横濱紅葉坂レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
まだまだ続きます!
Part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140726/
所在地:神奈川県横浜市西区花咲町4丁目111番2他(地番)
交通:
横浜市営地下鉄ブルーライン 「桜木町」駅 徒歩5分 (南1出入口)
根岸線 「桜木町」駅 徒歩6分 (駅舎)
横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩11分 (5出口)
間取:2LDK・4LDK
面積:56.52平米・104.97平米
売主:新日鉄都市開発
売主:三菱地所
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:戸田建設(株)
管理会社:㈱日鉄コミュニティ
[スレ作成日時]2011-02-15 00:30:34
横濱紅葉坂レジデンスPart8
504:
匿名さん
[2011-04-05 22:56:44]
なんか議論が迷走してるね。
|
505:
匿名さん
[2011-04-05 22:59:13]
>503
申し訳ないが薬の専門的な話は一切してはいません。お金の話をしてるんですが・・・。ジェネリックと説明なしにジェネリック薬品を処方され通常の薬のお金を取られたら詐欺と言っているだけ。 あくまでもマンションの話を薬に置き換えて話しているだけ。 |
506:
匿名さん
[2011-04-05 23:02:44]
グラスウールの繊維径を8mm→7mに落とすとか
密度42kg/m3→40kg/m3に落とす(落としてもランクはDランクのままです)とか有り得ないですかねえ?? 最初の設計ってどの程度まで細かく決まっているんでしょうか? |
507:
匿名さん
[2011-04-05 23:15:43]
>506
建築確認申請の時に提出する構造計算書の中に、「使用材料とその性能(規格・品質・長期許容応力度・短期許容応力度など)の一覧」という項目や「その他細部の計算」等があるが、提出した構造計算書の通りに建物を作らなければ構造計算書偽造になります。あなたにとっては「たった少し」かもしれませんが、法律ではそうはいかないのです。 だからあなたの言うようなことはありえないです。 |
508:
匿名さん
[2011-04-06 00:59:44]
>507
友人に大手建設会社でマンションの現場監督をやっている者がいて(財閥系デベからも請け負ってる) いろいろ話してくれるが、施工中、図面を書き換えることはあると言ってた。 あまり詳しくは書けないが、再申請するし、理由はいろいろあって仕方ない場合もある。 当然、構造計算は再度行うし構造的に問題はない。 当初の図面通り変更なく出来上がるケースもあれば、そうでないケースもあるということです。 |
509:
匿名
[2011-04-06 01:10:58]
508さん、現場の状況がわかりました。ありがとうございました。
|
510:
匿名さん
[2011-04-06 11:32:26]
>508
話を元に戻しますが、もとの話は変更の旨を購入者に告げずに見えないところのコストダウンを図るということは、ないという話です。 購入者の方はわかると思いますが、購入時に図面を確認しています。その図面に変更がある場合は変更の旨を購入者に書面で連絡が来て、それに対して購入者の捺印が必要になります。 私が何を言いたいかというのは、購入者に変更の旨を告げずに図面を変更したり、仕様を変更することはできないということ。変更の旨を告げれば、途中で図面を若干変更することはできます。 購入者に変更の旨を告げずに勝手に資材の質を落としたりすることは、契約不履行になるということ。 |
511:
匿名
[2011-04-06 12:39:15]
ここでいう図面とは我々が見る間取り図のような簡易なものではなく、現場で使われてるものでしょう。
別物件で壁厚がパンフレット通りでないと指摘したことがあって MRで設計図書を見せてもらったことがあります。 結果、設計図書には正しく書かれていましたが 非常に詳細で記述レベルは全く違いますね。 |
512:
匿名さん
[2011-04-06 12:43:16]
508さん
なるほど、マイナーチェンジはあるかも知れませんね。 出来れば、契約者には教えて欲しいものです。 |
513:
匿名さん
[2011-04-06 14:56:13]
なるほど。マイナーチェンジだとぱっと見では判らないですから
だからこそ教えて欲しいですよね。 というか、契約者には知らせないといけないんですね。 契約書も本当によく読み込まないと。 |
|
514:
匿名さん
[2011-04-06 15:53:19]
>513さん
契約書よりも重要事項説明書をよく読まれた方がいいかと思います。 重要事項説明書の23、24ページにお引き渡しに関する事項の(1)仕上げ等についての1項~7項に内容が載っています。 第2項抜粋 パンフレットに表示、モデルルーム等に展示された建物設備、仕上材等につきましては、法令等の変更、行政指導、製品の生産中止、製品のモデルチェンジ等により、建替組合の判断で同等の機能・性能を有すると認められる範囲内での設備・仕様等に一部変更となる場合がございます。 ここに書かれている通り、もしもの場合でも同等の代替での対応になるので見えないところのコストダウンなどということはありえないでしょう。これが守れなければ、宅建業法の違反にあたります。もちろんですが損害賠償請求することができます。 一連の内容から、建築資材が不足し仕入れ値が高騰しても、購入済みの物件に関しては勝手に見えないところのコストダウンはできないということになります。しかしながら、同等の機能・性能を有すると認められた代替え設備・仕様が結果的に元の資材より安く仕入れられればコストダウンにはなるでしょう。これに関しては企業努力だと思いますので文句のつけようはありません。 |
515:
匿名さん
[2011-04-06 17:43:01]
514
つまり、建て替え組合の判断によって、契約者には連絡しないで変更されるってことですか? |
516:
匿名さん
[2011-04-06 17:59:01]
あとは契約者以外は関係ないので、心配な契約者がいたら、営業に問い合わせして下さい。とにかく見えないところの勝手なコストダウンはないのは確かです。
|
517:
デベにお勤めさん
[2011-04-06 19:38:37]
515さん
その通りです。 組合の裁量で「同等とみなすもの」に変更されます。 |
518:
匿名さん
[2011-04-07 01:03:11]
バブルのころならいざ知らず、今どき地震の影響がなくてもコストダウンは普通にしてると思うけど。問題なのは同等なものも入手困難になった場合だね。停電の影響もあってガラスとかの生産が難しいみたいだね。
|
519:
匿名
[2011-04-07 01:11:50]
どうしましょう、同じ品質のものを作る場合は、◎◎百万円価格Upしますが、良いでしょうか?って聞かれるのでしょうか?
そのとき、いやです、といわれる住民の方がいる場合は、どうなるのでしょうか。 いろいろ不安が頭を渦巻いてしまいます。すみません。 |
520:
匿名さん
[2011-04-07 09:47:52]
建材工場の被災、仮設住宅の建築で特に品薄になっているのは
断熱材、合板、ガラス、給湯器、ユニットバスだそうですね。 被災地の仮設住宅建築が優先されるので仕方がないと思いますが マイナーチェンジされるよりは半年遅れても設計通りに仕上げて欲しいな。 |
521:
匿名
[2011-04-07 12:58:06]
12月入居は新しい年を新しい家で、ということで悪くないと思うけど
工事が遅れたら入居も後にずらした方がいいですね。 無理に間に合わせようとすると突貫工事になって 仕上げが雑になりがちといいます。 「3月物件は買うな」って言いますしね。 でもそうするとデベにとっては人件費という金銭的な問題が出てきそうですが。 |
522:
匿名さん
[2011-04-07 13:04:22]
頑張れ紅葉坂!
伊勢山に負けるな! |
523:
匿名さん
[2011-04-07 13:19:08]
520さん、521さん
同感です。地震がおきたのが完成後でなくて良かったと思います。 人気のある場所だからこそ多少時期をずらしてでも不具合のある箇所をチェックして、しっかりした建築をしてもらった方が絶対安心です。 人件費の問題も被災地出身の工事関係者も多いでしょうから、仕事を少しでも増やして期間を延ばすのは支援にもつながるだろうと思いますが、どうでしょう。 |