住所:東京都足立区梅田8丁目14番1~2
東武伊勢崎線「梅島」駅徒歩2分
「西新井」駅徒歩5分
今や梅島~西新井のランドマーク?メガマンション
リライズガーデン西新井住民板のpart2です。
まったりいきましょう。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85771/
[スレ作成日時]2011-02-23 21:54:41
リライズガーデン西新井住民板part3
601:
住民Aさん
[2011-06-01 21:48:47]
|
||
602:
住民さんA
[2011-06-01 22:25:21]
住民ですが
太陽光は向きや日照時間によって蓄電能力に差があります。 リライズの場合、日照は全国平均より高いはず…甲府盆地や瀬戸内海が トップです。あと屋上に設置するとして基本的に早い時間が蓄電能力あるけど あの面積だと共有の電気で限界かも… それでもパネルと点検費用が政府政策によって緩和され劇的にさがるとすれば 少ない投資で毎月負担が減ります。 専門家ではないので御容赦ください。 |
||
603:
匿名さん
[2011-06-02 06:29:54]
今すぐではなくても大規模修繕のさいにやるとか、その頃は新築マンションや戸建も標準装備で、価格も思いっきり下がっているでしょう。
|
||
604:
マンション住民さん
[2011-06-02 09:48:53]
えーただでさえ管理費、修繕費が上がるのにそれ以上に上げられたら迷惑。
|
||
605:
匿名
[2011-06-02 10:05:54]
№602ですが、
太陽光発電の場合、元を取るのに相当の年数がかかります。 戸建住宅ならまだ早いですが、大規模マンションの場合、設置工事費がかさ上に、年間発電量が微々たるものなので せいぜい共有施設・中庭の電気代(LEDにして)くらいでしょう。 集合住宅への補助金がないとたどり着かない話になりますね。 |
||
606:
住民さんA
[2011-06-09 02:54:57]
パサージオの食彩館閉鎖のようですね。
次は何になるのか未定だとのことです。 個人的に好きだったので残念ですが、皆さんはどんな店舗が入ったらうれしいですか? |
||
607:
住民さんA
[2011-06-09 08:56:44]
パサージオって立地が良いのに、なぜか自分でもあまり利用していないのは現状かな。
|
||
608:
匿名さん
[2011-06-09 12:11:20]
閉店ですか・・残念ですね。
お弁当とか安かったり カレーが色々置いてあったり けっこう良かったのにな。 たまにいくと、いつも空いてるから 心配してましたが。 |
||
609:
住民さんE
[2011-06-09 13:46:44]
たしかにガラガラだったなあ。。。
治安が悪くならないようなショップが入ることを望みます。 それにしても閉鎖するの早すぎる。 |
||
610:
マンション住民さん
[2011-06-10 10:18:17]
パサージオの食彩館は価格や品揃えの点で何とも中途半端な気がして結局あまり利用しませんでした
梅島、西新井は食品スーパーがたくさんあるから余程個性のある店でないと続かないと思います でも空き店舗は途端に周辺の雰囲気を不景気感で暗くさせるので早く次が入ってほしいです とりあえず道の駅みたいな各地方の物産館でもやったら人が集まるのでは? リライズから徒歩圏でたばこ臭くない静かなカフェや喫茶店をご存じでしたら教えてください 一人でぽーっとおいしいコーヒーを飲みに行きたいのですがあちこち歩いてても見当たりません |
||
|
||
611:
マンション住民さん
[2011-06-10 10:48:46]
太陽光発電するよりも、共用部分の照明をできる限りLEDに変えたほうが、
コスト的にも安くていいんじゃないの? |
||
612:
住民さんE
[2011-06-10 12:18:01]
九中の裏にあるセブンイレブンの脇を入ったところにあるカフェはいかがでしょうか?
|
||
613:
匿名
[2011-06-12 00:17:48]
>太陽光発電するよりも、共用部分の照明をできる限りLEDに変えたほうが、
コスト的にも安くていいんじゃないの? 足立区はLEDに変えるのに補助金が出るから、その案良いかも。 変えてしまえば、暫くメンテ不要になりそうだし。 |
||
614:
住民さん
[2011-06-14 21:51:20]
24時間つきっぱなし、あるいは夜間つきっぱなしは、将来、LEDに変えて欲しいです。ただ、まだまだLEDも低価格化が進むでしょうからもう少し待ってみてもよいかも。
それから、全面コンクリートで囲われた階段。あそこの照明は24時間つけっぱなし?人感センサーつけて省エネしてほしいです。 |
||
615:
匿名さん
[2011-06-15 22:36:20]
芝や樹木、草木についた放射能気になります。
足立区が検査してくれないかな |
||
616:
匿名さん
[2011-06-16 10:19:51]
|
||
617:
匿名さん
[2011-06-16 12:48:41]
足立区 実に細かいところに気を回してくれてます。
昨晩の報道ステーションで放映されてから気になってましたが、 安心しました。 東北電力サイトでは、日本全国の自然放射線量が見れますが、関西のほうが高かったです。 http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/shiryo/wastes/11.html |
||
618:
住民さんA
[2011-06-16 23:22:32]
みなさん、携帯電話の電波の状況を教えてほしいです。
うちはスカイの高層階ですが、ドコモの電波が部屋にっては悪いです。 正直、家庭補助アンテナを検討しています。 |
||
619:
住民さんB
[2011-06-17 09:37:58]
フロントの低層階です。
個人用⇒ソフトバンク、会社用⇒ドコモとも大丈夫です。 |
||
620:
住民さんE
[2011-06-17 10:55:11]
スカイ低層階です。
AU(android、普通の)2台所有してますが リビング側 好調、廊下側 弱いです。 |
||
621:
住民さんD
[2011-06-17 20:56:52]
今日は結構引越しされてきた方多かったみたいですね。
引越しのトラックをたくさん見かけました。 みなさんよろしく~。 |
||
622:
匿名
[2011-06-18 05:14:02]
スカイ高層階ですが、電波最悪です。
ドコモもウィルコムも、大体のところは1本か圏外です。 ドコモショップ曰く、電波塔が低いからだろう、と。 補助アンテナなんて何の効果もありません。 |
||
623:
マンション住民さん
[2011-06-19 11:40:28]
スカイ低層。
ガラパゴスだが、室内すべて全然OK。 |
||
624:
匿名さん
[2011-06-20 06:35:57]
フロント中層ですが全く問題ありません。
|
||
625:
匿名
[2011-06-20 20:55:06]
フロント中層・auです。部屋によっては電波悪いです。
リビングは問題ないのですが…。 |
||
626:
住民さんA
[2011-06-21 18:42:20]
なんとなく、
高層<低層 通路側<リビング側 ってことみたいね。 |
||
627:
住民さんE
[2011-06-22 14:35:33]
みなさん、返答ありがとうございます。
足立のランドマークであるリライズガーデンの屋上にドコモに賃貸して電波塔を設置してほしいと思うのですが。 どうおもいますか? |
||
628:
匿名
[2011-06-23 16:58:27]
健康面での影響は分かりませんが、天候が悪い時の騒音や電波干渉を考慮すると断固反対です。
ただえさえ、高層階は暴風雨の日は音が凄いので。 恐らく資産価値の面からしてもメリットはないかと。 電波はどうにかして欲しいとは思うんですけどね。 |
||
629:
マンション住民さん
[2011-06-23 17:20:14]
放射線測定をマンション内でやっている方はいますか?
マンションの構造上、HOT SPOTがあるとおもうんですよね。 |
||
630:
住民
[2011-06-23 23:27:16]
向かいのマンション屋上に設置されるくらいなら、自分とこの屋上に設置してもらった方が良いという考え方もあるかもね。
|
||
631:
住民さんA
[2011-06-24 10:46:25]
|
||
632:
マンション住民さん
[2011-06-24 15:20:28]
花畑から区役所あたりは0.17程度だろうが、
北風の吹き溜まりのような構造が、放射線物質のたまり場になっていないか心配なんですよね。 |
||
633:
匿名さん
[2011-06-24 17:58:57]
共有部や樹木とか検査してほしい
|
||
634:
住民さんA
[2011-06-24 18:14:23]
検査して高かったらどうするの?引っ越す?
子供を遊ばせないってこと? はっきりいって気にしすぎ。 |
||
635:
住民さん
[2011-06-24 23:39:08]
最近粗大ごみ置き場見た人いますか?あれはヒドイですね。。。
|
||
636:
匿名さん
[2011-06-26 12:45:37]
あれはちょっとひどすぎます
以前の張り紙の粗大ゴミもそのままだし 防犯カメラの映像を公開するくらいしないと ダメな気がします |
||
637:
匿名さん
[2011-06-26 13:53:44]
検査して高かったから引っ越すとか問題でなく子供を心配するだろ
未来ある子供のために一度検査は必要じゃないか!! |
||
638:
入居済みさん
[2011-06-26 21:34:17]
私も子供を心配します。
気にし過ぎ!という意見はあまりにも鈍感な気がします。 検査、してほしいですね。 |
||
639:
住民さん
[2011-06-26 23:09:10]
0.17μSv/hとか言われても一般市民はわかりませんよね。知りたいのは、人体に影響のあるレベルなのか、あるいは少々変動しているけどものすごく低空飛行で心配するほどのものではないのか、なのに。数値も大事だけど、天気予報でいうところの紫外線情報のようなわかりやすい表現が必要。
自治体には、実測した数値だけでなく、その辺も含めて結果を公表してほしい。 |
||
640:
住民
[2011-06-27 07:58:53]
マンションで測定器を購入する事は出来ないですかね?
放射線量の基準については世界中に安全論と危険論があって、何度も基準は見直されていて、現在の年間1ミリシーベルト(内部被曝と外部被曝の合計)に至っているようです。 でもこれも「我慢の限界」という言い方だったりして決して安全という意味では無いようです。 1ミリを単純に時間あたりに計算すると0.11マイクロシーベルト。 足立区高いですよね。 区のサイトで見れる3月の数値を見るとゾッとします。 |
||
641:
住民さんAではない
[2011-06-27 10:45:29]
>0.17μSv/hとか言われても一般市民はわかりませんよね
Googleで「0.17μSv/h」をサーチしたら。。。 ------------------------------------------ ◇自然界及び食物より1人の人間が受ける放射線量 世界平均で1年間に2.4ミリシーベルト(時間あたりに換算すれば約0.27μSv/h)その内訳としては大地より0.46、食物より0.24、宇宙より0.38、空気中に存在するラドンより1.3ミリシーベルトとされています。 日本人の平均値は1年間に約1.5ミリシーベルト(時間あたりに換算すれば約0.17μSv/h)と報告されています。 ------------------------------------------ 出所:http://www.mash-japan.co.jp/faq-f/radioactivity/index.html ↑より、空気がもう仕方がないから、それより現実的なのは食物の放射性能検査だね。国になんとか徹底してほしい。 |
||
642:
住民さんA
[2011-06-27 17:32:02]
634です。
予想通り、お怒りを買ってしまいました。 すいません。 子供が心配、すごくわかります。 その気持ちはもちろんわかるのですが、 検査の数値が上がってきて、高いor低いが出て、 その後どうするのかの選択肢があまりに少ない中、 ひたすらに不安不安という気持ちでも、 毎日が悲しいなと思うのです。 641さんが書かれているように、空気はどうしようもありません。 食物は個々人の判断しかないでしょう。 マンションの敷地内、は、測定後、どのような事を期待されていますか? マンション内の清掃の徹底を、という点であれば、 検査の結果いかんにかかわらず、提議すればいいし、 それが検査結果がないとできない、というのは弱腰すぎるし。。 なんか、地震の後の「自粛ムード」にちょっと似てるというか、 目の前の不安だけ過敏に考えてをとりあえず計測しよう!としていて、 その後のアクションを考えないで言う、みたいなのはちょっとイヤだなと。 無駄に長くてすいません。 |
||
643:
住民
[2011-06-27 18:12:13]
色々なメディアでやってますが、除染という手段がありますよ。
高い数値の所がわかればそこを念入りに掃除する、土であれば入れ替える、なんて方法で下がるらしいです。 少なくとも危ない場所がわかれば子供を近づかせないなどの対策がとれるので独自測定は有効だと思います。 |
||
644:
住民さん
[2011-06-27 23:36:50]
放射線には、原子力発電所など人工的なものに起因する「人工放射線量」(医療を除く)と、これに関係なく宇宙や大地から自然に放射される「自然放射線量」があります。区が実施している環境放射線量の測定値はこれらの合算値になります。
「自然放射線量」は、場所や時間によって変動し、世界平均は年間2.4mSv(=0.27μSv/h)、全国平均は少し低くて年間1.4mSv(=0.16μSv/h)です。つまり、原子力発電所の事故に関係なく、日本では屋外であればどこでも年平均1.4mSv(=0.16μSv/h)の放射線量が測定されることになります。 ということで、安全なレベルかどうか別にして、先日、区内で測定された高線量(?)0.17μSv/hは、平常時の範囲内であり、全国平均の「自然放射線量」並と言えます。 間違っていたらごめんない。 |
||
645:
住民
[2011-06-28 07:41:38]
間違ってますね。
自然放射線の件、日本の平均年1.4ミリは宇宙からとか食べ物からとかが含まれての合計値です。 大気の自然放射線は大体毎時0.05マイクロシーベルトくらいですよ。 足立区のサイトで事故前の測定値も出てます。 今の数値は平常の範囲ではありません。 |
||
646:
住民さんAではない
[2011-06-28 09:04:35]
645さんの指摘が正しいです。
食物の分を計算に加えないといけません。 そして、「屋外」といくキーワードも大事で、 それは、24時間×365日屋外にいる場合の計算となります。 つまり、毎日数時間程度、子供を外で遊ばせるぐらいは、まだまだ安全だといえます。 |
||
647:
マンション住民さん
[2011-06-28 16:57:15]
マンション住民みんなでまずできることは、
①北東向きの廊下をきれいに掃除すること。 ②ベランダの掃除をすること。 この二つだと思います。 放射性物質の除去をすることで、ある程度放射線量が下がるはずです。 中庭などの花壇などの放射線量をかかり、あまりにも高かったら土の入れ替えを考えるなど、住民みんなで考えましょう。 |
||
648:
住民さん
[2011-06-28 21:56:56]
645さん。
なるほど。おっしゃるとおりですね。 足立区における平成22年度の自然放射線は、年平均0.06μSv/hですね。ということは、先日、区内の実測で最も高かった0.17μSv/hは平常時よりも高い。 ということは、事故後の上昇分が許容できる範囲かどうかということこそが問題となりますが、その許容限度とは、一般公衆の線量限度、すなわち1mSv/年(=0.11μSv/h)ということになるのでしょうか? 平常時(H22年平均)が0.06μSv/h、原発事故による上昇分の限度(一般公衆の線量限度)が0.11μSv/hということで、この合計値は先日区内で測定された0.17μSv/hと一致しますが、偶然にも許容限度内ということになりますでしょうか? 結局のところ、安全な数値の指標がわからないから、測定値の増減に踊らさせれてしまうだけなのかもしれない。 |
||
649:
住民
[2011-06-29 07:54:17]
648さん、645です。
危険な水準は学者によっても意見が違うので、今は世界基準であり日本の基準である年1ミリで考えるのが妥当かと思います。 あと、この基準は内部被曝も合わせてなので、大気や食べ物、水に放射能が存在する場合はそれも加算されます。 直近での測定値は0.17ですが、事故直後の数値は非常に高かったですし、食べ物も汚染されたものが出回っているので、基準以内におさめる事はこれからの被曝量を抑える工夫が必要かなと思います。 半減期を考えると、これ以降短期間で劇的に線量が下がる事は考えづらいですしね。 |
||
650:
住民さん
[2011-06-29 21:53:44]
649さん。回答ありがとうございました。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
費用負担に反対する方も出てくるでしょうから後付けは難しいのが現状かな。