ないのでつくりました。
公式サイト http://www.geo-ashiya.com/
所在地:兵庫県芦屋市楠町31番(地番)
交通:JR神戸線(東海道本線)「芦屋」駅徒歩11分、または阪神本線「打出」駅徒歩5分
総戸数:40戸
間取り:3LDK・3LDK+N・4LDK
事業主:阪急不動産株式会社
施工主:不二建設株式会社
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
【正式物件概要を追記しました。2011.10.17 管理担当】
[スレ作成日時]2011-02-17 17:29:33
ジオ芦屋楠町
1:
匿名さん
[2011-02-17 20:21:20]
やっと情報が出ましたね。広めのお部屋が多いみたいですね。
|
||
2:
匿名
[2011-02-17 21:17:20]
ワコーレもできる?
|
||
3:
匿名
[2011-02-18 09:01:52]
広すぎる。。。
|
||
4:
匿名さん
[2011-02-18 17:19:07]
部屋が広いのは魅力ですが、
販売価格がいくらか気になります。 |
||
5:
匿名
[2011-02-18 19:03:12]
2号線もろ。となり焼き肉じゃなく回転寿司は最高よ
|
||
6:
匿名さん
[2011-02-19 01:59:28]
広いですが、二号線沿いですから、それほど高くはないのでは?
|
||
7:
周辺住民さん
[2011-02-19 02:06:08]
マンションなんて建たなくていい。
アンリ復活して欲しいっす... |
||
8:
周辺住民さん
[2011-02-19 03:13:56]
二号線は安いんだな
|
||
9:
匿名さん
[2011-02-19 10:48:29]
南側に二号線ですから、広くて高めの値段になると、誰が買うんだろうと思うのですが・・・。
|
||
10:
匿名
[2011-02-19 11:04:54]
2号線沿いのマンションなんていくらでもあるじゃないですか。
別に2号線沿いのマンションが、売れずに朽ち果てているわけでなし、 あなた以外の誰かが買うのでしょう。 |
||
|
||
11:
匿名
[2011-02-19 13:12:19]
どうみても、ワコーレとかぶりますね。
ワコーレ優勢なのは、間違いなしですが。 |
||
12:
匿名さん
[2011-02-19 13:24:22]
すいません。二号線沿いが悪いという意図じゃなくて、広い部屋ばかりで5000万円以上の部屋ばかりなら、どういう購入層を意図してるのかなぁと思っただけです。お金のある人たちは、南側バルコニーの前が幹線道路でも気にしないのかな・・・。
|
||
13:
匿名
[2011-02-19 13:59:24]
どうみてもファミリー向けの間取りだと思いますよ。
物件価格5000万なら、必要な世帯年収は最低でも800万ぐらいじゃないですかね。 そこそこよい所にお勤めでないと、買えない物件ですね。 (資産家は別) |
||
14:
匿名さん
[2011-02-19 15:11:07]
世帯年収800万では厳しいでしょうね。
私立に行かせる御家庭も多いでしょうし。 |
||
15:
匿名
[2011-02-19 16:09:01]
んーでも、ギリ1000万世帯ならともかく、
1200万~の層が、2号線沿いを買うかって問題もあるわけで。 芦屋ブランドに固執する背伸び層がターゲットでは? |
||
16:
匿名さん
[2011-02-19 17:46:04]
2号線のこの辺りはマンション群が立ち並んでて
車の中から見る景観はすごいですね。 |
||
17:
匿名
[2011-02-19 18:19:55]
アンリの跡地ですか??
ジオか…ワコーレに渡るよかマシだけどアンリの建物好きだったのに… |
||
18:
匿名
[2011-02-19 18:28:37]
アンリ、いつ行っても、ガラガラだったからなぁ。。。
どこでも買えるものだったから、あそこ行っても、有難味がなかったわ~ |
||
19:
匿名さん
[2011-02-19 21:54:55]
もう少し東側のユニハイムが4000万~5000万代中心でしたからジオってブランドを考えるとやはり5000万代オーバーになるでしょうね。ユニハイムの販売状況を考えるとすぐ売れるんじゃないの?
|
||
20:
匿名
[2011-02-20 08:39:01]
今朝、新聞のチラシ入ってました。
オール電化なんですねぇ。。。 微妙。。。 |
||
21:
匿名さん
[2011-02-20 13:34:29]
オール電化なんですか。ユニハイムが売れたのは、二号線と線路にはさまれてるけど、どちらとも接してないので意外に落ち着いた環境ってのも一因じゃないかと思うんですよね〜。
ジオのほうが駅近ですが、そのあたりをどう価格に反映してくるでしょうね? 5000〜6000万円代中心だとして、年収900万〜1200万円くらいで、そのくらいの値段の物件を買っても余裕のある人にはいいかな? ぎりぎり手が届くかもって世帯は、二号線に面するってことのリスクに慎重になるかなぁ。でも駅近だし、そのメリットはいいですよね・・・。 |
||
22:
匿名
[2011-02-20 14:03:14]
2号線沿いに永住するなんて、考えただけでも、ぞっとしますねぇ。
|
||
23:
匿名
[2011-02-20 18:14:40]
ユニハイム、まだMR残っていました。
完売したのになんで? |
||
24:
匿名さん
[2011-02-20 18:18:16]
完売したんですか?
|
||
25:
匿名さん
[2011-02-21 22:43:24]
ユニハイムのMRは近日中に撤収と聞きました。
営業マンもすでに別物件のMRへ移動してます。 正直ユニハイムはもう少し高く価格設定しても売れたような気がします。 キャンセル待ちしてましたが出ないようです。 ジオかワコーレで再検討しますがワコーレはあまり好きではないので ジオさんに期待します。4000万メインで設定してもらいたい |
||
26:
匿名さん
[2011-02-22 00:28:30]
25さん 春日町の三菱物件は検討されないんでしょうか? 環境良さそうですが。
|
||
27:
購入検討中さん
[2011-02-22 04:07:33]
25さん
MRで営業さんがもう少し高く設定してもよかったかも・・と苦笑いしてました。少し高くても完成までには完売したかもしれませんね。私はジオは2号線沿いというのが気になります。 |
||
28:
匿名さん
[2011-02-22 11:13:31]
27さん
やっぱりそうですか。もう少し高くてもですよね~。 でも申し込まれた方が羨ましい。 2号線沿いの住環境について詳しい方にお聞きします。 やはり住みにくいものでしょうか? それとも住めば都になるのでしょうか? |
||
29:
匿名さん
[2011-02-22 20:40:24]
2号線に面するからにはスタイリッシュな外観なのかな。
楽しみですね。 |
||
30:
匿名さん
[2011-02-22 20:42:12]
二号線に面するとスタイリッシュとはこれいかに
|
||
31:
匿名さん
[2011-02-22 20:58:12]
意味不明
|
||
32:
匿名
[2011-02-23 03:19:52]
人目にふれて、目立つという意味では?
|
||
33:
周辺住民さん
[2011-02-23 03:59:42]
二号線沿いは、良いよ。
便利だし ハイマート東灘とか |
||
36:
匿名さん
[2011-02-23 19:45:29]
二号線沿いは、窓を開けたら、かなりの騒音ですよ。日当たりはいいですが。
マンションの北側と南側のどちらに二号線があるかでも違いますよね。リビング側か寝室側か・・・。 どちらなら許容できるかは、ライフスタイルにもよるのではないでしょうか。 |
||
37:
匿名さん
[2011-02-23 19:57:59]
リビングは空間が広がってかなり開放的なんでしょうね。
|
||
38:
匿名さん
[2011-02-24 12:02:26]
やはり2号線北側のマンションは抵抗ありますね。
エアコンがあるとはいえやはりバルコニーの窓を開けれない苦痛は大きいと思います。 急速な電気自動車の普及を願います |
||
39:
匿名
[2011-02-27 19:59:48]
わざわざ2号線沿いは選ばないよ。。。
|
||
40:
匿名さん
[2011-02-27 22:51:04]
でも、芦屋駅からの徒歩圏で、予算の範囲内で、って考えると、選択肢に入ってくる場合もあるかと思いますが。
|
||
41:
近所をよく知る人
[2011-02-28 12:50:34]
ユニハイムエクシアより駅が近いわけだし、平米数も80オーバーにしてあるから、たとえ2号線沿いとはいえ、
価格はユニハイムよりかなり上がるはず。基本的に2号線という立地条件は感覚的には耐えられない方もおられる でしょうが、価格にはほとんど影響しないのが実際です。とりわけ楠町であればその傾向が強くなる土地柄です。 |
||
42:
匿名さん
[2011-02-28 22:03:49]
確かにユニハイムは安い。
楠町にマンションぞくぞく建ちますが 結構高い設定に「なるでしょうね。 ユニハイム購入者はラッキーですね |
||
43:
匿名
[2011-02-28 23:57:50]
ユニハイムの価格を知ったときは確かに安いとまでは思わないが、妥当な価格帯に設定している
と感じましたね。それは芦屋楠町という場所を考えればの話ですが、よく現地を見てみるとほぼ 大谷町の立地、南面に近接する中型マンションの存在、芦屋駅からの距離等を考えれば、決して お買い得だとは個人的に判断しませんでした。ただ、それでも芦屋、フラットな土地、中古価格 相場もそれなりに高い場所です、それにユニハイムが出た当時は物件が少なく選択肢が限られて いたという背景もあるでしょう。長くなりましたが、そういう点ではたとえ2号線に面していても 駅距離や立地条件、平米数などから高めの設定でされることと予想されます。ここにきてたくさ んの阪神間物件が登場する中では、ユニハイムのようにうまく完売するのは難しいかもしれない ですね。 |
||
44:
購入検討中さん
[2011-03-05 18:56:57]
なんだかんだですぐ売れると思います。
|
||
45:
地元不動産業者さん
[2011-03-17 17:26:08]
R2沿いは流石の阪急でもキツいのでは?
|
||
46:
匿名さん
[2011-03-17 20:06:56]
二号線沿いは利便性が高く生活しやすいと思うのですが
どちらかと云えば北側より南側に建つほうがいいと思います。 |
||
47:
匿名さん
[2011-03-18 02:04:58]
資料届きました。
重要な価格が載っておらずお気軽にお電話くださいだって。 それなら最初から記載しとけよ。 私は検討者ですが一階東側のタイプが一番気に入りました。 高いんだろうな~ |
||
48:
住まいに詳しい人
[2011-03-20 18:44:59]
ラーメンは仁川駅前トンコツに限る。昨晩も、宴席の帰りわざわざ寄り道してしまった(自宅は苦楽園七番町なのだが)。いつもの「バリカタ、ネギ大、高菜」を注文。わずか1分で、目の前に供される。まずは、少しお行儀はわるいが、クンクンとトンコツ臭を嗅ぐ。たまらない匂いだ。そして、レンゲをスコップに、ネギたっぷりのスープを啜る。旨い。ただただ旨い。思わずひとりごちたものである。そして、麺を一気に平らげる。もちろん、替え玉はコナ落としだ。そして最後にのこったスープに、追加注文したライスを投入し、汁一滴残さず平らげる。これで、しめて1,000円。至福の時だ。近い時期の再訪を近い、タクシーに乗り込み家路についた。
|
||
49:
マンコミュファンさん
[2011-03-26 16:47:58]
ここは前の建物の石垣をそのまま使うのでしょうか?石垣だけ古くてアンバランスにはならないのでしょうか?
|
||
50:
匿名さん
[2011-03-26 23:42:02]
ジオの敷地には石垣はもともとありません。
石垣の利用はユニハイムエクシアです。 ジオについては、資料で見る限りでは現代的でいい意味でスタイリッシュな 外観でした。 立地には関心ないですが、横に長い土地を利用していい外観だと感じました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |