家を設計するに当たり、これはお勧め、ここをこうすれば良かった、こうして良かった、ここが悪かった等のご意見を教えていただけないでしょうか?
些細なことでもOKですので、何なりと語り合っていただきたいです。
これからおうちを建てる人々のために、参考になる意見をお願いします。
前スレ→http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18341/
[スレ作成日時]2011-02-26 08:35:19
これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください 2
No.101 |
by 匿名 2011-05-06 12:40:48
投稿する
削除依頼
ウォークインは室内の壁を温存するために良いんですよね。
寝室をスッキリ白い壁面を増やせるんです。 多少スペースの余裕ある家向き。 ウチは延べ30坪程度で4.5畳つけましたが |
|
---|---|---|
No.102 |
そうそう、ウォークインクローゼットは壁面が作れるのがメリット。
壁一面収納になっている家もあるが、その壁面の前には、机やテレビボードなどが置けなくなる。 |
|
No.103 |
間取りや部屋のつくりによっては
壁面収納よりウォークインがいい場合もある どこかで呼んだ本の意見を鵜呑みにするような単純脳って笑えるね |
|
No.104 |
うちは玄関、納戸、リビング、寝室、洗面所、2階ホールでは子供室二部屋と8方向に繋がる吹き抜けホールの2階部分に人感センサーを付けて、どこからのアクセスでもセンサー一つでしっかり反応します。
取り付け位置には大変下調べして電気屋と打ち合わせして決めました。 コストパフォーマンスは最高です。 嫁は当たり前に便利に使ってますが、誰も褒めてくれませんのでコチラで自画自賛させて下さい。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 | ||
No.107 |
気持ち悪いね
|
|
No.108 |
|
|
No.109 |
知ってる人は知っている。知らない人は全然知らない。
フラット35Sにして住宅版エコポイントをもらえる家なら 20年金利引下げタイプが選択可能となる。 知らずに10年金利引下げタイプにしている人が結構いる。 住宅版エコポイントをもらえる家に簡単にする方法はエコキュートを設置する事。 太陽光発電システムで補助金貰わないんだったらそれでもOK。 スレ違い? |
|
No.110 |
108さん、今のセンサーなら明るさセンサーはまず付いてますよ。
電気代は月5円くらいかな。 |
|
No.111 |
109さん、もっと詳しく教えて
|
|
No.112 |
階段の上と下に明るさセンサーのLEDライトをつけている。
夜は、ついたままだけど、その電気で上り下りできるので、下手に階段の電気を点けずに済んでいる。 (若干暗いが....) そとからも電気が点いているように見えるので、防犯対策になるようす。 便利かな? |
|
No.113 |
アゲ
|
|
No.114 |
人感センサーは機具を変えないといけないと思いがちだが、今は人感センサー付のLED電球がある。
最近知った。 壁のダウンライトのスイッチを入→切→入 って素早くやると人感オフでずっとついてんだってさ。 俺が見た価格は3500円くらいだった。高いけどセンサー付ける場所は多くはないからまぁいいかな。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
玄関のダウンライトをLEDにしたいのですが、ハウスメーカーにそれ用にしたいとお願いしたら白熱のダウンライトより倍の金額と言われました。白熱灯用のダウンライトにLEDの電球は使えないのですか?
|
|
No.117 |
自分で変えた方がいいよ。初めからLEDになってる製品は高いから。
白熱電球からLEDに変えられる。 注意する所は、断熱材有りの場合や、密閉器具の場合はそれぞれに、それ専用のLEDにする事。 |
|
No.118 |
長時間いる場所以外は人感など照明工夫した方が良いね
また今はLEDもリーズナブルになってきた |
|
No.119 |
>>116
今は白熱電球の代わりに電球型蛍光灯が使われているダウンライトが一般的。 最初から白熱電球が入っている照明器具は少し安いが、すぐに電球型蛍光灯に替えた方がいい。 電球型蛍光灯は一流メーカーでも安いし、長持ちする。 もちろんLED電球に替えることもできるが、一流メーカー品はまだ高い。 LED電球に替えた人のほとんどが明るさに不満をもつ。 三流メーカー品の電球型蛍光灯やLED電球は、暗くて長持ちしないので、実は高い買い物になる。 知らない人が多いが、電球型蛍光灯とLED電球の発光効率(lm/W)は、ほとんど変わらない。 だから、まだ使える電球型蛍光灯をLED電球に替えるのは、金と資源の無駄になる。 |
|
No.120 |
皆さまお返事ありがとうございます。
117さん、注意することに断熱材あり。と書いてあります。どうしてでしょうか?新築する家は高気密高断熱の家なので気になります。 119さん、ダイニングのライトは白熱球60wが4つついたものです。1つずつ順番に電球が切れます。蛍光灯の電球が使えるとのことなので、次回切れたらさっそく蛍光灯電球にかえます。でも、切れた電球から順番にかえてもいいのでしょうか?電球の種類をかえるなら全て一緒にかえたほうがいいのですか? 皆さまの意見により、玄関のダウンライトは白熱球用のライトにし電球を蛍光灯電球にかえたいと思います。ありがとうございました(^-^) |
|
No.121 |
>>切れた電球から順番にかえてもいいのでしょうか?
別に順番でもかまわないけど、白熱電球と電球型蛍光灯の色味は異なるから 白熱電球の寿命が来ていなくても、一気に変えたほうがいいと思う。 白熱電球の値段なんて、たいしたことないから、電気代ですぐに取り返せるよ。 |
|
No.122 |
これから建てるなら高くてもLEDメインにすべきですかね?
震災前はLEDはまだ発展途上と考えておりましたが、最近は震災でLED化が進みそうで・・・ |
|
No.123 | ||
No.124 |
ダイニングテーブルの照明は、ライティングレールに、LEDスポットライト(店舗用)にしました。
ご飯がつやつやでおいしそうに見えます。誕生日パーティーなどのときも、周りを消して、ダイニングテーブルだけを照らすと良い雰囲気。 間接照明など、いろいろこだわりましたが、一番家族にも評判がいいです。 |
|
No.125 |
アゲ
|
|
No.126 |
あ
|
|
No.127 |
ー
|
|
No.128 |
良いスレだからアゲたいですよね。
うちは吐き出し窓のウッドブラインドは後悔してます。 幅170×高さ230なんですがスッキリして良いのですがそのサイズだと大き過ぎて開けるのが重くて億劫になります。 小窓なら良かったんですが… |
|
No.129 |
あげた
|
|
No.130 |
リビングのはきだし窓からをウッドデッキかタイルで悩んでいます。
リビングのはきだし窓から外へ出られるようにしたいと思っています。 みなさんはどうされましたか? |
|
No.131 |
いっそ縁側は?
|
|
No.132 |
うちは縁側を自作します。
|
|
No.133 |
|
|
No.134 |
ウッドデッキって、デッキの下に防湿コンクリートをうっておけばそれなりに持つのじゃないの?
あとは屋根の下に作ってあまり雨ざらしにしないことですよね。 材はホムセンで売ってるようなレッドシダーとかじゃなく、 せめて赤身の杉か桧、もしくは予算が許せば栗やサイプレス、 あるいはウリンみたいな南洋材であればなおいいでしょうが。 うちは赤身の杉の予定だけど、エコ系の保護塗装とかでメンテナンスはしていく予定。 気持ち的には20年は保ってほしい。。。 |
|
No.135 |
樹脂はダメ
夏の日差しで素足で出ると軽く死ねる |
|
No.136 |
>134
防湿コンクリートうつと、水はけ悪くならないか? 重要なのは風通しだと思う。 ウッドデッキいいよ。 うちは総檜。いい防腐剤を使ったみたいで全然匂いしないし、雨がふってもデッキの上で雨が 水玉になる。すごい撥水性だ。 |
|
No.137 |
136さん
作って何年くらいですか? |
|
No.138 |
我が家は建物がL字型なので、2か所の履きだし窓からタイルデッキに出れるようにしました。
外観がシンプルモダンなのでタイルに決定。メンテナンスコストも考えての事です。 ウッドデッキも温かみがあり好きですね。 |
|
No.139 |
うちもタイルです。白っぽい色だとまぶしすぎるので、
テラコッタのような色にしました。 価格はデッキ(樹脂?)とタイルでは価格はほとんど変わりませんでした。 基礎を打つ段階で、すでにタイルデッキ用のコンクリも打ってました。 |
|
No.140 |
細かい内容になってしまいますが。
>ここが悪かった 初歩的ミスですが、居室のクローゼット扉の位置です。 全面(幅は一杯、高さは天井まで)として、収納がとてもしやすくなってよかったのですが、 垂直に位置する面の窓枠と近すぎて、クローゼットの折れ戸と干渉するためカーテンレール を普通には付けられなくなってしまいました。 図面上ではそこまで想像できず、あとで標準プランのクローゼットの扉がなぜ低くて幅も 絞ってあるのか、理解できました。 機能的には問題は無いし来客が入ることもない部屋なのでかまわないのですが、窓枠内に ついたレールを見るたび、イマイチだなあと反省してます。 >こうして良かった・これはお勧め 設計段階ではないですが、ドアストッパーの交換です。 特に何も指定しなかったので、屋内各所のドアには上端に10cmくらい突き出た先にゴムが 着いてるストッパーが付けられました。(扉上付型) 開けたときに壁に当たらないようにするものですが、開放していたいときに風が通ると すごい勢いで閉まるので、びっくりしました。(風通しの良さは狙い通りだったのですが) 家内が子供の友達の家にお邪魔した際についているのを見つけてきて、我が家に合うものを HMに探してもらって、入居後しばらくしてから、床とドア下端にてロック可能なドアストッ パーに全部付け替えました。(床マグネット型) HMの監督さんは、このタイプのドアストッパーを使うケースは初めて、と言ってましたが、 これは非常に便利で気に入っています。 |
|
No.141 |
アゲ↑↑
|
|
No.142 |
あげ
|
|
No.143 |
トイレのペーパーホルダーを手がつける、ある程度荷重に耐えられるタイプにしたのはよかった
壁に下地を入れてもらってるので、軽く手すりのように使えています。 棒の手すりつけれたら良かったんだけど、窓や扉や棚の位置の関係で上手くつけれそうになかったので。 室内の扉を上吊り引き戸にしたのは正解だった。フローリングに仕切りも段差も全くできないし、掃除がしやすい |
|
No.144 |
扉のレールが嫌で吊り戸にしたのが失敗だった。
下がふがふが動く(笑) 子供が開け閉めしづらいみたい |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
レールよりも何よりも、戸車に髪やホコリが絡まないメリットが大きくてうちは吊引戸を採用しました
リビングなどはそうでもないですが、洗面所などは特に髪やホコリを巻き込みやすく重くなりやすいので 自分で扉を外して戸車を掃除するのもかなり大変 分解は出来ないので隙間からカッターやピンセットで髪を引っぱるしかない 時間かけても全部スッキリとれるわけじゃないですし… 戸車が回らなくないまま使っていると、磨り減って余計に回らなくなることもあります 吊引戸に一度してしまえばメリットと気づくこともないメリットですが 実家でもマンションでも引戸の戸車に悩まされてきた身には大きなメリットでした 髪が長めの家族なのも原因とは思います 戸車は消耗品なのでもっと手軽に交換できるようになっているといいんですけどね(椅子のキャスターみたいに) 潤滑油を自己判断でさすと余計にホコリを呼ぶことになったりもしますし もちろん吊引戸にもデメリットがあって>144>145さんがおっしゃられているように下側がパタパタすること 機構的に上に力がかかって弱いであろうこと アンダーカットで下部に隙間ができること などがありますね どのメリットデメリットを重視するかは各家庭によって変わってくると思います |
|
No.147 |
風呂の入り口のドアを3枚引き戸にしたのは正解だった
前の借家の2枚ドアに比べると格段に使いやすい |
|
No.148 |
外水道を玄関の影になるとこれにしたのは正解だった。
ごちゃごちゃいろいろ置いてても外から見られない。 |
|
No.149 |
一階は玄関含め引戸にしたのは正解。
今日は風が強すぎるけど、この時期引戸はあちこち開けっ放しで風が家中良く通る。 |
|
No.150 |
玄関〜リビングの扉を引き戸にしたが微妙な感じ。
扉で棚とか置けない。 |
|
No.151 |
棚とか置けるようにリビングの引き戸の戸袋はホール側にした。
|
|
No.152 |
|
|
No.153 |
あげとかアゲとか意味分かんない
|
|
No.154 |
壁についてないので棚の固定が難しいと言われました。
扉一枚分くらい、、、 と思ってたんですか。 何か微妙です(笑) |
|
No.155 |
確かに壁につけとかないと、地震に備えて壁に固定するとき、ちょっと困るね。
とはいえ壁に下地が無ければどっちにしろ固定できないが。 |
|
No.156 | ||
No.157 |
棚やタンスは巾木があれば、壁にピッタリとは行きませんね。
うちはリビング奥のキッチンにつながる通路みたいな部分ができちゃったのですが 将来収納を付けるかもと考え、一間幅の廊下になりました。 今は無駄に幅広い廊下ですが、意味のあることに期待します。 |
|
No.158 |
>>152
それやめた方が良いよ。もし地震で棚が戸袋スペースへずれたら引き戸が開かなくなってしまうから。 |
|
No.159 |
収納は壁と一体化した方がいい。
隙間にゴミやゴキブリが入らなくてキレイだし、耐震補強にもなる。 |
|
No.160 |
壁面収納も最初は良いですが、その後の変更が利かないのがデメリットですね
|
|
No.161 |
壁収納、理想ですよね。
ウチも全室そうしたかったけど、嫁入り道具にと 父が作ってくれた家具があり、捨てるに捨てられず、 大変だった。 その家具に合わせたインテリアにしかできないし… 母に処分したいと言ったら、買ったら何百万もするからと 言われ興ざめしましたよ。 |
|
No.162 |
全体的なことです。
総合資格、2級建築士・学科ポイント整理と確認事項を買って、構造と施工を中心に土・日曜で読む。 これで、施工の良し悪しは、これで十分に分ります。 特に基礎施工は、書いてあるとおりに施工している会社としない会社は一目瞭然です。 |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
確かに!!地震で扉が開かなくなる可能性も出てきますね。
倒れない事ばかり考えてました。 早速週末に移動しよう。 |
|
No.165 |
1.5畳(1820×1365)の書庫を作りました。
長い2辺に天井までの本棚を設置し、かなりの収納力で満足です。 本棚は自作しました。 (市販のは高い、強度がない、無駄に奥行きがある、等イマイチなので) |
|
No.166 |
階段下収納の片側(デッドスペース)に幅900mm×高さ1800mm×奥行き150mmの棚を付けました! 下段はミネラルウォーターや醤油などペットボトルや一升瓶、上段中段にビールや酎ハイ、ジュース等ずらーっと並べて毎日飲むものを決めて楽しんでます。 邪魔にもならずお勧めしますよ!
|
|
No.167 |
|
|
No.168 |
|
|
No.169 |
小屋裏収納の外側に合板を敷設して、小屋裏から運べるように扉を付けてもらった。
軒裏物置という感じで、野地板がむき出しなのですが、元々収納スペ-スが少なくて困っていたので重宝しています。 合板張り+小屋裏に扉をつける料金だけなので,超格安でした、 水平強度のアップにもなるそうです。 |
|
No.170 |
166です。柵はしておりませんが、棚下にマットでも敷いときますかな…
|
|
No.171 |
西側窓を西日を避ける為小さな窓にした。夜あけて寝ると風がはいってくるのでまだエアコンがいらない。
|
|
No.172 |
いまいち169が分からない。外に通じる扉?小屋裏なら高いところじゃないの?
|
|
No.173 |
屋根裏の一部に壁で囲まれた収納小部屋があって、その小部屋の外側(天井の低い部分とか)にも床板だけはってもらって屋根裏をひろく収納に使えるようにしたんじゃないかな
|
|
No.174 |
もっとお勧めありましたらよろしくお願いしますm(__)m
|
|
No.175 |
トイレの照明を調光できるようにした。説明は省くけど、自分にとっては非常に便利。
|
|
No.176 |
駐車スペースを広めに取ったんだけど、1台分くらいは
雨がかからずに直接家に入れる様にしとけば良かった。 |
|
No.177 |
>>153
アゲとは、スレは投稿が無いとだんだんと下に落ちてしまって目に付かなくてさらにレスがつきにくくなるので、意見が欲しいスレには、定期的にアゲと書きます。 本当は一言でも意見を書くのがスマートですがw |
|
No.178 |
私のところは、家内が冷蔵庫のドアにいろいろな張り物をごちゃごちゃするのがいやで、冷蔵庫の横に、タカラの1m大のホーローパネルを冷蔵庫の横の壁に貼り付けてもらいました。
これは磁石でつくので、連絡掲示板や、いろいろなものを付けるのに重宝しています。 |
|
No.179 |
①SIC
②モニター付きインターホン(子機モニター付き)(パナ) ③ガラス破られて侵入可能な所は防犯複層ガラス ④浴室は通風と採光が可能なプライバシースクリーン(YKKAP) ⑤外部は人感センサースポット照明を多用(オーデリック) ⑥スイッチ グレーシアシリーズ(パナ) ⑦室内ドアはショートストロークハンドルタイプ(大建) ⑧エアコン用のコンセントを天井付けにしてコード見せないようにした ⑨キッチンの背面カウンターをハイタイプ高さ1000(パモウナ) ⑩リビングに壁面収納TV・BD・ノートPC・プリンタ・電話をすっきりと(パモウナCA) ⑪ホスクリーン設置(川口技研) ⑫フック・タオル掛け・傘掛け等の金物(カワジュン) ⑬カーポートエフルージュ(YKKAP) ⑭LOW-E断熱・遮熱ブルーガラス(YKKAP) ⑮ロールスクリーンゼブラ(TOSO) ⑯トイレ ネオレスト(TOTO) ⑰各部屋LANコンセント ひらいてネット(パナ) ⑱TVは全て壁付け(コンパネ補強・壁面収納は専用金物)※TV設置個所には必要コンセントを集中 ⑲門扉シンプルモダン両開き(YKKAP) ⑳階段・小屋裏はオペレーター付き窓・勝手口は通風ドア(YKKAP) 皆様の参考になれば幸いです。 |
|
No.180 |
⑱訂正変換ミス 個所⇒箇所
|
|
No.181 |
センサーライトを玄関ポーチ、玄関、勝手口、廊下、二階寝室前に付けました。何かと便利です。
床を無垢板にしたこと。手入れが楽で、肌触りが最高! 浴室は一階ですが、洗濯機置場を二階にし、ベランダ、寝室のクローゼットとの動線をつなげました。楽チン!! 風呂の残り湯が使えないという欠点があります。 キッチン→勝手口、ゴミ置き場→ゴミ出しの動線が一直線の最短距離で、ゴミ出しが苦になりません。 電動シャッター+ブラインドが理想なのですがあまりに高く、手動ですがブラインド雨戸を付けました。 サッシを開けっ放しでも、風が通り防犯にもなります。普段はブラインドを開けた状態で、滅多に雨戸をしまわないので、手動で良かった。 悪かった点は、工務店が外構を重視しないので、最低限の外回りだけやってもらったが、設計段階から考えるべきだった、と後悔しました。 |
|
No.182 |
二階のホールが6畳程度になった、これは吹き抜けにしなかった為
階段から部屋のつながり、トイレや洗面までに余裕が感じられる それだけで窮屈さを感じないので、非常に良かったと思う。 |
|
No.183 |
>床を無垢板にしたこと。手入れが楽で、肌触りが最高!
何かの皮肉かな?すごく違和感がある。 少なくとも手入れは楽じゃないよ。 |
|
No.184 |
|
|
No.185 |
重宝してるのも
・天井埋め込み型ホシヒメ様(枠を造って大工さんへ渡したらタダで枠を天井に取り付けてくれた)本体をネットで買うと半値以下。取説読んで本体を枠に自分で取り付けた。 ・玄関の熱線センサースイッチ(パナソニック製WTK4731:暗くなると半(50%)明かり、人を感知すると100%の明かり、夜11:30以降は消えて 深夜人を感知すれば100%点灯、点灯する時間も任意に設定) ・蛍スイッチ 夜は場所がわかっていいぞ。 ・マグピタックルシート(薄いゴムに鉄分を入れたシート。基本の大きさがあるが言えばその寸法に切ってくれる)これをクロス貼る前に石膏ボードに貼ってもらう。そして貼り付けた後でクロアスを貼る。凸が分からないようパテ処理必須)メモなど磁石で貼り付けられる。クロスの表面が厚いと強力磁石が必要) ・コンセントは全て3口に(2口と価格は変わらないはず) ・屋根裏階段付き屋根裏部屋を造れる人なら一番高い位置に開閉Low-eの窓を付ける。夏昼夜を問わず開いておくと、輻射熱の放熱(できれば屋根裏点検口も開放しておく。)で夏涼しくなる。屋根裏部屋の照明 蛍光灯付けるならその分凹んで天井につけるようにするといい。1400mmの高さ制限あるが蛍光灯のへっこんだところは許容される。 ・タオルウオーマー お金に余裕があれば デザイン性よくおしゃれ。タオルが直ぐ乾く。 ・LAN配線したい人は、配管(導線入り)を前もってやってもらう(大手はダメだがローコストHM、工務店なら応じてくれるところがある)。後でLANコードと接続キット、LANコンセントをホームセンターで買ってきて自分で取り付ける。 フレッツ光、TV、太陽光パネルなど外部から入れる人は事前配管(導線入り)をやってもらうといい。(太陽光はパワーコンディショナの位置が配電盤に近く。高気密高断熱の家では必須だろう) ※太陽光パネル新築時に同時導入してしまうと設備として固定資産税に加算される。後付けがいい。後付けなら市役所の人が税金調査で訪問してきても固定資産に算入しない。 ・両面時計 後ろからでも前からでも時計1個で時間がわかる。ネットでカッコイイやつ売ってる。 ・外付けスクリーン。LIXILでは日射遮蔽シリーズのフレシェード外付スクリーンという名称。庇がない所では、太陽光遮蔽してくれる。今の時期はいい。 ・顕熱型24時間換気で電源がACならDCに替える。電気代半分になる。音も静か。全熱型でないので湿気の交換はしないが、メリットとして臭いを除去(全熱は窓開けないとダメ)、トイレに個別の換気不要。メンテナンスも楽。 ・玄関ドア カードキーできれば番号で開くもの付けると便利(カード、鍵持って歩かなくてもいい) ・窓にステンドグラスはめ込みたい人:FIX窓にステンドグラス。FIX窓の左右上下寸法より各5mm(縦横10mm)小さくしたサイズのものをオーダーメイドで作ってくれるステンドグラスの所へネット注文。大工さんからいらなくなった窓枠と同色木材やプラスチック材(プラスチックは金属切断用のこぎりで切れる)をもらっておき、ステンドグラスをはめ込んだら上と下の寸法合わせた棒切れに強力両面テ-プ(メーカー名忘れた ホームセンターに行けば必ずある)したのもをFIX窓の上、下に押し付けて貼る。簡単にステンドグラスの窓完成となる。 ・脱衣室に扇風機天井近辺に取り付けるといいよ。今の時期、風呂上り気持ちいい。 ・建築の際の廃材もらっておくと後で棚とか自分で作れるよ。 ・ステンレスの手すりホームセンターで売ってる、ポーチを造る時に大工さんに下地入れてもらうといい。そのステンレス手すり玄関ドアの脇の下地に取り付ける。傘を引っ掛けられるおしゃれなもになる。(傘の長さ以上の高さにつけるんだよ) ・コンセントの場所は、家具を置いたら隠れることがないようにちゃんと高さ位置を決める。多めにつけるといいぞ。 ・玄関にイスを造ってもらうと年取ってから座って靴はける。若い時はちょっとした物置き。あと手すりの廃材ももらっておくといい。ホームセンターで手すりの金具売ってるから、その廃材切って自分で手すり付けられる。特にイスの近辺は何かと便利。 ・将来電気自動車が主流となると思うので外部防水コンセント1個あると将来多分いい。 ・WICに換気取り付けられるんなら付けた方がいい。空気の流れ起きるのでカビとか服が傷まないと思う。 以上だ。 |
|
No.186 |
あげていきましょう!
|
|
No.187 |
まだまだ聞きたいのであげて欲しい!
|
|
No.188 |
>184それは築40年だからでは?
新しい無垢板だとある程度油分を入れてあげることを繰り返して数年経たないと手入れは楽にならないって勉強したけどちがうのかな? もし新しい床でもクイックルだけでいいならぜひ採用したいんだよね。 無垢には憧れてるけど手入れが出来るか自信ないので。 |
|
No.189 |
太陽熱温水器 オール電化で電気温水器からエコキュートに変えましたがそのあとで真空管タイプの太陽熱温水器(10数万円程)をつけてからエコキュートを使わなくなったので無駄な買い物になりました
数年で元も取れるので40度くらいに水温を温めるのに電気エネルギーを使うのはもったいないし 冬でも晴れていれば50度以上あるので夏季は95度を超える事も 次の日がお天気悪くても前日の高温のお湯が残っていればお風呂も入れました |
|
No.190 |
188さん
無塗装のものはやはり落ち着くまでは大変とききました。かといって塗装だと無垢フローリングって感じではないですよね。合板よりいいという感覚だと思います。 安いパインはお手入れはそんなにいらないかと思います。でも冷たい床なので、合板気分ですね。 |
|
No.191 |
家の中でLANを構築しようと考えている方。
壁内配管を計画する前にいちど、”PLCアダプタ”をググってからでも遅くはないぞ。 |
|
No.192 |
|
|
No.193 |
おおっ。こんなのあるのか。早速工務店さんにコスト削減で相談します。
でもこれって実際通信早いの? |
|
No.194 |
うちも検討したけどやっぱり有線にした。
でもメンテナンスを考え、空配管を通した中にLAN配線を這わしてクローゼット内上部に集結。コンセントを設置してルーター類をそこで管理してる。 |
|
No.195 |
192
それもあなたの判断ですから、正しい結論じゃないっすか 193 スペックはlanケーブルには劣るけど、大差ないという意見もある 価格がちと高めなのかネック ノートさんなら無線だけど、デスクトップなら検討の余地ありかと |
|
No.196 |
新築で言えば、空配管の194が正解だよ。
この先何十年住む事を考えるなら、汎用性を重視すべき。 |
|
No.197 |
何の汎用性?
汎用性の意味わかってる?使いたかった? |
|
No.198 |
お前みたいにこの先ずっと同じ仕様で使い続けるなら、配管通さなくてもええよ。
壁に穴開けられて泣くなよ(笑) |
|
No.199 |
誰に言ってるの?急に関西弁の汎用性君は。
|
|
No.200 |
|