【重要なお知らせ】
最近インターネットを通じて情報商材の被害に遭われた方からの相談が急増しています。
無記名の匿名掲示板で、消費者心理に付込んで言葉巧みに不安を掻き立てるような嘘・
偽りの情報が日々流されており、不安になった被害者が騙されて情報商材を購入して
しまったとの報告が相次いでおります。被害額が比較的小額のため、実際には報告以上
の被害者がおり、多くは泣き寝入りしているものと見られます。
皆様方には、そのような嘘・偽りの情報に左右されないようご注意いただくと共に、
事実でない虚偽の情報に対しては第三者への注意喚起を呼びかけていただきますよう
ご協力のほどお願い致します。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2009/12/20jcg200.htm
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100317_2.html
http://www.caa.go.jp/region/kashikin.html#m04
【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】
[スレ作成日時]2011-02-18 22:02:22
湾岸地域マンションへの不安を煽る投稿について
572:
匿名さん
[2011-03-26 16:15:40]
|
573:
匿名さん
[2011-03-26 16:45:49]
『こだまでしょうか』
「液状化してるでしょ」っていうと 「液状化してない」っていう。 「汚染されてるよね」っていうと 「2駅先だから」っていう。 「離島になるよ」っていうと 「共同溝があるから平気」っていう。 「新興埋立地は危険でしょ」っていうと 「丸の内も銀座も日比谷も埋立地ですから」っていう。 「本当にやめといたら」っていうと 「嫉妬ですね。買えないんですね。」っていう。 そうして、あとで とんでもないことになって、 「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。 こだまでしょうか、 いいえ、誰でも。 |
574:
匿名さん
[2011-03-26 18:19:05]
今回の地震で、築地は液状化していないが、豊洲はなんと、今日の立ち入り調査で、液状化が90箇所も確認された。地盤の脆弱性という点で、豊洲は築地に比べ、はるかに見劣りがする。直下型の首都圏大地震がきた場合、非常時の食糧供給基地がダメージを受けることは、被災者にとって死活問題。
|
575:
匿名さん
[2011-03-27 19:17:59]
6丁目も車で走れば判りますけど、道路や歩道などの液状化対策されているような場所は
まったく液状化の影響は受けてないですよ。 まだ、何も立っていない砂地の場所で、しかも地質調査(汚染調査)のために何百か所も ボーリング調査して、軽く埋め戻しただけの場所なんて、地震でゆすられたらそりゃ 液状化した泥水が上がってくるかもしれないですが、それを問題視するって、ちょっと 偏ってますよね。 まぁ、ネガには都合の良い記事かもしれませんが。 |
576:
匿名さん
[2011-03-28 06:53:45]
液状化の話がでたので、共同溝について説明いたします。一部、誤解されてる方がいらっしゃるようなので。
共同溝があるから地盤がゆるいという訳ではありません。 共同溝というのは、地震の災害時にインフラを守るために作られるものです。 地下鉄建設並の高コストですが、造りはまんま地下鉄。 地下鉄並みの頑丈さを兼ね備えております。もちろん、液状化対策も行われている。 つまり、地震で孤立することがなくなるんですよね。 新浦安を忘れるな。 安全なエリアに安全なマンションを購入しましょう。 |
578:
匿名さん
[2011-03-28 08:05:35]
誤解があるようなので説明いたします。
共同溝は、地震の災害からインフラを守るためのものです。 新浦安の悲劇を繰り返さないために、共同溝が張り巡らされた街のマンションを検討ください。 |
579:
匿名さん
[2011-03-28 08:11:01]
共同溝があれば新浦安の悲劇は起きなかったかのような書き方ですね。それこそ誤解を生じませんか?
|
580:
匿名さん
[2011-03-28 08:12:11]
まぁ実際そうだろ。
あれは人災だよ。 液状化対策もされていない共同溝もないエリアに戸建て買った奴が悪い。 |
582:
匿名さん
[2011-03-28 08:23:18]
流通が止まると、あとで反動来るから怖いんだよなぁ。
一気に高騰しちゃったりして。 |
583:
匿名さん
[2011-03-28 08:25:25]
>今も続く余震が収まらないと
いや原子炉の問題が解決してくれないと、どう動いていいかわからない。 |
|
584:
匿名さん
[2011-03-28 08:26:22]
マルチ乙。削除依頼しました。
|
585:
匿名さん
[2011-03-28 23:25:26]
アエラ表紙に抗議、野田秀樹氏が連載降板
読売新聞 3月28日(月)18時6分配信 福島第一原子力発電所の事故を扱った朝日新聞出版発行の週刊誌「アエラ」3月28日号が、風評被害を広げると批判された問題で、同誌に随筆を連載してきた劇作家・演出家の野田秀樹さん(55)は、28日発売の4月4日号で連載を自ら降りることを明らかにした。 野田さんは、「ひつまぶし」と題した随筆の中で、「アエラ」28日号が表紙に「放射能がくる」と見出しを付けたことなどを疑問視し、「刺激的なコピーを表紙に使い人々を煽(あお)る雑誌だったとは気がつかないでいた」、「このアエラの『現実』に対する姿勢への不安が消えません」などと降板の背景を説明している。 朝日新聞出版は野田さんの指摘について、「(表紙に)恐怖心を煽る意図はなく、原発事故の深刻さを伝える意図で掲載しました」としている。 |
587:
匿名さん
[2011-03-29 01:31:17]
マルチ乙。
|
588:
匿名さん
[2011-03-29 01:34:45]
|
589:
匿名さん
[2011-03-29 07:19:05]
関東圏は震度5程度です。タワマンが無事なのは当然でしょう。古い民家ですら平気なんだから。
タワマン住人で何も無かったと声高らかに大喜びしてる人がいるけど、逆にそんなに不安だったのかと心配になるわー。 |
590:
匿名さん
[2011-03-29 07:27:22]
うちの近所のボロ屋も無傷。
でもって震度5弱で損傷したタワマンがあるって本当? 来月震度7がくるって言われているけど大丈夫かな? |
591:
匿名さん
[2011-03-29 08:18:27]
タワマンについては知らないが、練馬の大規模マンションでは、屋根や壁が崩落してたぞ。
危ないわ。 |
592:
匿名さん
[2011-03-30 00:28:23]
都心では天井が崩落して死傷者が出てしまいましたね。城西のスーパーでは建物の損壊が激しかったです。
|
593:
匿名さん
[2011-03-30 02:51:55]
■ ネット流言、漠然と「不安」駆り立て 専門家は「普段と違う状態と自覚を」2011.3.30 00:03
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033000050000-n1.htm |
594:
匿名さん
[2011-03-30 09:23:17]
こんな状況で被災地域の不安を煽る行為を行う人間って国賊と言えるな
湾岸住民に土下座して謝らせるべきでしょう |
595:
匿名さん
[2011-03-30 09:34:41]
減少傾向に入った日本の人口。
大切な同胞にもう被災して欲しくないから、行政や財閥による湾岸の積極的な開発に異議。 湾岸バンザイ派は、目を覚ませ。埋立地に人口数百万なんて都市を作ってはいけない。 NYや香港とは地盤が違う。 |
597:
周辺住民さん
[2011-03-30 23:29:00]
|
598:
匿名さん
[2011-03-30 23:36:37]
>>597
元記事へのリンクと引用をしておくね。 「埼玉・久喜市でも液状化…市に住民の批判噴出」 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T01003.htm 埼玉県久喜市南栗橋地区の住民が、東日本巨大地震による液状化現象の被害に苦しんでいる。 家屋が傾き、親類宅に身を寄せたり、賃貸住宅などに移り住む動きも出ている。「土地の安全性が不十分だった。補償や支援を」と要求する住民に対し、土地を造成した市側は「宅地の強度は備わっており、再建費用は所有者負担が原則」との立場。宅地復旧のめどは立っていない。 1999年から同地区の一軒家で暮らす39歳の夫婦宅。妻によると「生活しているだけで平衡感覚がおかしくなるほど傾いた」。長男(12)を連れ、幸手市の妻の実家に避難したものの、3人が暮らすには手狭。成長期の長男のことも考え、24日から、杉戸町のマンションに移り住んだ。家賃は月6万5000円。夫は公務員。自宅のローンはまだ残っている。 地震後、住んでいた一帯が水田などの軟弱地盤を埋め立てた土地だと知った。「造成した市に責任はないのか。東北に比べ被害は少なくても、同じ被災者。県内に避難してきた人たちに対するような住宅支援が私たちには何もない」。妻はため息をついた。 市によると、地区には2000戸に8000人ほどが暮らす。旧栗橋町が83年、豊田土地区画整理事業として造成し、99年に完成。90年頃から入居が始まった新興住宅地だ。今回の地震で少なくとも130戸に液状化の被害が出て、上下水道の配管が破損し、水が出ない世帯もある。 市は27日、地区住民ら約170人を集めた説明会を開き、「区画整理事業の技術基準は担保されていた」と主張。住民からは「埋め立てた土砂に問題はなかったのか」「行政を信用して住んだのに、『たまたま液状化したから諦めろ』ということか」などの批判が噴出した。 市は4月、現地の道路や公園で地盤調査を始め、液状化について詳しく調べる。5月末までには上下水道を本格復旧させる方針。しかし、宅地の復旧などは、住民側と主張が折り合わず、長期化する恐れもある。幸手市の団地に家族と避難する男性会社員(47)は「海沿いならともかく、内陸で液状化が起きるなんて思っていた住民は一人もいない。納得できる説明や支援がなければ、地盤が怖くて戻れない」と頭を抱えた。 (2011年3月30日07時05分 読売新聞) |
599:
匿名さん
[2011-03-30 23:41:54]
「高層難民」とは何か
液状化については、皆、不思議なほど不安を持っていない。この点を、みずほ証券金融市場グループチーフ不動産アナリスト・石澤卓志氏が説明する。 「高層マンションの場合、構造杭を地中深く打ち込んでいるため、地盤が液状化しても建物自体が崩壊するようなことは基本的にない。仮に液状化で孤立しても、食料品を扱う大型スーパーがマンションに入っているケースが多いので、数日間は籠城できるのではないか」 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
600:
匿名さん
[2011-03-30 23:45:18]
液状化は昔からいろんなところでみられたようだ。
大昔にちょっとした河川が走っていただけでも可能性はあるそうだ。 「住んでいた一帯が水田などの軟弱地盤を埋め立てた土地」でも起こる。 運動場や公園、駐車場などで起きるのは、不思議ではない。 >「海沿いならともかく、内陸で液状化が起きるなんて思っていた住民は一人もいない。納得できる説明や支援がなければ、地盤が怖くて戻れない」と頭を抱えた。 とならないように基礎のしっかりした物件を選ぼう。 |
601:
匿名
[2011-03-30 23:46:44]
城東から埼玉の奥まで大昔は海でした。
近年、マンション開発が進んで人気が上がっていたエリアですね。 元々、地盤が弱かったからあまり人気の無いエリアでした。 |
602:
匿名さん
[2011-03-30 23:48:15]
その大昔って日本という島じゃなかったんじゃない?
|
603:
匿名さん
[2011-03-31 11:48:42]
|
613:
匿名
[2011-04-02 00:27:23]
震災の瓦礫で埋立てて、未来都市、豊洲を拡張しようぜ!
|
615:
匿名さん
[2011-04-02 14:27:05]
>>614
自分たちだけが助かるために,そこが危険だとは言うなということですね。 誤った情報で他の人を騙して,売り逃げようということですね。 最低の人間性ですね。 他の人も自分の家族を守らなくてはならないのです。 別に売らなくても家族の安全は確保できるでしょうが。 実家に帰らせるか,ド田舎の安アパートにでも疎開させれば。 |
616:
匿名さん
[2011-04-02 14:36:08]
被災者の方の傷口に塩を塗る行為をやめるつもりはないんでしょうね、ネガって
|
618:
匿名
[2011-04-02 15:13:35]
ネガもポジも隠蔽もいりません。事実情報の公開開示に尽きる。
どこのデペも管理会社もそれを全くやんないことがいけない。第三者による再検査結果公表最初にはじめたところは信用尊敬できる。 |
619:
匿名さん
[2011-04-02 15:37:11]
>私の今のマンションが売れるまで、ネガを控えていただけませんか。
貴方の売りたいマンションが今回被害を受けているとしたら、買う人はなるんでしょうね。 |
620:
匿名さん
[2011-04-02 17:14:33]
|
621:
匿名さん
[2011-04-02 17:16:26]
>>618
賛同します。 湾岸、埋立関係は変な言論統制(不利な投稿は削除)が敷かれてて、 このサイトの管理人の姿勢も疑問です。 湾岸、埋立のマンションは利益率が高いので、 ここのサイトにもたくさん掲載できて、上位ランキングに入るように なってるんでしょうけど。 |
622:
匿名さん
[2011-04-02 17:16:53]
さっきも揺れたけど、豊洲にアポを入れるだけで、職場で大丈夫なのって話題になるもんね。
世間は湾岸に思いっきり引いてるよw |
623:
匿名
[2011-04-03 05:00:41]
|
624:
匿名さん
[2011-04-03 05:29:37]
>621
デベ・仲介の広告費でこの会社は成り立ってるわけですから |
625:
匿名さん
[2011-04-04 12:35:14]
世の中単純ではないみたいですよ
|
626:
匿名さん
[2011-04-04 17:40:47]
興味深いことに、全国の検討版
今回の被害が大きかった東北、同じような規模の湾岸開発のある関西、タワマン群としては抜きでた多さの横浜などでは、液状化や耐震に関するスレ乱立は見られないんですよね。 検討者や業者さんが多い東京の「湾岸」ならではの現象かな~っと他人事のように見ています。 |
627:
匿名さん
[2011-04-05 02:03:44]
千葉の話を東京で騒いでるのでわかるでしょ
|
628:
匿名さん
[2011-04-05 02:46:55]
豊洲、東雲等の湾岸地域でかなりの液状化があったことは事実。事実がきちんと公表されないから、風評が出る。 そもそもある程度の液状化は覚悟して皆はそこを買っているはず。ただ今回の揺れと液状化が「想定以上」だった人がいるのも事実。大手でべの安心感や、きちんと地盤改良もしているから安心だと思っていたが、建物ではなく、敷地外の街レベルでの液状化は誰も責めようがない。よく「マンションは街を買え」と言うが、そういう点で、今回の地震・液状化で、その価値が揺らいでいることは確か。今後はキビしい目にさらされることになるだろうね。
|
629:
匿名さん
[2011-04-05 09:26:24]
区の発表で騒いでるの誰よ?www
どこの区が情報公開に積極的かわかったでしょ。 |
630:
匿名さん
[2011-04-05 11:57:05]
これどこのマンションですか?
江東区内のマンションに住む男性会社員(43)は震災の被害に頭を悩ませる。 建物の外壁の一部ははげ落ち、道路と隔てる塀は傾いたまま。管理組合として ロビーなど共用部分には地震保険をかけているが、建物の柱など「主要構造部」 には今のところ被害が見あたらないため、保険金は出ない。この男性は「組合で 修理することになるが、費用は数百万円になりそうだ」と肩を落とす。 液状化で建物が傾いたり、沈んだりした場合は地震保険の補償範囲になる。建 物の構造によって条件は異なるが、例えば鉄筋コンクリート造りの場合、1メー トルを超えて沈んだり、1.2度を超えて傾いたりした場合は全損として扱う。ただ 「査定する人によって判断が異なる場合があり得る」(大手損保)のも事実だ。 特にマンションだと保険会社は1棟ごとに損害を認定する。部屋に応じて損害 度合いが異なっても、軽い査定に統一される可能性もある。震災後、インターネ ット上の質問サイトでは地震保険に関する質問が急増している。 日本経済新聞 2011/4/4朝刊 |
631:
湾岸ポジ派
[2011-04-06 11:02:14]
■ 液状化でベイエリア人気に影 浦安など、地価下落の恐れ 2011.4.6 10:10
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110406/biz11040610140007-n2.htm 東日本大震災に伴い千葉県浦安市や船橋市などでは地盤の液状化現象が発生し、住宅だけでなく工場や小売店などにも被害が広がった。まだ復旧していないところも多いが、東京のベッドタウンとして人気だったエリアだけに、不動産業界からは「地価にも影響が出かねない」との声も上がっている。(SankeiBiz) 「住人のクレーム対応は管理会社の役割だが、今回ばかりは社員数人を現場に張り付かせた。あそこだけなぜあんなにすごいのか…」 湾岸地域のマンション開発に力を入れてきた大手不動産会社は、液状化の被害を受けた新浦安地区の分譲マンションで上下水道が使えなくなるなどの被害を受け、特別態勢で住民への対応にあたったという。 震災から3週間余り。被害が大きかったJR京葉線新浦安駅周辺の大規模マンションでは風呂やトイレを利用できず、いまだに不便な生活を強いられている世帯もある。地盤が緩み傾いた一戸建て住宅も多く、ローンを残しながら高額な修繕費用を負担しなくてはならない状況に陥っている。 新浦安は東京駅までの通勤時間が20分弱と利便性が高く、市内に東京ディズニーランドもあり、「住みたい街」のランキングでは常に上位だった。2011年の公示地価では、約2万6000の調査地点のうち95%が下落する中で、新浦安駅南部は上昇するところが目立った。 だが、今回の震災で大きなダメージを受け、不動産業界の間では「何カ月も上下水道が使えないとなると、敬遠する消費者も出かねない」との見方も広がっている。実際、阪神大震災では1996年に神戸市長田地区の地価が3~4%も下落しており、影響は避けられそうにない。 (以降2ページ省略) ---- 私は湾岸ポジ派ですが・・・・・・冷静に事実は受け止めています。 新浦安には、私の第3の風呂場(温泉郷)があり良くいきます。綺麗な街並みにダメージがあり住民の方々が断水などで苦労されているのは人ごとではありません。 記事内の >「住人のクレーム対応は管理会社の役割だが、今回ばかりは社員数人を現場に張り付かせた。あそこだけなぜあんなにすごいのか…」 これ、ほんとに原因究明してほしいものです。ここだけ大規模な液状化は土地醸成の工程や液状化対策がちゃんと施されたのか?疑問です。 でもポジ派なので、 >不動産経済研究所の福田秋生企画調査部長は「総体的には需要の方が上回っている。マンション自体への影響は少なく、構造的な強さが証明された側面もある。湾岸地域全体の価格下落にはつながらない」と分析する の部分は文字が大きくなってる気がしました(^^;し、 >阪神大震災では1996年に神戸市長田地区の地価が3~4%も下落しており、影響は避けられそうにない。 のところは、そのくらいかなどと楽天的に受け止めています。 ※ネガの方も現実の被災地ですから、ネガに使う際に言葉選びに注意してくださいね。 |
632:
匿名さん
[2011-04-06 11:32:49]
地価が数パーセント下落って
他が落ちてないのにここだけってことでしょ? これから買う人にとっては深刻だと思うよ |
633:
匿名さん
[2011-04-07 03:31:59]
半額になれば買えるかと思ったのに残念
|
634:
匿名さん
[2011-04-07 05:14:38]
たった半額程度の値引きに見合うリスクじゃないでしょ。
|
635:
匿名さん
[2011-04-07 09:21:50]
半額になれば買えるのになぁ
|
636:
匿名さん
[2011-04-08 18:56:13]
情報商材だけには手を出さないようにしましょうね
|
643:
匿名さん
[2011-04-11 19:15:18]
情報商材屋と零細仲介業には関わるな!
|
644:
匿名さん
[2011-04-12 14:47:12]
詐欺ですからね
|
645:
匿名さん
[2011-04-21 23:53:33]
歩道やその下に埋設された下水などのライフライン、戸建て住宅の敷地周辺で被害が目立つ半面、大規模な建築物自体では被害がほとんど出ていない。地盤改良や杭(くい)基礎の採用が奏功したもようだ。
千葉市美浜区の埋め立て地に建つ幕張メッセなどの大規模施設が一例だ。JR海浜幕張周辺の建物敷地では、「サンドコンパクションパイルを中心とした地盤改良を実施した所が多く、液状化による建物被害を防げた」(不動テトラ地盤事業部技術部の原田健二担当部長)。 原因が分析され対策されればより安全な街になりそうです。 |
646:
匿名さん
[2011-04-22 00:07:14]
スレ立て必死のネガさんには無駄な努力ご苦労様としか言えない(苦笑)
|
647:
匿名さん
[2011-04-22 00:23:12]
今回、液状化したところは、売る時の重要事項説明書にどう書かれるのかな。
|
648:
匿名さん
[2011-04-22 00:36:49]
あと残留放射能汚染もね、
|
650:
匿名さん
[2011-04-22 10:17:13]
どれよ?
|
651:
匿名
[2011-04-29 01:29:43]
誰か格安で売らない?
|
652:
匿名さん
[2011-06-13 03:14:35]
なんだか掲示板が荒れてますね。情報商材が危険ということが知れ渡っちゃったから腹いせ?
|
653:
物件検討中
[2011-06-13 04:13:05]
>652さん、素人な質問ですみません、不安になってしまったもので…
その危険な情報商材て、どのような物ですか?書店でも売っていますか? |
654:
匿名さん
[2011-07-07 01:18:28]
結局、湾岸の人気は落ちてないようですね
|
655:
匿名さん
[2011-07-08 15:48:53]
よかった。よかった。
さあ 反転、人気急上昇まちがいなし。 |
656:
匿名さん
[2018-03-16 22:18:01]
有名なモンサントやダウ・デュポンなどの世界的な農業企業にaruのです。
|
だけみたいなので、ボランティア活動をするように再考を促しましょう。
みなさまご協力をお願い申し上げます。