購入検討中さん [更新日時] 2011-05-28 20:53:10
年が開け早2ヶ月が過ぎようとしています。そろそろ11年物件の話題が出て来たので、新たに11年のマンションについて語っていきましょう!
[スレ作成日時]2011-02-19 09:25:39
\専門家に相談できる/
神奈川版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?
933:
匿名
[2011-05-19 17:09:04]
|
934:
匿名さん
[2011-05-19 17:13:34]
なんだか
オール電化は震災時に住まいとして全く役に立たずという事に決まったみたいですね。 さて、マンションの話に戻りましょうかね。 |
935:
匿名さん
[2011-05-19 17:35:05]
俺も東電嫌いだからガツンと言って欲しかったのに、結局は感情論じゃん…。
|
936:
匿名さん
[2011-05-19 19:54:19]
東電を好きな奴って、東電社員とその家族ぐらいだろ。
その東電社員は、今や川崎の嫌われ者の○○人以下の存在です。 |
937:
匿名
[2011-05-19 19:55:35]
うちは震災前にオール電化の新築を購入した。正直、先行きが不安。
まぁ、でもオール電化住宅に住む人は全国で何万人といるわけで、馬鹿を見るのは自分だけじゃないと言い聞かせてる(笑)。 IHで作った飯は普通に旨いよ。特に揚げ物は楽だと嫁が言ってた。 蛇足だが、震災の少し前に販売開始したオール電化の新築マンションは、先日さっくり完売してたぞ。 オール電化の不安と、買い時のどちらを優先するか、もあるんだろう。 (資材費高騰、ローン減税・フラットS終了、増税の可能性などなど) |
938:
匿名
[2011-05-19 22:16:13]
多分情弱が買ったんでは。大幅値引きをちらつかされて
|
939:
匿名さん
[2011-05-19 22:53:43]
湾岸のタワーでオール電化
これが悲惨の極みか |
940:
匿名さん
[2011-05-19 23:53:53]
相変わらず感情的になってるな。
どうせ結論でない訳だからマンションの話に戻そうぜ。 あと東電批判はわかるが社員まで差別するのは人としてどうかと思うぞ。 |
941:
匿名はん
[2011-05-20 00:09:58]
だからオール電化マンションが悲惨マンション候補として急上昇だという話です。
現時点ではプリンとオール電化に絞られてきました。 |
942:
匿名さん
[2011-05-20 00:56:30]
|
|
943:
入居済みさん
[2011-05-20 00:58:03]
オール電化て、やりたくってやっている人って殆んど居ないのでは無いでしょうか。
たまたま、購入したい物件が、ディベと東電の提携でオール電化になっているだけで、 気が進まないけどオール電化で辛抱している人が多いのでは。 うちも、オール電化が嫌だったし、非常時の不安を最も抱えていたけど、立地条件や 価格や他の物件の条件を優先して、これを我慢して入居した。それで、実際に入居し て、今回の災害で改めて問題が露呈したが、家ではある意味各号済みの案件である。 家も入居前から東電て会社は、JR東に並んで最も嫌いな企業だし、本当に怒りを覚え るけど、物件条件を優先した自分の責任と諦めています。 自社の人災(特に当日の役員の誤判断によるミス)による失敗なのだから、役員は元よ り社員も自分達の責任でもって対処すべきである。何年かかっても。電気料金転化や 税金に頭から頼るなと言いたいですね。 入居前でも、東電ともめたケースでは、契約アンペア数を削減すると言っても、5万 以上工事費がかかるって実質拒否された。業界と工事業者癒着もいいとこでしょう。 非オール電化住宅なら、10~60A内の変更は、無料でサービスしているくせに。 大体、契約MAXアンペア数で基本料金を割り増しして取るなていいたい。 関電なんか、基本料金自体が無いのに。 せめて、早く電力自由化を望みたい。 すみません、一人長々と。失礼しました。 最後に、ただ、オール電化を除けば、うちの物件は十分付加価値が大きいのでそれで 快適と言うか物件価値も下がるどころか優位を維持している。 |
944:
匿名
[2011-05-20 01:01:09]
最後の文章、いやみ。
読んで損した。 |
945:
匿名
[2011-05-20 01:30:35]
オール電化を除けばという仮設がなりたたない
その癌ふくめて資産価値 それとも今から良心から大改造でもするのだろうか オール電化を掲げるなら神奈川オール電化マンションで一二を争う物件はどれだろうか 電気使うな馬鹿、東電の糞、みたいな貼紙されたりしたとことか オール電化を一番でかでかメリットとしてたとことか オール電化プラスさらに上積み課題山積とか |
946:
匿名さん
[2011-05-20 03:01:29]
川崎の遥(リヴァリエ)はもろ川沿いでオール電化でタワマン。でも制震。おしい。
ま、値段安いから文句も言えないけど。 |
947:
匿名
[2011-05-20 03:12:39]
ラゾ-ナ川崎レジデンスも、多摩川沿いのオール電化だよ。
おまけに免震でも制震でもなく、耐震物件。 もっとも分譲価格が安かったから、今から見れば「安かろう。悪かろう」の典型だけどね。 |
948:
匿名さん
[2011-05-20 06:43:28]
川崎で最高にお買い得だったマンションのラゾレジをけなすとは。。。。
情弱というか、KYというか。 東電社員以上に人として終わってるな。 |
949:
匿名さん
[2011-05-20 12:36:45]
要するに、オール電化とは、原子力発電がどんどん増え電力がジャブジャブ供給される、それを前提に推進されてきたもの。3.11以後、その前提が完全に崩れてしまったので、推進される理由が消えてしまった。
いわば、高いところにどんどん登らされてから、梯子をひょいとはずされてしまった状況ということ。今後何事も起こらなければ結果オーライ、降りなくてはならない状況が生じたら、降りる手立てがないので手の打うちようがなくなる。 降りなくてはならない状況とは、たとえば「電気料金大幅値上げ」「電力消費節約の強制、半強制化」「電気以外のエネルギー消費の奨励」「安価な代替エネルギーの実用化、人気化」などなど。 梯子をはずされているので、何事も起こらないことを祈るしかない、そういうリスクを負っているということ。それがいやな人は手を出さない、そのリスクをたいしたことがないと思う人は手を出せばいい。 まあ、はっきりしたリスクのあるものに、わざわざ手を出すことはないというのが常識ではある・・・。 |
950:
匿名さん
[2011-05-20 12:59:15]
・・・オール電化がダメ? でも、ガスだって結局、電気が通らなけりゃ復旧しない。 実際今回も、阪神淡路大震災の時も、ガスの復旧は電気より相当遅かったし。 こりゃあ、もう、マンションにカマドでも付けて、薪でご飯炊いたり、 風呂入るしかないなぁ。。。。 |
951:
匿名
[2011-05-20 14:16:57]
地震が起こった時の話じゃなくて今後の日常の話だろ(笑)
|
952:
匿名さん
[2011-05-20 14:23:36]
過去レスよく観てみりゃよく判るじゃん。
約一名が必死に多人数を演じ 「オール電化なんかにもはや価値なんかない」 「オール電化で東電に多く電気代払うやつは人間ではない」 「オール電化は原発推進派」 「オール電化なんかまた震災が来れば○○○だ」 的なことを叫び廻っているだけ。 そのくせ「震災になればガス器具は使えないからどのMSも変わらないのでは?」 と言えば、特に答えられるはずもなく「オマエは東電の社員だ」ともはや意味不明。 いいかげんな東電は原発騒動収束前には形を変え現状の形態は維持することは無いだろう。 結局今の時点では未来を支える家庭供給エネルギーは電力だけ。 ガスエネルギーは現在の用途から範囲を広げる事無く穏やかに下降して行く。 今後数年は電力供給に苦労することは明白だが、いずれ自然供給型発電方式で補間は行われていく。 要するに発電方式は見直されて然るべきだが、住宅のオール電化方式に間違いはない。 もし異論があるのなら電力に変わる他のエネルギーを挙げよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ジエン営業の集まりだぜ!
ここで出てきた情報とかちゃんと調べたらわかるよ。
奴ら、なりすまして、いかにウソ情報流してるかがさ