マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-10 09:31:51
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/

[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

461: 匿名さん 
[2011-02-28 16:20:30]
大地震で躯体が損傷せず、大火災にも巻き込まれず、
ってラッキーな条件付きの訳ですね。
462: 匿名さん 
[2011-02-28 16:20:41]
460が紹介した本を買った人は、こんな商品↓も買っています♪
 マンションの地震対策 (岩波新書) 藤木 良明
 高層難民 (新潮新書) 渡辺 実
 現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない 藤沢 侑
 あなたのマンションが廃墟になる日――建て替えにひそむ危険な落とし穴 山岡 淳一郎
463: お客様 
[2011-02-28 16:50:33]
>>460
>>462

住宅しか損傷を考えていない人は視野が狭すぎる。
RC造の超高層住宅が損傷するほどの加速度があれば、間違いなくインフラも損傷するであろう。
特に旧来から設計されている在来線、設計が古い橋梁、見るからに不安定な構造を持つ戦後の高度成長期に
施工された首都高速道路…etc。
一戸建てだろうと物流に担うインフラが破壊されるとどうにもならない。

自分の一戸建てが無傷であっても、水道、ガス、etcのインフラの復旧はどうするの?
自衛隊のヘリが自宅の庭に降りてきて食料・飲料水などの救援物資を届けてくれると言うの?

サバイバルする為の食料・飲料水を一戸建てに備蓄しているのなら話は別だが。

それよりも、絶対あってはならない事を願うが原発の被災。
大気中ウラン235を放出されない事を願う。
長周期地震の原因となる東海・南海地震の震源の側に原発があるのだから。
第二のチェリノブィリは避けて貰いたい。東海道メガロポリスは壊滅状態になり
日本そのものが危うくなるかも知れないし。
464: 463 
[2011-02-28 17:01:29]
>>456

>>だから、地震国は超高層を住居にしてはいけないんだよ。

こんな事を仰るならば、原発、高速鉄道、長大山岳トンネル、長大海底トンネル、長大橋梁等の
スーパーストラクチャーも施工してはいけないと言う事になる。

それはそれで良いんだが、現実にはエンジニアの方々が自然への挑戦として実際に施工している。
霞ヶ関ビルは古来からの五重塔の心柱を参考に日本初の超高層ビルを建てたが、超高層住宅としては
かなり後年の事。

そちら『フォッサ・マグナ』を知っているのか?
NZにしてもマウント・クックがあんなに隆起した地球のパワーをどう見ているのか?
所詮、人間の出来る事には限界があり、実際に被災してみれば立ちすくむだけなのだが。
465: 匿名さん 
[2011-02-28 17:08:30]
地震国での高層建築物、オフィスビルはOKだけど住宅用マンションはダメってこと?
まずは都庁を見学しましょう。その上で都知事と都の建築課に書面で意見提出願います。
466: 匿名さん 
[2011-02-28 17:28:39]
>現実にはエンジニアの方々が自然への挑戦として実際に施工している。

それなら良いのだが、実際は活断層があっても隠して作っちゃうんだよな。
467: 464 
[2011-02-28 17:55:06]
>>466

>>それなら良いのだが、実際は活断層があっても隠して
>>作っちゃうんだよな。

中越沖地震の原発被災は隠していない。

地下の未知の活断層と言うことになっていた。
岩手・宮城内陸部地震においても東北新幹線のトンネル沿線の側にも未知の活断層の発見も然り。
これが人間の限界とも。
468: 匿名さん 
[2011-02-28 18:16:02]
>地下の未知の活断層と言うことになっていた。

そりゃ違う。
あるらしいと言われていたのに、調査をしなかっただけ。
見つかったら、計画中止だかんね。
469: 匿名さん 
[2011-02-28 18:41:17]
結局は、スレ趣旨である
長周期地震動ネタから離れて、地震全般のスレになっていく。
471: 匿名さん 
[2011-02-28 21:30:11]
長周期地震とは、地震ではないのか?
472: 匿名 
[2011-02-28 23:18:24]
大丈夫か?
473: 匿名さん 
[2011-02-28 23:20:02]
湾岸エリアか否か、低層かタワーかに関わらず免震は地震保険30%割引で
耐震強度3と同じ扱いですから、耐震強度1以下のゆる~い建物より、
やはり免震タワーが正解なようですね~。
474: 匿名さん 
[2011-02-28 23:24:13]
そりゃ良さそうですね〜
都内で分譲中か、分譲予定の免震タワーはありますか?
475: 匿名 
[2011-02-28 23:30:47]
好きでジェットコースターに乗る人もいるのだから、
免振タワマンに住む人がいるのも分かる気がする。
たまに人が亡くなるけど、概ね安全なんじゃん?
476: 匿名さん 
[2011-03-01 00:44:59]
すっとぼけて持論展開w
477: 匿名さん 
[2011-03-01 00:45:24]
免震タワマンで、地震が原因で人が亡くなった事例ってあるの?

誤解を招くような表現は良くないのでは?
478: 匿名さん 
[2011-03-01 00:50:28]
被害の実績にしたがって保険料率って決められてるんだよね。

自分の車の保険料率って調べてみたら?
479: 匿名さん 
[2011-03-01 01:14:19]
く、、、車???
480: 匿名さん 
[2011-03-01 01:15:59]
法改正施行されたら掛け金暴騰じゃないですか?
保険ってそういうものです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる