リーマンショック以降、三河地方は日本一経済が落ち込みました。
1・求人倍率が2,0倍以上を誇ったリーマンショック前、現在豊田市の有効求人倍率は県内平均どころか
全国平均をも下回る0.57倍です。(平成22年12月現在)
2・リーマンショック前は全国でも上位の人口増加率でした。しかしリーマンショックを境に、人口は
微増、若しくは微減、豊橋市に至っては此処2年間で4000人以上人口が減っています。
3・トヨタに過度に依存した脆弱な経済。トヨタグループは東北・九州へと拠点を分散し、尚且つ海外への
現地生産へと移行しています。トヨタ自身、愛知県の下請業者へトヨタからの離脱を宣告されています。
トヨタの移転に対応できる企業は1次下請けまででしょう。
4・三河の拠り所であるトヨタは国内では赤字です。エコカー減税により国税で救済されたにも関わらず赤字です。為替に過度に反応するトヨタの企業体質。
ホンダや日産と比べ、業績の回復で遅れを取っています。
5・企業城下町が衰退した代表的な地域。
・パナソニック本社がある大阪門真市
・日立市・名前の通りです
・工場閉鎖により人口が減少に転じたコマツ=小松市
・リーマンバブル崩壊により苦境が続く三河地方。
三河地方の復活は企業業績の回復ではなく、トヨタ自動車にもう一度助けてくださいとお願いすることでは無いでしょうか?
このままではアパートも空きのまま(ワンルームが異常に多い為、使い道が無い)
地域経済が疲弊し先も無い為マンションも売れません。三河の物件が本当に少なくなってしまいました。
製造業が廃れれば観光も何も無い地域です。
このままでは地域全体が衰退してしまうと思いスレッドを立ち上げました。
[スレ作成日時]2011-02-21 23:31:34
【あの栄光を】三河地方(物件)はもう駄目なのか?【もう一度】
30:
匿名さん
[2011-02-23 19:47:17]
|
31:
匿名さん
[2011-02-23 22:59:20]
>30
派遣や期間工はないってだけで、 設備系はもう動き出してるってことだろ。 技術ももくにない君や、君の仲間たちじゃ そういう仕事はもらえないのでしょうね。 ここで嘆いてばかりいないで、手に職をつけることをお勧めします。 |
32:
匿名さん
[2011-02-24 00:27:43]
ここでやたらとトヨタ叩いてる人達って大概妬みだよね。
確かに絶頂期よりは低迷して、ボーナスとかも減ったみたいだけど それでもやっぱりその辺の企業なんかよりずっと待遇いいもんな〜。 友達がトヨタの正社員で正直羨ましいと思うもの。 |
33:
匿名さん
[2011-02-24 23:27:35]
まあそのうち東北に飛ばされるだろ
そうすりゃあうらやましいとも思わなくなるさ 日産やホンダに比べ収益でトヨタグループが低く、何よりトヨタ本体の業績の悪さは 国内での生産量の高さ、高コストの古い(愛知県での)生産体制が原因らしいが これらは株主に不満であるから、相応のリストラクチャーが求められる 愛知県主体の生産体制はあと10年ももたんだろうと思ってる |
35:
匿名さん
[2011-02-25 00:42:17]
|
36:
匿名さん
[2011-02-25 11:24:19]
東北はまずないでしょうね。
もしあったとしても、転勤費用はトヨタ持ち。 そんな損するようなことはしないでしょう。 ある意味、就職した時点で守られているわけですよ。 ただの僻みだろうけれど釣られてみました。 |
37:
匿名さん
[2011-02-25 17:31:12]
|
38:
匿名さん
[2011-02-25 17:38:16]
驚いたのが田原市だな。
人口が増加したと自治体が発表したのに、国勢調査の結果が2000人の人口減少。 安城市が18万人の人口の大台に乗ったと大風呂敷。 実は17万2千人・・・・・ もう駄目だろ。 平成19年末までは物凄かったが、落ち込みの方が酷い。 |
39:
匿名さん
[2011-02-25 17:41:39]
|
41:
匿名さん
[2011-02-25 20:39:55]
決算分析(トヨタ:本当に復活したのか?)
トヨタが発表しました決算で、マスコミ各社は『トヨタは復活した』と持ち上げていますが、本当でしょうか? トヨタが発表しました決算内容からは、とても復活とは言えず、かえって「これだけ補助金を得ていながら赤字?」と言える数字となっていたのです。 「黒字」ではありません、「赤字」になっているのです。 地区別売上・利益額 <日本> 売上 8兆4123億円(+4803億円) 営業利益 -1744億円(-493億円) <北米> 売上 4兆1546億円(+624億円) 営業利益 +2511億円(+1445億円) <欧州> 売上 1兆4493億円(-1910億円) 営業利益 -67億円(-333億円) <アジア> 売上 2兆4641億円(+6177億円) 営業利益 +2328億円(+1002億円) <その他>(中南米・オセアニア・アフリカ) 売上 1兆3514億円(+1244億円) 営業利益 1172億円(+372億円) 上記の通り、日本では『1744億円の赤字』となっているのです。 エコカー減税・エコカー補助金で【プリウス】を売りまくりましたが、ふたを開ければ『赤字』となっているのです。 これがトヨタの実態です。 次に、どの部門で利益をあげているのか見てみたいと思います。 <自動車> 売上 13兆1188億円 営業利益 1022億円(+2381億円) <金融> 売上 9014億円 営業利益 3001億円(+951億円) <その他> 売上 6844億円 営業利益 281億円(+421億円) これをみますと、【トヨタ】は金融業が「主たる収益源」となっているのが分かります。 金融部門では9000億円の売り上げで3000億円の利益ですから、売上高利益率は30%にも達します。 本業の自動車分野では13兆円の売り上げで1000億円しか利益をあげておらず、売上高利益率は1%以下になります。 この利益額では、広告宣伝費等経費を「少し」削減すれば、これくらいは簡単に捻出できます。 即ち、【トヨタ】は本業では稼いでいないと言えるのです。 これで復活とは言えません。 また、増額修正しました通期の業績ですが、営業利益 5500億円、純益4900億円となっており、税金は<ゼロ>となっています。 本来であれば、営業利益5500億円であれば税引き後利益は約2700億円となります。 会社側発表では一株あたり利益は156円となっていますが、本来なら税金を払えば75円くらいになります。 このような分析は一般マスコミでは一切出てきません。 宣伝を貰っている以上、「よいしょ記事」しか書けないからです。 【トヨタ】復活は中々難しいようです。 |
|
43:
匿名さん
[2011-02-26 09:45:23]
国勢調査の結果
安城の人口 17万8千人なのに18万人超えと捏造。 大嘘つき野郎w |
44:
匿名
[2011-02-26 10:42:58]
んなこたぁ、ど~でもよくね?
|
48:
匿名さん
[2011-02-26 15:17:35]
国勢調査は実際に住んでいるか調査する正確なもの。
市の住民票異動だけで本当の人口は分かりません。 ここに人口捏造都市 安城市の称号を送ります。 |
50:
匿名さん
[2011-02-27 09:34:23]
三河くん元気ないねw
人口捏造に怖れをなして逃げたかw |
51:
匿名さん
[2011-02-27 09:36:25]
|
52:
匿名さん
[2011-02-27 21:25:26]
安城のマンションのスレでも暴れてますが、
スレ主は安城で派遣してたんですね。 いきなり仕事が無くなって困ってるの見るとかわいそうだとは思うけど 知識も技術も無いのだから、捨てられて当然なんでしょうね。 |
53:
匿名さん
[2011-02-28 01:12:37]
色んな安城関係のスレで暴れてるって・・・
相当恥ずかしい奴(笑) ホントよっぽど安城を逆恨みされてる方なんでしょうね。 |
54:
匿名さん
[2011-02-28 07:33:26]
真実を突きつけられ、派遣の恨みと逃げまくるw
安城の物件が売れていないのもトヨタの国内が大赤字なのも既成事実なのに。 駄目だこりゃw |
57:
匿名さん
[2011-02-28 09:05:21]
>>55
あるだろw >>ちなみに、国内が赤字だろうが、海外でバカ儲けしてトータルが黒字なら何の問題もない >>企業は連結決算だから ・・・・・ 初めて聞いたわwこんな話。 どういう理屈だよw国内で造り続ければ円高とコスト高で大赤字。去年はエコカー減税で実質 国からの支援があったにも関わらず国内大赤字。 まだ円が安いと言われているのに阿呆か? 国内の赤字を海外で穴埋め?ありえんwそれなら儲かる海外で自動車を造り国内へ逆輸入を考えるのが普通。 割高で儲からない市場に何時までも固持すると思うのか? 家電は最早輸出入が逆転したでしょう。 三河が駄目になると書かれたからって時代の流れだよ。諦めろ。 もう少し冷静になれ。大方三河みたいな糞田舎の不良在庫を抱えた業者だろ。 トヨタに依存しすぎるから上記のような阿呆なことを真面目に書いてしまう。 三河バブルが崩壊しても危機感が無い救い難い馬鹿だな。 |
58:
匿名
[2011-02-28 10:00:13]
〉57
もう少し冷静になれ。 円は高いぞ。 |
59:
匿名さん
[2011-02-28 10:06:02]
三河に固辞している以上、日産やホンダとの差は開く一方。
トヨタに恨み?ある訳ない。企業業績を考えれば、何時までも赤字を垂れ流す 国内市場や国内製造に拘る必要は無い。よって三河の凋落でしょう。 数ある下請け企業もそこで働く従業員もトヨタから脱却しなければ明日は有りません。 三河地方がリーマンショック以降、人口の微減若しくは停滞している事実に変りません。 |
62:
匿名さん
[2011-02-28 10:39:02]
自動車産業が国策?????何時の時代の話?
まだ製造業だの物造りだのと幻想を抱いている古い人ですか? 日本が破綻しちゃうと言うより愛知県が破綻しちゃうかも知れませんね。 製造業と物造り・それしか有りませんから。 もう自動車を造ることはコストの安いアジア諸国でも南米でも造る事が出来るのですよ。 企業も何時までも儲からない地域や市場に拘っていては潰れてしまいます。 貴方個人の願望妄想は書き込まないように・・・・ リーマンショック前の円安は、アメリカがバブルで金がアメリカへ流入した為に 円安になっただけですよ。バブルが崩壊した現在の為替が適正値でしょう。 米国・欧州が金融緩和を推し進めている状況では、日銀の為替介入も焼け石に水。 『デジタル家電も輸入超過 ものづくり、曲がり角に』 2011/02/26 17:46 【共同通信】 日本の輸出をけん引してきた薄型テレビなどの「デジタル家電」が、2010年実績で輸入超過に転じるのが確実となったことが26日、電子情報技術産業協会(JEITA)の調べで分かった。先端技術を駆使する戦略分野だが、高コストの国内生産が縮小し、輸入が急増した。 家電全般では、冷蔵庫など「白物家電」の大幅な輸入超過が続いた結果、既に09年実績で、輸入額が輸出額を上回る輸入超過になっている。国産のデジタル家電は国内外の需要に応えてきたが、中核である薄型テレビの10年の国内販売が、家電エコポイント制度を追い風に前年比で倍増。国内の生産体制だけでは対応できず、輸入の大幅な増加につながった。日本のものづくりは、曲がり角を迎えたようだ。 JEITAによると、デジタル家電の10年1~11月の輸出額は前年同期比1・3%減の8464億円。これに対し輸入額は64・3%増の9014億円だった。12月分は3月にまとまるが、通年でも輸入超過になることが確実視されている。 |
63:
匿名さん
[2011-02-28 10:48:51]
と言うことで、製造業が衰退した、パナソニック本社がある門真市の末路は?日立市の現状は?
別にトヨタに恨みも無ければ憎くも無い。製造業や物造りに依存しすぎた愛知県や三河地方の将来は 明るく無いと言っているだけですよ。バブルの時期この地方にアパートやマンションを進めるデベが いたのです。その時の売り文句はこの地方の自動車産業が廃れることはない(笑) バブルが崩壊してトンとその手もセールスも来なくなりましたが(笑) |
64:
匿名さん
[2011-02-28 10:53:13]
|
68:
匿名さん
[2011-02-28 11:12:40]
>>67
自治体が勝手に発表していることを何故、私に説明を求めるの? それほど知りたければ捏造した?(意味が分からんが)自治体に聞けよw 国勢調査と住民登録のズレや誤差は当たり前。 国勢調査を実際集めた経験もある者からすれば、結構いい加減でもまかり通る。 正直、愛知のような田舎の自治体なんてどうでもいいw 訳の分からん人口の話と言い愛知県民はキチガイかw |
70:
匿名
[2011-02-28 11:25:00]
仕事しろ!!
|
71:
匿名さん
[2011-02-28 11:31:42]
製造を(東北、九州)子会社へ全部移管、本体工場従業員は転籍
>一体いつになったら元を回収出来るんだか… 派遣切り自身が国内市場が縮小してって言う様な、ネガティブな発言してるのにもかかわらず、なぜ敢えて国内に大規模投資をするんだか… 意味が分かりません。 ε=(-ω―;)フーッ 本気でこんな書き込みしているのかw 大規模投資ではなく、リストラの一環でありその過程だろう。 国内生産300万台維持=三河の勃興とはなりません。 三河の話なのにトヨタの業績の話をする阿呆・・・・ トヨタ依存もここまで来ると病気。 |
72:
ソース
[2011-02-28 11:33:56]
トヨタの収益性に見劣り、国内生産体制の再構築が課題に
(7203.T: 株価, ニュース, レポート)の収益性改善がホンダ(7267.T: 株価, ニュース, レポート)や日産自動車(7201.T: 株価, ニュース, レポート)に比べて遅れている。国内生産比率が高く、円高で輸出採算が悪化しているためだ。 足元では原価改善などの成果が出始めているものの、営業利益率ではホンダや日産に見劣りしており、業界関係者からは収益力でトヨタが本格的に浮上するには、思い切った国内生産体制の再構築が必要との指摘も聞こえる。 2月に入って、トヨタを取り巻く環境はやや好転した。8日の第3・四半期決算発表で2011年3月期連結営業利益予想を従来比45%増の5500億円に引き上げたほか、米国ではリコール(回収・無償修理)の原因としてやり玉に挙げられた電子制御システムについても「欠陥なし」と報告され、品質改善費用の一巡に期待が高まっている。これら好材料により「ホンダや日産との収益力の差が歴然で、トヨタの株価も出遅れていたが(株価に)修正が起きた」(大和住銀投信投資顧問の国内株式ファンドマネージャー、小川耕一氏)という。 ただ、今期のトヨタの営業利益率予想は2.9%と、ホンダの7.0%、日産の6.1%に比べて見劣りする。その一因となっているのがトヨタ単体の赤字だ。トヨタが過去最高益を記録した08年3月期の連結営業利益率は8.6%で、その年、国内では426万台を生産し、単独の営業利益は1兆1086億円と連結利益全体の約半分を稼いでいた。それとは対照的に今期は円高による輸出採算の悪化などで、単体の営業損益は4200億円の赤字となり、収益の重荷となる。 <国内生産設備の余剰> 単体の収益悪化を招いているのは、国内生産比率の高さとも言える。トヨタの2010年の国内生産比率は43%で、ホンダの27%、日産の28%に比べて、国内依存度の高さが際立つ。そのため、為替の影響を受けやすく、ドル/円の為替レートが1円円高になると年間ベースで300億円の営業利益が減少する。また、トヨタは国内に年間390万台を生産できる設備を持つが、11年の生産計画は同310万台の見込みで、設備の余剰感が強い。ある国内自動車メーカーの幹部は、トヨタが単独赤字を解消するためには「創業家出身の豊田章男社長がリストラを断行するしかない」と断言する。 だが、トヨタは地域経済やサプライヤーへの影響などを考慮し、年間300万台の国内生産を死守する方針にこだわる。16日、車両組み立て子会社のセントラル自動車が行った宮城工場(宮城県大衡村)の開所式で、トヨタの張富士夫会長は「もともとトヨタは国の産業振興に努めなければならないと興した会社。目先(の損得勘定)で動いてはいけないという思いは強い」と語り、日本における自社の立場をあらためて強調した。 その意味で、セントラル自動車の宮城工場は、トヨタが国内生産を維持していくための試金石にもなる。グループの革新技術を結集した最新鋭の工場で、初期の設備投資を従来比で4割削減したほか、生産車種の切り替えにも柔軟に対応できる仕組みを作りだした。今後、同工場の生産技術をほかの工場にも導入していく方針だ <トヨタは収益面で劣勢続く> トヨタ側は、生産効率化や輸出の車種構成改善、値上げなどで「できるだけ早い時期に単体黒字化のめどを立てたい」(伊地知専務)との意向を示しているが、ゴールドマン・サックス証券の自動車アナリスト、湯澤康太氏は「単独黒字はものすごく大変な話。急にそれを目指そうと会社もしていないだろうし、3─5年かけてコストを下げようという発想だろう」と分析する。そのため、今後、急激な円安への揺り戻しでもない限り、ホンダや日産に対する収益面の「劣勢」が続くとの見方が大勢を占め、営業利益率の水準では「ホンダ、日産の優位が今後2期、3期は続く」(外資系証券会社の自動車アナリスト)という声も聞かれた。 3月9日、トヨタは長期的な経営ビジョン「トヨタ・グローバルビジョン」を発表する予定。豊田章男社長が09年の社長就任以来初めて長期ビジョンを語る。リコール問題が一服し、豊田社長が国内の収益改善にどのような道筋を示すのかも注目される。 2011年 02月 23日 11:32 |
73:
匿名さん
[2011-02-28 11:45:01]
派遣切りだの、捏造情報だの頓珍漢な書き込みは良いから、もう少~し冷静になろうね。
トヨタに依存をしている地域ですからトヨタの動向や業績にもっと敏感なのかと思ったら、 存外馬鹿が多いのね。見栄っぱりな地域性でこれから苦労するだろうな、ということは分かった。 |
74:
匿名さん
[2011-02-28 12:00:50]
トヨタ:「国内の雇用維持に全力挙げる」豊田社長
トヨタ自動車の豊田章男社長は18日、名古屋市内で記者団の質問に応じ「日本でのものづくりにこだわりたい」と語り、 急激な円高など厳しい経営環境でも安易に生産を海外移転せず、国内の雇用維持に全力を挙げる考えを示した。 豊田社長は、8月ごろからの急激な円高や主要国より高い法人税率、CO2排出量の削減義務などを踏まえ 「理屈で考えたら日本で生産することはありえない。(韓国や中国メーカーなどと)競争相手にならない」と経営環境の厳しさを強調した。 そのうえで「(国内の生産縮小を)トヨタがやったら、この国はどうなってしまうんだという危機感がある。よほどのことがない限り、 海外に持っていくことはしない」と語った。ただ具体的な対応策については「秘策はない」と述べた。 政府に対しては「自動車産業を成長戦略の軸に持ってきてほしい」と注文を付けた。 トヨタ自動車は国内生産300万台強のうち、半分以上を輸出している。為替相場が15年ぶりに82円台に突入した9月中旬、 グループ主要企業の社長会で、仮に100万台の生産が減るとグループで約12万人の雇用が失われるとの試算を示している。 |
76:
匿名
[2011-02-28 21:28:32]
まるでかつての陶磁器産業や繊維産業の衰退を見ているようだね。
いずれもっと顕著になるだろう。 地元民なんで頑張ってもらわないと困る。だめなら新たな産業が出てきてまた三河を支えてほしい。 |
ほいかった・・ほいですかw
忙しいのに昼間からの書き込みお疲れ様。
景気復活ではなく、リーマンショック後から若干持ち直したのが実情では?
2009年~在庫調整で私の周りも仕事がまったくありませんでした。
リーマンショック前の水準にはとてもじゃないが戻っていません。