横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスパート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 千歳町
  7. 横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスパート4
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2019-06-19 17:17:04
 削除依頼 投稿する

パート4です。引き続き情報交換しましょう!

パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88737/res/958-1008

URL:http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/yokohama/yoko-100po-c3.htm
交通:東海道本線「横浜」駅から徒歩8分
所在地 : 神奈川県横浜市神奈川区大野町1番25
建築主 : 横浜市住宅供給公社
設計者 : 鹿島建設
施工者 : 鹿島建設

[スレ作成日時]2011-02-14 15:15:55

現在の物件
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンス
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市 神奈川区22
交通:東海道本線横浜駅から徒歩8分
総戸数: 179戸

横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスパート4

73: 匿名 
[2011-03-20 00:38:02]
住人です。以前、ゼネコン勤務(鹿島じゃないです)だったので、今回の地震の件について少々口を挟ませていただきます。
隣戸との壁は購入時のパンフレットにも記載されていますが、乾式耐火間仕切壁(共用部)という壁になります。この壁は構造体力上、全く計算されていません(計算する必要がない)。タワー型マンションに限らず超高層マンションに分類される、殆どの最近のマンションは躯体の軽量化を図るためにこの壁を採用しています。
亀裂が入っているのは、ボード部分のみなので、亀裂が入ろうがマンションの耐久性、耐震性には影響しないので安心してください。また、地震の際に軋み等の音が確認されるのは、この壁の特徴なので気になるかもしれませんが、あまり気にしないように。
また残念ながら、今回の地震での損傷は天災地変に該当するので、ゼネコンにも公社にも責任追及するのは無理だと思います。但し、役所に申請した際と相違する構造(施工不良含む)や設計上の耐力が認められないと証明出来るならば話は変わってきます。

話が変わって申し訳ないですが、今回、各戸に「地震による建物の全体状況についての調査の実施について」という書類が配布されたと思います。損傷箇所にクローゼット等の専有部分が記載されている事に違和感を覚えます。何が目的なのが分かりません。仮に専有部分内に損傷があった場合、個人の所有権内まで住宅部会が関与してくれるのか疑問です。通常は関与できないし関与すべきではないはずです。
大地震の後に住宅部会を筆頭に組合員(マンション所有者)としてすべき事は、専有部分内及び専用使用権内に位置している構造部分の点検だと思いますが。このマンションの場合、制震装置やマンション中心にあるコアウォールも管理会社に依頼して損傷の確認をする事も必要です。
住宅部会は一般の方たちの集まりなので対応にお困りだと思います。管理会社として公社は、住宅部会にアドバイスしているのか疑問です。
「子育て支援用仮駐輪区画ご利用者募集のお知らせ」も疑問です。試験的であったとしても、用途が通路となっている共用部分を総会決議前(管理改定前)に事実上の駐輪区画としての運用は区分所有法違反となります。また、規約と異なった利用方法の場合、団地保険で適用外となるはずですが。万一、当該エリアで自転車が倒れて人的損傷があった、通行した際に荷物が傷付いた等の被害があった場合、どのように保障する話になっているのかも疑問です。
住宅部会を責めるつもりはありません。手探り状態でも頑張ってくれているはずです。
公社には管理会社として、きちんと住宅部会をバックアップして欲しいと思います。

余談ですが、管理費の内訳を公社が拒否したとの事でしたが、以前に「お客様からの要望であれば…」と利益率までは無理ですが、三菱地所コミュニティサービスでは項目ごとに単価を開示していましたよ。
また、国土交通省が出している標準管理規約に管理費について記載されています。
下記の一から十二の合計額を管理組合から公社に払う管理費となります。項目毎に金額が決まっていて管理費合計額が決まるという流れなので、開示出来ない事はないはずです。
一般論ですが、管理費内訳を開示しない(開示する義務はない)管理会社の場合、管理会社選定時に要注意となります。危険な管理会社とかではなく、「依頼すべきではない管理会社」という意味で。

(管理費)
第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
一 管理員人件費
二 公租公課
三 共用設備の保守維持費及び運転費
四 備品費、通信費その他の事務費
五 共用部分等に係る火災保険料その他の損害保険料
六 経常的な補修費
七 清掃費、消毒費及びごみ処理費
八 委託業務費
九 専門的知識を有する者の活用に要する費用
十 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
十一 管理組合の運営に要する費用
十二 その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

長くなりました。読みにくくて申し訳ありません。
総会で終わった話を記載させて頂いた事を不快に感じる方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。
少しでも今後の参考にしていただければ幸いです。
75: 匿名さん 
[2011-03-20 08:03:39]
69に同意
自分が住む建物の状態が気になるのは当然だと思う。明日からの安全にかかわることです、資産価値がどうのこうのなんてクソみたいな話。
一部の書き込み制限したがるような人が隠ぺい体質な組織を作り上げるのでしょうね。
67が東電社員やデベ関係者でないことを望みます。こういう人からだけは家買いたくないな。
76: マンション住民さん 
[2011-03-20 09:12:30]
資産価値なんてクソって本当か?
だったらとっとと引っ越せよ!
買い戻し特約で解約すればいいだけだろ。

隠蔽とかバッカじゃねーの!?
マンション住民専用サイトじゃないっていってるのに。

こんな匿名板、住民以外からすれば被害自慢にしかみえず
同情や哀れみどころか、ネガや煽りを誘致するだけ。

それでも満足なのか?
そもそもアンタ本当に住民??
77: 三行 
[2011-03-20 09:44:23]
Q.この板で地震の被害報告して何か事態は改善しますか?
A.何にも改善しません。
おわり
78: 匿名 
[2011-03-20 09:45:06]
>>77
すばらしい
79: 匿名 
[2011-03-20 13:12:27]
80: 匿名 
[2011-03-20 16:27:35]
73さんの言うとおり、残念ながら私も今回の地震による損傷の補償は保険以外にはどこへも請求出来ないと考えています。現在”地震による損傷アンケート”なるものが実施されていますが、住宅部会の古老の委員ご自宅の壁に亀裂が入ったようで、血相変えてクレーム付けるんだと自宅の上下周囲を回っておりました。おそらく今回のアンケートはそのあたりからの発想かと思われます。 また自転車置き場に関しても当初の指定場所以外に作るとか言われていますが、73さんと同意見です。既に設置してあるペットカート置き場も同様に違反設置に該当します。 頻繁にあるアンケート内容に関しましても個々人の意見が安易に取り上げられ導入される傾向がありますが、当初のマンション購入条件はそう簡単には変更出来るものではないことを、まず役員から認識していただきたい。
81: 匿名 
[2011-03-20 16:52:41]
それはそれで要望書出さないといかんのではないの?
ここに書いたところで
82: 匿名 
[2011-03-20 21:40:46]
>資産価値なんてクソって本当か?
>だったらとっとと引っ越せよ!
>買い戻し特約で解約すればいいだけだろ。

論理構成力ゼロ。
83: 匿名 
[2011-03-21 00:20:53]
>80は公社の人間
84: 匿名 
[2011-03-21 06:25:25]
83は82のまちがいです。
85: 匿名 
[2011-03-21 13:09:39]
80です、一般の住人です。事実と現実的なことを言った迄です。自分の意に沿わない意見だからと言って公社だとかゼネコンだとか現実逃避をしようと・・・情けないですね。
86: 匿名 
[2011-03-21 14:27:16]
>>85
御意。

XXは公社の人間、とか
YYはデベ、とか

お前は小学生かと。
88: 匿名 
[2011-03-21 14:31:35]
>85

こんな掲示板にわかったようなことを無神経に書き込むあなたこそ情けない。
罪の意識はないようですが、あなたは誰でも見れる掲示板に匿名での書き込みをしているのです。
もしあなたが本当にこのマンションの住民であるならば、あなたは全住民の敵です。
89: 匿名 
[2011-03-21 14:47:01]
>>88

どこが「わかったようなこと」なのでしょうか?具体的に示してみて下さい。

そもそも契約書とか規約とかきちんと読んだことありますか?
それらを解釈すれば、73や80は正論だと思いますが(私は73でも80でもありません)。

間違っている個所があるのなら、具体的に指摘ください。

また、事実を指摘することは、この掲示板で禁止されていない筈ですが。


91: マンション住民さん 
[2011-03-21 15:48:46]
そうだよ
自分で自分の住まい含め全住民の住まいの価値を落としているんだよ
よく考えて発言しな!
92: 匿名 
[2011-03-21 15:58:49]
>89

あなたの部屋番号を書いたら具体的に示しましょう。
93: 住民さんC 
[2011-03-21 16:45:47]
>>92

くだらねえな。
部屋番号と何の関係があるんだか。

88は全く論拠不明の書き込みであることを自分で証明しているだけ。

「情けない」とはこういうこと。


契約書や規約も読んでない、というか読んでも理解できないんだろうな。
94: 匿名さん 
[2011-03-21 17:17:47]
まるで子供のケンカ(笑)

確かに規約や契約書にあることが前提だし、アンケートの取り方は
特定の人による部分があるかなとも思いざるをえない。

だけど、一方で今回の地震でここまで壁に亀裂が入るものかという
疑問もある。

だから結果はどうなるかは別として、初めての大地震だし被害状況を
各世帯に確認するのは悪いことではないと思う。
みんな、ウチだけ?と思っているかもしれないし、特定のフロアだけ
かもしれないし。

それで公社やデベが対応してくれれば、それはそれでいいと思うしね。

あと、契約書とか規約は大事だけど、そこに固執すると今度は動き
辛くなるよ。住んでみて実態とそぐわないことに気付くこともある
だろうし。
最初の規約が全て正しい訳じゃないよ。

特に今回みたいな災害では規約に捕らわれず、臨時で色々なことが
必要になってくるしね。
95: 匿名さん 
[2011-03-21 19:09:30]
部屋の壁に亀裂って、普通じゃないと思います。。。
96: 匿名 
[2011-03-21 21:06:03]
壁と言っても、お隣さんとの駆体にヒビが入ったのでは問題ですが、駆体の上に貼ったボードのヒビであれば見てくれだけで安全上は何ら問題ありません。あれだけの揺れなので、ボードや壁紙に亀裂が生じるのはやむを得ないでしょうし、気になるのであれば何れ張り替える時に解消することだけのことだと思います。
97: 94 
[2011-03-22 00:19:04]
>96

あなたのそれが周りが指摘している材料だよ。

あれだけの揺れでボードや壁紙に亀裂が入ることはやむを得ない
なんてあなたの感覚値でしかないでしょ。
なぜそう思うのか、その根拠がわからないんだよね。もっといえば
亀裂が入った家と入らなかった家の違いは?
亀裂が入らない家が存在して亀裂が入った家はやむを得ないという
というのは、私みたいな素人からしてみれば納得出来る回答には
ならない。
見てくれだけの問題とか言ってるが、それだけでも十分過ぎる問題
でしょう。

駆体の問題?単なるボードや壁紙の問題?
何も調べないであなた責任とれるの?
だから、結果はどうであれアンケートとって統計とるのは決して
無駄ではないと思うよ。

何で答えを急ぐの?
98: 匿名 
[2011-03-22 03:50:52]
73です。
あまり書き込みを積極的にする性格ではないのですが、事態が事態だけに、再度口を挟ませていただきます。

まず、96さんの書き込みに一部誤解を招く表現があるようです(96さん、ごめんなさい)。
一行目の後半部分に「お隣さんとの駆体の上に貼ったボード」の一文です。
隣戸との壁(ボード)の中は空洞になっており、その空洞に吸音材(グラスウール)が充填してあるのみで、建物を支える役目は全くありません。したがって、躯体の上には貼っていないです。
極端な話をすると、このマンションは隣戸との壁(乾式耐火間仕切り壁)を全部撤去しても、建物全体の耐力は維持できることになります。
ただし、角住戸はコーナーサッシュを採用しているので、柱型が室内に入っているはずです。柱の上にボードを貼っている場合は、ボードの下に躯体(柱)が入っているので、この部分で言えば96さんの言われている事も強ち間違いではありません。
96さん、私が73を記載した際に言葉足らずだった事を補っていただきありがとうございます。

高層建築物は、計算段階で地震についてもシュミレーションを行います(設計事務所には専用のソフトがあります)。
高層マンション及び超高層マンションで一番負荷が掛かる(変形をする=今回のようにボードが損傷する確率が高い)のが一般的に中層階になります。地震の加速度や周期等、様々な要因によって負荷の受け方は変化しますので、あくまで一般論としての話ですが。

ちなみに躯体の話になると、該当階を所有しているしていないに関わらず、マンション所有者全体の話になります。被害に遭われた方のみで問題を抱え込まないようにして、皆様と相談下さい。その際は微力ですが私も協力致します。

とはいえ、96さんの言うとおり、この度の地震での損傷部分はアンケート結果を待てば損傷箇所の傾向が多少なりとも分かるはずです。まずは、待ちましょう。

3月29日に公社との話し合いがあるみたいですね。出張なので参加できませんが、興味があったので残念です。所有者の中で建築若しくは不動産知識に長けている方がいらっしゃれば、被害がなかったとしても出席されるのも良いかもしれません。

今回も長文になってしまいました。
74さん、3行は無理っぽいです^^
99: 匿名 
[2011-03-22 09:04:16]
頭の良くない人は事実から目を背け、温情の言葉を求める。賢い人は事実を客観的に分析し、問題解決を図る。
100: 匿名さん 
[2011-03-22 10:14:08]
うちは部屋のドアが閉まらなくなりました。
枠が歪んだのかは分かりませんが、これもやむを得ないでしょうか?
101: 匿名さん 
[2011-03-22 22:15:57]
>100
玄関ドアなら共用部なので補修費用はデベか組合でもつ、少なくとも個人持ちではないはず。
部屋の中の間仕切りは自分持ちの可能性が高いですが、交渉の余地はあるかも。
102: 匿名さん 
[2011-03-22 22:25:21]
優しさ、配慮に欠ける書き込みが見られますね。
頭のよくない人は~とか、この板で騒ぐと資産価値が落ちるから黙っとけと言った趣旨の・・・
専門知識のない人がほとんどで、そういう人が不安を感じているのだから、
知識のある人から見て現状が問題ないのであれば、心配ないということをアドバイスしてあげれば良いのでは?
103: 匿名 
[2011-03-22 23:14:31]
>優しさ、配慮に欠ける書き込みが見られますね。
>頭のよくない人は~

残念な話ですが今に始まったことではありません。
104: 匿名 
[2011-03-23 01:35:14]
98さんもそうですが、いい加減にこんな掲示板に話し合いの日付けとか、このマンション固有の情報を書くのはやめましょうよ。
この掲示板は、部外者が誰でも見れるということを忘れないでください。
住民として、本当に、本当に迷惑しています。
105: 匿名 
[2011-03-23 02:04:14]
今度の話し合いで誰がどういう意見か多少わかるっしょ
そのあと個別に連絡取り合った方がいいと思う
106: 匿名 
[2011-03-23 03:06:03]
73です。
100さん、こんばんは。
「やむを得ない」とは言いませんが、同じような症状の扉のトラブルは多く感じます。
扉は毎日使う物なので、気分がスッキリしないでしょうね。早く解決すると良いですね。

拝見しないと原因は分かりませんが、この様な状態の場合、主な原因は二種類あります。
まず、100さんが言われたように枠の変形。ただ、扉が閉まらなくなるような著しい変形は周囲のボードや壁紙に亀裂が入ったり、枠とボードの間に隙(1ミリ程度は問題なし)が出来たりすうr事が多いです。一つの判断基準として覚えると安心できますよ。ただ、今の季節は壁紙が縮んでいる状態なので、その隙間と見違わないように注意して下さい。
本当に枠が著しく変形していた場合、枠の他にボードの修繕を行います。工事自体は簡単ですが、手間が掛かるので一日では終わらないです。

その他の原因として考えられるのが、蝶番(扉と枠を繋げている金具)の問題です。
玄関扉の場合は調整ネジがあります。この調整ネジで解決できる範囲であれば問題ないと考えて良いと思います。このマンションの玄関扉調整ネジはドア本体の上部(脚立等がないと見れません)にあるため、少々作業がし難い位置ですが、プラスドライバーがあれば調節可能です。この際、間違っても蝶番側上部(室内側)のゴムパッキンを外し、中のネジを回さないようにして下さい。扉が外れ、ドアキャッチャーを破損してしまう可能性があります。
室内扉の場合は、交換した方が良いと思います。交換と言っても、同等品であれば500円から1000円で購入できます。とはいえ、自分で作業するのは大変です。

費用負担の事ですが、この相談内容の範囲であれば引渡しから2年間はアフターサービス対象期間です。ただし、地震による損傷と判断された場合は個人負担になります。

話のついでに、アフターサービス期間終了後の費用負担について記載させて下さい。
101さんのおっしゃられた通り、玄関扉は共用部です。しかし、玄関扉は共用部であっても専用使用権という権利が付いていますので、通常の性能を維持する修繕は個人負担になります。ただ、大規模修繕時等に玄関扉全部の修繕を管理組合で見込んでいる場合は、管理組合負担になります。
また、逆に隣戸との壁は共用部となるので管理組合負担(壁紙は個人負担)になります。

地震で壁に損傷があるとの事で、不安に感じている住人の方も多いと思いますが、上記に記載させて頂いたとおり、隣戸との壁は共用部になります。管理組合の費用で修繕する事になりますので、被害に遭われた方は安心して下さい。管理組合費=区分所有者全員のお金です。被害に遭われていない住人の方からすると、少なからず違和感を持つ方もいらっしゃると思いますが、共用部はマンション全体の問題と捉え、協力をしてあげてください。
但し、残念ですが壁紙は個人の所有物なので個人負担となります。この場合、可能であればボードの張替えと同時に壁紙の張替えも、対象住戸の住人同士で同時に行うように調整する事をお勧めします。人件費が安く済むだけでなく、工事中の騒音問題も同時期に解消されるのでトラブル防止にも役立つはずです。

寝不足が続いていますので、しばらく書き込みを休ませて頂きます。
頻度は減りますが、拝見だけはさせて頂くつもりですので住戸内に不具合が生じ、不安があれば記載して下さい。返答時期は約束できないですが、分かる範囲で宜しければ協力させて頂きます。
申し訳ないです。
おやすみなさい。
107: 匿名 
[2011-03-23 03:20:09]
73です。
104さん、申し訳ないです。
書き込みに時間が掛かり、104さんの書き込みを読む前に106を記載してしまいました。
今後の書き込みはしないように致します。

私の書き込みで問題等があれば、削除依頼をしていただいて結構です。
この度は、ご迷惑をお掛けし申し訳ないです。
108: マンション住民さん 
[2011-03-23 10:04:21]
これほど被害が大きいのはやはり地盤なんだろうか?
鹿島なので建物自体には問題がないと思う。
みなとみらいのタワーマンションはほぼ無傷。
震度7がきたら心配だなあ。
109: 匿名 
[2011-03-23 10:27:55]
104。。  104はアホ中のアホ、余計なこと言わず引っ込んでてほしい。。

73さんの話は大変参考になります。多少建物の知識があるものにとって、そうだ、そうだと納得がいく話です。何も知らない104のような外野が言うことは、ただ邪魔なだけ、うるさいだけ、出てって欲しい

73さん、気づくところがありましたら、更に意見をお願いいたします。
110: 匿名 
[2011-03-23 10:59:04]
いや〜参りました、壁際のものをどかして見たら”壁が南側へずれて、押された側の壁に亀裂が生じています。困るのは平面での亀裂ではないので、修理もちょっとやっかいな事になりそうです。早速アンケートを提出します。
111: 住民さんA 
[2011-03-23 11:57:20]
地震後、何度か真ん中のエレベーターに乗ったのですが、たまに扉に何かが引っかかた様にがたっとつっかかりながら開閉しました。
同じ様に異変を感じた方はいらっしゃいますか?
112: 匿名 
[2011-03-23 12:43:33]
タワー駐車場のゲート入り口のタイヤの通る所の頑強なコンクリートに左右ヒビが入っています。確か以前はそのようなヒビは無かったと思いますが。
114: 匿名 
[2011-03-23 17:53:11]
アホには配慮など、全く不要。ただ邪魔なだけ。
115: 匿名 
[2011-03-23 17:54:31]
マンションの公園側の出口が陥没していますね。
116: 匿名 
[2011-03-23 18:02:33]
非常階段のa,b共壁の壊れ方がひどい、低層階は余り目立たないが中層階以上が結構ボードが割れたりヒビがいったりひどいところもある。工事そのものが悪いとは思えない?それ程揺れが大きかったのか?みなとみらいのマンションは無傷と言われているが、真偽の程は不明。どこに問題があるのか??
117: 匿名 
[2011-03-23 18:41:05]
ナビュはどうだったんだろう
118: 匿名 
[2011-03-23 19:42:35]
↑ 知らな〜い
119: 匿名 
[2011-03-23 19:53:51]
家の中を隅々良く見てみると、床に白い粉末状のものが落ちていますが、これは内部のボードに異変があると言うことでしょう。あちこち壁紙が0.5ミリ前後の範囲で隙間ができています。まあこの程度のものは次の内装のときに壁紙を張り替えれば何ら問題ないでしょうが、大きく割れた状態の所はパテで修整してもらえば何とかなると思っています。まあ保険に入らなかったのでしょうがないと諦めています。
120: 匿名 
[2011-03-23 21:02:21]
地盤の影響は大きい
地盤改良済みのみなとみらいと同じ、というわけにはいかない

121: 匿名 
[2011-03-23 21:53:16]
104に聞きたいのですが、
「住民として、本当に、本当に迷惑しています。」とは、
何が迷惑ですか?
私も住民の一人ですが、73さんの意見は参考になりありがたいです。
掲示板に書き込みをしないで欲しいというのは、無理な話だし個人に言う事じゃないと思いませんか?

個人を誹謗中傷する内容ならともかく、事実を書いて何が悪いのか?
122: 匿名さん 
[2011-03-23 23:33:00]
>121

私は104じゃないけど、掲示板でネガティブな事を書けば
マンションの価値が下がるって言う人がいるよね。
個人的には考え過ぎだと思うけど。

一方で事実を書けばいいとも思わない。
104がどういう意味で書いたか分からないけど、確かに
私も事実全てを書くのって、言葉悪いけど能無しと言うか
世の中の立ち回りを知らないのかなあと感じるね。

多分、その意味が分からない人は分からないままだと思う。
私も詳しい方の随分とご親切な書き込みを見て、あーあ、
やっちゃった。と思った一人。
親切心だかは分からないけど完全に裏目ですよ。



[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる