(乙訓) 長岡京 グリーン・フォート 住民版
22:
契約済みさん
[2007-10-21 17:50:00]
|
23:
契約済みさん
[2007-10-21 22:49:00]
ローンは結構提携外の方もいらっしゃるんですね。
かく言ううちもこちらの掲示板を拝見させて現在提携以外の銀行を検討中です。 ただ、京信にしようと思っていたので今週末の申し込み会には参加しようと思っているんですが天秤にかけることできるでしょうかね? 同じような方いらっしゃいますか? |
24:
契約済みさん
[2007-10-22 10:11:00]
No14です。
京信も他の銀行もそうですが、HPに優遇金利を載せてはいないですよ。 事前審査の申し込みをすると、担当営業が付き、その方から「あなたの場合は●%の優遇になります」と回答をいただく形が基本となります。 ※”あなたの場合”って言ってますが、これがほぼ全世帯同じで(勤め先や貯蓄状況で多少の差はありますが)、現在は多くの銀行が1.4%〜1.6%の優遇になるようです。 また、大企業にお勤めの方の場合は、メガバンクと企業提携されている場合もあり、さらに有利に働くケースもあると聞きます。 って事で、「私は京信にするんだ!」って、熱く心に決めていないのであれば、いろんな銀行の事前審査を行ってみるのがよいと思います。 (Internetで簡単にできますし、HPをじーっと見てるより手っ取り早いですよ) ちなみに・・・ 京信の場合、例えば10年固定では、基準金利は「3.65%」(本日時点)ですので、1.6%優遇が付いたとして「2.05%」がローン金利ですよね? 中央三井の場合、10年固定の基準金利は「3.60%」(本日時点)ですので、1.6%の優遇が付けば、「2.00%」がローン金利になります。 (しかも固定終了後も0.4〜1.2%優遇が付きますしね) って事で、同じ優遇幅でも実行金利にズレがでますので、単純に優遇幅だけ見ずに、各行の基準金利も確認した方がいいですよ。 また、新生銀行も申込時点からローン実行時点で、もっとも安い金利を選択できると聞いています。 そんな感じですが、別に中央三井や新生の回し者ではないですので・・・(笑) |
25:
契約済みさん
[2007-10-22 11:02:00]
ちょっと追加です。
上記は”金利優遇幅”だけをフューチャーしましたが、絶対それだけに惑わされちゃいけないですよ! ”トータルコスト(総支払額)”で比較してくださいね。 一番分かりやすいのは「繰上返済」だと思いますが、まず、繰上返済は”1日でも早く”、”1円でも多く”する事で、トータルコストはぜんぜん変わってくるのをホントに認識した方がいいですよ。 例えば、3000万借りたとして、”毎月1万円”繰上返済したら、なんと200〜250万円も浮く事になります(加えて支払期間も約5年も短縮します)。 さらに”毎月1万円”の方が”毎年12万円”よりも、お得になります。 まっつ、これは数万円の差程度ですが(笑)、ただしこれが”毎月1万円”と”5年後に60万円”となると、結構な金額差になってきます。 要は、「少しボーナスが多かったから」とか「今月は節約できたから」とかで繰上返済していった方がいいのです(住宅ローンの返済より稼げる金融商品はないですし、お金なんてあったら使っちゃいますしね。笑) →この辺りは、”新生銀行”か”フラット35”のHPのシミュレーションが一番分かりやすいと思いますので、興味のある人はやってみてください。 と話が逸れましたが、ここで重要なのが繰上返済手数料になります。 多くの銀行が1回数千円〜数万円程度掛かる事になって、この手数料で、繰上返済のメリットが消えてしまいます(銀行は少しでも長く借りてほしいので、こうやってハードル上げています)。 (京信を悪くいうつもりはないですが)、事実としてここの手数料は他行に比べ圧倒的に高い事は理解された方がいいです。 金利優遇が他行より0.数%多くても。。。ね。 「繰上返済なんかしない。35年ゆっくり払い続けるんだ」って方もいるでしょうし、「子供3人いるからさらに京信のプランの方が得なんだ」って方もいるでしょう。京信を愛して止まない方もいてもいいと思います。 それは各人の考え方次第なので結構ですが、目先の金利優遇に飛びつくのではなく、ちゃんと考える事が大事だと言わせてください。 実はファイナンシャルプランナーなNo14より。 |
26:
契約済みさん
[2007-10-23 20:04:00]
提携ローンにしないと、つなぎローンを利用する事になるとモデルルームで説明を受けました、大丈夫でしょうか?
|
27:
住民でない人さん
[2007-10-23 22:04:00]
↑ 銀行からの融資のタイミングがいつになるのかの問題でしょう。
お望みの銀行に相談されるべきでしょう(融資のタイミングについて)。 提携ローンは不利な条件であることが多々ありますよ。デベは提携銀行からマージンを得る(たぶん)から、それを勧めます。また、確実に融資されるからでもあります。 いろいろ研究されるべきです。 |
28:
契約済みさん
[2007-10-25 09:17:00]
No14さん
ファイナンシャルプランナーだったんですね! とても心強いです。 京信も他行もHPにいろいろとキャンペーンで優遇金利を載せているのですが、実際に交渉に行くと条件によってはもっと大きな優遇を得られるということなんでしょうか? 京信の1.6優遇は全期間なので、すごく高い保証料を入れても他行よりトータルで抑えられるかなと考えていました。 しかも、結構金利の低い時期に京信の申込みを入れていて10年固定で1%台とかだったので、トータルで比較してもなかなかそれ以上の条件のものがみつけられないでいましたが、やはり他行の話も聞いた方がよさそうですね。 No.23さん 今週末の申込会で話を聞いた上で、他と比較検討するのは全然構わないらしいですよ。 |
29:
契約済みさん
[2007-10-25 20:45:00]
申し込み会はどこの金融機関が来るかご存知ですか?
|
30:
契約済みさん
[2007-10-28 10:01:00]
申し込み会に行ってきました。
最終的には、提携の銀行にさせてもらいましたが、そこの銀行だけでなく、京都銀行さんや、後は見てなかったんですけど・・・こられてましたね。お話を聞いて、比較されてる方もいらっしゃいました! ローンとは関係ないですが、来月あたりに、マンションのこれからの新しいスケジュールなどを郵送するとのことでした。 |
31:
契約済みさん
[2007-10-28 11:10:00]
申し込み会はどこでやっているのでしょうか?
|
|
32:
契約済みさん
[2007-11-09 21:22:00]
1月末に引渡し。なぜ、早くなったのですか?完売しそう?
|
33:
契約済みさん
[2007-11-10 21:07:00]
スケジュール来ましたね。
ほんとあっという間で楽しみです。 1月に受け渡しになりましたが もともと2/11ぐらいが予定だったのでは? それぐらいは幅をもたして予定したと 考えればいいんじゃないですか? せっかくこれから住むんですから 気持ちよく入りたいですよね。 あまり勘繰るのもいかがなものかと… まぁ、こんな時代なんでわからないでもないですけどね。 |
34:
契約済みさん
[2007-11-15 19:21:00]
スケジュールによると、年明け早々内覧会のようですね。
みなさんは専門の方に同行依頼される予定ですか? 内覧会に向けて情報交換していければと思います。 |
35:
契約済みさん
[2007-11-16 08:34:00]
え!
専門の人に頼んだりそういうもんなんですか? 私は無知なんで、小さいキズとか扉のガタツキぐらいしか気づかなさそう。 |
36:
入居予定さん
[2007-11-16 15:30:00]
皆さんこんにちは。
いよいよ入居に向けてラスパですね。 私はつい先日契約したものですけど、入居説明会は平日に行われるのが普通なんですか? まだスケジュール届いてないのですが、12月の3,4,5辺りだと助かりますね。 旦那の休みに合わせて行きたいです。 皆さんはその日はどうしてます? |
37:
契約済みさん
[2007-11-17 11:55:00]
|
38:
契約済みさん
[2007-11-17 18:50:00]
2回目のインテリアオプション案内もきましたね。
やはりどれも高くて申込みは見送りです・・・ 皆さん、結局ローンはどこにするか結論でましたか? ローンの契約会も入居説明会と同時期におこなわれるようですが。 |
39:
契約済みさん
[2007-11-18 18:49:00]
火災保険はどこのがお勧めでしょうか?地震保険はセットしますか?
|
40:
契約済みさん
[2007-11-18 18:53:00]
引越はいつごろになりますか?1月31日に引越しなら、そろそろ今の賃貸契約を解除しないと。1月末のギリギリはしんどいので、ローンで残金を払えば、1月20日頃には引越可能でしょうか?
|
41:
契約済みさん
[2007-11-18 22:28:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
貴重なローン情報ありがとうございます。
保証料や繰上返済手数料が無料の新生銀行とかって、やはり魅力的ですよね。
ただホームページを見る限り新生や中央三井でも、京信の通期1.6優遇より有利なのがなかなか見つけられないのですが、どのようなものでしょうか?
さらに京信は最初の審査時から最も有利な金利を選択できるようなので、かなり有利な気もします。
保証料がかなり高いのでトータルとして悩むところですが・・・
No.21さん
確かにマンション業者への仲介手数料ってすごくもったいない気がしますよね。ちなみに差し支えなければどちらの銀行にされましたか?