マンションなんでも質問「バブル時に買ったマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. バブル時に買ったマンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-24 15:08:41
 削除依頼 投稿する

バブルの高い時期に田舎のマンションを買ってしまって
とても後悔しています。あれよあれよと数年後に
便利な場所にあるマンションが今住んでいるマンションより
広く1000万も安い。おそらくバブルに買われた方は
みな同じ思いをしていると思いますが
売るときもすごく損しますよね。後悔している人いますか?
設備も後から出てきたマンションの方がずっといいし(当たり前だけど)
バブル時期だから金利も高く、しかもバリアフリーでなくギロチンマンションといわれる
大きな梁がどーんと。あ~ああの時買わなければ良かったわ。

[スレ作成日時]2011-02-23 14:55:41

 
注文住宅のオンライン相談

バブル時に買ったマンション

51: 匿名 
[2011-03-05 14:42:48]
もちろん玄関ドアではありませんよ。内装の事です。タイルも柄のタイル流行りましたし、部屋の壁三分の二が木の化粧板でおわれているのが当時は高級って感じでした。
52: 匿名 
[2011-03-05 16:25:33]
東京から特急で30分の新興住宅地の分譲地
ハーブ園やカフェテリアや住人用のミニスーパーが
雑草園 集会所 老人用オムツ専門店と化し佃煮と漬物のみが冷蔵ケースの商品
駅からの専用バスも廃線になり駅まで徒歩35分
更に登り坂で雪の日は危なくて坂道は下りられないほどの急勾配
坂の下に立つ居酒屋のみが住人専用サロン

我が家も子供の大学受験が終わったら
売却したい。。買ってくれる人がいれば。。戸建てのスレチガイですみません
マンションだったらまだマシだと思って頂きたいので書きました
53: 匿名 
[2011-03-06 08:51:03]
山手はそーゆー物件多いですね。セレブが行くスーパーもオーナーがころころ代わり結局無くなり下まで買いに行くはめになるし、バブルの丘になってますね
54: 匿名さん 
[2011-03-06 14:21:59]

バブルが丘。
何か素敵。
でも戸建てならまだいいじゃない。
私の所はバブルが丘のマンション。
最近荒んできているのね。
売却は安値だし、中古購入入居は明らかに異質だし。
買ったときはこんなんじゃなかった。
買った時のコピー「あなたにとって生涯最良の選択」
嘘だ~。
55: 匿名さん 
[2011-03-08 13:46:41]
バブル期のマンションって
「イタリア製蛇口」だの「西ドイツ製食器乾燥機」だの「スペイン製シャワーヘッド」だの
やたら多かったのね。
経年劣化して新品に交換しようにも大変。取扱が無い所ばっかり。
ゴムパッキン1個交換するのに蛇口全部交換して5万円。
あまりにも悔しいので外した蛇口を出窓に飾っています。
56: 匿名さん 
[2011-03-08 15:00:49]
>>55
あ、出窓の人だw
貴方のセンス好きです!
57: 匿名さん 
[2011-03-08 15:11:23]
それでもバブル期のマンションは倍率20倍とかでしたね
58: 匿名さん 
[2011-03-08 16:09:24]

そうそう。倍率すごかった。
皆5年後には購入時より高く売れるって信じていたからね。
私も18倍の部屋を申し込み。プレハブの抽選会場は異常な熱気。
当選番号発表のたびに悲鳴のような反応。
外より5度は高い高温の中、私の部屋は当然別の人へ。
トボトボ帰ろうかとしたら扉をデベさんが通せんぼ。
「まだ売れ残り部屋がありますから!」ですと。
「キャンセル待ち登録はこちらです!」ですと。87年の事です。

今思うとハチャメチャな時代だったのね。

抽選に敗れた私は、この後も落選が続き、出窓だらけのマンションを購入。
申し遅れましたが、私「出窓」です。よろしくね。
59: 匿名 
[2011-03-09 10:08:52]
出窓さん いつも楽しみに拝見しています バブルヶ丘住民です

うちの周りは空き家化が激しく売り主の電鉄系スーパーも陸の孤島を見捨てて
逃げ出しているのに、まだ駅前には「ヒルズジュニアの回帰購入応援」だの
全く有り得ない広告が出ています
リゾート物件にもならない立地と不便さは致命的ですね

急勾配の坂道から下を覗くと1台もタクシーのいないロータリーと
駅前に1軒しかないドラッグストアの「痔」のノボリが見えます

丘の上から降りたくてもどうにもならない老人世帯まで無理な車生活ですが
運転できなくなったら買い物全滅で自給自足の菜園でもやらねば
食べるにも困る生活です。。。
60: 匿名さん 
[2011-03-09 16:46:29]
バブルが丘。ちょっと素敵。
食料購入が困難な生活ってダイエット挑戦環境みたい。
静かな駅前のおかげで浪費は防止できるし
痔以外の表示がない薬局って大病のない街みたい。
昔アメリカのテレビドラマ「奥様は魔女」の住宅地を連想しました。
シンプルで堅実な街はあこがれます。
空が青く、山は緑の環境じゃないですか?
イタリア製蛇口を必要としない生活。ちょっと羨ましい。
61: 匿名さん 
[2011-03-09 19:21:35]
あはは、読んでてユーモア一杯で楽しいな。
62: 匿名 
[2011-03-09 19:57:47]
出窓の人とバブルが丘の人、面白すぎる。

バブル期物件は造りがしっかりしてて良いですね。少し前に出てきた堅いフローリングや木製扉やタイルの内装は今見ても素敵だと思います。
中古をリノベして住みたいのでバブル期マンションもチェックしていますが、管理費が馬鹿高いのに驚きます…
63: 匿名さん 
[2011-03-09 20:43:10]
バブルマンション住んでます。場所は横浜丘の上。
分譲価格は2億円。4000万で買いました。
ただし管理費三万円。出窓にプールもついてます。
64: 匿名さん 
[2011-03-09 22:48:09]
ご近所にバブル期マンションがあります。場所が悪くないので、中古がよく出ていてそこそこ売れているみたいです。地方都市なのに億ションだったそうですが、1500万位で売っています。入り口に金ぴかゲートありますね。建物自体は骨太でしっかりしているように見えますが、天井が低くてやはり時代を感じます。20年前なのにオール電化ってのがすごいです。
同僚の元カレがバブルマンション(別物件)に住んでいましたが、玄関に滝があったり噴水があったり、外壁もピンク色のタイルでした。今はない作りですよね−。
65: 匿名さん 
[2011-03-10 10:38:39]
マンションの中庭に何故かミニ滝。
「マイナスイオンがあなたの生活に潤いを」なんて言ってね。
でも24時間うるさいし湿気が増すとの事で停止。苔が生えている。
バブル期のマンションは何でもアリで、いかに過剰化を競っていたのね。
住んでいる人も過剰化しててね、駐車場なんてショールーム状態。
朝夕にタクシー横付けも当たり前。お子様は私学が当たり前。
皆さんお金持ちかと思っていたの。でもゴミ捨て場を見ると
「3割引き」「半額」表示シールがカラスの横顔に貼り付いていてね。
あー、何だかほっとした。不思議と幸せを感じる初春の朝。
66: 匿名 
[2011-03-10 12:40:44]
バブルが丘にも春が来るといいのですが

出窓さんのお宅のイタリア製蛇口っていいですね
バブルの頃に流行ったベルサーチの金の太陽のようなマークを
思い出しました
何もかもが明るかったあの頃が懐かしいです

ブロックガラスの明かり取りの窓のパッキンにはえたカビを
こすりながら、どこかで聴いたジュリアナ東京のテーマ曲がふと耳に去来しました

循環する滝やプール付きマンションに住んでライオンの顔のアーチをくぐって
外車で出勤するハリウッド映画のような世界の住人だった方や
出窓さんのお話もっと聞きたいです
67: 匿名さん 
[2011-03-10 12:55:15]

それがね、循環しない滝だったの。
しかも「小川」が中庭を巡っててね。
3ヶ月おきに排水路清掃とかあって。
犬を洗い出す人も現れて大変。
だんだん水量が減っていって
バブルの枯渇とともにマイナスイオンも枯渇。
撤去すると500万かかるからって現在もほったらかし。
あ~。中庭に流れる水が、私の人生の儚き潤いだったのね。
68: 匿名さん 
[2011-03-12 14:46:41]
バブル期もマンションは広告的設備が多かった。
「マンション初の~」「ホテルチックな~」とかね。
ちょっと奇抜でも目新しいモノ付けて、
売ってさえしまえば「後は管理組合で」なんて経験してませんか?
ロビーに豪華なイタリア製ソファー。誰が座るの?すぐに破れた。
エントランスにスペイン製シャンデリア。球切れ頻繁で交換多額。
英国風レンガ外壁。実はレンガ模様のパネルでした。
そもそもエントランスの大理石床暖房なんて誰が暖まるんだ?
皆惹かれたけど半年後には自慢にもならない。
でもバブル期は楽しかったな。
69: 匿名 
[2011-03-14 15:28:53]
元気なかったけど、
ここ見て、久しぶりに大笑いした。
皆様ありがとう。。
70: 匿名さん 
[2011-03-14 16:38:13]

ちょっとお疲れのようですね。
先週末から話題は天災ばかり。
私も僅かな額ですが、義援金を振り込んできました。
71: 匿名さん 
[2011-03-15 10:19:46]
関東にはバブル再来ですか。
近所のスーパーでカップラーメンや米や缶詰に購入者が殺到し品薄のため早めに閉店。
ガソリンスタンドには大渋滞で在庫尽きて閉店。
マンションのエレベーターでカップ麺を箱買いした人に遭遇。
別に食料難が来るわけでもないのに何なんでしょう。
何かバブル期のマンション販売センターみたいね。

もしかしてドラマ「それでも家を買いました」の続編で
「それでもカップ麺を買いました」でもやってるかと思い
TBSを見たら、大学教授が地震解説をやっていました。
さすがに教授もお疲れのようで「想定外」を連呼。
かつては人の考えない想定が出来る人を学者と呼んでいたのにね。
72: 匿名さん 
[2011-03-15 14:51:27]
  かつては人の考えない想定が出来る人を学者と呼んでいたのにね。

いや、人が考えつかない発想・・・じゃないかな?

73: 匿名さん 
[2011-03-15 19:37:35]
うちは、平成元年築だけど、当時にしては庶民的な物件だと思う。
郊外の駅(山手線のターミナル駅まで急行で30分)から徒歩15分。
中古価格は分譲時の約半額。
そういえば、我が家は補欠の補欠でやっと買えたのでした。

近所にある当時億ションだった物件も今は半額。
ただし、間取りも広くて、管理費も高い。

うちのマンションの売りは、100%駐車場完備(市内初)でした。
後、無駄に建物の真ん中に吹き抜けがあって、
廊下(室内)や風呂場、キッチンに窓が付いてます。
74: 匿名さん 
[2011-03-16 01:41:04]
>73
窓多いと寒くないですか?
75: 匿名さん 
[2011-03-16 07:39:21]
窓の多い物件なんて羨ましい。
廊下に窓があると「廊下も楽しいかなマイホーム」ですね。
私の所は廊下が真っ暗。「早く通過しなきゃ」と思います。
建物中央の吹き抜けが楽しいのは最上階だけ。
低層は暖かい日も寒く感じます。
あと、バブル期のマンションの管理・積立金の高さは異常。
これ、意外と売却を困難にする。見に来た人もここに驚き
その瞬間に空気が凍りつきます。
76: 匿名さん 
[2011-03-16 07:55:51]
>>72
それは発明家だろ?御用学者とは別!
77: 匿名さん 
[2011-03-16 09:31:40]
>76
発明家?

この間のカップリングなんて、想像を働かせて、何ならうまくいくかなと
実験してみるわけだから、成功もソウテイガイかも。

まあ、それにしても御用学者じゃないけれど。
そういう事なら御用学者は普通の想定しかしないものだと思うな。
ソウテイガイばかり想定するヤツには御用学者は務まらんでしょう。

スレ違い失礼。
78: 匿名さん 
[2011-03-16 11:11:11]
今、これまでにない節電を実行すべき時代ですね。
私は夜もカーテン全開で、外の明かりを取り入れています。
廊下の電気は明るく、リビングの暗さも目が慣れてきます。
すると室内温度が低いので2重ソックスとコートを着てみました。
帽子と手袋もあるとさらに効果的です。
もちろんテレビなど消したままです。電池ラジオでFM聞いてます。
あら、何かキャンプに来たみたい。そう思うとちょっと素敵。
静かさに囲まれると音に敏感になるようです。
電話が鳴った時には心臓が止まる思い。何故か笑ってしまいました。
月あかりに蒼白く照らされるのは、出窓に佇む功労者の蛇口。
早く事態が終息しますように。
79: 匿名さん 
[2011-03-16 17:03:46]

投稿時間が1並びだ!
80: 匿名さん 
[2011-03-16 17:10:01]
↑ほんとだ。
これで日付が1月11日であったらすごかったのになぁ・・
81: 匿名さん 
[2011-03-16 17:26:23]

皆の衆、慌てるでないぞ。今年の11月11日があるでないか。
82: 匿名さん 
[2011-03-16 18:48:02]

確かに。希望はある。。だが、ぴったり11秒を刻むのは非常に難しい・・・
成功を祈るのみ。
83: 匿名さん 
[2011-03-17 12:48:15]
>>73さん
築20年で中古価格がまだ半額とはうらやましいな。
ウチは3割程度まで激しく落下。
管理費と積立金は購入時の3倍に激しく上昇。
住んでる私の収入は確実に減少。
今思うとこの20年はローン返済の毎日。

買占めにより卵が消えたこの街。
何とか買えた6個の卵。
今朝卵4個で卵焼きを作って一気に食べた。
あ~、何んという贅沢。
この20年で最大の贅沢だったよ。
中国ではデモで卵を投げる?俺にくれ!
84: 匿名 
[2011-03-17 12:50:06]
出窓さんへ

いつも関心(感心!)しながら拝見してます。

節電、今できる最大の支援だと思います。

暖房、冷房の効率を上げるため、出窓さんの対策があったら教えて下さい。
85: 匿名さん 
[2011-03-17 13:15:07]
1万円札をひらひらさせても、お米は止まらない・・・

バブルのような特上のなんとかブランド卵もない。
86: 匿名さん 
[2011-03-17 13:32:25]
>>84さんへ。
私、「出窓」です。ご指名いただき恐縮しています。
No78の投稿も私です。
節電のために、暖房・冷房を考えずに
今の環境のまま生活するのが私の考えです。
ご質問への回答にならずにご免なさい。
冬は家の中でも厚着。けっこう楽しいですよ。
先週までの皆の生活、早く復興できますように。
87: 匿名さん 
[2011-03-21 11:09:28]
最近の買占めブーム。凄まじいですね。
バブル期が去った直後に「米不足」ブームってありましたよね。
米を買い占めたりヤミ米販売が流行ったり。
店頭から米が消えて、米入荷をめぐってスーパーに長い列が出来て。

無いなら無いでもいいんじゃないですか。
買占めた人が自己嫌悪になったり
買いそびれた人が平等や公平を口にしたり
人の心が荒むほうが大きな国の損失ですよ。

荒んだ空気が早く除染されますように。

あと、不快なACのCM、早く無くなりますように。
88: 購入検討中さん 
[2013-02-09 18:41:36]
今日、バブル期の中古マンションを見に行ってきました。
場所が、戦前からの高級住宅地で、当時はもちろん億ション。
英国ふうの外観に、中は、パリのホテルを思い浮かべるような内装。
本当に素晴らしかったです。
ただ、気になった事は、一度も大規模修繕をしていないとのこと。
築20年を超えるのに。
「ここは、ちょくちょくなおしているから、大規模修繕は必要ないんですよ」
って言われたんだけど、そんなことってありますか?
89: 匿名 
[2013-02-12 17:29:26]
↑きちんと調べたほうがいいですよ。業者よりも住人さんのほうが詳しいですから。
90: 入居済み住民さん 
[2013-05-24 21:55:12]
今から24年前に新築で購入したバブル末期のマンション(都内城東地区、7階建ての4階、東南角部屋、130平米、4LDK、〆て1億2千400万円)を、昨年、売りに出して2週間ほどで4千300万円で売却しました。売却額はほぼこちらの言い値なので、別に嘆いているわけではありません。むしろ、よく2週間でしかも言い値で売れたなと思っています。ラッキー。買った時も、前に住んでいたマンションを転売した上がりで相殺したので、結果的には1000万円ほどの利益が出たことになります(ま、物価で換算したらトントンか、多少足が出たぐらいかも)。バブルのあぶく銭は所詮あぶくですわ。結構、気に入ってたマンションなので、比較的長く住んでいました。家族での思い出も沢山あります。そういえば、東に面した部屋にはやはり「出窓」がたくさんついていました。輸入品の蛇口も…。で、売却した理由は、子供(二人)が社会人になって出ていき、おまけに、老夫婦は諸般の事情から離婚したので、マンションを維持するのが無駄になったからです。バブル期マンションの維持費はホントに高い。管理費+修繕積立金+駐車場代が全部で6万円強、固定資産税が20万を超えていました。場所が城東地区でもですよ。要するに庶民には維持するのがもう無理だったわけで、今は地方都市のタワーマンション中層階で優雅に一人暮らしです。まだ仕事もしてますよ。
91: 匿名さん 
[2013-05-30 14:29:15]
「出窓」さんや「バブルが丘」さんはどうしてますか。なんかさみしいですねぇ。
92: 匿名 
[2013-05-31 08:11:15]
一般的サラリーマンの給料手取りは400万円ぐらいではないか? 3000万円ぐらいのマンションがふさわしい。
93: マンコミュファンさん 
[2014-08-29 17:32:13]
このスレはセンスが秀逸だった。
後学のために上げておきます。
94: 匿名さん 
[2014-09-06 23:32:50]
上に同感。

一読しましょ!

皆さん。
95: 匿名さん 
[2014-09-07 10:59:40]
私も昭和30年代生まれ。
「それでも、家を買いました」の世代です。
あの当時は、本当に、「今買わないと、どんどん値上がりして、まずい」と思わせる空気でした。
「24時間働けますか?」なんてCMが、ガンガン流れていたのをおもいだします。
私も不動産で大損しました。
同級生も多くは、バブル期に購入してます。
でも、自分も若かったし、華やかな時代でしたよね。





96: 匿名さん 
[2014-09-07 14:26:32]
バブル時代、第三者に脅されて不動産を買ったわけではなく、
自己責任で購入に踏み切ったんだからあきらめるしかないでしょうね。
97: 匿名さん 
[2014-09-07 15:02:49]
過去レス全部読みました。
一読の価値ありました。
マンコミュファンさん、ありがとうございました。
98: 匿名さん 
[2015-03-04 10:18:59]
都心駅近の土地を購入して注文住宅を建てています。
周辺の地価情報を確認するとバブル期はとても高かったんですね。
住宅ローン金利は低いし減税もあるし。
良い品を7割引きセールでゲットできた気分。

でも就職氷河期組でした。
バブル組から見たら、地味でつまらない生活していると思います。
99: リゾートマンション居住者 
[2015-11-22 11:14:55]
久しぶりに上げます。
100: 匿名さん 
[2015-11-24 15:08:41]
バブル期に購入された方達は、何だかんだ返済されたんでしょうね。素晴らしいと思います。あの頃のマンションは高いけど、広かったですね。今は広い作りのマンションはほとんどないですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる