福島ガーデンズタワーにお住まい(予定)のみなさんの
情報交換の掲示板です。
いろんなオススメ情報教えてください(^^)
所在地:大阪府大阪市 福島区鷺洲3丁目2番7(地番)
交通:阪神本線「野田」駅から徒歩3分
※下記マナー・ルールを読んでから参加して下さい。
【投稿マナー】http://www.e-mansion.co.jp/manner.html
【利用のルール】http://www.e-mansion.co.jp/rule.html
[スレ作成日時]2008-03-18 00:51:00
福島ガーデンズタワー★住民交流板★
102:
入居済みさん
[2008-05-02 14:17:00]
|
103:
めたぼ
[2008-05-03 09:16:00]
自転車を止めている機械や
来客者用駐輪場を含め, 自転車の問題は,理事会にて解決するしかないとおもいます. 個人的には, 1.野村不動産にて機械の取替え. 2.セキュリティ内に来客者用の駐輪場を配置. 3.来客者用駐輪場を使用する場合,コンシェルジュにて許可書を借りる. 4.外に止めている自転車は,チェーンにてロック くらいを制度化していただきたいと思っています 2が無理であれば,外に止めることは仕方がないかと思いますが, もう少し場所を考えてほしいです. 今の粗大ごみ置き場(駐車場の前)とか |
104:
マンション住民さん
[2008-05-08 21:02:00]
私も入居済みさんと同感です。
ちょうど私の出勤時間と集合時間が一緒のようで、 エントランスホール内にはママさんと子供達でいっぱい。 それだけなら仕方ないのですが、ホールのど真ん中で井戸端会議、 子供さんは走り回るし、それをよけて出勤しなければなりません… (共用部の管理費払ってるの私達入居者なのに…) せめてソファーがある辺りで集まってくださればいいのですが、 ちょっとこれはないなぁと毎日思っています。 もちろん警備員さんが注意してくれるはずもなく、毎日同じ光景で朝からがっかりします。。 自転車も、大問題ですね。 平置きの駐輪場募集していたので、抽選が終わればあの自転車たちはなくなるだろうと 思っていたのに、全く減る様子はないですね。 以前にもまして、補助席付でない普通の自転車が増えてるような気がします。 外だけでなく、内部も自転車を置くスペースでないところに止まっている自転車が増えていますよね。 通行の邪魔になるし、あれを許してしまうとどんどん秩序がなくなると思います。 何のための監視カメラなんでしょうか… |
105:
マンション住民さん
[2008-05-08 23:04:00]
居住者じゃない人たちがホールで集まっているのですか?!
居住者の人だったらマナーの問題だけですが、 そうでないならセキュリティー上見逃せない問題ですね。 |
106:
住民さんA
[2008-05-09 00:18:00]
そもそもあんなに管理人がいるのでしょうか?
それこそ共益費・管理費の無駄遣いと思います。 しかも、かかしと変わらんし。 挨拶程度ならいらん!! 彼らには顧客を満足させる気があるのでしょうか? アルバイト感覚なんでしょうね?! |
107:
家具
[2008-05-09 02:47:00]
ものすごく久しぶりに訪れて大ショックだったのは
エントランスでの井戸端会議!?・・・知りませんでした。 毎朝遭遇したとしたら相当なストレスになりそうです(;へ;) そして確かにあの程度のコンシェルジュは人件費の無駄ですね。 荷物の発送や切手の購入なんて、すぐ近くのコンビニで十分だし、 大きな荷物は今時、電話1本で業者の方が回収に来て下さいますし。 皆さんが提案して下さっているように,管理組合が正式に発足したら 自転車置き場やセキュリティ面、管理人さんやコンシェルジュについてなどなど アンケートや投票で改善していけると良いですね・・・。 そのときは私も積極的に参加して,より良いマンションライフを皆さんと作っていきたいです。 |
108:
てぃすこ
[2008-05-09 23:03:00]
エントランスホールにママさんや子供たちが入っているという話、びっくりしました!
なんのためにあの鍵命!なセキュリティーを導入しているのでしょう? うっかり鍵を持たずに出てしまった年配の方が、エレベーターの操作ができずにお困りだったり 不便な面が多々ありますのに、肝心のエントランスが傍若無人に突破できているとは。 警備員さんが注意なさらないというのも腑に落ちませんね。公共の場ではないんですから、住民以外は入りにくい雰囲気を作っていただきたいです。 来客用の自転車置き場も必要ですよね。届出制にするのも賛成です。ただ事前届出というのは現実的ではないので、何番に置いてますという申告程度でいいと思いますが。 さて、数日前の午前2時前、数十秒間に渡ってミシミシと壁がきしみひやりとしました。 テレビをつけてみると茨城県で震度5の地震が発生して、大阪では震度1でした。揺れは全く感じませんでしたが。皆さん、気づかれました? |
109:
めたぼ
[2008-05-09 23:43:00]
居住者じゃない人たちがホールで集まっているのは,
”居住者の友達だから,居住者の許可をもらって入っている.”といわれてしまったら, セキュリティの面ということも主張しにくいかもしれませんね. #マンションのオートロックは,全く関係のない人を拒否するだけのものでしょうから... しかし,他の居住者の迷惑になっていることは事実なので, そちらの面で攻めるほうがいいかも...と思います. #うっとおしいことには変わりないので,何とかしたいと思います ちなみに,集合時間は何時くらいなのでしょうか? 来客用の自転車置き場も都度コンシェルジュに申請すればよいと思っており, 必要なときに都度コンシェルジュにプラカードみたいなものを借りて, それを自転車に引っ掛けておく,ということをすればよいと思います. #コンシェルジュさんには少し働いてもらいましょう #あと,ひげの管理人はいらないと思うのは私だけでしょうか? セキュリティゾーン内に自転車を入れるわけですから, 居住者は下に下りる必要があるでしょうし,上記の方法でも ルール的にはなんとかなるでしょう. あと,ベランダは共有面積部なので,灰皿をつかおうが,つかわまいが, タバコは吸ってはいけないのではないのでしょうか? 最後に,駐車場から一般道路に出るときに,歩行者を確認する ミラーがあると思うのですが, その梅田側のミラーがへこんでいます いつになれば,直るのでしょう... |
110:
住民さんE
[2008-05-10 14:19:00]
いつも拝見しておりますが、初めて投稿します。私も女性のコンシェルさんについては皆さんと同感であいさつだけで、あまり役に立ってないと思っております。しかし、男性の管理人さん、警備員の方々は一生懸命で、感じも良く見受けられ感謝しております。清掃等も良くやってくださってると思うのですが。これからもこのマンションが良くなる様に、さらにがんばっていただきたいです。
|
111:
トゥイードル
[2008-05-12 11:04:00]
みなさん始めまして。
私も今のままだとコンシェルジュの方々の必要性はほとんど感じません。ひたすら下を向いて座っているだけならいないのも同然ですしね・・・ 駐車場の貸し出し業務などは管理人さんで間に合うと思いますし。 あと管理人の方々はもちろん一生懸命してくださっているとは思うのですが、中には不快な気持ちにさせられる方もおられます。何よりあの大人数には疑問です。 まぁ管理組合で話し合って改善するまでの辛抱です。しばらくは静観ですね。 あと自転車置き場の事ですが平面に止めているんですが、隣との間隔が狭すぎて 駐輪後、前かごから荷物を取り出すのが一苦労です。 1つ1つの装置を2本の角材のようなもので固定しているのですが 以前それにつまずいて転倒しそうになりました。あんな狭くて金属のいっぱいあるところでこけていたらと思うとゾッとします。 それ以後ものすごく気をつけています。みなさんも気をつけてくださいね。 あれもこれも管理組合が発足したらみなさんと解決していきたいです。 |
|
112:
ちこりん
[2008-05-12 21:54:00]
私も、早朝の井戸端会議にはたびたび遭遇します。
時間はAM8時くらいでしょうか。 めたぼさん 私も隣の方か下の方かわかりませんが、 タバコの匂いに悩まされています。 心地よくバルコニーにいるのに、台無しです… 管理組合の組合員が決まるのはいつなんでしょうか? 引渡しからかれこれ2ヶ月経ちますが、他のマンションでもこんなものなんですかね? |
113:
たっち
[2008-05-13 00:16:00]
久しぶりに書き込みします。
みなさんの意見ごもっともです。 コンシェルズさんはいらないと思いますよ、みなさんの意見も同じなので無くしたいですね。 管理費の無駄使いにしかなってませんよ。 先日管理費の内訳を見ましたが無駄な内容が多数みられました。 これらの点は住人のみなさんの意見で変えていくしかないと思います。 管理組合が出来たら意見をじゃんじゃん出して住みやすいマンションにしましょう。 あと、送迎バスの停留所がなぜマンション前になっているのか不思議です。 学校?に文句を言ってみるというのも一つの手段だと思います。 集合場所なんて公園とか何処でもありますよね、普通!! 井戸端会議は本当朝から迷惑ですよね。 |
114:
うっちー
[2008-05-13 00:51:00]
こんばんわ。
管理組合の組合員は5月下旬には決まって、六月末頃?初回の総会を予定しているそうですよ。 ちょっと先ですが いっぱい話し合っていい環境を作っていけたらいいですね。 |
115:
住民X
[2008-05-13 01:57:00]
これだけの世帯が住むマンションなので、色々な問題が出るのは
仕方ないと思いますが、みなさんで知恵を絞って住み良いマンションに したいですね。 コンシェルジュが不要という意見が多いですが、私はカウンターの 位置、座っている位置に問題があるように思います。 あの位置ですと、カウンターの正面以外からは見えづらいです。 立ちっぱなしは大変だと思いますが、常時座りっぱなしというのも 考えて頂きたいですね。 コンシェルジュの役割としては、案内係、世話係といったところですので、 こちらから用事が無い限りは、コンシェルジュという言葉の由来どおり 『門番』になるのは仕方ないと思います。 私としては、いつも必ず人が居て何かあれば相談出来るという『安心感』 が大きいので必要と考えてます。 |
116:
住民X
[2008-05-13 03:05:00]
ガーデンズタワー前に送迎バスが来る幼稚園は複数あるのですか?
7時40分ぐらいにもバスが迎えにくるのですが、こちらは2組だけで どちらも住民の方のようです。道路寄りの庭でバスを待たれています。 時間も集合場所も違いますし、井戸端会議の件とは別の幼稚園? 話は変わりますが、庭の小山の芝がなかなかきれいに根付きませんね。 場所に寄っては無残にも崩れてしまってます。 原因は芝の養生中にも関わらず、子供たちが駆け上がったり、ずるずる 滑ったりしているからです。 子供たちが芝の上で遊びたい気持ちはわかるのですが、もう少し待って 欲しいです。 |
117:
入居済みさん
[2008-05-13 14:49:00]
久しぶりに書き込みをします。
幼稚園の集合場所になっているとは知りませんでした!! 1度夕方に居住者ではない子供連れの方が群衆で帰っていくところにでくわした事がありましたが...お迎えだったのでしょうか。 居住者ではない方が毎日の様にマンション内に出入りしているなんて思うと不快です。 エントランス内でも2Fソファ部分でも ここは喫茶店ではないのでやめていただきたいです。 せっかくのタワーマンションなのに高級感も全く無くなってしまいましたね。 |
118:
住民さんA
[2008-05-13 19:15:00]
初めて書き込みします。
毎朝8時頃でしたら、鷺洲小学校の集団登校の待合せではないでしょうか?そうであれば、全員が住民の方なので、セキュリティ上は問題無いと思います。 通行する人の妨げになっているようでしたら、集合場所は考えてもらわないといけませんが。 ただ、102さんと116さんとで話が食い違うのが気になります。私が知る限り送迎に来る幼稚園はひとつだけなのですが。。。 |
119:
マンション住民さん
[2008-05-13 19:30:00]
情報が錯綜しているようなので、初めて書き込みします。
井戸端会議の件ですが、毎朝8時頃なら鷺洲小学校の集団登校の待合せではないでしょうか? であれば全員が住民の方なので、セキュリティ上は問題無いと思います。もちろん通行する人の妨げにならないように集合場所は考えて欲しいですが。 |
120:
マンション住民さん
[2008-05-13 19:49:00]
うわー、ごめんなさい!!
初めての書き込みで緊張のあまり2重投稿してしまいました・・・。 ついでと言っては何ですが、庭の芝、木もきれいな色になってきましたね。 3月の引渡しの時は正直少し物足りなかったです。 |
121:
めたぼ
[2008-05-13 23:48:00]
ちこりんさん,
私も以前住んでいた賃貸マンションで, タバコの匂いに悩まされていました. 今回は何とか回避したい!!と願っていました その願いが通じたのが,今回はまだ被害にあっておりません また,ある住友のマンションでは, 管理規約にベランダでの喫煙は禁止しているようです 管理規約に書いておかないと, 近隣のたばこのにおいに迷惑しているときに やめてもらおう旨を頼むことが難しくなると思います なんにしろ住みやすい環境をみなさんと管理組合で作っていきたいですね |
マンションの前が幼稚園のお迎えの停留所になってるらしく、近所のママさんたちが我が物顔で自転車置き場入り口付近に自分の自転車を置いて、子供を送り出して、それからバラバラに散っていきました。
残念です。何か良い方法はないのでしょうか。
それと管理人の方々やコンシェルジュってあんなカンジなのでしょうか。期待とは全く違いました。
監督者が居ないからなのかなぁとも思いますが、何を聞いても的確な回答をもらった時もなく、挨拶をしてくれるだけの人達ってカンジです。
コンシェルジュって、客のあらゆる要望に応える事をそのモットーとしていることもあり「(お客様の要望に対して)決してNOとは言わない」サービス業の冠たる職業だったのにねぇ・・・・。
彼女たちも時間の経過と共に慣れていただければと願っているのですが。