注文住宅を建てた方の反省会第4部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/50556/
[スレ作成日時]2011-02-26 08:37:55
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】
1036:
匿名さん
[2013-04-10 21:00:12]
>1035さん、1034です。そうですか、やっぱりかなり高そうですよね(汗)。海外ではこんなにお洒落な雨樋やレンジフードなど家の装飾品があるのですね!初めて知りました。留学されたり海外に赴任されていらっしゃるとご存知なのでしょうね。今の私にはちょっと贅沢ですが、知識が広がった気がします。いつか機会があったら付けてみたいです。有り難うございました。
|
1037:
働くママさん
[2013-04-13 09:19:05]
屋根は片流れがかっこいいですよね~。
|
1038:
匿名さん
[2013-04-13 12:20:15]
いろんな価値観があるんですね
|
1039:
匿名さん
[2013-04-14 18:35:56]
方流れで、道路側が高くなってるのが一番格好いい。
軒はガバッと出ていれば更にいい。 真っ白彫りの深いサイディング、もしくはタイル。 窓は小さめのスクエアがいいけど、北の穏やかな光が欲しいから、中からのことを考えれば窓は大きくなっちゃうけど、引き違いじゃなければ良しとする。 |
1040:
匿名さん
[2013-04-14 20:55:41]
都内の狭小住宅ですと、軒は出せないし、屋根の形も北側斜線だのなんだのって、理想の家造りなんて出来ませんよ〜(嘆き)お互い様だから我慢するしかないですけどね。
|
1041:
匿名
[2013-04-15 08:04:40]
諦めたら終わり。
絞り出せばもっと出ます。 考えるのはタダ。 自分で考えてハウスメーカーに現実的な間取に修正してもらう繰り返し作業で良いものが出来上がる。 ハウスメーカーも工務店もたくさんあるから使いこなせばいい。 一番気に入った間取りを、一番安かった工務店に発注すればいい。 |
1042:
匿名さん
[2013-04-15 10:19:34]
安い工務店にすれば良かった。
内覧会いったけど、うちよりむしろ良かった。 買った土地も道路より低くて後からお金がかかったし、宅配業者が玄関に激突したりと、不都合が多い。 土地にお金をかければ良かったです。 |
1043:
匿名さん
[2013-04-17 08:40:43]
ダウンライトって安いんですね
ハウスメーカー通したけどスパイラルタイプで一個3000円ですね。 後から見積りみて、全部スパイラル型にすれば良かったと後悔しましたした。L.E.D.よりいい感じの光です。 うちは、ほぼダウンライトにしました。スパイラルとL.E.D.を半々。 トイレに2個とか(笑) 寝室に9個とか。 シーリングライトだけは嫌だった。建て売りみたいだし。 |
1044:
匿名さん
[2013-04-17 09:30:12]
シーリングは簡単に変えられるのがメリット。
子供部屋のみメイン照明がシーリング。 理由は年齢で好みが変わるから。 今は小5で本人が選んだゴシック系のシャンデリア風。 入居時小3でしたが、内装やインテリアも含めて一番様変わりしたのが子供部屋です。 |
1045:
匿名さん
[2013-04-17 10:36:35]
シーリングにしたら建売みたいという人は照明以外の内装もかなりショボいんだよね。
だいたい照明なんかあまり見ないんだから、インテリアがおしゃれならおしゃれな家になるでしょ。 照明がおしゃれな家はたまにみるけど、ダウンライトだけの家をおしゃれだと思う事はまずないな。 |
|
1046:
匿名さん
[2013-04-17 11:00:47]
照明もちゃんとDesigningしようとすると奥が深いですよね。
専門のデザイナーか外部と契約しない限り抱えのスタッフでそこまでの力量の方がいるHMは中々ありません。 |
1047:
匿名さん
[2013-04-17 11:24:28]
建替えで解体、地盤改良、配管し直しなどで500万程掛かり参ったよ。
|
1048:
匿名さん
[2013-04-17 11:38:06]
うちも、仮説工事というのか付帯というのかそれがなきゃ、メルセデスC250クーペが買えたよ。
土地を売って建築本体費足し駅近のマンションを買った方が良かったかもと時々思う。 |
1049:
匿名さん
[2013-04-17 11:51:08]
親の残してくれた家の建替えもネットで解体費、地盤改良、鉄骨住宅の単価等の費用調べても少し前の価格で現在は値上がりしています。地盤改良中に井戸とか防空壕後が見つかればその撤去廃棄処分費が嵩むし、想定外は必ず有る。
|
1050:
匿名さん
[2013-04-18 00:41:21]
水回りをクッションフロアにしたり、ステンドグラスを安いのにしたり、と打ち合わせ当時は節約のつもりで
色々削ったつもりだけど、あとで考えたらそのくらいの金額なら余裕で出せた。 変なとこケチらなければ良かった。 |
1051:
匿名
[2013-04-18 00:55:09]
1047から解体業者が必死な件。別スレで相場知られて切れて暴れてた奴決定。
|
1052:
匿名さん
[2013-04-18 12:19:13]
木造の場合の解体費の相場は、坪30000円と言われていますが、私は坪20000円弱でしてもらいました。
日にちを指定しないで、重機や人が空いてる時にしてくれればいいと言えばそれくらいの金額になります。 |
1053:
匿名さん
[2013-04-18 13:10:19]
敷地の形状、上物の大きさと同じ木造でもその施工方法、庭の造作、井戸の有る無しとかでもかなりアップになりますよ。道路付けももし2方向に抜けた敷地だと坪当たり3万円安くなると言われました。更地にするだけで、かなりの予算オーバーになりそうです。
|
1054:
購入経験者さん
[2013-04-18 13:56:22]
> 1050
分かるな。 うちもリビング1面にエコカラット使おうと思ったけど 15万くらいかかるんで最終的には見送っちゃったからな。 あの時は1万でも2万でも削ろうと考えてたが、 いざ住んでローンが始まってみると削る事も無かったな~とちと後悔。 |
1055:
匿名さん
[2013-04-18 15:10:29]
>>1053
坪あたり3万安くなる? 相場は坪3万円弱だからタダ同然でしてくれるんですか? あと、井戸なんて普通はないし、あったら多少金額は取られるだろうけど、実際は解体で出た基礎のコンクリートを砕いて埋め戻すだけなんじゃない? 逆に建築廃材が少なくなりそうだから業者は儲かりそう。 |