なかったので、作りました。
はずせないでしょう。
[スレ作成日時]2011-02-24 09:34:45
注文住宅のオンライン相談
エクシブ/ XIV(リゾートトラスト)ってどうよ?
18241:
マンコミュファンさん
[2024-06-04 08:01:59]
|
18242:
購入経験者さん
[2024-06-04 12:43:50]
>>18239 匿名さん
もともと最初の >>18211 をご投稿なさいましたよね。ところが直後の >>18212 で貴方に同調した鼻が付いてないのか発言の名無しさんが、その後の >>18217 からは同じ匿名さんのハンドル名で書き込みを続けたことが混乱の始まりで、その時点から投稿者の峻別が難しくなっていきました。できれば早い段階で読み手が発言の連続性を把握できるよう、何らかの工夫をされると良かったですね。 もう一つ、住環境や空調・建材に気を遣い、その豊富な知識もお持ちでいながら、なぜ住環境基準が整備される前のオールド施設を、敢えてご利用になったのか?という疑問も感じました。いつ頃の建築かはサイトにも掲載されていて、基準設定後に建った離宮シリーズやベイコートなど安心安全な新しい施設も他にあるのですから、もっと施設選びも慎重になさるべきだったのではないでしょうか。 |
18243:
マンション検討中さん
[2024-06-04 13:07:15]
>>18239 匿名さん
私は好きでオールドエクシブに通っています。私は男だからか部屋の臭いは気になりませんし嫁も何も言いません ハーヴェストにしろエクシブにしろ、ちゃんとメンテナンスはしていると思います メンテナンスの狭間に運悪く当たられたねかな |
18244:
匿名さん
[2024-06-04 18:52:09]
蓼科と他施設複数持ちです。オールドを中心に利用している流行遅れの会員です。
話の流れからすると書きにくいのですが、蓼科で施設の劣化が進んでいるのは事実です。私も壁紙とカーペットは耐用年数を過ぎていると感じています。あとエスカレーターも更新時期です。 私もカビ臭などの異臭を感じることもあります。4号棟8号棟の客室は敷地斜面の下端で風通しが悪く敷地内の流水のため土地の湿気が強いことと春先4月まで雪が残っているため湿気が強くなっています。前日空室だった場合カビ臭がする可能性が高まります。2号棟の廊下は事実上地下室で日当たりと通風が悪く異臭がすることがあります。ビルでは階段室が通風の役割を果たしますが蓼科2号棟は階段室が小さく貧弱で廊下も屈曲しているため通気が極端に悪くなっています。1号棟地下からコンベンションホール前を通りエスカレーターに至る廊下は午後になっても朝食の匂いが抜けません。蓼科のコンベンションホールは同クラスの山中湖や軽井沢と比べても通風が良くないようです。天井が高いことが逆に災いしているかもしれません。一方でドルチェはいつも最高の空間です。臭いに関しては壁材の砂岩(?)が好影響を与えているようです。冬に暖炉を使っても燻蒸臭がありません。 オールドエクシブ好きの僻みかもしれませんが、今の社長になってから離宮以前のエクシブは営繕活動が貧弱になったと感じています。社長のせいかコロナの影響か分かりませんがコロナ前から急速に施設の劣化が進んでいて対策がされていないように感じています。 |
18245:
通りがかりさん
[2024-06-04 19:12:50]
こんなふうに書いてくれるとすんなり受け入ることができます。
|
18246:
通りがかりさん
[2024-06-04 19:51:22]
|
18247:
購入経験者さん
[2024-06-04 21:11:14]
>>18244 匿名さん
むしろ今のほうが、以前より営繕に積極的のような印象を持っています。今回の決算資料にも大幅な修繕費用が計上されていますし、現に昨年利用した伊豆では長年そのままだった客室が改修され、ベランダのサッシも一新していました。軽井沢本館にも手が入っていたと仲間から最近聞きました。 古い順かどうかは分かりませんが、そのうち蓼科でも実施されるんじゃないでしょうか。ただ一方で将来的に建て替えるかリニューアルか、その見極めプロジェクトも動き出していますし、幾つかの施設ではドギールーム導入の噂もありますので、それらの推移も含めて今後に注目していきたいですね。 いずれにせよ施設オーナーさんや利用会員から、アンケートや支配人宛メールなどで、どんどん改修の希望は出していくべきかとは思います。あるいは順番が繰り上がるかも知れませんので。 |
18248:
匿名さん
[2024-06-04 22:27:13]
>>18236さん
要らなくなる、、人員配置が難しくなると思います。最近見かける交通整理員はアフリカやアラブの人やお爺さん。中東風の若者チームが家屋解体して解体ガラを運搬しています。15年後日本の労働人口は20%減少し高齢労働者が40%を占めるとか。若い労働者の確保は困難になります。新卒初任給500万ぐらいになれば夢があります。それにはホテル業もIoT化して入退場はスマホアプリ、コンシェルジュはアレクサ、人間は最小限にするしかないと思うのです。 >>18238さん >要するに~~と言いたいわけなのか? 相手が言っても思ってもいない内容にして批判や反論を展開するのは「ストローマン論法」といいます。 まだまだ盛況とは10年後もでしょうか。ユーザーとして先を読むことは余計なお世話でしょうか。素直にホテルに要望を出せもう行かなければ良いと他人に指図することこそが余計なお世話です。 しかしながら、あなた様の妄想部分が実は的を射ていると気付かされました。鬼怒川温泉の廃墟群問題を解決できず、多死社会に入り6戸に1戸が空き家化する予測があり、やがてインドネシアのGDPが日本を抜くと言われるほど日本の衰退は止まらず次世代は夥しい権利グチャグチャ廃墟の対処に追われます。次世代が残したいと思えば彼らが残します。その為の50年契約方式かなと希望を感じました。 |
18256:
e戸建てファンさん
[2024-06-05 15:39:10]
18225 匿名さん
どうしようもないですな、、、 購入経験者さんは誰がどう読んでも八つ当たりや不満の吐口などしてないでしょう。 あなたの意見と購入経験者さんの「参考になる」の数で読者の皆さんがどう読み解かれたのかよくわかると思いますけどね。 |
18257:
購入経験者さん
[2024-06-05 15:53:34]
私は、この争いのどちらでもありません。
でも、主要なテーマは、蓼科も含めて(その他の方から詳細な指摘がありました) 2000年以前のエクシブの建物について、通常の清掃では除去できないカビがあり そのカビ臭さが室内にも及んでいるのか否かという事実問題です。 これを論じられると不愉快に感じたり、不利益が及ぶと思う方でしょうか、 投稿者個人の「人柄」「人格」「言い方」が悪いというテーマにすり替えて テーマ投稿者を攻撃することで、読んでいる人の目をそらそうとしているように 感じます。 それが続けば続くほど、カビ臭さは実在するのではないか、建て直ししか解決策は ないのでないか、それほどこのカビ臭さを言われることが嫌なのかとまで 想像します。 カビが実在しないなら、まさに放っておかれたらよろしいでしょう。 |
|
18258:
シン
[2024-06-05 17:31:59]
この話題、思った以上に長引くのはなぜでしょうか?
カビ臭く感じた人がいる。 そうでもないという人もいる。 全く感じない人もいる。←これ僕です。 それでいいじゃないですか^_^ 人格にまで及ぶほどの話しとは思えません。 他は知りませんが、リゾトラは新しい施設をどんどんオープンしています。 なので選択肢は自分にあると思うのですよ。 オールドが嫌なら新しい施設に行けばいいし、他人がなんと言おうかオールドが好きな人はオールドに通えばいいだけでしょ。 その上でオールドに通いたいのに、もうちょっとちゃんと手入れして欲しい人は、その施設の総支配人に伝えれば良いのではないですか? 僕は鳥羽のオーナーなので、鳥羽にはかなり辛口です。だって自分の施設だから。 でもそんなこと、ここでは言いません。 先日鳥羽本館に宿泊した時に、カルキ臭が酷くて、宿泊支配人に来てもらい、確認してもらった上で部屋を変えてもらいました。 鳥羽では煙たがられてるかもしれませんが^_^ 箱根離宮でもタバコの匂いでルームチェンジしてもらったことがあります。 蓼科でも言います。 だってずっと通いたいから。 それはリゾトラ以外でもはっきりいいます。 それでもなんの対策もしてもらえならもう行かなければ良いだけの話しなので。 蓼科は建物の雰囲気とローケーションに甘えているのかもしれませんね。 それは少し感じてはいます。 イヤイヤ、そもそも蓼科の話しではないなら、ごめんなさい^_^ |
18259:
購入経験者さん
[2024-06-05 21:40:28]
>>18258 シンさん
>>18244 匿名さん かつての固定ハンドルが今も定着していれば、こんな混乱も防げたんですけどねぇ。返す返すも残念です。それはさておき、私はシンさんと同じくカビ臭は気になりませんが、いずれ空調を含めた大規模修繕は必要だと思っています。とはいえ >>18247で触れた通り、そのうち実施されることでしょう。 >>18244で仰るように、蓼科の8号館は少し湿気が多いのと何といっても部屋が遠いので使わなくなりました。2号館も泊まったことはないですが、4号館に関しては2階のSSは居心地が良いです。でも人数差額無しのプランが消滅してからは、もうラージかスタンダードの2室利用で十分かなと (^^; |
18260:
通りがかりさん
[2024-06-05 21:54:21]
医学的にも統計的にも
若ければ若いほど臭いに敏感な一方で 高齢者は臭いに鈍感になります。 これは仕方のないことです。 宿泊施設だけでなく、レストランにおいても 比較的若い30代の両親が気にならなくても 臭いに敏感な幼稚園児や小学生から臭いから帰りたいと言われることは多いです。 例えば、東京ベイコートもエントラス周辺はアロマの香りがしますが、部屋に入ると禁煙室でも臭いことがあります。横浜、ラグーナ、芦屋はそうしたことはほとんどないですが。 今や店舗やオフィスにおいても ディフューザーが普通に設置されており、 良い香りがする施設が増えてきています。 平日のエクシブなどは嗅覚が低下している高齢者顧客が多いという理由で、臭いの問題点を解決しなければ、ますますゲストの高齢化は進み、若者や子供たちからは敬遠され、閉館へのカウントダウンが始まるでしょう。 最近の外資系ラグジュアリーホテルにおいて カビ臭い、タバコ臭い、まずないです。 歴史のある日本の名門ホテルが 外資系ホテルに次々と駆逐されたことを見ても 臭いや古さは致命的です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
18239さん
たぶん同じ方ですよね。貴方のお話は筋が通ってますので、たとえ自分の感じ方と違っていても
貴重なご意見と思います。
女性のほうが臭いに敏感というのは私も実感してます。
古い別荘は、壁の内側や天井など掃除できないところにまでカビがあるので
開け放たないと、とても使えません。
それで2000年以降は、24時間換気の機能がついており、これを使っていると
年数がたった別荘でも、全くカビ臭くなりません。
貴方のお話を読んで、こういうことを思い出させてもらえました。