸市のデータを参考にするしかないと思いますが、実際はマンションの立地のほうがもっと厳しい条件になると思います。)事実、ここでは強い風を感じても、島内中央ではほとんど風を感じないとうこともあります。それだけ風の強い立地にあるこの物件にとっては重要な事ではないでしょうか。つまり設計基準は、単純に建築基準法で決めるのではなく立地条件や過去のデータなどからより安全な基準で行われるべきだと感じました。

確かに「納得できません」さんがおっしゃっていたように台風が直撃した際は、リビングで安心してくつろげないような気がします。

とりあえず、設計時と施工時でどのくらい耐風性能に違いがあるのか見比べて見るつもりです。
それが許せる範囲なのかどうなのか現時点ではなんとも言えませんが、耐風性能が落ちていることに関しては事実でした。
319: 戯言男 
[2008-03-17 01:26:00]
契約者です。
久しぶりにこのページを見ましたが、こんな有様とは。

こっそりと学生マンションとを繋ぐデッキにも行ってみましたが、
「できるだけ悪い仕上げで仕上げました!」と言った感じでした。
吹き付け樹脂はダマになってるし、素人が頑張って仕上げました!的な・・・。
家内と、これって共用部分はいつ誰がチェックするんやろね〜困ったなぁって言ってました。

マンション中をグルグルまわってみましたが、部屋の内装の汚さは去ることながら、一番気に食わないのは、エントランスの手の抜き方です。

エントランスの仕上げが適当なのは既に議論されていますが、皆さんは2Fからエントランスを見下ろす部分の枠をご存知ですか?
銀色のペンキで塗装しているのですが、アレはアレで仕上がり済みなのでしょうか・・・。
古いマンションを補修したかのような中古風仕上げで、プラモデルみたいなチープな塗装になってます。言葉になりません。

集会所南側の階段1Fにあった、コンクリの靴痕の修繕具合も気になりますね。


内装に関しては、フローリング床の割れ・ペンキ付着・ボンド・汚れ、壁にはキズ・ヨゴレ・シミ、扉壊れで約50項目位でした。
床の補修頼んだら、ニスのムラがすごい事になってしまって。
それと、こんな所に書くとちょっと物議を醸しすぎる様な事もありました。さすがにこれは紛糾しましたが、その対応はウソで塗り固められているような対応で残念でした。
きっちりとビデオに収めてありますが。

営業を受けている時から感じてたんですが、適当な対応をするなぁって言う疑惑は私の中で確かなモノになりつつあります。

あぁ、、、金振り込むのが嫌になってきました。
しかし、新築とはこんなに気分の悪いものなのか。
まぁ、私が受けた印象ですので、戯言として聞き流してやって下さい。
320: 私も南側です 
[2008-03-17 02:03:00]
契約済みさんへ

私は、契約の根拠は契約書だけだと伊藤忠の営業さんに言われました。

設計図書はおろか、パンフレットさえ意味がないとのことです。
窓の厚みは設計図書に記載はあるが、あれはただの参考だ。
玄関のドレーンはパンフレットには記載されていないが、パンフレットはそんなもんだ。
とのことでした。

おかしいですよね。

しかも、この契約書は伊藤忠さんが一方的に作ったもので、
私たちには項目を追加する権限が一切ありません。
私は一部、記載の訂正を求めたのですが、
その時は「伊藤忠の名にかけて、おかしなことは絶対にしません。だから信じてください」
そう言われたのに、
今になって、契約書に書いてありませんでは困ります。

契約は対等な関係で結ばれるべきものです。
私たちは、モデルルームで開示される情報だけしか提示されないで契約したのですから、
設計図書やパンフレットどおり、窓の厚みもドレーンもして欲しいですね。
それが、伊藤忠で買う、意味だと思います。
321: うちも南側契約です 
[2008-03-17 13:52:00]
根本的に言うと契約書ですら完全な契約の根拠にはならないということは営業たちわかっているのでしょうかね。いくら契約書で合意された項目であっても、違法なものや法的に無効なものは全て無効ですし、様々な文書を基に契約をしたのですから、それら全てを勘案して契約したとみなされます。
よって、伊藤忠側の主張はまったくの自分本位な適当なものです。(笑)

ちなみに窓ガラスの件、私も「建築確認申請時には窓枠の芯々で計算し、実際の施工図面を起こす時に枠の仕様を踏まえたうえで再度《きちんと》ガラス面積で計算しなおした結果、規定の風速(28mといわれました)に耐えうるものという判断で仕様を変更した部屋『も』あります。」と言われ、自分の部屋タイプが変更したのかどうかすら教えてくれませんでした。
コストダウンとアップでバランスをとっており、個々の使用について当初と変更上で何をダウンして何をアップしたのか営業ではわからない。と言い切っていました。

ちなみに担当者は自信満々な態度で、「コストを下げたりしたらどうせ後で分かってしまうのでうちとしては何も得する事はないので、決してそんなことはしていないと信用してくださいね」等といってました(汗)

何とか言いくるめてうやむやにしようとしているのがありありと出ていましたが・・・

ちなみに内部は指摘事項は8割なおっていましたが、新たに傷もつけてくれていました。フローリングの傷と汚れが多すぎたのですが、補修もペーパーかけてそのままです!みたいな箇所もあり、ひどいものでした・・・入って一目でわかるような・・・清水はチェックしていないんでしょうね。
322: 私も南側です 
[2008-03-17 18:45:00]
うちも南側契約ですさんへ

 そうですか、部屋の補修の件は残念でしたね。
うちも、全部が治っていたわけではありませんし、
やっぱり新しく傷が出来ていたところもありました。
でも、綺麗になっているところも多いので時間の問題なのかなと思います。

清水さんに聞いたところ、なんでも職人さんの数が足らなかったのだとか。
そう言われてみると最近はマンションの建築ラッシュですね。
足りなくてもしょうがないのかなと・・・
絶対数が足りなければ、他所と取り合いしたところで限界がありますし。


問題は伊藤忠の営業さんです。
コストアップ、ダウンの話は、とても胡散臭いものがありました。
窓が薄くなっても、伊藤忠は清水建設からお金をもらうことはないので、
コストダウンにはなっていませんって言われました。
伊藤忠さんがコストダウンになっていなくても、清水さんがコストダウンに
なっていれば同じ話ではないでしょうか。
清水さんは伊藤忠さんとの契約どおりに仕事しただけですから、
私たちはどこにもクレームを言うことが出来なくなってしまいます。
あの営業さんの説明は、清水さんに責任をなすりつけた振りして、
問題をうやむやにしているだけです。

もちろん、伊藤忠さんと清水さんの間では
窓の防音性能でT1を満たし、強度が足りておれば良い、
という話があったんだろうと思います。
でも、そんな話は私は聞いてません。

あげくのはてに、契約書に書かれていないからではちょっと・・・
あの営業さんに言いくるめられて、何名かの方は不満を持ちながら
納得というか、諦めた方もいらっしゃるかと思います。
でも、それって、うまく騙しただけの話なんですよね。


とはいえ、実際窓の厚みの変更は必要でしょうか。
現状で、強度計算上は問題ないみたいですね。

でも、風速28メートルという設定は、イトーピアの立地を考えると
少し少ない気もします。
No.318で「はな」さんが教えてくださったように、
過去10年で最大瞬間風速40メートル以上が2回あったようです。
ちなみにこのデータは神戸海洋気象台でのデータで
当然、イトーピアの方が風は強いですよね。
(瞬間風速は、3秒間の平均風速で、窓が壊れるには十分な時間かもしれません)

厚みが変更になった窓は、
余裕が全く無いことだけは間違いありません。
323: 西側契約者です。 
[2008-03-17 20:59:00]
昨日再内覧会に行ってきました。
みなさん窓ガラスの話をしていたので、私も心配だったので販売の人に聞いてみました。
事務所のようなところで説明を聞いたのですが、伊藤忠も清水の人もすごく丁寧に対応してくれました。
窓ガラスの件は詳しくは知らなかったのですが、いろいろと全部説明してくれました。
ちょっと安心しました。
あとは伊藤忠、清水建設を信頼してみようかと思います。
この掲示板を見てるとちょっと不安になりますが・・・

ちなみに部屋の中はかなり直っていました。
とにかく今日から引越しの準備に入ります。
入居が待ち遠しいです。
早くバルコニーで海を眺めながらビールを飲みたい!
324: うちも南側契約です 
[2008-03-18 09:42:00]
うーん、職人の数が足らないのと清水のチェックが甘く、汚れ&傷が引き渡し直前のこの時期ま
で数回の指摘にも関わらず無くならないというのは関係ないと思うのですが…確かにここ数年マ
ンションの建設ラッシュですが、元々三月末に引き渡しをしようとするマンションが多いのは昔
からのことで、どうしても仕上が雑になってしまうということは特に工事関係者は分かっている
ことです。(ですので、本来は三月末引き渡しのマンションを買うべきでは無いと不動産屋はい
います)
ただ、その時期に建つものが全て悪いのか、と言えば決してそんな事はなく、きちんとチェック
さえしていれば大きな傷と汚れなど内覧時点で残っているわけもありません。もちろん職人さん
によっては本当に丁寧な仕上で完璧にできている部屋もあるだろうと思います。
とはいえ人間の目でみるのでどうしても見落としがあったり、本当に細かい部分が見えない、チェ
ック者と購入者の傷・汚れと感じる基準が違う、等の理由で内覧会が行われるのですが、それで
も一回の指摘でほぼ直り、二回も内覧すれば十分で後は引き渡しまでゆっくり待つと言うのが普
通の形ですよね。ちなみに私は、生活してたらつくようなフローリングの傷やクロスの汚れに関
してはもうええわ、と言っています。それでもこの状況です。
今回と前回は清水の方に同行頂いて見ながら、「ほんとにチェックしてるの?」と聞くと「一応
してるんですが…」と言いながら中に入ると完全に押し黙って確かに多いですよね…といいなが
ら黙々と付箋貼ってチェックしていきます。
今までに新築マンション四件見ましたがこんなにひどいのは初めてです。(二回は一度内覧した
だけでOK、二回は再内覧で全く問題ありませんでした。)
少なくとも売り物を売ろうとしている状態ではないですよね、中古物件でも傷はあったとしても
ボンドをその辺り一体に撒き散らしたまま売るところはないですよ…

始めから清水に一任していたら本当にどうなっていたことか…
内覧の度に私達に費用・時間のコストがかかることを認識していないのでしょうか…

などと言いながらも、新しい生活を心待ちにしている自分もいるんですけどね(^^;)
トラブルはこりごりだなぁ・・・
325: 入居予定さん 
[2008-03-19 11:21:00]
再再内覧会が入居日と重なると最悪ですね?
326: パトラッシュ 
[2008-03-20 12:41:00]
再々内覧会行ってきました。

専有部について
内覧会時指摘箇所50→再内覧会時30箇所→今回は5箇所に激減
これも今までの手直しを見てますと問題なく直してくれそうなので
清水建設さんに一任してきました。

共有部について
まだまだ手付かずのところがあるようです、あと数日ですががんばってくれることでしょう。
ガラス厚については各購入者に文書を郵送したそうです、今日明日には届くそうです。

以上報告でした。
327: 契約済みさん 
[2008-03-20 23:38:00]
清水建設については須磨のシティタワー板でも問題になってたみたいですね。
伊藤忠の営業員については、知人の知人が関係者だったようですが、
話を聞いて意識の低さ、責任感の無さがはっきり分かりました。
全てが悪い人ではないと思いますが・・・西神のシーズ板でも
対応に不満を持たれた方がいらっしゃったみたいです。
328: おじょう 
[2008-03-21 01:56:00]
いよいよ入居の日が近づいてきましたね。皆さんは引越の準備等は順調ですか?

我が家もようやく準備が整いつつあります。
一時期は様々な問題でほんとに悩み疲れる日々でしたが、やっと入居に向けて
前向きな気持ちになってきました。
皆様のお手元にも届いていらっしゃると思いますが、ガラスの件・・
伊藤忠さんの賢明なご判断で、やっと解決しましたね。

この決断を私は本当に感謝しています。時期的にはかなり難しい判断だったと思いますから。
どうもありがとうございました。

企業ブランド・イメージ等はやはり消費者あってのもの。
これからも伊藤忠さん、清水建設さんには、さすが大手!と言われるようなよいお仕事を
どんどんして頂きたいと思います。


いよいよ来週から新生活がスタートですね!皆様、今後ともよろしくお願い致します!
329: 西側契約済み 
[2008-03-21 07:41:00]
皆様、いよいよ入居ですね!172戸のマンション生活が始まります。非常に楽しみです。
入居前にいろいろと問題点があり解消はされていませんが、入居後も力を合わせて申し入れをしましょう。昨日も伊藤忠の問題児(セールス)と顔を合わせましたが完全に無視し(彼では解決しない)責任者の土井さんと清水建設の方にいろいろ相談しました。
一点、気になっていた駐車場の柱の塗装(鉄に銀ペンを塗っている様な仕様?)について確認しました所、潮風の影響も考えて鉄地に焼き付け塗装をしているそうで一安心です。
330: うちも南側契約です 
[2008-03-21 13:04:00]
>おじょうさん

ガラスの件の解決っていったい何なんでしょう?
うちには届いていない気が・・・汗

まぁうちには全ての書類が締め切り当日とか、過ぎてから届いていたので少し遅れて届くのかな(^^;)
331: 契約済みさん 
[2008-03-21 20:24:00]
ガラスに加えて、
自然色アスファルト舗装も
ようやく全面やりますことになったようです。
明日の引渡しで入居者全員に通知されるようです。
332: 契約済みさん 
[2008-03-21 20:25:00]
ガラスに加えて、
自然色アスファルト舗装も
ようやく全面やりなおすことになったようです。
明日の引渡しで入居者全員に通知されるようです。
333: おじょう 
[2008-03-22 00:48:00]
うちも南側契約ですさん

こんばんは。ガラスの件ですが、契約済みさんがおっしゃるように
仕様が変わったガラスについては全戸を対象にガラスの入れ替えをする旨の文書が
届きました。「うちも南側契約です」さんのお宅にも近々必ず届くと思いますよ。
ほんとによかったですよね!入れ替え方法など詳細については後日となっていました。

アスファルトについては初耳でした。全部やり直すことになったのですか?
いいマンションになってきましたね。ほんとに入居が楽しみです。
334: PEKO 
[2008-03-22 22:56:00]
みなさん、鍵の引き渡し会等々、お疲れ様でした。

すごく些細なことで恐縮なのですが、ベランダのスロップシンク、
「栓」がなかったのではないでしょうか。

清水建設の方に伺いましたら、本来「栓」はセットでついてはいるそうなのですが、
なぜだか、管理会社の伊藤忠アーバンとの約束で、全住戸分渡してあるのだそうです。
後日配ってくれるのかと思ったら、
どうやら「希望者には渡す」というスタンスらしいです。

そんなもんいっぱいあっても困ると思うし、最初から付けとけよ・・・と
思ったのですが、管理会社の何かの都合があるのかもしれません。
今日、マンションに来られていたのは伊藤忠ハウジングの方だったので、
詳細はわかりませんでした。

もし、ご入り用の方があれば、管理会社(管理事務室の人)に言えば、
多分くれるだろうということでした。

ただ、管理事務室の人も今日来たばっかりみたいなので、
言われてもすぐには何のことかわからないかも・・・と清水さんは言ってました。

わからないだらけの情報で申し訳ありませんが、ご参考まで。
335: うちも南側契約です 
[2008-03-22 23:23:00]
ガラスの件、ありがとうございました。今日うちにも届いていました。
文書を読んだところで受けた印象は、「伊藤忠は悪くない。構造上問題も無い。ただし、指摘されたので希望者には元の仕様どおりにガラスを入れなおす」という感じで受け取ってしまったのですが、僕が穿った見方をしすぎなのでしょうか・・・
元々こんなに大事になるのは構造上・耐風圧性能に不安があるとかではなくて、元の仕様で代金を支払う契約をしているのにも関わらずコストダウンのために無断で仕様が変更されたということの方が大きいような気がするのですが・・・しかもここまで来て希望する住居には・・・と言うのが・・・
もしかすると、入居前に仕様どおりのものにしておけよ、とか入居後に工事になるのがわずらわしいと言う声が上がるのを恐れて「希望してガラスを変えるんでしょう?ならば文句は言うな」という言い訳をするためにしている気もします。(単に少しでも変更する戸数を減らしたいだけなのかもしれませんが・・・)
ちなみに清水の人に聞いたところによると、清水側としては、ここまで声が上がっているのだから元の仕様どおりに全戸を入れ替えるべきなのでは?と早い段階で言っていたそうです。結局設計・指示通りに施工することが自分達の仕事なのでそれ以上は言えなかったが・・・とは言っていました。

僕がガラスの件について聞いたときに担当者は「ガラスの使用が変わっていない住居タイプもありますし、それを調べるのには時間がかかるので、とにかく構造上に問題が無いという自分のいうことを信じろ」みたいな事を言いながら、仕様が変わってグレードダウンさせている部分も多々あり、中にはグレードアップさせているところもあるはずだが、自分達は営業だからどこが仕様変更されたと言う事を知っているはずがないし、そんな事は知る必要もない。と言っていました。そうなると、ガラスの件はたまたまみつかったので良かったにしろ、もしかすると構造部分での勝手な仕様変更も行われているかもしれませんよね。コンクリートの厚さ・水分含有量・鉄筋数等結局構造上問題がなくコストダウンのため、という理由で勝手な仕様変更が為されている可能性もあります。
結局は「ただしく予定通りにやってくれているだろう」と信用しなければいけないのですが、なかなか信用できないですね・・・管理組合発足後最初の仕事はどれだけ当初の仕様どおりに施工されているのかを調べることになったりして・・・

全く話は変わりますが、実際に自分達の鍵をもらって入った印象。やはりロケーション最高ですね!色々懸念材料もありますが、まずは新生活が楽しみでなりません。

ちなみに再々々内覧会後の結果・・・・指摘項目の数さらに増えていました。傷を消してくれと言った部分が微妙薄くなったもののさらにすぐ下にあらたに大きな傷を作ってくれていたり、カウンターに大きな穴をあけてくれていたり。さらにうちの子供がいたずらしたおかげで気づきましたが、コンロのボタンが戻ってきませんでした・・・・鍵を渡されてしまった後なので結局修復は入居後になるそうです・・・
336: パトラッシュ 
[2008-03-23 16:44:00]
皆さん、昨日はお疲れ様でした。

「うちも南側契約です」さん、特にお疲れ様です。
我が家も引越し前ですが引き続き手直しがあります。
疲れますよね〜

昨日あまり時間がなかったので、本日共有部をじっくり見てきました。
大きいいところ&細かいところ、たくさんありますが
先日送られてきた「〜お知らせ」の作業内容が提示されるまで待とうと思います。

急ぎで一箇所だけ、写真の屋上庭園に設置されているベンチについて
ベンチを固定する金具が全体に渡ってベンチの下にあるのですが、
一箇所だけベンチの端近くまで来てるのがあり子供が当ったりしたら
怪我しそうな状態になってます、写真の左側のベンチが直線から曲線に変わる角です。
もちろん本日、清水建設さんに手直しを依頼しておきました。
もしお子さんを屋上庭園で遊ばせることのある方はご注意してください。
皆さん、昨日はお疲れ様でした。「うちも南...
337: 心配性の住人 
[2008-03-23 19:59:00]
パトラッシュさんへ

安全上の件は最優先課題ですね。ありがとうございます。
共用部は多くの問題があります。以前から伊藤忠さん、設計事務所、清水建設3者に直接お話しをして改善された部分、いまだに対応策の返事待ちの問題等、問題山積です。

非常に重大な問題が回答待ちで清水建設の技術部の検討、返事待ちの状態です、いずれ皆さんにも報告しますとの土井さんの本日の回答でした。残念ながらまだ皆さんには公表出来ません。

もう一点玄関のルーフドレインの露出および、設計図との違いは、施工上の理由での変更の為
直す予定なしとの回答でした、当方は納得できないと申し上げましたが、伊藤忠さんの会社としての正式の回答だそうです。
その他多くの仕上げに関する問題は直接伊藤忠に指摘しており、改善を要求して行きます。
皆さん一人ひとりお互い気付いたところを、指摘していきましょう。特に安全に関する問題は
最優先の課題です。事故が起きてからでは遅すぎます。
338: ポーアイ住人 
[2008-03-24 09:07:00]
いろいろと伊藤忠や清水建設に問題点の指摘を頂いている方々、本当にありがとうございます。
うちは割りと大雑把な家族だし、新築マンションは初めてなのでわからないことだらけで、皆さんのお話やご指摘に乗っかるのがやっとで・・・汗;
でもこの掲示板が売り手を動かしたのは事実ですね。皆さんに助けられての入居、とても幸せだと思います。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

昨日、我が家ではヤマギワさんのエコカラットの施工にたまたま立ち会う形になりました。驚いたのは、床面の補修など、ヤマギワさんには直接関係ないのに「気がついたところは直させてもらってます」と補修専門の職人さんを入れて(無料)で補修してくれていました。ついでに、こちらが内覧会でも逃してた小さなキズも治してもらいました。
(清水さんの不足部分を指摘するのは、ここではやめときます)
解説付きで丁寧に直してくださる姿に職人の心意気を感じました。(傍で見ていると感動モノでしたよ、どんどん治るのですから)
玄関に透明シートを貼る職人さんも丁寧に解説しながらやってくださいました。エコカラットの施工担当の方も丁寧な仕事振りで感激でした。

私たちのマンション、確かに問題もありましたが、このような立派な職人さんもいて、皆で仕事をしてくれたということに感謝しなけりゃな、と思いました。

個人的な感想ですいません。でも、とても嬉しかったので報告させてください。
339: 南側入居予定 
[2008-03-27 09:32:00]
エアコン関連の設備の設計についての愚痴です。

今週末入居予定ですが、一足先にエアコンの取り付けだけしてもらってきました。つけてもらってびっくり。寝室の室内の配管部分が異様に長いのです。つまりエアコンのパイプがエアコンの位置から足元まで長々とむき出しになってしまうのです。(部屋にもよりますがクーラスリーブが足元にある部屋があるのです)家具の配置にも影響するし、何より見た目が悪いです。設置をしてくれたエアコンの業者さんも、これは室外の見栄え重視だねえ、と言っていました。住む側への配慮がなくて悲しかったです。クーラースリーブは上にあるのに、ドレンスリーブだけが下にあるため、室内で排水のパイプが長々とむき出しになってしまう部屋もありました。こんなのってあり?って感じです。清水の設備担当者の方に来てもらってなんとかなりませんか、壁に排水用の小さな穴をあけてもらえませんか、とお願いしたのですが、うちは設計書のまま施工したので勝手にかえられないし、壁は共用部分なので、入居後管理組合経由で言ってくださいといわれてしまいました。

業者さんはそれ以外の部屋のクーラー取り付け位置の設備についても、あとから考えたっぽい素人っぽい設計と言っていました。過去に住んだマンションではこんな悩み/驚きを経験したことはなかったです。入居を前にしてかなりショックでした。
340: 心配性の住人 
[2008-03-27 17:18:00]
残念ですが、南側入居予定さんへ

今回マンションの設計は、残念ながら基本的部分にプロ意識の欠落が見えます。
意匠的には排水のドレーン玄関および住居通路の部分に外部にむき出しで配管、私の今住んでる20年以前のマンションでも壁際の配管でできるだけ目立たない配慮されてます。

設備の設計は清水建設の設計施工です。設計図の問題にするなら、天に唾するいい訳です。

何のために設計料及び、設計監理料を我々は皆で分割負担したのか。伊藤忠さんの責任です。
341: はな 
[2008-03-29 00:27:00]
心配性の住人さんへ

こんばんは。以前337で書かれていた「非常に重大な問題...」の件ですが、とても気になっておりました。やはりまだ公表は難しいのでしょうか?
342: 心配性の住人 
[2008-03-29 07:30:00]
はなさんへ、おはようございます。

実は昨日夕方土井さんよりやっと清水建設さんの答えが出たとの連絡が来ました。
本日打ち合わせの予定です、打ち合わせ後、公表したいと思ってます。お待ちください。
343: はな 
[2008-03-29 10:48:00]
心配性の住人さんへ

ありがとうございます。いろいろと大変かと思いますが、よろしくお願いします。
344: 心配性の住人 
[2008-03-29 16:33:00]
はなさん、そして住民の皆さん、この問題は今後我々の修繕積立金に大きく影響する問題ですので、報告します。

本日伊藤忠の土井氏より報告をもらいました。設計事務所、清水建設の連名の回答です。
問題とは外壁の大理石の問題です。ロビー内部の石材ライムストーン、が外壁にも使用されております。ライムストーンという石灰がんは酸に弱く酸性雨などで侵蝕されやすくまた、吸水率が高いため汚れが付きやすい材料です(全国建築石材工業会)では外壁に不向きだとしており、メンテナンスコストがかなりかかる材料です。

先日そのことを、3者に伝え回答待ちでした、たとえば外部の石材を御影石に張り替える、または
セラミックタイルの、外装用の材料でライムストーンにイメージの近い材料に張り替える等の提案をしました、しかし、返事は以下の内容です。原文のまま書きます。


(当該建物で使用している箇所は外部でありますが、雨水の流下しやすい場所ではなく、直接的には酸性雨がかかりにくい場所でありますので,吸水防止剤(撥水財)を塗布した上で使用しております。
採用にあたりましては、建物のデザインやグレードを含め総合的に判断し採用いたしました。
尚、今後のメンテナンスにつきましては、3年ごとのメンテナナンスを提案させていただいております。)


私の経験では内部に使用するにも、使う場所を十分考慮すべきライムストーンを外部に使うことが信じられません、なぜならポーアイは西風の強い町で、さらに海沿いの立地,実際先日の雨の日現場の外壁は雨にぬれていました。まして石の下地をコンパネ(ベニヤ)に圧着しております。
将来水にぬれ内部にしみこみ、ベニヤが腐り内部に水がしみて来たとき、誰が責任を負うのか?
我々の共有財産が侵されたら、住民全員の問題です。

建物のデザインやグレードを含め総合的に判断?

玄関のルーフドレインの処理すらできないのに・・何を考えてるのか?理解に苦しみます。

その他ロビー部分壁の汚れ防止の処理は?巾木もライムストーンで床清掃時に汚れた雑巾で拭けばす
すぐに汚れて黒ずみます。巾木には汚れにくい材料を選択デザイン以前の、常識です。
石の問題だけでもこれだけあるのに、その他共用部の仕上げの悪さときたら考えられないレベルです、まず引き渡し前に終わる約束にもかかわらず、終わらず共用部の廊下の清掃等も未完成のまま・・これで信頼してくれといわれても、私は無理です。メンテナンスの費用負担は売主が保障すべきです。欠陥品を売りつけ修理費を消費者に負担させるようなものです、納得できません。

引越しの準備等お忙しいでしょうが皆様のご意見と、ご協力を是非お願いします。、
345: 心配性の住人 
[2008-03-29 19:59:00]
あわてて書き込みののため撥水財が、撥水材の間違い石灰がん、石灰岩です申し訳ない。
三年後の撥水材は、住民の負担、伊藤忠土井氏談です。今、異議申し立てしないと手遅になります残念ながら本日の説明では何より、撥水材の施工保障は不明確にて、使用した撥水材料の提示と施工日時記録写真、および現場での撥水材の性能試験、最低48時間の色付きの水による撥水試験を要求します、もし撥水効果が見えないときは、本日の回答書、会話は録音済み撥水加工済みの返答に虚偽があったと理解し、法的措置も検討せざる得ません。尚以前の打ち合わせはすべて会話の記録あり責任の所在は明らかです。
何より顧客満足第一の清水建設の経営理念に恥ずかしくない返答と理解します。
348: はな 
[2008-03-30 00:53:00]
心配性の住人さんへ

それは非常に重要な問題ですね。私は素人なので石材の材質に関してはよく分からないのですが、
心配性の住人さんに教えて頂いてよく分かりました。
将来的には石材などが落下する可能性もあるのでしょうか?もし、それならば安全面にも関わってくる問題ですし、心配です。

回られてくる清水建設の人や伊藤忠ハウジングの方はいい人だとは思いますが、どちらも
上層部の危機管理があまりに甘いように感じます。
349: 私も南側です 
[2008-03-30 02:32:00]
心配性の住人さんへ

>>建物のデザインやグレードを含め総合的に判断?

総合的ってすごくいい加減な話ですよね。
はぁ、なんかまた不安になってしまいました。
良いマンションなんだけどなぁ。
なんというか、素人がしそうなミスが多いですよね。

はなさんと同じく、私も石材には素人でよく分からないのですが
もし、既に外装に使うには問題があると分かっている材料ならば
新規採用では使うべきではないのは当たり前ですよね。
総合的に判断という説明は、ドレーンの時も聞いた気がしますが、
どうして他にも類似の材料があるのに、わざわざ問題があるものを使うのか
理由を聞いてみたいものです。
常識的には、伊藤忠さんのチェックミスとしか思えませんが。

ベニヤの張りぼてというのも、変な話だとは思いました。
コーキングすれば問題ないのかなと素人考えでいましたが、
50年はもつであろう鉄筋マンションの外装をベニヤでってのもすごく変ですよね。
メンテナンスはちゃんと作ってこそのメンテナンスで、
ベニヤが腐るとか、石灰石が溶けるなどは、起こるべくした不良です。

入り口のドレーンもやっぱりおかしい。
パンフレットに載る載らない以前に、あれって設計ミスですよね。
本来は、直線でおろせたはずなのに、屋根の穴の場所を間違えたってことですから。
あと数十cm奥に取り付けれたら、曲げる必要はなかったはずです。

この時も、総合的に判断云々と言われ、一度は納得したものの
やっぱりおかしい。
イトーピアの言う、イトーピア品質っていったい何なのでしょう。
しかも、こういう問題が起こっていることも自発的に発表しないことにも
騙されたというか、憤りを感じます。
窓ガラスもこのHPでの報告が先でしたし。

そもそも、3年間ごとのメンテナンスを提案しているから、
3年で痛んで良いという説明が気になります。
同じ理屈であれば、このマンションの保証期間は10年だから、
10年後には壊れてもしょうがないとでも言うのでしょうか。
昨年、暖房機器のメーカーがリコールを発表されていましたが、
あの商品は、保障期間などとっくに過ぎていたはずです。
弁解にしても、言って良いことと悪いことの分別ぐらい付けて欲しいものです。
350: 心配性の住人 
[2008-03-30 04:47:00]
住民の皆さんへ、皆さん全員の問題です。


非常に残念なですが、今回の問題は・・・

信頼関係とは誠意ある回答に住民は安心して暮らしていけるのです、目視できる部分ですらこのような状況では、信用せよとは無理ですね、立地、周辺環境はすばらしくとも、災害時に安全な建物を提供する。ないしは一定レベルの品質保証は売主の責任ですね、我々は完成した建物を見て購入したわけでなく、契約時には伊藤忠、清水建設のブランド名を信用して契約したはずです。少なくとも私はそうです、当時東京在住の為よく確認できませんでした.配筋、設備等見えない部分の保障がこうなると不安です。何より今後の誠意ある対応を望みます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる