なんでも雑談「年金もらえるかなぁ~」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 年金もらえるかなぁ~
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-16 12:16:47
 削除依頼 投稿する

親はしっかり年金もらっているけど

[スレ作成日時]2011-02-23 12:07:23

 
注文住宅のオンライン相談

年金もらえるかなぁ~

281: 匿名さん 
[2011-04-09 11:46:58]
15日楽しみ
282: 匿名さん 
[2011-04-09 12:17:19]
年金だけがたよりです。
284: 匿名さん 
[2011-04-10 17:08:48]
だな
285: 匿名さん 
[2011-04-10 18:03:19]
オヤジの年金が頼りだろうって!
286: 匿名さん 
[2011-04-11 07:29:48]
長生きしてもらわなきゃね。
287: 匿名さん 
[2011-04-11 17:15:49]
長いき望んでいる人多いよ。
288: 匿名さん 
[2011-04-11 18:28:18]
年金あやしくなってきたな。
289: 匿名さん 
[2011-04-11 18:30:02]
年金はあてに出来そうにないな。
290: 匿名さん 
[2011-04-12 09:17:52]
年金は、掛けなくても、貰えるようになる、のが、政権交代だったろう。
年金の財源?
そんなもの、オレが知るかい!
291: 匿名 
[2011-04-12 09:28:52]
それは実現したじゃない。
切替え手続きしなかった主婦年金の、過受給として。
292: 匿名さん 
[2011-04-12 15:12:03]
消えた年金問題は解決出来たのかな民主党さん。
俺の年金保険料返却してくれ。
293: 匿名さん 
[2011-04-12 15:13:38]
返せません。
294: 匿名さん 
[2011-04-12 16:22:54]
からだで返せ!
295: 匿名さん 
[2011-04-13 13:41:38]
わたし80のおばあちゃんですけど。
296: 匿名さん 
[2011-04-13 17:52:32]
でもいい
297: 匿名さん 
[2011-04-13 18:12:26]
↑あんたはK国人か!
298: 匿名さん 
[2011-04-13 18:16:30]
年金は必要だ。・・・「税による最低保障年金」の実現
300: 匿名さん 
[2011-04-14 07:15:55]
明日、振り込め詐欺に注意しましょう。
301: 匿名さん 
[2011-04-14 10:16:22]
だな
302: 匿名さん 
[2011-04-15 12:37:24]
貰えた。
303: 匿名さん 
[2011-04-15 18:45:02]
6月が心配だ。
304: 匿名さん 
[2011-04-17 13:15:55]
あきらめろ
305: 匿名さん 
[2011-04-17 14:17:53]
やだ
306: 匿名さん 
[2011-04-17 18:47:18]
復興財源として
>民主:基礎年金の国庫負担率維持のために確保した2兆5千億円を復興財源に充てる
>自民:子ども手当などの廃止と「復興再生債」発行で財源を確保

だとさ あきらめろ。

307: 匿名さん 
[2011-04-18 18:59:42]
6月まで倹約生活しよう。
308: 匿名 
[2011-04-18 19:52:30]
おそらくあまりもらえないから
お金がつきたら○ぬしかないと思ってます。
子どももいないし。貯金もあまりないし
生活するのにぎりぎり。老後は暮らせません。
お金なかったら生きていけないから
自殺するっていうのは許してくれるよね 神様
早く安楽死制度やってくれないかしら?
309: 匿名さん 
[2011-04-18 19:58:24]
定年65?
デスクワークはいいが、現場仕事人は65じゃ無理。
65歳じゃ転落など事故率上がるから無理。
310: 匿名さん 
[2011-04-18 22:30:11]
年金が頼り
老人です。
311: 匿名さん 
[2011-04-19 22:59:01]
あきらめなさい
312: 匿名さん 
[2011-04-21 13:41:27]
子供手当より年金を下さい。
313: 匿名さん 
[2011-04-21 16:28:08]
年金が今の高齢者程度もらえるのなら、
大して蓄えなくてよいから、消費できるし子供もお金かけられるけど
要は老後の不安で消費できない。 子供手当より年金の方が子育て安心。
314: 匿名さん 
[2011-04-21 18:31:43]
そうなんです。
老後が不安で消費出来ないんです。
年金削減を震災に絡め菅総理は考えているみたいだし。
315: 匿名さん 
[2011-04-24 13:30:13]
あきらめろ
316: 匿名さん 
[2011-04-24 14:40:35]
あきらめられない。
317: 匿名さん 
[2011-04-24 14:42:42]
まあそう言わずに
318: 匿名さん 
[2011-04-24 15:16:36]
俺もあきらめられない。

319: 匿名さん 
[2011-04-24 15:58:11]
諦めている

320: 匿名さん 
[2011-04-24 15:58:54]
だな
322: 匿名さん 
[2011-05-08 22:20:09]
6月が楽しみだね
生保の人は貰ったのかな?
323: 匿名さん 
[2011-05-08 22:28:29]
年金はもうだめだよ。
小沢案を使うらしい
324: 匿名さん 
[2011-05-09 06:20:11]
最初から年金なんて言わずに増税だったと言えば分かりやすい。
今まで老後は安心とばかりに年金を支払い続けていた事が愚か。

325: 匿名さん 
[2011-05-09 06:41:15]
公的年金の積立金、民主党が被災者にバラマクらしい。
ひとのモノは、オレのモノって感じだよな、
さらば、年金?
世代間の賦課方式なので、いい加減な政権ができると、年金制度は崩壊する。
政権交代の時に、年金制度を解散して、積立金を個人に分配してれば、よかったね。
年金は、個人個人の積み立て方式の方が、いいね。
天下り法人をつくられたり、不要の建物つくられたり、さんざんだったものね。
326: 匿名さん 
[2011-05-09 07:01:22]
電力株が暴落してます。
私は持ってない、株主ざまあwwwwと思ってる人がいるでしょう。
でも、電力株の大口のホルダーは年金や銀行なんですよ。
株主ざまあwwwwと思ってる人、これから涙目
327: 匿名さん 
[2011-05-09 12:35:53]
みんな年金までもう少しだ。
節約してるか。
328: 匿名さん 
[2011-05-09 14:49:26]
4月28日にわかった新案?
公的年金を一元化 → 月額7万円の最低保障年金

 生涯平均年収260万円 < 月額7万円の最低保障年金の減額 < 生涯平均年収700万円
 生涯平均年収700万円 < 最低保障年金を支給しない


生涯平均年収って何ですか?
0歳からの収入平均?
329: 匿名 
[2011-05-09 20:50:24]
生活保護の方が高いんじゃない?
7万では。
330: 匿名さん 
[2011-05-09 21:56:41]
生涯平均年収の意味がわからないんだけど…
年収700万以上の人は、年金がもらえないってことだとしたら
これまでは、年金を納めない理由は、金がないからだったけど
年金もらえないからと金持ちも納めなくなるんじゃないの?
生涯平均年収ってなんなのだろう?
331: 匿名さん 
[2011-05-13 02:48:14]
もらえる
332: 匿名 
[2011-05-13 07:43:33]
新案通ると、年金貰える人が減る?
333: 匿名はん 
[2011-05-13 07:43:52]
アキマヘン!
334: 匿名さん 
[2011-05-13 09:28:13]
〉328

生涯年収というのは、0歳から今の年齢までだよね

生涯年収平均ならば、複数の人の生涯年収の平均値

となると
生涯平均年収は、生涯年収を0歳から今の年齢で割った金額では?そうだとすると、長生きすると生涯平均年収は減るね
335: 匿名さん 
[2011-05-14 01:45:23]
来月まで苦しいな
336: 匿名さん 
[2011-05-14 16:39:30]
ダメです。
337: 匿名さん 
[2011-05-14 17:21:16]
払ったもん負け? 稼いだもん負け?
怠けたもん勝ち? そんな世の中にしちゃっていいの?
338: 匿名 
[2011-05-15 09:46:54]
生涯平均年収って何?

テレビで取り上げるのは、法案通過してから?
339: 匿名さん 
[2011-05-15 21:45:37]
来月が楽しみ
340: 匿名さん 
[2011-05-23 18:42:18]
年金ねえー
どうなるのだろうかねえ?
341: 匿名さん 
[2011-05-23 18:54:04]
んだなす
342: 匿名さん 
[2011-05-26 18:20:06]
2011年5月26日(木)13時0分配信 共同通信 

 厚生労働省と日本年金機構が、オンライン上の年金記録と原簿に当たる紙台帳約7億2千万件との照合事業について、全件を照合する方針を撤回して事業内容縮小の検討に入ったことが26日、分かった。
費用対効果を考慮し、記録を訂正しても1件当たりの年金回復額が比較的少ない国民年金記録や、65歳未満の加入者の照合を見送り、65歳以上の厚生年金受給者の記録照合に絞り込む方向だ。
ーーー
65歳以上とはひどいな~。
343: 匿名さん 
[2011-05-27 00:22:25]
基礎年金って60からもらえるの? 知らなかったー。
344: 匿名さん 
[2011-06-01 07:24:27]
年金月にはいりました。
345: 匿名さん 
[2011-06-03 13:59:45]
年金の積立金、震災に使うらしいよ、
346: 匿名さん 
[2011-06-03 14:05:08]
義援金はどうなったの?
347: 匿名さん 
[2011-06-03 14:55:26]
年期68歳からだと〜!!
348: 匿名さん 
[2011-06-03 14:55:48]

訂正
年金68歳から。
349: 匿名さん 
[2011-06-03 15:08:58]
68まで、食いつなげる仕事って、そんなにないよな。
350: 匿名さん 
[2011-06-03 16:32:33]
70代での癌死が5年前ぐらいから急増してるよね?
長寿世界ランキングも男性は明らかに堕ちた。

団塊の世代は30年位前に化学物質により寿命40代説が流行ってた。
351: 匿名さん 
[2011-06-03 22:15:22]
昔は歳とるの嫌だったけど、今となっては早く年金貰える歳になりたい。
352: 匿名さん 
[2011-06-03 22:26:45]
年金68才から至急ってことは、

国の借金を返済するため、国民は死ぬまで働け!

って意思表示でしょ。

放射線浴びているし、68才まで生きられないかも知れないけど。
353: 匿名さん 
[2011-06-03 22:47:12]
>352
生きたいか?そんなに長く。
生きたいと思う人は恵まれてるよ。うらやましいよ。
癌でも、いきなりもうダメって宣告されたいよ。
354: 匿名さん 
[2011-06-04 00:26:24]
年金貰えない様な気がする。だから、保険会社の個人年金に加入してるよ。それでも老後やっていけるか不安だな。
355: 匿名 
[2011-06-05 00:24:07]
私も保険会社の個人年金かけてます。
でも、こちらも本当にもらえるか不安。
会社がなくなったらどーなっちゃうの。
保証はあるとは言うが…。
いまいち信用できん。
356: 匿名さん 
[2011-06-05 07:14:45]
複数の保険会社同士でもちあうようなかたちになってませんか?
私のは、そんな形で一社が抜けても他のどれかがその分を引き継いでます。
去年からかけてた個人年金をもらい始めました。
仕事はしてないので、ホンちゃんの年金がくるまで、これらだけが命綱です。
357: 匿名 
[2011-06-05 10:51:04]
>353
板は無くなりそうにないから
自身が68才近くになった時に、このスレを読みに戻ってくれば。
どうせ覚えてはいないだろうけど。
358: 匿名さん 
[2011-06-05 15:07:32]
消費税20%に上げてもいいけど、そのかわり社会保障はしっかりやってくれるんでしょうな。もちろん年金もちゃんと出してもらわないと。70歳からに引き上げとかたわけたことをぬかすのはなしにしてもらいたいですよね。
359: 匿名さん 
[2011-06-05 22:38:32]
15日楽しみだね。
360: 匿名さん 
[2011-06-07 04:15:30]
若い人次第だろう。
世代間の賦課方式だから、若い人の掛金が年寄りの年金になっているんだもの
働いて年金を掛ける人が増えずに、年金貰う年寄りが増えていってるのが不安。
361: 匿名 
[2011-06-07 06:11:56]
大丈夫、年々寿命は短くなってる。
集めた年金の運用に失敗しなければ大丈夫。
362: 匿名さん 
[2011-06-10 09:00:03]
年金さがった。
363: 匿名さん 
[2011-06-10 09:12:05]
>361
そのかわり、というか、
年金を掛けてなくても、貰えるような画策がある。
やはり、年金財政は苦しい、積み立て方式に移行するんだろうね、どっかで、
364: 匿名さん 
[2011-06-10 18:54:08]
おれも年金さがった。

365: 匿名 
[2011-06-10 21:23:13]
ねんきん定期便みてるけどテレビでは平均的なサラリーマンが40年間厚生年金と
国民年金をはらえば国民年金から66000円くらい厚生年金から月に16万って
いうけど実際そんなにもらえないよ
うちの夫は年収550万で(平均的な年収)40年納めた状態で(現在51歳)
今の試算で国民年金が66000ほど厚生年金は月にしてたった90000円。
おかしいんじゃないかと問い合わせたらまちがってないんだと。
決して夫だけで23万ももらえないよ。がっちり~という
番組で厚生年金月にして16万って言ってたけどあれはうそ。
一般的な平均年収サラリーマンだとせいぜい月に8~9万しかもらえない。
366: 匿名 
[2011-06-10 21:30:43]
思ったんだけどそんなに年金がひどい状態なら今年金貰ってる世代で
沢山もらってる人の金額を削ればいいのに。上限280万にするとか。
それと来年60歳から貰える人の年金受給年齢をただちに
65まで引き上げて欲しい。世代間不公平を埋めるためにも。
367: 匿名さん 
[2011-06-10 21:31:16]
老後8万円で暮らす、とか15万円で暮らす、
という本が出てますよね〜。
ついつい見ちゃいますけど、
そういう歳になってきたのかなー。
368: 匿名さん 
[2011-06-10 23:17:28]
>No.365
貴女の書かれているのを全て信じて計算すると厚生年金で年150万強になるはずです(配偶者加給金含まず)。
厚生年金が年間108万しかないということは、標準報酬月額が33万(年収400万ほど)ならわかるんですが....
ひょっとして今の年収が550万なのでは?

私は62歳、セミリタイヤで現給与は14万、在職厚生年金満額15万強貰ってます。現役のころの標準報酬月額は52万ぐらいだったと思います。

>厚生年金から月に16万
これは配偶者加給金を含めての金額だと思います。


369: 匿名 
[2011-06-10 23:35:26]
国民年金、しかない人達には
どーでもいいお話ですね。
370: 匿名さん 
[2011-06-11 09:48:30]
>No.365
今退職して(厚生年金期間29年)自営になってあと11年かければ丁度そのような金額になります。
371: 匿名 
[2011-06-11 16:18:05]
368さん

その通りでした。報酬額が32万で計算されています。
そういえば50歳まで数年間は給料が下がったので
そのような計算になったのかしら?
今の年収が550万なので来年定期便みたときは
もう少しあがってるだろうか
標準報酬月額は52万ってすごいですね。我が家はこの先もそんなに
もらえそうにありません。
372: 匿名 
[2011-06-11 16:46:30]
なので貯蓄や年金保険もあるけどやっぱり生活できそうに
ないので早く死ななきゃって思いました。若い世代の
負担にもなるから(長生きすると)(>_<)
373: 368 
[2011-06-11 21:58:01]
No.371さん

このままの年収が退職日まで続くか昇給すれば計算の基礎の報酬額は上がり受取年金も増えるると思います。
仮に年齢により給与カットなどになって基礎報酬額が今のままの32万程度あっても、貴女が旦那様より年下でずっと専業主婦だったと仮定すると、旦那様が65歳からは配偶者加給金が付き、国民年金と合わせて年間トータル220~230万の受給額となります。貴女が65歳になりますと配偶者加給金の代わりに貴女の国民年金が入るようになりますから多分240~260万程度の総受給額になると思います。
374: 匿名 
[2011-06-12 00:15:49]
373さん
詳しい解説ありがとうございます。
私が不安に思っているのは夫に先立たれた時です。
私の国民年金より遺族年金の方が多いだろうからそちらを
選ぶことになりそうですが、3/4しかもらえないそうなので
年額87万程度しかもらえなさそうです。
夫の国民年金からも遺族年金てもらえるのでしょうか
それでもかなり少ないしとてもやっていけそうにありません。
あと国の方針で将来70歳からの受け取りとなればますます
生きていけません。夫の会社は60歳定年ですし(すでに決まってます)
64歳までの無収入期間で貯金を使い果たしそうですし。
夫も働くと言ってますがこのご時世、60代にもなって雇ってくれる所があるかどうかです。
ましてや70歳繰り上げとなればもう・・
長生きするのがこわいです。
375: 匿名さん 
[2011-06-12 04:03:18]
なんでもかんでも、国って訳にはならないでしょう。
働ける時にしっかり働いて、老後に備えることを忘れないように、ですよね。
選挙などで、福祉など甘い言葉に釣られても、そんな夢の国などどこにもありません。
一生かかって備えた老後も、一瞬の災害で水泡になることもあります。

高齢者や被災者などを支えることが出来る強い国民づくりが必要だと思います。
経済の国際競争が進むなか、教育や勤労を通じた強い国民づくりの停滞が不安に思えます。
376: 373 
[2011-06-12 12:12:29]
374さん
遺族厚生年金年額87万に加えて貴女が65歳までは中高齢寡婦加算の60万弱が支給されると思います。
貴女が65歳になったらそれは無くなり、遺族厚生年金87万と貴女の国民年金を受け取ることになります。その時点でトータルが少なくなる可能性がありますが、経過的寡婦加算というものがあり、合計は65歳未満より減ることはないと思います。
将来70歳からの受取りに変わる可能性は否定できませんが、それに関しては何とも.....
377: 匿名 
[2011-06-12 16:24:31]
376さん
遺族厚生年金と私の国民年金がもらえるとのことですが
両方はもらえないと聞いたのですが・・
夫の遺族厚生年金を貰った場合は自分の国民年金はもらえないと・・
もう一度聞いてみます。

あと私の場合は夫が昭和35年生まれですので経過的寡婦加算というものは
もらえないようです(これは年金係に聞いてみました)昭和25年以前生まれの
方だともらえるようです。つくづく年金って不公平だと思います。
今からでも統一すればその分若い世代が助かるのに。
378: 376 
[2011-06-12 17:40:18]
377さん
65歳以上の経過的寡婦加算は確か昭和31年以降生まれの人は0になっているかもしれませんね。これは本人の国民年金強制加入(3号も含む)期間が長くなり自身が貰える国民年金の額が多くなっているためと思います。
もう一度聞かれたらいいと思いますが、遺族厚生年金(報酬比例の75%)と御自身の国民年金は併給可能だと思います。ただ、御自身に厚生年金期間があったりすると、非常にややこしい選択肢が出てくるとは思いますが。
379: 匿名さん 
[2011-06-13 09:31:51]
377さん
378さんが書かれているように経過的寡婦加算は、国民年金の強制加入以前の任意加入時代の人たちの救済制度です。強制加入になってからは(昭和61年だったかな)サラリーマンの妻も3号被保険者として国民年金に自動加入になっていますから、昭和31年以降生まれの方は60歳時点で30年以上の国民年金納付期間があり、国民年金受給額は65歳から594,000円以上あるはずです。よって救済の必要なしと云うのがこの制度の主旨ではないでしょうか。
380: 匿名 
[2011-06-13 09:49:56]
>378,379さん
ご回答ありがとうございます。なるほどそういうわけなんですね。
ということはやはり60歳から年金がもらえる人と
65からの人ってこの辺のかねあいもあるのかもしれないですね。
しかし境目あたりの昭和25~あたりの人はどちらも(国民年金も満額もらえ年金も60歳から)
もらえる可能性があるのでやはりうらやましいです。
国民年金は足りない年数を60歳以降もかけられるからです(期間限定ですが)
私たちも昭和25年あたりに生まれたかったです。そのころは就職も豊富にあったし
今より自由だったし(いろいろな面で)バブルも長い間経験できたし。
今の20代以降の若い世代はかわいそうですよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:年金もらえるかなぁ~

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる