リバーガーデンこのはなの住民さん、購入者さんのためのスレッドを立ち上げました。
情報交換の場として、ご活用下さいませ。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583/
[スレ作成日時]2006-10-03 15:22:00
- 所在地:大阪府大阪市 此花区大阪都市計画事業此花西部臨海地区土地区画整理事業ブロック第7号符号1-8号(保留地)
- 交通:桜島線「ユニバーサルシティ」駅から徒歩2分
- 総戸数: 279戸
リバーガーデンこのはな
1350:
匿名さん
[2009-12-11 11:34:25]
|
1351:
マンション住民
[2009-12-11 12:17:36]
この掲示板をここ数日ずっと拝見しています。
このはな新聞=対策委員会の疑念が拭えない限り、理事会(管理組合)の下部組織とすべきではありません。 このはな新聞の内容は明らかに企業に対する信用毀損や偽計業務妨害(風説等の流布による業務妨害)に当たる内容です。 全住居に配付された事実は明らかであり、刑事民事を問わずリバー産業からの告訴や他住民からの告発等がなされれば発行者やその関係者の逮捕や、ひいては被告人となる可能性は多いにあります。 万一、理事会配下として対策委員会が設置され、その中にこのはな新聞発行者が居たとなると他住民を巻き込んだ大問題へと発展しかねません。(もっとも理事会内にこのはな新聞発行者がいれば、もっと論外ですが) その場合、他住民はこのはな新聞発行者に対する何らかの民事賠償訴訟にもなりかねないということも言えると思います。 リバー産業絶対賛成でもありませんが、自己の眺望権等の私益に固執した常識外の主張は読むに耐えず投稿いたします。 そろそろ落とし所を探しては如何でしょうか。 |
1352:
匿名
[2009-12-11 12:24:06]
対策委員会と、このはな新聞が同一人物である根拠もないですから、私も理事会、住民が活動内容を監視できるよう、理事会配下においてほしいです。有志でやると、このはな新聞の二の舞になりますよ。
|
1353:
匿名
[2009-12-11 12:40:03]
私は1351さんの意見に説得力を感じます。
何も理事会配下に設置する必要性は感じません。 理事会と別組織にし、住民に対策委員会の構成、活動を公表するシステム等を考えた方がいいと思います。 |
1354:
住民です。
[2009-12-11 12:47:52]
1346さんの意見には無理があります。
ポステイングなんて、いつでも誰でも可能です。理事会の許可どころか、隣の部屋にいる管理人ですら管理できていませんよね?住民なら、ほぼ毎日どれだけ不要なチラシが入っているかご存知でしょう。 なぜ4号以降が発行されていないのか?については分かりませんが、議事録に経緯説明が無いから、という理由も強引すぎるように思います。理事会が知ってて隠している(書いていない)のであれば大問題ですが、知らなければ話もできない→議事録には書けない、でしょうし。 対策委員会については、色々な考え方があるのでなんとも言えません。 総会でしっかり議論してもらえればと思います。 |
1355:
住民
[2009-12-11 13:00:56]
1354さん、そうでしょうか?私は1346さんの意見は住民大多数の不安感を表わしていると思います。
1354さんの意見は客観的に観ても、理事会擁護論であることを感じられずにいません。 問題は理事会擁護とかではなく、[マンション建設(もしくは計画変更)反対〜このはな新聞発行投函]というマンション住民に不安を煽る流れだと思います。 反対だから良い悪いではなく、その自己中心的な方法なのです。 不法行為が疑わしい運動には指示は集まりません。 |
1356:
匿名
[2009-12-11 13:07:28]
1351さん
貴方の意見が良識ある意見だと思い、感心しました。 私も無理矢理に対策委員会を理事会配下にする必要性は感じません。 またこんなことを書くと、削除されたような東側の過激な方からの「総会に出て言え」とか「リストラ云々」などと罵声を浴びそうで怖いですが。 |
1357:
東側住民
[2009-12-11 13:10:33]
ほんと・・このはな新聞なんてなかったらよかったのに。
|
1358:
住民です。
[2009-12-11 13:15:04]
1355さんへ。
別に理事会を擁護するつもりはありません。 ただ、1346さんの意見はあまりにも“このはなニュース=理事会”であるように感じたので意見したまでです。 確かに、ウソの文書を全戸投函して住民を煽ってはいけません。 でも、証拠も無いのに投函者や背後組織を特定するべきではないと思います。 |
1359:
匿名
[2009-12-11 13:31:25]
1351さんへ。
あなたの意見で良いので聞かせて下さい。 このはなニュースは、確かに信用毀損や偽計業務妨害の可能性があると思いますが、では何故リバー産業は犯人探しをしないのでしょうか? もう少し正確に言うと、2回目の説明会では、説明を始めずに犯人探しを1時間以上もしたにも関わらず、このはなニュースに書かれてある連絡先には電話すらしていませんでした。 普通だったら、電話番号を入手した時点で直接電話して文句を言う(または交渉する)とか、警察に被害届を出して電話番号の持ち主を調べてもらうとかすれば良いと思うのですが。 このはなニュースに対する反論も、早口で聞き取り辛く非常にお粗末なものでしたし。 本当に困っている&反論したいなら、書面にしてしっかり説明してくれれば良いのに、と思っていたので。 そんなに「このはなニュースの作成者が、対策委員会に居ると困る」なら、委員全員に「私はこのはなニュースの発行者ではありません」っていう署名と捺印をもらえば良いと思うのですが・・・。 |
|
1360:
マンション住民さん
[2009-12-11 13:31:53]
1358さん
ウソと言い切れるのは何故でしょうか。 現に、事実だと賛同された方が大多数おられたんです。 このはな新聞=悪者、と決め付けているのは何故ですか。 リバーが説明会で犯人探しをした時と同じようなことが ここで繰り返されていますよね。 リバー側も、事実が書かれているだけに、 ただ慌てているようにしか見えませんでした。 ここで、あの内容は事実無根だといっている人はリバーの方でしょうか。 そうやって、またひっくり返してもめさせる手段ですか。 もうやめてください。あなたたちは、住民がなっとくするプランを 一生懸命練ってくださればそれでよいのです。 南側の方が東側に対して反発しているだけの書き込みでは ないように思います。南側の住民にも私のように リバーの計画変更を腹立たしく思っている人間もいますし 無関心な方もいるでしょう。でも、無関心ならここまで ムダに引っ掻き回さないと思います。 あの、説明会で大きく時間を割いてリバーがしていた犯人探しを ここで繰り広げるのは無駄です。先に進めるとは思いません。 |
1361:
住民です。
[2009-12-11 13:57:57]
1360さんへ。
1358です。 「ウソ」と書いたのは、言葉のあやです。 確かに、説明会の中では賛同者が多数いたことは知っていますし、私もその賛同者の中のひとりです。 ですが、「事実100%の新聞か」と言われると、そうではありません。 ひとつだけ例に挙げるならば「(住民の)総意」というのは誤りです。 「多数」とか、「説明会に参加した住民の総意」とかであれば、より多くの住民の理解を得られている筈です。 |
1362:
マンション住民
[2009-12-11 13:57:58]
1360・・また出た。
このはな新聞反対者=リバー産業の主張が。 このはな新聞は良くないのは明白です。私はリバー関係者ではありません。 |
1363:
匿名さん
[2009-12-11 14:03:17]
1351さん
下部組織にせずに全住民に情報開示させる方法ってあるのでしょうか? その場合、その組織の意思決定権はどこに起因したものになるのでしょうか? あなたが危惧されている懸念は確かに理解できます。 このはな新聞に対しては私も怖いものを感じます。 だからこそ、私はこのはな新聞の二の舞になるような事のないように理事会の下部組織にする事で全住民がその動向を監視する必要があるのではないかと思うのです。 しっかりとメンバーを把握して動向も把握しておけば、今のこのはな新聞のような問題にならないのではないでしょうか? もちろん、理事会の下部組織にせずにすべての情報開示を義務付ける事のできる手段があるのであれば、それにこした事はないと思いますが、法的または規約的に考えて、私にはその手段が思い浮かびません。 |
1364:
住民さんA
[2009-12-11 15:47:18]
私も1351さんの
「万一、理事会配下として対策委員会が設置され、その中にこのはな新聞発行者が居たとなると他住民を巻き込んだ大問題へと発展しかねません」という意見に賛成です。 1363さん他の「理事会配下の対策委員会」では、万一、このはな新聞発行者が判明(刑事・民事訴追などされ被告人的立場となる。あるいはその後有罪等となる)した場合、対策委員会として存在意義を否定されるなどの問題が起こったときに、どう対応するのですか?住民の代表である理事会で対応するなんてことは、どうかと思いますが。 対策委員会を別組織にし、「リバーガーデンこのはな対策委員会」を名乗る以上、理事会から情報開示を求めればいいだけの話です。万一、対策委員会がそれに応じない場合は「対策委員会が情報開示に応じない」旨、組合員に回覧すればよいことでしょう。 対策委員会としては、組合員の協力無くしては対策も立てられないのですから。 |
1365:
マンション住民さん
[2009-12-11 15:54:52]
1359さん
なぜリバー産業さんが「このはなニュースに書かれてある連絡先には電話すらしていませんでした。」ってわかるのですか? 教えてくださ~い。。。。 う~ん。えっ・・・もしかして・・・ |
1366:
マンション住民さん
[2009-12-11 16:11:01]
|
1367:
匿名さん
[2009-12-11 16:32:58]
>万一、理事会配下として対策委員会が設置され、その中にこのはな新聞発行者が居たとなると他住民を巻き込んだ>大問題へと発展しかねません」という意見に賛成です。
そもそもこのはな新聞発行は対策委員会設置以前の話であり、対策委員会を立ち上げる際にはもちろんその発行者ではないという証明をきちんとしたうえでメンバーにするなど配慮してはどうでしょうか? 他の方も書いてますが、書面なりで証書をとるのも手だと思います。 その上でそれでも嘘をついてなどして発行者がメンバーに紛れていて、法的な問題に発展した場合には一切の責任は理事会にも他住民にもない、と明記したうえで発足させればよいのではないでしょうか? 立ち上げの段階で、このはな新聞の問題と対策委員会とをまったく切り離しておくという事です。 理事会下部組織にしたくないという方々の意見として、法的問題に発展した場合と言いますが、そうならない為に下部組織として他住民&理事会とでしっかり管理監督する必要性があるのではないかと思います。 反対住民だけで勝手に組織させて、情報開示を求めてもこのはな新聞のように自分たちにとって都合のいい情報開示の仕方だったらいやじゃないですか?それに下部組織でなければ他住民はまったく影響を受けないというものでもないと思います。 また反対住民たちがきちんと組織をしなかった場合、個々にそれぞれ少数の組織で勝手に動いた場合、などなど「反対住民だけで勝手にやればいい」という方が問題は多くなるような気がします。 |
1368:
匿名
[2009-12-11 17:46:46]
結局、このはな新聞に反対なら理事会の下部組織として、名前、住居番号を明確にした上で活動する。下部組織以外が発行するものは住民総意でも何でもないということですよね。
|
1369:
匿名
[2009-12-11 18:10:49]
やはり「このはな新聞メンバー≒対策委員会メンバー」となりかねないかな?
自己の私益に走り、他住民の平穏を平気で脅かすやり方(例えば、このはな新聞の強制投函や住民相違と騙った通路封鎖要望等)を目の当たりにしているのだけに、嘘の念書位は朝飯前だよ。問題が起こってからじゃ遅いと思うな。 |
このはな新聞のように誰がやってるか分からないとかなってしまうと何か問題があったときの責任の所在がはっきりしないですよね?
理事会の下部組織とするからには対策委員会のメンバーは部屋番号、氏名を明らかにしてメンバーとなって活動してもらう方が反対住民だけで勝手に活動をされるよりかいいように思います。
対策委員会が理事会の下部組織となる以上はその活動内容もきちんと全住民に開示されるでしょうし、その方がよくないでしょうか?
対策委員会が開示した内容に異議がある場合には理事会を通して申し入れるなどの手段もとれますが、反対住民だけの勝手な活動に任せていては情報も開示されないでしょうし、誰が何をしてるか分からないまま知らないところで反対住民とリバーとの間で話がされていくとかって事になる方が私はいやです。
私自身は5期については別に何とも思ってませんが、やはりこのはな新聞の時のように知らないところで誰か分からない人たちがそういう活動をしてるってのは何となく気持ち悪かったりしますから、やるのであれば理事会の下部組織とかにして情報開示してやってほしいです。
その下部組織にかかる費用についてですが、開示された委員会の活動内容に問題があれば、費用も理事会では負担しないって決議すればよいのではないでしょうか?
何かしらの費用を使用する際には必ず事前に理事会の承認がいるというシステムにしておいて、対策委員会と理事会を兼任する事はNGって事にしておけばよいのではないでしょうか?