ニュージーランド南島クライストチャーチ市で起きた地震の
連日の報道を見てゾッとしました。
23区でもあるのでしょうか。
メリット・デメリットを教えてください。
あと、注意点も。
【タイトルを一部削除しました。2011.03.14 管理人】
[スレ作成日時]2011-02-25 09:37:00
23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点
447:
匿名さん
[2011-03-10 00:22:57]
研究した大学が岐阜だってだけじゃ???
|
448:
匿名さん
[2011-03-10 00:27:56]
東京の過去の液状化
|
449:
匿名さん
[2011-03-10 00:34:58]
東京で液状化なんて聞いたことないけど大丈夫?
|
450:
匿名さん
[2011-03-10 00:36:22]
嘘で不安に陥れて価値の無いものを買わせるのが商売ですから。
口車に乗っちゃいけないですね。 必死に連投する彼が証明してます(笑) |
451:
匿名さん
[2011-03-10 00:37:15]
過去じゃなくてこれからのこと考えたら?
|
452:
匿名さん
[2011-03-10 00:45:23]
これからの危険
|
453:
匿名さん
[2011-03-10 00:48:28]
出たよ古い図
|
454:
匿名さん
[2011-03-10 00:51:42]
|
456:
匿名さん
[2011-03-10 01:07:11]
杭を打っても安心できない
湾岸及び川岸においては、砂が多く含まれているために地震による液状化は避けられないでしょう。 この液状化現象が近年(1964年)新潟地震でクロ-ズアップされました。 阪神淡路地震の時も、埋め立地で起こりました事はまだ記憶に新しいです。 普通、3階建以上の建物においては、地中の硬い地盤まで杭を打ち込むので液状化で地表面が陥没しても建物は動かないと考えて来ましたが、1964年の新潟の地震では液状化により杭が折れていた例が見つかりました。 昭和53年の宮城地震でも地中のコンクリ-ト杭が折れているのが確認されています。又阪神大震災の時も杭が破壊されているのがいくつも見つかっています。 このように、杭をしっかり打っているからといって安心は出来ないのです。液状化の可能性がある地域では、問題があるように思います。 07年7月の新潟中越沖地震では、柏崎市の北側にある鯖石川の河口近くの住宅団地で、液状化による被害が発生しました。団地は約30年前に川沿いの土地を埋め立てて造成され、分譲されました。地震には耐えた住宅ですが、液状化にはどうしようもなく家が傾くという深刻な被害を受けています。 阪神大震災以降、地盤の液状化が起きなかった大地震はほとんどありません。3年前の新潟県中越地震の時も、長岡市の広い範囲で液状化が発生し、住宅が不同沈下を起こしています。 11年2月に起きたニュージーランド・クライストチャーチの地震で、史上最大規模の液状化現象が起きていたことが、日本の地盤工学会などによる現地調査でわかりました。 液状化は市中心部から海岸にかけて東西7キロ・メートル、南北8キロ・メートルもの広範囲に及び、その6割の地域に顕著な痕跡が残っており、「国際災害チャーター」の衛星観測でも、広範囲が泥に覆われた様子が確認。 クライストチャーチは深さ10メートルまで細かい砂が堆積しており、液状化しやすく、地元のカンタベリー大学教授は「今回の被害は4万~5万棟に上りそうだ」とみています。 |
457:
匿名さん
[2011-03-10 01:09:06]
液状化対策
10年2月、地震で建物被害をもたらす液状化現象を抑える研究が国土技術政策総合研究所(茨城県つくば市)で、進んでいます。 マグニチュード7級が想定される東京湾北部地震が起きれば東京都中心部や神奈川、千葉県などでは液状化で3万棟以上の建物が全壊するとの試算もあります。 大きな建物では、基礎工事の段階で液状化対策が取られるケースが増えていますが、古い一戸建て住宅での被害が懸念されています。 方法は、地中に空気の泡を含んだ水を注入することで、砂粒の間に入り込んだ泡がクッションとなり、水圧の上昇を防ぐようです。 庭に穴を掘り、住宅の下に泡を含んだ水を注入するといった簡単な技術で、建て替えることなく対策が可能になり、家屋が密集する地域で活用すれば、防災上の利点は大きいのです。 |
|
458:
匿名さん
[2011-03-10 01:10:43]
長周期でそれどころじゃないみたいww
|
459:
匿名さん
[2011-03-10 01:20:34]
結局臨海副都心は液状化とはあまり関係ないってことかな。
|
460:
匿名さん
[2011-03-10 01:22:18]
岐阜がやばいらしいですよ
|
461:
匿名さん
[2011-03-10 02:01:46]
しつこいなオマエ
|
462:
匿名さん
[2011-03-10 02:52:10]
液状化でやばいのは、建物の基礎が不十分な場合。
湾岸の場合は液状化を前提に万全の対策をしてるから問題ないでしょ。 実際に液状化で被害が出るのは、世田谷などの低湿地だろうね。 谷や湿地を腐葉土で埋めたような場所は地下の浅いとこに水脈が走っており、 基礎杭で補強されてないと建物が沈下する可能性がある。 |
463:
匿名さん
[2011-03-10 03:00:55]
幕張や稲毛や江戸川も埋め立て地が多いが、重工業用じゃなかった。
だから江東区みたいな地盤沈下もなかったと思う。 地下水汲み上げた地域の土圧でもってるところが地震で崩れることもあるのでは? だから陥没よくあるでしょ。 |
464:
匿名さん
[2011-03-10 09:01:00]
|
465:
匿名さん
[2011-03-10 09:25:27]
ハイハイ
ちゃんと社会の役に立って世田谷に豪邸建てられるオトナになってね! |
466:
匿名さん
[2011-03-10 09:29:09]
http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p575.html
【セイジョウ】成城の由来より、 ----- 昭和2年小田急が開通すると駅名を「成城学園前」とし、駅前2万坪(6万6千坪とも)の土地を学校が購入して、父兄に対して住宅地として販売、学校の建設資金とするとともに武蔵野の面影を残す街づくりに踏み出した。当時の申し合わせにより「生垣は低くし花木を多く植える」ことが固く守られたという。同5年の朝日住宅展示会は当時流行していた「学園町・文化住宅・計画的な町並」というイメージ作りにのっとって喜多見村を割いて、別途「喜多見成城」と命名した。 日本人はこういったキャッチフレーズに弱い。そんなこんなで、地方出身者の文化人・役人らが殺到、千客万来の大賑わいとなった。今では田園調布3丁目と匹敵する最高級と自認する閑静な住宅地となっている。 ----- 元は原野だったようだね。 >地方出身者の文化人・役人らが殺到、千客万来の大賑わい 湾岸のことを地方出身者が買うと悪く言う人、文京区出身が自慢の人、あまり意味がないと思いませんか? 栄枯盛衰で成城も豊洲に取って代わられようとしていますね。 |
468:
匿名さん
[2011-03-10 09:54:44]
昭和のニュータウンなんだね。成城は。
平成のニュータウンである湾岸をネガする意味はないな。 |