一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-10 14:57:57
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。


前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/50556/

[スレ作成日時]2011-02-26 08:37:55

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】

81: 匿名さん 
[2011-06-11 23:48:03]
生活感たっぷり!
82: 匿名さん 
[2011-06-11 23:57:30]
せっかくの一戸建て玄関が物置状態・・・
83: 匿名 
[2011-06-12 08:57:02]
ある意味幸せそうだよ
84: 匿名さん 
[2011-06-12 10:48:10]
下に見えるのネットはじゃがいも?たまねぎ?
濡れた雨具の置き場は確かに困るよね
うちは自転車も置くような結構広めの玄関クローク作ったのでいいけど
85: 匿名さん 
[2011-06-12 11:43:34]
一室余って物置小屋
同居回避できたけど色々んーーー
86: 匿名 
[2011-06-12 13:15:24]
玄関に突っ張り棒で
コートかけてるうち見たことあるけど

個人的にはナシ

せっかくの新築が台無しです
87: 匿名 
[2011-06-12 13:18:04]
せっかく画像まで載せたのに、この言われよう…。
本当に価値観って違うよね。
88: 匿名 
[2011-06-12 13:23:35]
画像が似合う家ってあると思うよ
庭には三輪車が出て、玄関には子供のクツが出て、犬と遊ぶ子供
別にそこに住むわけじゃないからいいんじゃん
89: 匿名さん 
[2011-06-12 21:39:48]
玄関収納やシューズクロークが流行しているのも納得出来るコメントの山だな。
90: 匿名 
[2011-06-14 02:38:35]
設計段階でもっとキチンとつめてはなせばよかった。
工務店さんともだけれど、旦那は工務店からの仕様書と見積書の関係が理解出来ておらず、銀行からのローン提示額を大幅カット!

今(最終確認)になって予算が足りないのは旦那のミス。

削った収納や便利機能のリカバリーは結局またわたしの所に回ってくる。
大枚はたいて不足、不便、不満だらけ。何のための工務店注文住宅?!

ローンが早く終わるのだけが救い。
91: 購入検討中さん 
[2011-06-14 05:54:49]
予算ギリギリで組んでいましたが、地盤調査で地盤改良が必要とのこと

見積もりが恐いです。
92: 匿名 
[2011-06-14 10:00:06]
>90
せっかく建てる家なのに不満が残りそう
93: 購入検討中さん 
[2011-06-14 11:40:35]
人のせいにするな。
銀行のローンなんて再審査すればいいだけ。
自分では何もできない、その場で意見も言わなかったくせに、後になって文句だけは一人前か。
94: 匿名さん 
[2011-06-14 13:19:29]
>>90
あーあ、ここにもウマシカな人が・・・。
なんで、詳細な見積を取らないで契約しちゃうんだろうね。
便利機能も全て網羅したうえで、見積=>審査やっておけばよかったのにね!!
95: 匿名 
[2011-06-14 16:39:22]
>>90
旦那の無知を把握し、うまくコントロールできなかったのが敗因ですな。
96: 銀行関係者さん 
[2011-06-14 20:32:44]
>>95

旦那のシフトレバーを操作ミスってことですな。

97: 匿名さん 
[2011-06-14 20:50:47]
>>95
3本目の足のレバーは上手く操作できていたのですが?
98: 匿名 
[2011-06-14 21:29:25]
もういいよ
99: 匿名 
[2011-06-15 00:53:31]
男をコントロールするには股間ではなく沽券です。
プライドさえ満足させてやればいちころですよ。
100: 匿名 
[2011-06-15 20:37:36]
もうすぐ新居に引っ越しますが、設計打ち合わせ時は妊娠中で記憶が曖昧…。

キッチン悩んで結局どうしたんだっけ…?みたいな。

住んだらいろいろ出てくるかも…後悔…
101: 匿名 
[2011-06-16 11:41:37]
>>100
記憶があってもなくても、全力尽くしてもそうでなくても後悔ポイントはでるよ。
むしろ記憶があいまいなほうが「神様がなんとか一番いいようにしてくれたにちがいない」と信じることで
後悔少なくなりそうだけど。
102: 匿名さん 
[2011-06-16 11:52:15]
そうそう、これで完璧と思うくらい頑張っても
住んでいるうちに思いもつかなかった事が出てきたり
まったく別の考え方に変わったりすることもある。

103: 匿名さん 
[2011-06-16 12:39:21]
確かに、入居して初めてわかることって意外と多いよね。
そこを少しでも潰すために、このスレでの他人の後悔や愚痴を役立てればいいんだし。
104: 匿名 
[2011-06-30 15:06:57]
1部から読み続けてやっとここまでこれました。長かった(^^;)

今、基礎の段階なのに間取りを既に間違えちゃったと思っています。
旦那さんには言えないから困ったけどどうにもならない。一年前に戻って間取りをやり直したい(T^T)
105: 匿名さん 
[2011-06-30 17:13:44]
どこをどういうふうに間違っちゃったと思っているか書いてみませんか?
106: 匿名 
[2011-06-30 18:18:34]
104に同意!!
間取り後悔…
107: 匿名 
[2011-06-30 19:21:15]
105です。

間取りを間違えちゃったかもと思っているのは、北東に和室、南東に玄関南にリビング、南西にダイニング、西にキッチン、北西にお風呂、北に洗面所脱衣所、トイレ、階段、その隣が始めに記載した和室と言った感じんです。
始めの打ち合わせで設計士さんに「鬼門とか気にしますか?」と聞かれ「あまり気にしないけどなるべく避けたい」と言ったのでこの間取りになりました。
この数ヶ月何度も打ち合わせをしてやっとできたと思い着工をしてから西側にキッチンだと勝手口から西日が差し暑いと言う事を最近聞きそうだったと思ってしまいました(T^T)だったら北東にキッチン、ダイニングをもってきて、南西に和室をもってくればよかったと今更思い、一応営業さんに変更がきくか聞いた所無理でした(>_<)
只今、西側のみ遮熱ガラスを検討中です(T^T)
どなたか西側キッチンでも大丈夫と言うアドバイスを下さいm(_ _)m更に落ち込むようなご意見はいりません。
108: 匿名 
[2011-06-30 19:22:46]
↑ごめんなさい
間違えました。105ではなく104です(^^;)
109: 匿名さん 
[2011-06-30 20:04:43]
夏の間だけ洋風よしずをぶら下げとけばいいさ。
その程度の開口部なら心配ないと思うけど。
110: 105 
[2011-06-30 20:18:13]
105です。
偶然我が家が西側キッチンです。
勝手口はないのですが…
昨夏入居しましたが特に西側だから暑いとも思わなかったですよ(^_^)
むしろ冬は冷え冷えしないし。
今どきの家はきっと大丈夫ですよ。
111: 匿名 
[2011-06-30 21:48:25]
うちは北西角地で、西側にキッチンと勝手口がありますが、そんなに暑さは感じませんよ。
勝手口の窓から意外と風が入ってきて気持ちいいです。
ただ、うっかり食品を出しっ放しにしておくと温まって腐ってしまうので、今の時期は気をつけています。
112: 匿名 
[2011-07-01 11:50:58]
104です。

暑くなく寒くなくと言うのはやはりガラスが遮熱対応だったり、高断熱の断熱材だったりしますか?
113: 匿名さん 
[2011-07-01 22:30:09]
105です。
そう言われると、確かに高気密高断熱をうたった家です。
あと関係あるかわかりませんが、準防火地域なので窓ガラスは防火仕様のものです。
114: 匿名 
[2011-07-01 23:11:00]
普通西側にキッチンを配置しないでしょ。
建築士設計だと赤っ恥です。
115: 匿名 
[2011-07-02 00:06:30]
なんで?
116: 住まいに詳しい人 
[2011-07-02 13:50:17]
確かに昔の家に西側キッチンだと食品が腐りやすいと言うので作らないのが常識みたいになっていたけど、現在の高高住宅なら昔の非常識も常識となりつつあります。
117: 匿名 
[2011-07-02 14:53:15]
高高住宅の機能に頼り切った設計をするような設計士は、腕が悪いといわれても仕方がないってことだよ。
118: 匿名さん 
[2011-07-02 14:59:03]

もうこのご時世、風水とか鬼門とか関係ない。

昔の家なら、意味のあった教えもいまでは状況が全然違うし。
例えば
・北東(鬼門)に風呂等の水回りNG
→ 北東は寒いのでヒートショックによる心臓麻痺回避。
→ 浴室暖房、全館空調で問題なし。

・西、南西(裏鬼門)には台所NG
→ 生鮮食材等は傷みやすいので、西日で腐ること回避。
→ 今は冷蔵庫あるし、西日の直射日光当たらなければOK

・家の中心に階段NG (リビング階段等)
→ 在来工法では家の中心に大黒柱必要。
→ 2x4他の工法では大黒柱無でも強度大。

昔からの言い伝えを盲信するが為に、住みにくい家を建てて
しまっている人、数え切れず。
119: 匿名 
[2011-07-02 15:14:33]
「高高住宅の機能に頼り切った設計」と「風水に惑わされない設計」では意味が全然違う。

例えばキッチン
今は冷蔵庫がある、Low-eガラスがあるといっても、料理をするときには、IHをつかっても暑くなる。窓を開けると、Low-eガラスの効果がなくなって西日が差込む・・・
全ての食材を冷蔵庫の中に入れる訳にはいかない。特に根菜類は冷蔵庫に入れると傷むから台所に出しておかざるを得ない。そうすると、あっという間に芽が吹き出す・・・

住設なんて、所詮は小手先に過ぎないのだから、それに頼り切っているのは、「人が住む」と言うことを真剣に考えていない証拠だといえる。

風水に惑わされた設計で、おかしな家を設計する設計士は、論外。
120: 匿名 
[2011-07-02 23:08:56]
IHはどこで使っても暑くなる。
冷蔵庫は今どき野菜室も高性能。
日差しは入ったっていいんじゃない?勝手口程度でしょ?
121: 匿名さん 
[2011-07-03 10:59:21]
風水や鬼門裏鬼門といった禁忌は、昔の家屋でそれなりの合理性があって続いたものだろう。
冷蔵庫や高高、床暖などの現代の建築技術に合致した「新風水」があってもよいと思う。
123: 匿名 
[2011-07-03 21:26:33]
うちは西にDK、東に和室だけど別に特別暑いとも感じないし、和室は特別涼しい(風通しがよく、網戸だけでクーラーいらず)
だからご飯食べた後、和室で涼むのが我が家の夏の過ごし方です。
124: 匿名 
[2011-07-03 21:48:28]
逆だったらもって快適だったのにね。
126: 匿名 
[2011-07-04 13:44:20]
皆さんの意見を聞いて勇気づけられたり、また更に気持ちが沈む意見もありました。

この間取りが我が家にとって良かったか良くなかったのかまだ住んでいないので分かりません。

とりあえず、この事について終了させていただきます。
127: 匿名 
[2011-07-04 20:19:42]
↑住んでからの感想を、また書き込んで下さいね。案外快適でしたー!ってなればいいね。
128: 匿名さん 
[2011-07-04 22:21:34]
敷地が150坪弱あるのに、建築面積20坪少々の二階建で新築してしまったこと。
階段面倒だし、この時期マジで雑草抜きがキツイ。平屋で40坪強にしておけばよかった。
129: 匿名 
[2011-07-04 23:17:13]
平屋憧れますよね!予算があればなぁ…
130: 匿名 
[2011-07-04 23:38:44]
うちもそこそこ土地があったから平屋にしたけど、子供に「なんでうちは2階がないの?お金なかったの?」と言われてしまいました…。ショック!でも確かに子供の頃は2階建てに憧れたなぁ。
大人的には平屋で満足はしてるんですけどね。子供の夢がなぁ…。
131: 匿名 
[2011-07-05 07:56:26]
大人になればわかるよ
132: 匿名さん 
[2011-07-05 20:56:19]
平屋でも子供部屋が有れば問題ないのでは?

確かに子供は2階建てに憧れますが
133: 匿名さん 
[2011-07-06 14:36:47]
子供の頃はむしろ三階建てに憧れました。

大人になって都会に出てみると…。

田舎は高い建物が希少なんで高いものほどえらいみたいな風潮がありましたね。

子供の頃の価値観って大人になると変わるもんです。
134: 匿名はん 
[2011-09-28 23:15:49]
かなり為になる良スレでしたが
何故かピタリとネタが途切れて3カ月ですが
どなたか新ネタお願いしま~す。
135: 物件比較中さん 
[2011-09-28 23:21:52]
子供のころは平屋でいじめられてました。
貧乏扱いされるんだよね。

実際はそんなことないのだけど
136: 匿名さん 
[2011-09-29 00:25:32]
少年の頃、アイツん家貧乏なんだって噂のある同級生が居た
理由は、この地域に少ない農家で大きな平屋だったから・・・

実は代々豪農で大地主だったんだよね、少年には解らないんだな、そこんところが・・・


137: 匿名 
[2011-09-29 06:52:54]
うーん。3種なんだけど24時間換気に風量調整のできるのにすれば良かった。
換気量は減らしたい時がある。
完全に止めるのもなんだし‥
138: 匿名さん 
[2011-09-29 07:10:38]
寝室に窓を多く付けすぎた。
寝るためだけだから、もっと少しでよかった。
139: 入居済み住民さん 
[2011-09-29 10:12:39]
ロフトで寝てるけど、暑い。
通風の工夫しとくんだった。
それと、IHのせいか換気扇ガンガン回しても、
料理の匂いがこもりやすい。
魚なんか絶対焼けない。

140: 匿名 
[2011-09-29 13:27:58]
IHグリルは秋サンマ焼いても煙なんて出ないぞ
141: 匿名 
[2011-09-29 13:37:46]
煙じゃなくて匂い。
142: 匿名 
[2011-09-29 14:23:49]
>>139
それはIH関係ないと思いますよ。
143: 匿名さん 
[2011-09-29 16:10:10]
>142
IHは火に比べて換気が難しいのは常識。
なので専用の換気扇があります。
それでもこもるというのが139の感想なんでしょう。
144: 匿名 
[2011-09-29 16:32:17]
高気密高断熱で24時間換気があれば匂いがこもるなんて無いのに。
145: 匿名さん 
[2011-09-29 17:12:57]
他の方も言われている様に、料理の匂いがこもりやすいのはIHとは無関係だと思います。
気密の為かも知れませんので、試しに換気扇から少し離れた窓等を網戸にしてみては?風量かなり変わりますよ。

うちはコンセントの数を増やせば良かったのと、屋根裏収納を作っておくべきだったかな?(物置満杯!)
後からの屋根裏収納工事って、床や壁に傷が付きそうなので・・・。
嫁さんは明るめのフローリングは髪の毛が目立って嫌らしいが、僕は明るいので良いかと思っている。
146: 匿名さん 
[2011-09-29 17:13:24]
>144
それじゃあ台所に換気扇は不要ということになるけど、そんなことはないよね。
147: 匿名 
[2011-09-29 17:21:47]
家は難しいですねー。今、家を建築中なんですが、やはりどんなに実際の家と間取りを想像していても
3次元になると違いますわ・・。扉の向こうの窓の位置とか、いざ扉の前に立ってみると、もう少し
窓がこっちでも良かったかな・・とか、3次元になるとみえてくるものがありますね。
148: 匿名さん 
[2011-09-29 17:48:53]
>147さんへ

新築おめでとうございます。
3次元での想像難しいですもんね。
基礎が出来た時点では、えっ!と思う位小さく感じるのに形が出来ると大きく見えるし。
自分も建築中は、ここにこの窓の大きさ?って思いましたが、完成してみると意外と違和感ありませんし、住んでいるとそれが当たり前にかわるものです。
人って順応するの早いですよ。
149: 匿名 
[2011-09-29 18:00:44]
>>148
ありがとうございます。今、柱がたって屋根と床ができたところなんですが、
もう早く全部できてくれないと不安で仕方ないですよ。家のことばかり考えて仕事が手につかないです。
150: 魔の巣 
[2011-09-29 18:28:46]
>149
貴方は家の一部になるのです。いいえ、ならなくてはなりません・・
ドーーーーンッ!

151: 匿名さん 
[2011-09-29 18:56:30]
>149さんへ

大きな買い物ですので気持は判りますが、内部が見れる良い機会ですよ。
内壁&外壁が出来てからでは見えない所を、チェックしましょう。
工務担当に許可をもらえば、施工主検査出来ますから良いきかいです。
検査で納得出来れば、意外と不安も少なくなりますから。
152: 匿名さん 
[2011-10-06 19:09:38]
できてみると寝室の窓の位置が高い。
足元の風通しが悪くて夏は暑いかも。
平面図の間取りだと幅の広さに満足して気づかなかった。
窓の外にベランダか柵を作って足元に風が通るようにすれば良かった。

あとトイレの窓はもっと大きくても良かったなあ。
(大きすぎると良くないかと思っていたんだけど、
 案外いくら大きくても全く困らないなあ)
153: 匿名さん 
[2011-10-06 20:19:40]
通風と家全体の明るさを大切にしたかった
(今までの家は廊下や階段にトイレに風呂、北に面する部分が全部暗かったから)

実際のところ北面の採光は特に気を付けたけど、脱衣場は必要壁と洗面台の関係で
洗濯機の上だけにしか窓が取れなかった。 やはり懸念した通りに暗くなった・・・
窓が入った時点で暗そうだと思ったので、脱衣場の内装は全てを白にしたけれど
唯一の不満かな。

北側中央に位置する1~2階のトイレですが、窓を大きめにすると
驚くほど明るいです。狭い空間が陰気にならず、すごく気に入ってます。
対して南に面する部屋は、8畳に一間幅の腰窓だけでも、明るさは十分と感じました。

昔の家は暗かった。そんなイメージが私にはあるのですが
意外と最近の家も暗いんですよね。
友人数人が最近建てた家も、なんだか日中から暗~い家が多いです。
だからって暗い感じが好みって人は居ないのに、どうしてなんでしょう?
154: 匿名 
[2011-10-06 20:27:20]
152さん≫

風通しを重視されるタイプですね。
私の妻が同じ考えなのですがウチは逆に断熱性能を重視して、窓は必要最小限が良いと考えます。
特に冬の省エネには窓が小さい方が良いです。
うちの場合は年間を通した冷房費は5000円程度、
年間暖房費は35000円円以上しますからね。
無駄なサイズの窓は小さくすれば良かった。
155: 匿名さん 
[2011-10-06 22:45:40]
和室の地窓をFIX窓にすればよかった。
せっかく地窓の外側を坪庭風にしたのに,真ん中に桟?があると台無しです。
156: 152 
[2011-10-06 23:08:03]
154さん
風通しを重視というか、風通しは問題ないと思っていたのに、
できてみるとそうでもなさそうだなあ、という反省ですかね。
まだ住んでないので分かりませんけど。
157: 入居予定さん 
[2011-10-07 06:04:51]
ここは質問スレでは無いので恐縮ですが、少し質問させてください

現在建築中で窓までできました。

問題は玄関のドアの横に郵便ポスト(中から取り出せる)をつけるかどうかを工務店から提案があったのでその場ではつけることにしましたが、良く考えるとせっかく高高で玄関は断熱ドアにしたのに、郵便ポストから熱や空気の垂れ流しでは玄関が暑くなったり寒くなったりするのでは?
と不安になっています。
今ならギリギリ変更もききますが、玄関に郵便ポストは必要でしょうか?
158: 匿名 
[2011-10-07 07:19:57]
>>157
普通は高高なら玄関内のポストはつけないと思います。
結露の原因になりませんか?
それとも断熱を考えたポストなのか尋ねてみては。
159: 匿名さん 
[2011-10-07 07:34:28]
>157
うちは逆でポストをつけてくれと頼んだのですが、
「それだと長期優良住宅は難しい」と言われてやめました。
この話から推して知るべしで、断熱性能は落ちるのだと思います。

とは言え、うちなんかは熱交換タイプの換気ではないですから(ここは重要だと思います)、
ポストがあろうがなかろうが、外気は入るので断熱性能は変わらなかったと思います。
ただそこまでポストにこだわる理由がなかったので長期優良をとりました。
(長期優良にも別にこだわりはなかったんですけどね)
160: 入居予定さん 
[2011-10-07 20:29:47]
>>158>>159さん
早速のアドバイスありがとうございます

現在建築中の家はⅤ地域で長期優良住宅です。
計算ではQ値は1.50
C値はモデルハウスと同じ仕様(モデルハウスにはポストはありません)
なので1ぐらいになると言うことです。

ポスト一つでこれがどれくらい変動するかが問題なのですが、工務店の社長は大雑把な性格なのでそこまで綿密に考えていないのかもしれません

あ、24時間換気は熱交換タイプの1種で、下記の物をつける予定です。
http://www.passivenergie.jp/syouhin/inventer/inVENTer_NewCatalog_2011_...
161: 匿名さん 
[2011-10-07 22:02:02]
このスレを全て拝見して参考になった個所をメモし、新築しました。
しかし、今となって、壁掛けテレビにすれば良かった。っと思ってます。
162: 匿名さん 
[2011-10-08 06:17:23]
うちは逆に壁にテレビを固定することを考えて失敗したかな

だって、そこにテレビを置くと決めたら、もう他の場所には移動できそうも無い

気軽にインテリアや配置を変えて、気分一新楽しめることも出来た方がよかったな
163: 159 
[2011-10-08 08:38:51]
>160さん
壁を貫通するポストはせっかくの熱交換タイプの換気システムを台無しにする可能性もありますよね。
新聞が刺さった状態だと隙間風が入りそうですね。

でも良いポストがあるのかもしれないのでなんとも言えません。
ドアを開けずに新聞が取れるのは大きなメリットだとも思えますし。
164: 匿名 
[2011-10-08 14:45:40]
寝室に置くテレビを壁掛けにもできるように、テレビを置く壁の下に下地を入れてもらいましたよ。
棟梁が勧めてくれた。
165: 匿名さん 
[2011-10-08 18:00:29]
新築前にこのスレッドを読んで、改善したはずなんですが…。以下、羅列ですみません。

根本的なところでは、中庭を諦めなければ良かった。完全なロの字型でなくても、コの字にして柵でふさいだら良かったなと。庭があるけど思ったより出ないので。中庭だったら視線が気になることもないだろうし。

通り土間を取り入れた間取りを考えてあったけど、普通のシューズインクロークにしちゃったこと。
ミニシンクもつけて手洗いくらいできるようにしたかったけど、予算の都合でカット。

クロスとか、営業さんがこの位で…的な感じでまとめにかかられたんだけども、粘ればよかった。ペット対応クロスを多用しようとしたら、2階WICとか寝室は標準で十分では??とか言われて、そうだろうか…と思ってしまった。おかげで4月に引渡しで、標準クロスの所だけもはやポロポロとクロスがはげてる(涙)。

照明をダウンライトで大半をまかなったが、玄関や玄関外のダウンライトが思ったより暗くて後悔。照明プラン通りのワット数とかで、ダウンライトに変更したけど、増やさないとダメだったみたいです。

壁掛けTVとか、将来を見越して下地を入れたいと話しておいたけど、具体的にはリビングのホームシアターのスピーカーとかで気持ちいれたくらいで、スルーされちゃった感じ。サービスとか言ってたはずなんだが、もっと後で決めても大丈夫といわれ続けてやり忘れた(←アホ)。

どれだけキッツイ嫁だと思われようと、我を通せばよかったな!!!!と後悔してます。何度も建てる甲斐性もないしね。
166: 匿名さん 
[2011-10-08 19:01:58]
165さん>
全部予算の都合であきらめた部分では?

予算の都合なら後悔しても意味ないです。
167: 匿名 
[2011-10-08 22:02:19]
>>165
わかりますよ。主張しなければいけないところが山ほどあって、ちょっと弱気になると流されちゃうんですよね。
しかし、自分の主張通して、HMの意見がただしかったとあとから分かるよりは後悔度は少ないですよ。
168: 匿名 
[2011-10-08 22:28:41]
!!!!!!!
うちも今建てている最中ですが、玄関の壁ポストです!!

C値は1.5をめざしているのですが・・・
壁ポストに憧れて、あまり考えず頼んでしまいました。
高高目指していたのに、盲点でした!!
パナソニックのナントカというのをつけるのですが、やめるべきかなー?
つける場所は玄関のウォークインシューズクロークです。
169: 匿名さん 
[2011-10-09 10:26:53]
寒冷地や門扉まで歩くのが辛いとかなら、外壁ポストも有りかも。
切角の外観がと考えると私なら選択外です。
170: 匿名さん 
[2011-10-09 11:39:10]
外壁ポストで高気密にこだわりたければ、
内側に箱状の収納を取り付ければいいんですよ。留守中の郵便物がたまるぐらいの大きさで。
扉には気密パッキンのようなものを張って、その箱は内は機密的に室外とするんです。
171: 165 
[2011-10-09 14:43:35]
>166、167様

確かに予算の都合でシンクとかクロスとかはやめたんですけど、追加で伝票切るのが面倒とか訳わからない理由で断られたり。床、照明器具、キッチン、洗面所諸々こだわり過ぎっていう雰囲気になっちゃったんですよね。
旦那と営業さん、監督さんがいきなり意気投合して、「普通」が住みやすいんじゃないかと。

通り土間とか中庭については、できないことも無かったのですが、出入り口が多いとメンテ含めて大変云々…。何か弱気になって…そうかな…でやめちゃった。まあ自業自得でもありますかね…。
172: 入居予定さん 
[2011-10-09 15:35:57]
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
今日工務店に玄関ポストはつけない旨を電話で伝えました。

ポストは当初の私の計画通り玄関の隣の深軒の下のウッドデッキの柵に取り付けて、玄関から外に出なくても郵便物が取れるようにするつもりです。
173: 匿名さん 
[2011-10-09 20:13:43]
>>165, >>171
ロ字形の中庭作りました。全面ウッドデッキにして、庭というよりは
屋根のない部屋のような使い方をしています。
風呂上がりにパンツ一丁(失礼!)で中庭のデッキに出て涼んだりできますが、
いつも奇麗にしておかないと頻繁に使おうという気になりませんから、掃除は手間です。
夏の日中は暑くて出る気になりませんし夜は虫がうるさい。快適なシーズンは限られます。
メンテナンスもかかりそうで一長一短だと思います。
174: 匿名さん 
[2011-10-09 21:00:13]
私も中庭がほしかったのですがあきらめました。同じ広さで中庭付のモデル
プランもあったので設計士の人に聞いたところ「土地の形が違うから無理」
との回答(詳細は省きますが)。

あきらめきれずに間取りソフトで試したけれど確かに他の部分に制約が出て
その通りでした(土地は約60坪、建蔽率50%)。

代わりに家の中にプラントを置く、ちょっと広めの2階のベランダで夕涼み。
175: 匿名さん 
[2011-10-10 01:09:32]
>170
そんなアイデアがあったのか。
ふた月前に聞いて入れば。。
176: 匿名さん 
[2011-10-10 22:12:01]
>>170
昔住んでいたアパートにそのような大きな郵便受けがついていました。

もちろん気密性はありませんでしたが、あとは断熱がポイントですね
177: 匿名 
[2011-12-03 04:44:12]
現在着工中ですが、予算等々で要望を取捨選択してきました。。後悔しそうな点は以下の通りです。

1.玄関、勝手口と駐車予定場所とが離れているため、雨の日が大変。
2.太陽光パネルと雪止め金具を同時に考えていなかったので、雪止め金具が軒先に付いている。
3.玄関、シューズクロークの土間を気密断熱し防蟻処理ているが、シロアリが心配。
4.階段に踊り場がない。
5.レンジフードを同時吸排にしていないため、寒い時、暑い時でも換気するために窓を開けなければならない。
6.トイレをノーマル便座にしたこと。
7.エコカラットを諦めたこと。
8.着工時期が住宅エコポイントが貰えない谷間となったこと。
9.太陽光の補助金申請が遅れ、追加予算待ちであること。
10.玄関ポストを諦めようとしていること。(現在悩み中)
   理由①:ドレーキップ窓の外に造作すると予算がかかるし、見栄えが悪いこと。
   理由②:埋め込みポストそのものを設置すると、気密・断熱・結露(建物への影響)の心配があること。
   理由③:埋め込みポストを箱で覆っても結露は防げなさそう。

細かいことも気になっては調べての繰り返しでここまで来ました。こんなに悩めるのも今しかないので。。
178: 匿名さん 
[2011-12-03 11:32:30]
>1.玄関、勝手口と駐車予定場所とが離れているため、雨の日が大変。

車を使う頻度と雨の頻度を考えて、我が家も駐車場が少し離れた場所にした方が、もう少し間取りに自由ができて、よかったかもしれないと思っています。

>2.太陽光パネルと雪止め金具を同時に考えていなかったので、雪止め金具が軒先に付いている。

傾斜30度以上の太陽光パネルには雪止め不要です。パネルの継ぎ目の凹凸次第かもしれませんが、普通は大きく積もる前に滑り落ちますので、むしろ雪止めがあると、積もった後に凍結するなどして危険ですよ。雪が雨樋に少し引っかかることが多いので、雨樋への負担は減らせるかもしれませんが。

>3.玄関、シューズクロークの土間を気密断熱し防蟻処理ているが、シロアリが心配。

ちゃんとした防蟻処理していれば心配ないと思いますが、5年程度で揮発してしまうような、その場しのぎの防蟻剤を表面に塗るだけですかね?

>4.階段に踊り場がない。

これは危険ですね。とりあえず手すりを両側に付ければ、転落する確率を減らせますよ。

>5.レンジフードを同時吸排にしていないため、寒い時、暑い時でも換気するために窓を開けなければならない。

レンジフードを使用してキッチン付近が陰圧になると、自動的に開く給気口がないのですか?
まあ、24時間換気していれば、そういうのがなくても、窓開けするまでもありませんし、ガスでなければ問題ないです。

>6.トイレをノーマル便座にしたこと。

後から温水洗浄便座が付けられるように、コンセントは必要だと思います。

>7.エコカラットを諦めたこと。

24時間換気していれば、設置した効果はほとんどないと思いますので、不要ですよ。

>8.着工時期が住宅エコポイントが貰えない谷間となったこと。
>9.太陽光の補助金申請が遅れ、追加予算待ちであること。

我が家は、どちらもない時期に建てましたよ。現存する家のほとんどはそうです。

>10.玄関ポストを諦めようとしていること。(現在悩み中)
>   理由①:ドレーキップ窓の外に造作すると予算がかかるし、見栄えが悪いこと。
>   理由②:埋め込みポストそのものを設置すると、気密・断熱・結露(建物への影響)の心配があること。
>   理由③:埋め込みポストを箱で覆っても結露は防げなさそう。

セキュリティ向上の観点からも玄関にポストを付けるのはダメですよ。
泥棒が玄関付近まで侵入する口実を作ることが可能になってしまいます。
179: 匿名さん 
[2011-12-03 12:03:50]
>>177
駐車場が遠いのはそんなに苦痛ではないと思いますよ。敷地内ですよね?
私は通勤で車はほぼ毎日使っています。玄関からいったん道路に出て,
15mほどぐるっとまわって玄関の反対側が駐車場です。
雨が降っていても,走れば短時間なのでそんなに濡れません。
さすがに土砂降りのときは傘をさすこともありますが,
そんな大雨は年に1, 2回ですし,ふだんの本降り程度では問題ありませんよ〜。
180: 匿名 
[2011-12-05 01:01:26]
>178
>179

アドバイスありがとうございます。
階段だけは現場監督さんと相談してきました。
結論、階段の上がり端に支えとなる補強が入っているので、
踊り場を作ることによる上がり端のずれを構造を変えることでできますということでした。
コスト含め検討してみます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる