注文住宅を建てた方の反省会第4部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/50556/
[スレ作成日時]2011-02-26 08:37:55
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】
364:
匿名さん
[2012-01-06 01:33:17]
|
||
365:
匿名はん
[2012-01-06 09:24:40]
スキップフロア初耳だったから調べてみたけど・・・
いらん |
||
366:
匿名さん
[2012-01-06 09:26:51]
その「壁を作らずに空間を広く見せる」というのをどう評価するかということでしょうね。
|
||
367:
ますみ
[2012-01-06 10:48:01]
>359
欧米では、玄関のドアを開けたらいきなりリビングという間取りも多いようですが、 我々日本人には、やっぱり抵抗がありますね。 リビングにドアがあるだけ、まだましですが・・・・ 例えば、来客があり妻が玄関て応対している際、子供が「誰が来たの?」と興味津津で玄関へ。 もちろん、リビングのドアは開けっ放し。 散らかったリビングや、パンツ一丁でソファーに寝転がっている私の姿が丸見え・・・ 現在、リビングのドアに暖簾を付けていますが、風でヒラヒラするので、あまり効果はないんですよね。 あー、失敗した・・・・ |
||
368:
入居済み住民さん
[2012-01-06 10:51:04]
寝室が浴室の隣のため、夜、誰かが風呂に入ると、うるさくて眠れない。。。
|
||
369:
匿名さん
[2012-01-06 13:11:03]
>367
ますみさん、あなた男だったんですか! |
||
370:
匿名さん
[2012-01-06 14:09:53]
|
||
371:
匿名さん
[2012-01-06 14:26:19]
断熱にこだわって高いローン組んだけど あまり重要じゃなかった
夜暑くて少し窓開けて寝てます。 床暖も誰に合わせて設定するかでもめるし。 蓄熱ヒーターやパネルみたいに、寒い人が近づいてあったまれる器具がよかった。 エアコンは問題外だけど。 |
||
372:
サラリーマンさん
[2012-01-06 15:00:09]
うちも同じ感じ
FF式石油ファンヒーターで良かった。 スペックを求めるより間取りと広さにこだわるべきだった |
||
373:
サラリーマンさん
[2012-01-06 19:43:47]
床置きエアコンは、まあまあいい。
壁の高い位置のエアコンは顔だけ暑くて、快適とは程遠いのは何となく分かってきました |
||
|
||
374:
匿名
[2012-01-07 00:48:34]
フロアーコーティングをして失敗したと思っている方みえますか?
または、フロアーコーティングをすれば良かったと思っている方みえますか? ただ今フロアーコーティングの施工をするか迷っています。 |
||
375:
購入検討中さん
[2012-01-07 03:48:21]
>>373
夏は逆転現象 |
||
376:
匿名
[2012-01-07 08:23:00]
冷房期間は長くて一ヶ月。うちは風の流れ考えたから、五回くらいしか使わなかった。
|
||
377:
サラリーマンさん
[2012-01-07 11:10:24]
確かに 冷房は窓閉めて寝るときちょっとスイッチいれる程度だった
エアコンは後つけでいいな、フル暖エアコンってなんであんなに高いんだ?蓄熱式ヒーター7KW買えるよ。 |
||
378:
匿名さん
[2012-01-07 14:42:45]
エアコン暖房って
車のフロントガラスの霜を溶かす為にスイッチで吹き出し口を上向きにしたときに似てる。 足がつめたい。 顔に風がくる。 リビングで横になってるオレが足が冷たいから「ちょっと寒いな〜」って聞こえるように言って設定高めにすると、キッチンに立ってる嫁が無言で設定を下げる。 暖房器具と嫁の選択間違えました。 |
||
379:
匿名
[2012-01-07 16:16:50]
冷房1ヶ月程度とか、寝るときだけと書いてるのは、寒冷地住まいの方かな。
|
||
380:
匿名
[2012-01-07 16:46:45]
>>378
悪態付きで温度を下げ直す私の夫よりずっとましです。 |
||
381:
購入検討中さん
[2012-01-07 17:55:18]
|
||
382:
匿名さん
[2012-01-08 16:41:06]
最近この反省会見ているものです。
あと一週間ほどで新築が建ち入居します、 反省・・・それは無知だったこと、 工務店から尺モジュールとメーターモジュールの説明を 受けてもピンとこず、その他のことも言われるままに 今なら尺とメーターそれぞれの特徴がだいたい言える 知識がついたが勿論遅すぎ。残念。 |
||
383:
匿名
[2012-01-08 16:47:49]
室温0~35℃なら空調なくても寝られる。
体温越えちゃうとムリだけど。 |
||
384:
匿名さん
[2012-01-08 17:03:04]
>383
そんな我慢大会の様な環境下での生活は耐えれません (;^^A LDK21畳は一日中20~22度、非暖房の他の部屋も外気温が-5度でも12度前後をキープで暖房用の電気代が月4~5千円。 これも断熱気密に拘ったお陰です。 でも特別な工法や施工ではなく2x4住宅で大手HMの下位HM施工でした。 |
||
385:
匿名
[2012-01-08 18:41:22]
大手で散財するなら 多少電気代かかっても、ローンを抑えるのがていせき。
|
||
386:
契約済みさん
[2012-01-08 18:53:51]
LDKを大理石(ローソンの床のような)にしたら
床暖房付いてない冬はまるで氷板でした 気を付けた方が良いですよ |
||
387:
購入検討中さん
[2012-01-08 19:32:37]
|
||
388:
匿名
[2012-01-08 19:59:03]
>385
定石は じょうせき ですよ。 |
||
389:
匿名
[2012-01-08 21:08:17]
勉強になりました。
変換出来なかったからおかしいと思った。 これでも良い大学出てるんです。 定石 変換でました。 |
||
390:
入居済み住民さん
[2012-01-09 02:57:51]
私も知らなかった。いい大学でてるのに。
うちは大満足の家なんだけど、一つだけ。それは尺モジュールで 立てたこと。ドアや階段がなんか狭くて。でもメーターモジュールにしたら 今気に行っている間どりと全然違っていただろうな、と思って 満足することにしている。 |
||
391:
匿名さん
[2012-01-09 03:28:55]
ていせきは釣りだよね?
|
||
392:
匿名
[2012-01-09 07:45:09]
マジです。
|
||
394:
匿名
[2012-01-09 08:52:01]
やーめーなー
|
||
395:
匿名さん
[2012-01-09 08:57:49]
ごようたつw
|
||
396:
匿名
[2012-01-09 09:04:43]
広いLDKに吹き抜けは朝晩寒い。
|
||
397:
匿名さん
[2012-01-09 11:29:51]
>>388
適正って脳内変換して読んでました。^_^; |
||
398:
匿名
[2012-01-09 12:27:19]
↑↑しつこい
|
||
399:
匿名さん
[2012-01-09 12:45:37]
尺もメーターも、ドアの大きさは同じだと思うよ。
そして失敗はメーターにする事じゃなく「そこはもうちょっと広く」 その発言が出せる事、適えられる事が重要だったんです。 だから今の貴方がそのままメーターで家を建てても、また同じ不満が 他の部分で出るんです。 だから今の家は、それはそれで自分なりに成功なんですよ。 |
||
400:
入居予定さん
[2012-01-09 13:06:28]
私の現在建築中の家は尺モジュールとmモジュールの中間で建てましたよ
広すぎず、狭すぎずと言うところです。 あと、トイレとかちょっと広めが良いところは10cmぐらい広げてもらいました。 |
||
401:
匿名
[2012-01-09 15:23:05]
ていせきって書いたの自分です。
一応誰でも知ってる大学出てますが、本当に知らなかった。 お恥ずかしい限り。 受験は基礎学力なんかなくてもテクニックと、要領で何とかなりますからね。 大学は週二回とかしか行かなかったけど持ち前のそれで何とか卒業できました。 すれ違い申し訳ない。 それにしても大手で45坪とかは親の援助ないと一般人には無理ですね。 35坪では子供一人しか無理そうだし、そもそも一人っ子でまともな人間に会ったことないから、二、三人はほしい。 |
||
402:
匿名さん
[2012-01-09 15:45:10]
元々は囲碁なんかの用語だからね。最近はセオリーとか言い替えちゃうことが多いし、あまり日常会話で使う言葉でもないし、まぁ気にしなさんな。知らなかったことを、素直に不勉強だと認められるところを見ると、それなりにインテリジェンスがあることを感じます。
|
||
403:
匿名
[2012-01-09 17:16:11]
|
||
404:
匿名
[2012-01-09 17:27:11]
へぇ、そんなに細かく設定できるんだ…。確かにトイレの幅が10センチ違えば、体感的にはかなり広く感じそう。
ダメもとで聞いてみれば良かった。 |
||
405:
契約済みさん
[2012-01-09 19:53:52]
ユニットの某ハウスメーカーだけど、
融通がきかないこと、この上ない。 無理して融通聞かせると費用がドンドンアップする。 |
||
406:
匿名さん
[2012-01-09 20:23:39]
トイレの巾、うちは芯々で1100位(尺の刻み)にしてもらった。
ちょっとでも巾があると、座った感じには余裕があります。 でもトイレに一間の長さは要らない気がするな まあそこまで寸法いじるのは流石に大変そうだけど。 |
||
407:
入居済み住民さん
[2012-01-09 22:40:49]
399さん
慰めなんだかバカにしてんだか微妙なコメントをどうも。 ドアの大きさはシャクとメーターで同じじゃないでしょう。 それに間どりを変えずに尺のドアを大きくするのは壁の真ん中にドアがある場合はできるけど 柱と柱に挟まれてるドアは無理でしょう。ってかほとんどがそういうドアなんですけど。 まぁ、ドアや階段が狭いからといって、家具が上がらないとか、具体的な不便は無いんだけど、 階段ですれ違うときとか両手に荷物を持って上がるときとかにもうちょっと広ければな、とか思う程度かな。 それに、こちらの希望を言えなかったんじゃなくて、気がつかなかっただけです。 気が付いていたら言ってます。いろんなメーカーに合い見積もりしたけど、どこも尺で 見積もってきていたので全く意識の外でした。 これ以外は全て理想通りの家だし、メーターだったらどんな間どりになっていたのかと 考えると、多分今とは大きく違っていただろうと思うので、無い物ねだりなのかな、と。 自分以外の家族はなんとも思っていない(気付いていない) ので、まぁ気にしなければすむだけの話なんだけどね。次に建てる時はよく考えることにしよっと。 |
||
408:
入居済み住民さん
[2012-01-10 08:41:30]
うちは工務店が廊下や階段だけモジュールを変えて幅を広げることを提案してきました。
それまで、そんなことができると知らなかったので提案してもらえて良かった。 |
||
409:
匿名さん
[2012-01-10 09:50:29]
ていせきさん。
>受験は基礎学力なんかなくてもテクニックと、要領で何とかなりますからね。 その程度の大学ということ。 >大学は週二回とかしか行かなかったけど持ち前のそれで何とか卒業できました。 その程度の大学ということ。 >それにしても大手で45坪とかは親の援助ないと一般人には無理ですね。 >35坪では子供一人しか無理そうだし、そもそも一人っ子でまともな人間に会ったことないから、 >二、三人はほしい。 で、あなたは二、三人欲しいから親の援助を受けて大手で45坪の家を建てるということ? 35坪でも普通に三人育てられます。 「一人っ子でまともな人間に会ったことない」などと言うあなた、おそらく全然まともじゃない。 どうでもいい書き込み申し訳ない。 余りにもひどかったもので。(私が釣られただけか) |
||
410:
サラリーマンさん
[2012-01-10 12:19:54]
実際 ひとり息子とか一人娘って、結婚に向いてないよ。
みんな離婚してるか、独身なのはどうして? 協調性や我慢が足りないのかな。 どっちにしても一人っこと結婚する人は、ちょっと待ったほうがいい。 |
||
411:
匿名さん
[2012-01-10 12:59:22]
>410
どうでもいい。 |
||
412:
匿名さん
[2012-01-10 13:31:45]
すごいなていせき君。
釣り針がデカイだけじゃなく、フォローまで忘れないとは。 引っ掛かったやつらが一層おバカに見える。 |
||
413:
匿名さん
[2012-01-10 14:56:49]
話しかえるよ!!
業者選びって難しい うちなんか田舎で商売もからむと、選択肢ほぼなし。 お付き合いで建ててやるって言うのに、値引きなどのメリットもなければ 失敗した時は目をつむってね。って雰囲気。 更に、営業担当が最悪なんだけど 「変えて欲しい」なんて簡単には言えない。 そしてわがままも言えない。 夢も語れない。 あーあ、しがらみのない関係の業者に頼みたかった。 まだ着工前だけど、計画の時点でブルー |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
結局、何の解決にもなっていない。段差が増えるのは歳食ってから大変。
安マンションにでも住んだ方がマシ。