- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-03-19 09:13:02
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市中原区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
武蔵小杉地区の今後について・・・【30】
-
228
匿名さん 2011/02/18 12:53:33
あぁ、それで坪単価上げて所得税の為にフルイに掛けてるわけねー。
-
229
匿名 2011/02/18 12:53:55
225さんに同感。
再開発全然興味ない。
ショッピングセンターなんていらない。
育児支援の差を知ると、改めて東京都はすごいなと感じる。
-
230
匿名 2011/02/18 13:09:40
確かに226さんのように東京都は人が多く住民税が確保できるから開発にも支援にも資金を回せるというのはあるかもね
川崎、武蔵小杉、新川崎、他の街もいろいろ再開発されて悪いイメージがなくなり
「川崎ブランド」ができれば人もどんどん増えるだろうけど、一体何十年待てばいいんだろうか…
せめて孫くらいの頃にはいい市になってて欲しいな…
-
231
匿名 2011/02/18 13:17:39
-
232
周辺住民さん 2011/02/18 13:32:23
そんなに川崎が嫌なら川を渡れば住む事。エド時代じゃないんだから。
-
233
匿名さん 2011/02/18 13:35:15
川崎ブランドは出来ているよ。
だから一般的にはイメージ悪いし、小杉も同じ類になっている。まぁ新住民が増えたところで住民層は大して変わらない。それが川崎市にある小杉の現実。
子供の事を考えるならこんなとこ住まないほうが良い。
-
234
匿名 2011/02/18 13:37:49
-
235
匿名さん 2011/02/18 13:44:09
-
237
匿名 2011/02/18 13:56:04
227さんに同感!
ましてや東横が今後、東武東上線などとつながったら渋谷からも座れなくなるし遠く離れた川越や東松山などの人身やら降雪やらの影響でダイヤ乱れたり…いやだー
-
238
匿名さん 2011/02/18 14:18:49
おうおう
文句あんならとっとと引っ越せよー
こら。
-
-
239
周辺住民さん 2011/02/18 15:20:46
新駅ができてこんなに便利になったのに、ぜいたく言わない。東京駅より便利なんだぜ
-
240
匿名さん 2011/02/18 16:03:07
川崎市民クオリティーな書込みw
傾聴出来ないやつが多いね
-
241
匿名さん 2011/02/18 16:24:35
本当にすごいな小杉ネガ。 注目度高いね!! 今後の開発進捗が気になって仕方ないんですね。
だって小杉住民より他地域からのネガが多そうにみえる。
ネガもポジも頑張って小杉を盛り上げてくれ!!!
-
242
匿名さん 2011/02/18 16:30:40
子供のこと考えたらアメリカにでも行ったほうがいいだろう。
日本のプアーな教育のおかげで最近のガキは腑抜けかヴぁかが多いからな。
-
243
匿名さん 2011/02/18 17:06:42
川崎で焼肉と言えば、やっぱり“焼肉ストリート”で有名なセメント通りですかね?
キムチもコリアンタウンならではの本場の味が楽しめますか?
焼肉食べて本場のキムチでマッコリを楽しむ、週末は次の日の臭いも気にせずDEEPな川崎を楽しみたいですね~
-
244
匿名さん 2011/02/18 21:41:07
まだ、売れてるの?ここ。
もう、増すゴミさんも、宣伝してくれなくなったから、
そろそろやばいんじゃないの?
バベルの塔も崩壊したっけなあ。
東洋のバビロンか。
-
245
匿名さん 2011/02/18 22:13:19
長周期地震でにょろっと背が高いタワマンがブルンブルンと首を振って揺れているのが見えます。
上層部の住民はフライングカーペットを楽しんで、最後はダイレクトウィンドウからダイビングです。
すごい勢いで飛んでくるダイニングテーブルを体で受け止めて楽しんでいる人もいます。
最後に中層部あたりで柱が潰れて「くの字」になったので揺れが止まりました。
-
246
匿名さん 2011/02/18 23:36:29
長周期地震がくる確率と
交通事故にあう確率はどちらが高いのでしょう?
個人的には長周期地震に直撃する確率は
地球に飛んできた隕石にたまたま直撃して死亡する確率と
同じぐらいかなと思ってます。
くわしいひとの意見を聞きたいです!!
-
247
匿名 2011/02/19 00:47:21
日本は地震国だからね。隕石があたるよりは確率高いでしょ。
-
248
匿名さん 2011/02/19 00:49:41
長周期地震がくる確率の方が高いというか、ほぼ100パーセント。
交通事故にあう人は、全体から考えると、非常に少ない。
比較するのが、あなあほらし。
て~んで、お話にならない。
-
249
匿名さん 2011/02/19 00:59:32
-
250
匿名さん 2011/02/19 01:50:07
-
251
匿名さん 2011/02/19 01:55:42
長周期地震動対策は万が一のための穴を埋める作業であり、地震被害のほとんどを占める短周期地震動への対策をひっくり返すようなものではない。
長周期長周期と騒ぐやつ=新基準で儲けが出る建築関係者か、タワマン買えない 貧 乏 人 のどちらか。
-
252
匿名 2011/02/19 02:21:09
それにしても何でコスギにはタワマンが多いのだろう。
-
253
匿名さん 2011/02/19 02:33:38
建築関係者の団体が長周期地震対策に賛成を表明している。
ここでどう頑張っても新基準は出てくる可能性が高い。
-
-
254
匿名さん 2011/02/19 02:43:59
地震とセキュリティに過度な投資するのはおろかもの。通常のタワマンで全く問題ない
-
255
匿名さん 2011/02/19 02:56:16
含み損ネガが売り時指南すんな、とか言われて反論できなくなっちゃって今度は長周期の話してるんだろ。こいつらネガってるくせにいつ導入するかもわかってないし、業界団体が賛成しているとか勝手な想像してるんだなー。
あのな導入は来年度目処。国交省は来年度頭にやりたがってる。それに業界団体は反対している。なぜかというと、最大の理由は耐震診断の際に長周期のほかに短周期の診断もさせられるから。2000年以降の超高層建築物は両方クリアできるというのが一般的な見方。何も心配されてない。1981年以降の建物は長周期はクリアとなっても短周期をクリアできないって思われている。
この耐震基準は長周期対策と銘打ってるけど、実際に改修が必要なのは古いビル、しかも対短周期対策なの。その費用が莫大にかかるの。
-
256
匿名さん 2011/02/19 03:01:11
日本人の「潔癖症」につけ込んだ、官民天下り連合軍に
仕込まれてるのかもしれませんね。
お役人さんは帰納法的に論理を組み立てて、反証材料は
情報公開しないことがありますからね。演繹に弱いから。
-
257
匿名さん 2011/02/19 03:46:54
255さんの書き込みが本当なら、安心できそうですね。
-
258
匿名さん 2011/02/19 04:03:50
-
259
匿名さん 2011/02/19 04:06:43
>>250
付け加えるなら、過去発生した長周期地震動で失われた人命はゼロ。
よって過去の実績に基づいたら長周期地震動で人が死ぬ確率はゼロ。
-
260
匿名さん 2011/02/19 04:09:16
建築業界は賛成してるのだが。
建築通信にのってる。
>長周期地震動への見解は、対策の実施は歓迎する
-
261
匿名さん 2011/02/19 04:17:21
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。
-
262
匿名さん 2011/02/19 04:18:03
-
263
匿名さん 2011/02/19 04:27:25
重要なので、もう一度。
日本国内で過去に発生した長周期地震動で失われた人命はゼロ。
即ち過去の実績に基づけば長周期地震動で人が死ぬ確率はゼロ。
「スロッシング」は超高層マンションには全く関係ない。
-
-
264
匿名さん 2011/02/19 04:35:49
売主が必死に見えるのですが。。。
そんなに売れてないのでしょうか?
-
265
匿名さん 2011/02/19 04:36:53
長周期地震動の原因は地下構造にあり、沖積平野や埋立地などの軟弱地盤で起こりやすい。1985年のメキシコ地震では、メキシコシティ(湿地帯を埋め立てた軟弱地盤である)で最大2秒の長周期地震動が観測され、共振により高層ビルやホテル、高層住宅など多くの建物が倒壊した。
-
266
匿名さん 2011/02/19 04:37:47
地震が発生しているにもかかわらず、地震管制運転装置が設備されていたのに作動しなかったという。
このようなことから、長周期地震動による地震が発生した場合、避難する行動を取ることが困難になることが多く、被害が拡大することに繋がりやすいため、抜本的な地震対策が求められる。
-
267
周辺住民さん 2011/02/19 04:41:25
人気のエルズ武蔵小杉 53平米 売り出てますね イーズハウジング
-
268
匿名さん 2011/02/19 04:42:31
-
269
匿名さん 2011/02/19 04:53:51
>>265
ヒント:メキシコシティで倒壊した建物の高さ
-
270
匿名さん 2011/02/19 04:56:44
共振するのが厄介だな。
でも低層マンションなら安心か。
-
271
匿名さん 2011/02/19 05:22:16
武蔵小杉のタワマンが一斉に共振する様は壮観でしょうね!
見せ場を作った分、その後の修繕費がすごいことになりそうですがw
-
272
匿名さん 2011/02/19 06:53:27
>>271
何もわかってないね、絶対に一斉には共振しないよ。
個体によって周期が違うのだから。
-
273
匿名さん 2011/02/19 06:55:32
あの間隔じゃ1棟逝ったら連鎖でいくね。
そしたら再々開発が始まってすっきりした空間になるかもな。
-
-
274
匿名さん 2011/02/19 07:06:26
-
275
匿名さん 2011/02/19 07:12:10
-
276
匿名さん 2011/02/19 09:16:42
246です。
長周期地震がくる確率と
交通事故にあう確率はどちらが高いのでしょう?
っていう質問したものです。
みなさんコメントありがとうございました。
250さん情報によると3%程度のようですね。
今後のマンション検討の参考データとさせていただきます。
>つまり、一生のうちに長周期地震による建物への大きな被害が起こる確率は0.99×2/64=3%。
>よって、圧倒的に交通事故に遭う確率のほうが大きい。
-
277
匿名さん 2011/02/19 09:30:45
前提条件として、交通事故に遭う確率が50%だから、
身の回りの人の2人に1人が交通事故に遭った経験があるなら、
当たってるかも。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件