公式URL:
売主: 三菱地所レジデンス株式会社・株式会社モリモト
施工会社: 大豊建設株式会社 東京支店
管理会社: 三菱地所藤和コミュニティ株式会社
所在地: 東京都目黒区上目黒3丁目1752番4他(地番)
交通: 東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒」駅(改札口)より徒歩3分
総戸数: 76戸
敷地面積: 2,087.20㎡
建築面積: 1,433.74㎡
延床面積: 6,000.43㎡
構造・規模: 鉄筋コンクリート造地上5階地下1階建
竣工: 平成24年1月中旬予定
引渡し: 平成24年2月下旬予定
[スレ作成日時]2011-02-21 19:14:53
ザ・パークハウス上目黒ピアースってどうですか?
770:
匿名さん
[2011-05-31 11:16:46]
|
771:
匿名さん
[2011-05-31 11:25:46]
え?ここの吹き抜けは、天空もあいてませんよ。雨も風も、入りません。なので、臭いや湿気、また夏場の温度が大問題なんです。
|
772:
匿名さん
[2011-05-31 11:40:43]
だから余計に音も響くってことね。
|
773:
匿名さん
[2011-05-31 12:28:42]
私も吹き抜けが厳しいと思います。
曇りガラスを見て生活はしんどいです |
774:
匿名さん
[2011-05-31 13:27:35]
実際のところ、あけるのが厳しい吹き抜けに面した窓ってことは、窓のない部屋ってことですな。
|
775:
匿名
[2011-05-31 13:40:22]
吹き抜けの上部はあいてますけど……
とはいえ通風などは微妙でしょうね。 |
776:
匿名さん
[2011-05-31 14:15:51]
あいてるんですか?
私は営業担当者から、「ふさがっているので雨も入ってこない」と説明されましたが? 何が本当なんだろね。 ちなみに我が家の担当は地所の営業です。 |
777:
匿名さん
[2011-05-31 14:25:15]
ウチも同様の説明で、なぜそんなことにしたんだ?と、思っていたくちです。ふつうに上部はあいているんですかね?
|
778:
匿名さん
[2011-05-31 14:37:35]
吹き抜け・・屋上はあいてますよ。共用廊下の窓がFIXだそうです。
電話で確認してみてください。 |
779:
匿名さん
[2011-05-31 15:11:03]
なんだ、地所の説明、ウソかよ。
|
|
780:
匿名さん
[2011-05-31 15:21:25]
吹き抜けを気にしない方なら良いですよね、
私は、気になるのでいやです。 こんなの作るなら、ウォークインでも作ってほしかったな。 |
781:
匿名さん
[2011-05-31 15:24:33]
774さん、よく考えるとそういうことですよね。
窓のない部屋は限りなく納戸、サービスルーム… |
782:
匿名さん
[2011-05-31 15:26:33]
私も吹き抜けが気になって諦めぎみです。
|
783:
匿名さん
[2011-05-31 15:51:58]
私はモリモトの担当者に吹き抜けの上はあいているので、雨も入ってくるし風もある程度通ると説明を受けたので安心していました。
|
784:
匿名さん
[2011-05-31 20:55:32]
雨は入るだろうけど風は抜けないですよ。抜けても天井に近い最上階位かと思います。
私もモリモトの担当者でしたが「(吹抜に面した窓は)実質壁だと思って下さい」と言われました。 主寝室が吹抜けに面したプランはありえないです…他の部屋だって嫌なのに。 |
785:
匿名
[2011-05-31 21:06:21]
吹き抜けが魅力ではなくても、窓が全く無いよりはマシ位に思えば良いんじゃないかな。
立地や造りが気に入ってるなら、吹き抜けは妥協点だと思います。 |
786:
匿名
[2011-05-31 21:08:05]
私の担当はモリモトでしたが、吹き抜けの窓が明るいのは4階か5階って言ってました。
下の階では明るさよりも、多少の風通し用だそうです。 |
787:
購入経験者さん
[2011-05-31 23:17:13]
吹抜けの上は空いていますよ。模型を見ると上部は空いています。内廊下の所はFixです。私の担当をして下さった営業の方は、模型の前で説明をしてくれました。駅近と中目黒は魅力的でしたが、リビングからテラスに出る窓が大きく開かない所が希望と合わず購入は辞めました。
|
788:
匿名
[2011-05-31 23:27:35]
吹き抜けがない部屋を買えばいいのでは?
特に3LDKは選択肢もあるし。 |
789:
匿名さん
[2011-06-01 05:46:18]
正式価格発表までには、まだ1~2週間かかるそうですね。
上下する可能性はあるんでしょうかねぇ。 |
1階から最上階まで、各階で窓がある吹き抜けの場合は、開ければ生活音が上下階に聞こえるし、
天空しか開いてないから、意外と響くでしょ。