引き続き、住民の方々を中心に幅広く有意義な情報交換を致しませう。
住民ならびに契約者の方々の相互の理解と親睦の為のスレッドです。
従って、勝ち負けに固執するような議論、主張などはバトル板や自身のブログでお願いします。
また、荒らしや煽り投稿など不適切な投稿は、スルーと削除依頼のご協力を重ねてお願い致します。
所在地:大阪府守口市大日東町100番11(地番)
交通:大阪市営谷町線「大日」駅から徒歩4分
[スレ作成日時]2009-02-28 11:39:00
サンマークスだいにち(住民板)2
1101:
住民さんC
[2010-04-27 00:50:29]
|
||
1102:
住民さんF
[2010-04-27 01:11:22]
>1098さん
走行中の自動車の直前に飛び出て、鳴らされたクラクションに怒る歩行者は論外だとしても、 横断歩道がないところでも歩行者は道路を横断する権利があります。 そもそも、もともと道路は天下の往来で規制がなかったのに、自動車や二輪車など 他に危険をあたえるものが増えてきたので道路交通法他で規制するようになった のが実情ですよね。 私もついそうなりがち車の運転中は横断歩道以外は車道優先だと錯覚しがちですが 本来は歩行者優先なのをお忘れ無く! ちなみに横断歩道のない道路の横断での歩行者と自動車の過失割合は以下のとおりで 自動車側の過失割合が圧倒的に高くなっています。 (といっても、無謀な歩行者を許容するわけではなく、過去の横断批判レスのほとんどが 自動車優先の道を、権利のない歩行者が横切るという論調なので一言言わせて貰いました!) 基本:歩行者20 自動車80 ◎歩行者の過失加算要素 夜間 +5 幹線道路 +10 直前直後横断・佇立・後退 +10 横断禁止の規制あり +5 ◎歩行者の過失減算要素 住宅・商店街 -10 児童・老人 -5 幼児・法71条Ⅱ該当者 -10 歩行者集団 -10 車の著しい過失 -10 車の重過失 -20 歩車道の区別無し -5 |
||
1103:
住民さんD
[2010-04-27 11:43:43]
|
||
1104:
とくめい
[2010-04-27 14:50:17]
1102さま
1098です。 過失割合等、もちろん、重々承知したうえです。 すべては歩行者優先である事は分かってるいるのですが、それを当たり前だと平気で車が通行してる状態のところを子供を連れて渡るような状況はいかがなものかと思っているだけです。 横断歩道以外を渡るななど言うつもりはありませんが、せめて車の往来を多少なりとも見るとか、何かしらあった方が事故防止の観点からよいのではないでしょうか? 子供がそういう中で育ち、当たり前のように車の往来を気にする事なく横断するようになり、事故にあってしまってから過失割合だなんだでお金をもらえたって、車の運転手をどれだけ責めれたって、うれしくも何ともないし、気持ちがおさまるわけでもありません。私が親だったら自分の子供が事故に遭う可能性を少しでも低くしたいと思います。だから子供にも道路の横断には注意するように教えているし、実際に自分自身が歩行者である時にも注意しています。 車道だから車が優先だろうと思ってクラクションを鳴らしてるわけでもないです。 先日は母親二人がお互いの子供なのか子供を3人連れている状態で道路を横断。子供たちは母親二人について行っていますが、多少遅れ気味。母親二人は後ろについてる子供たちを気にするでもなくお話に夢中になりながら横断してました。横断しきってから、子供たちを振り返り「早くおいで~」とか何とか・・・。 間違いなく、このマンションから出てきた人たちでしたよ。 住民さんかどうかは分かりませんがね。 もしかしたら住民さんのお友達とかで訪ねてきてただけかもしれないので。 あの時は駐車場が混んでいて、車がちょっと行列してる状態でしたから、車の間を通る状態での横断でした。 もし、イオンの駐車場に入る用事もなく行列の横を通って直進していく車がいたら、小さな子供が車の間から横断してくるのは見えない可能性もあると思います。 このマンションだけの事ではないですよ。ないのですが、最近、あまりにも目についたのでね・・・。 |
||
1105:
マンション住民さん
[2010-04-27 20:43:54]
バイクや車の迷惑駐車にしろ清掃員のことにしろ、なんで解決もはかれないココで愚痴るのか・・・ここのモラルが低いとしたら上げるのは住民、つまり管理組合だということを認識していないのかなぁ。個人で変えられない、立ち向かえないことは管理組合で問題をとりあげて解決をはかるのが当然!部外者も参加するココではなくご意見は管理組合のメールボックスへどうぞ!!
|
||
1106:
住民B
[2010-04-27 22:12:51]
おっしゃるとおりですね。私もC棟の管理組合は・・と言ったはずなんですが。
自分の棟の玄関のことなんですから、棟の住民が動くべきでしょう。 個人ではまずいから、管理組合で今後放置してたら撤去するか、ロックしますと警告したら? |
||
1107:
マンション住民さん
[2010-04-27 23:30:09]
いつものパターンだね。(笑い)
|
||
1108:
住民さんF
[2010-04-28 00:59:31]
>1104=1098さま
1102です。 昨日書いたとおり従来から 自動車優先の書き込みが多いので、いろいろと書きましたが、1098さんの状況だと本当に危ないですね。 少なくとも自動車が来ていないか確認すべきですし、ましてや、子供の手も牽かずに車の間を横断するのは言語道断だと思います。 (私も歩行者の横暴を許容したり主張したりするつもりは全くありません) 横断歩道や信号の要望をしているのですが、イオン渋滞もありなかなか聴いてもらえないのが現状のようです。 |
||
1109:
匿名さん
[2010-04-29 17:51:38]
横断歩道はマンション内でも反対が多いし無理でしょう。
中央分離帯にあるものがポールなのが問題。 きちんとした柵にすれば問題は無くなると思います。 |
||
1110:
マンション住民さん
[2010-05-01 01:21:20]
守口市広報紙によると、マンションパビリオン跡地には市議会が承認した内容の建物ができる予定だったのに、地権者が変わって予定と違う内容の建物を建てることになっていたようです。市長の裁量で勝手にそんなことをしていたのか、市の職員が見過ごしていたのかは定かではありませんが、なんか守口市ってどんくさいですね。
|
||
|
||
1111:
C棟住人
[2010-05-02 03:37:06]
掲示板にやっとバイクの写真が載りました。管理人さんたちが動き始めてくれてよかったです。
ずるしてる人が得するのだけは許せません。みんなが気持ちよく過ごせるマンションにしたいです。 管理人さんは朝7時前からマンションの中だけじゃなく 回りの道のゴミも掃除してくださってます。 犬の散歩をしながら ゴミをひらって下さっている方もいます。 だから みんなできれいなマンションにしていきたいです。 |
||
1112:
住民さんF
[2010-05-02 23:02:29]
C棟住人さん、そうですよね。
みんなで少しづつきれいで周りに迷惑をかけないマンションにしていきましょう。 この輪が広がればと思います。 |
||
1113:
匿名
[2010-05-02 23:12:45]
私も守口市の広報を読んで驚きました。パビリオン跡地に地上20階建てのマンションが建つ事になっていたなんて! そんなのが建っていたらショックです。駅前のシンボル(?)高層マンションはサンマークスの特権(?)だと思いたいので、駅前1分の土地に20階建てマンションなんか建ったら…。前にここの掲示板で、パビリオン跡地には、市か府かの施設や、医療施設、学習塾などができるような事が書かれてあったので楽しみにしていたのですが、本当に、一体何が建つのか不安になってきましたね。
|
||
1114:
D
[2010-05-03 00:46:17]
同感! せっかくの駅前の立地なのだから、マンションだけは建てないでほしい。集客が見込める何か施設を希望! 妻はカフェやレストランの多く入ったお洒落なビルで、駅前保育園(一時預かり可の)も欲しいらしいが…私としては安めの居酒屋が欲しい…。
|
||
1115:
匿名さん
[2010-05-03 07:09:35]
サブプライムの影響で頓挫したのはずいぶん前の話じゃないかな?
淀の川風おじさんが出てくる前は、こういう周辺環境に対するアンテナが早く情報交換が盛んだったんだけどね… すっかり、駐車違反や住民間のいざこざの話題が多くなってしまいました。 東の大阪副都心を目指して、大日にどんどん活気が出ると期待していたものです。 ところでみなさん、住民の方なら近畿地方に情報発信したい場合以外は、投稿するときにある「□ 下げ」というチェックを付けて投稿しましょう。 |
||
1116:
マンション住民さん
[2010-05-03 16:58:06]
広報を読みました。どうやら現市長があまり良くないようですね。さらに、守口市の各政党のHPも見てみて知りましたが、市民から上がった声(意見)を議員が議題としてもちかけても、市長は「その件は討論しない。」と言って議論する事なく独断でつっぱねて終わらせたようです。市民の声なのに無視・・・。副市長が極端に短い期間で辞めていたりしますし、守口市長にはちょっと疑問を持ちました。みなさん広報は読まれましたか?
|
||
1117:
匿名
[2010-05-04 01:34:05]
広報見ました。何やってんだかですね...。
1ヵ月程前、こちらで「守口市の乳幼児医療助成は全国最下位レベルだ」という話が持ち上がっていたと思います。私も興味深く調べていました。東京都の区や市では中学校卒業まで、通院入院ともに助成。都道府県別でも最下位の大阪府では、小学校卒業まで、3年生まで、小学校入学まで、など市によってバラバラではありますが、最低でも小学校入学までは助成しているのが当たり前のようです。「全国最下位レベルの市は守口市」は本当で、3歳までしか助成されていないのですが、池田市と四條畷市も今までは同レベルだったそうです。しかし、その池田市と四條畷市はこの7月から小学校入学までに改善される事が決まったらしく、大阪府では守口市だけが「3歳まで」のまま、つまり全国最下位決定という事になります。広報やホームページによると、それを共産党の議員の方が議会で改善を訴えたにもかかわらず、市長がこばみ、不採択となったようです。 大日駅前開発の件といい、副市長の件といい、守口市の市長って... |
||
1118:
マンション住民さん
[2010-05-04 10:22:21]
|
||
1119:
匿名
[2010-05-04 16:15:19]
政治資金の問題で議会でも追求されてるようですよ。守口ボロボロ。
|
||
1120:
マンション住民さん
[2010-05-05 13:11:23]
しかし、よう考えたら共産党はアホの一つ覚えのように
大企業の内部留保を吐き出させ~とかいうてまっけど、グローバル世界で競合に負けたらどないしまんのや? それこそ悲惨な日本になりまっせ。一党独裁の共産党はごめんだす。 それに、あの丸々太った志位はんや小池はん見てたらなんや裏表があるように見えまんな。 次に公明党、守口は心身ともに豊かでない人が多いんでっか?えらい公明党市議が多いでんな。 あんな池田大作はんの御用聞きみたいな公明党ではたかが知れてまっせ。 見てみなはれ「永住外国人地方参政権付与」とか「人権擁護法案」とか中身知れば腰抜かしまっせ。 地方・国政にかかわらず参政権は憲法で保障された日本国民固有の権利でんがな。参政権がほしければ 帰化すればいいことでおます。その手続きが煩雑いうのやったらそれを簡素化するのが政治家の仕事ですやん。 それをいきなり付与してしまういうのは憲法違反です。憲法改正してからやったらええ。外国人登録法の絡みもありますな。一人で多くの地域で選挙権が取れるというウソのような話がありまんな。 人権擁護法、こりゃぁ、えらいこってすわ。現行の案どおりにやったら「差別や、逮捕や、強制調査や」などと まっとうな日常生活ができまへんえ。 民主党、これはまるで小学生の生徒会みたいな政党でんな。政治とカネで泥まみれ、小沢はんなんと辺野古でも1500坪の土地を購入してたんでっせ。基地移設の暁にはガッポリ儲けるるつもりでしたんやろな。 小沢はんに任せたら天皇陛下も役人にされてえらいことになりまっせ。おー怖っ! それにあのたよりない鳩山はん、もう結構ですわ。細野剛志副幹事長は路上で「ちゅー、チュー」してるし 中井はんは深夜にホステスはんに来てもろて掃除してもろてまんのやけど「どこの掃除」なんやろか? 拉致担当や国家公安委員長の職責まっとうできるんでしゃろか? 金成日に「喜び組み」あてがわれたらコロッとなるんちゃいますか? 雨後のたけのこのようににょきにょき出てくる新政党、どれがええんでっしゃろか? 支持政党なし層だけが増えてるんでしょ? 守口市のほうもデータをみるとやたら4級職が多いでんな。平均給与約40万、これに手当がつくんでっしゃろか? とにかく市役所へ行って石投げたら「痛いっ!」というのはこの層でんな。構成比85.3%。 小沢はん幹事長辞めろ、という国民が83%、これより多いんでんな。全国では年収500万以上が中流ということらしいでっけど市の職員はんは大半が中流でっか?パナソニックもかつて年金の運用利回りのダウンをやりましたな。 お見事でした。JALとはえらい違いでおましたな。 早期健全化団体適用除外は勿論喫緊の課題でっけど、なにやら市側からのリーダーシップがはっきり見えてきませんな。言うは易し行うは難しでっけど・・。市民が仕事ぶりを見学したり、議会の様子をチェックするのも 大切なことですな。ぬるま湯、ゆで蛙は最悪でっせ、ホンマ。 鳩山はんは「思い」に生きて断行せず、守口は「所存です」ばかりで遅々として変わらず。 こうなったら橋下徹ちゃんや名古屋の河村さんのような暴れん坊市長が必要かも、でんな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
C棟のバイクオーナーと、それを黙認している防災センター。
軽微な犯罪に厳しい姿勢でしっかりと対処して、マンションの規律維持を図りたいですね
とりあえず、”不審なバイクが、放置されている”と、守口警察に通報してみます。