横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスパート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 千歳町
  7. 横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスパート4
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2019-06-19 17:17:04
 削除依頼 投稿する

パート4です。引き続き情報交換しましょう!

パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88737/res/958-1008

URL:http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/yokohama/yoko-100po-c3.htm
交通:東海道本線「横浜」駅から徒歩8分
所在地 : 神奈川県横浜市神奈川区大野町1番25
建築主 : 横浜市住宅供給公社
設計者 : 鹿島建設
施工者 : 鹿島建設

[スレ作成日時]2011-02-14 15:15:55

現在の物件
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンス
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市 神奈川区22
交通:東海道本線横浜駅から徒歩8分
総戸数: 179戸

横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスパート4

26: 匿名さん 
[2011-03-13 23:39:01]
27: 匿名 
[2011-03-14 02:43:53]
同じく南側住人です。
うちも2つ亀裂が見つかりフロントに報告しました。
同じような方が何人かいるようでリストがあり、そこに記入していました。
まだ被害の程度を把握出来ていないそうです。


28: 匿名 
[2011-03-14 10:07:24]
余震の度に、壁がミシミシ鳴ってるな。
29: マンション住民さん 
[2011-03-14 17:19:01]
実家の高層マンションの壁紙も何箇所かヒビがはいっています。自分の築浅オフィスビルの階段も大きなヒビが何箇所か入っており、どこも同じようなものかと思っています。
30: 匿名 
[2011-03-15 10:44:40]
原発は大丈夫なのか気になるな~
31: マンション住民さん 
[2011-03-15 16:07:35]
そんな小さいキズを気にして。。。。。。。呆れる。

福島第一原発から死の灰が飛んでくるかもしれんのに
32: 住民さんA 
[2011-03-15 20:07:56]
みなさま、地震は大丈夫でしたか。
うちの壁にも70センチ程度の亀裂が数カ所。
これは、アフターの対象になるのか、心配です。
向いのタワーズやロアには、一切亀裂など無かったそうです。
新しいマンションなのに、なんか不安です。
33: 匿名 
[2011-03-15 20:11:20]
ロアひどいよ
自然にため池ができてる
34: 住民さんA 
[2011-03-16 01:44:32]
南西向き1×階うちも幸い被害は特にありませんでした。
高層建物が大地震でも問題なくて安心しました

ただ原発だけは心配ですね。
35: 匿名 
[2011-03-16 07:57:16]
ロアはじめ、地面の隆起は酷いね。
これが液状化というやつでしょうか?
36: マンション住民さん 
[2011-03-16 11:57:50]
震度5でこれほど被害が出るのはやはり問題ではないでしょうか?
震度7がきたら想像もつきません。
正直、予想以上に脆いと感じました。
38: マンション住民さん 
[2011-03-16 21:07:18]
>向いのタワーズやロアには、一切亀裂など無かったそうです。

情報源は? 本当に全戸亀裂が無かったの? 誰が調べたの?
39: 住民でない人さん 
[2011-03-16 22:39:37]
震度5というのは当該エリアにおける特定の場所であって、すべての場所がそうであるとは限りません。
即ち、地震の際の地盤の揺れは、地表面近くに堆積した地層(表層地盤)の性質や堆積層厚に関係します。
それらを示すパラメータとして増幅率が用いられますが、ポートサイド地区はその数値が大きかったと記憶しております。内閣府でも1㎞メッシュくらいで数値を出していた筈。
40: マンション住民@正義 
[2011-03-18 11:07:21]
今回の地震による、仕上げ財の落下、仕上げ財亀裂、(見えないが)仕上げ財下地の亀裂、(見えないが)下地下の躯体(コンクリート)の亀裂などはアフターサービスなどというあいまいな対処でなく、欠陥商品として
100%売主の責任で原状回復すべき事象である事。及びこのようなことが起こらない十分な補強対策の実施を行わせることが重要と思います。

この場所で、この階数で、制震構造を備えた、集合住宅として販売したのですから、震度5、あるいは4程度でこのようになることは、きちんと、正しく、真剣に建設すればありえないことです。
通常50年~100年使用に耐えうる建物として我々は購入しているのですから。

原因として考えられるのは、あくまでも推測ですが、様々な計算ミス、不良材料の使用、部材不足、鉄筋・鉄骨、コンクリート、下地、仕上げ財など各作業に対する監督不足、ボルトの不足、品質に重大な欠陥を与えうる工事期間の短縮など、これ以外にも考えられますが、このような商行為を許してはいけません。

ただ、原因究明など時間がかかるのだけは止むを得ないと思います。皆さん、落ち着いて、腰をすえた対応を管理組合を中心に対応していきましょう。

また、お金を取ることを目的にしてはいけません。建設時の状態への原状回復、及び今後の同等規模等の地震に対し、このようなことが無いように補強する事、この二点が所有権者の最低限の要請事項です。

デベさん、設計・施工者さんも今回の事象は重大な事として受け止めているはずです。想定はしたくありませんが、場合によっては様々な合法性の主張をするかもしれません。その場合は、我々も法規的にも、民法、建築基準法、消費者保護法などあらゆる法規、判例、あるいは、事例を駆使して対抗して行きましょう。

皆さんまとまって行動すること、団結することが大切です。お怪我をされた方や精神的後遺症になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞ皆さんがんばりましょう。
42: 匿名 
[2011-03-18 13:01:23]
>>40
39の書き込み読んだ?
43: 匿名 
[2011-03-18 16:37:54]
>40

一緒に頑張りましょう。
わずか1年で今回のような損壊には目を疑います。
また、避難のための非常用階段にあのような大きなダメージが起きている
ので早急に直して欲しいものです。
44: 匿名 
[2011-03-18 19:29:29]
自然災害による損傷を100%売主責任とするのは相当ハードル高いですよ。
その因果関係をどうやって証明するのですか?


まさか

震度5(この地点の震度は不明)でヒビが入りました。→こんなのはおかしい、100%売主の責任。



なんていう話は無いわけで。

工事の実態を調査するとなると当然費用はかかります(内容によっては数百万)。
調査の結果、工事に問題が無い、となると費用は誰が払うの?>>40さん?管理組合?

45: 匿名さん 
[2011-03-18 20:46:33]
>44
それはここで聞いても誰も答えられんよ。
管理組合で話し合ってやるやらない含め決めるのでしょう。
46: マンション住民さん 
[2011-03-18 21:04:44]
正義だかなんだか知りませんが、
この誰でも閲覧かつ成りすまし可能な掲示板で話す内容ではありません

被害なしの住宅もあれば被害にあわれた住宅もあるのはわかるが、
被害をここで語っても単なるマンションの価値下落につながりかねません
(自分で自分の首どころか他人の首も絞めている事を自覚してほしい)

フロントや住宅部会に報告相談するか、
各戸に配布のアンケートに書いてほしい
47: マンション住民さん 
[2011-03-18 21:30:22]
みなとみらいのマンションの掲示板を読むと壁が壊れている部屋があるようです。
48: 匿名さん 
[2011-03-18 21:56:35]
>46
全くの同意。
それより液浄化対策はどうなっているんでしょうか?
http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/ekijouka_map/chokka/war...
首都圏大地震で確実に起こると思います。
マンション部分は地盤改良しているんでしょうか?
このマップでは良く分かりません。
49: マンション住民さん 
[2011-03-18 21:57:32]
被害を受けたのは同情するが、
自分の住まいを欠陥マンションとしてアピールしているようなもの

住人以外は買わなくてよかったと思うばかりか、
事実無根のことを書いたり風説の流布をいう人も現れるかもしれない

その結果損害賠償にまで発展するかもしれない
大げさな話ではなく

とにかく地震の被害報告をこんな板でするのは大変愚かな自殺行為で
同じマンション住民としては迷惑極まりない行為

もう書き込みは金輪際やめてほしい
50: 匿名 
[2011-03-18 22:15:37]
おっしゃるとおり、マンションに関する諸々の事は、
マンション専用のサイトをつくって当事者だけで言質に
責任をもってはなすべきですね。

部会に提案するのもいいけど、このサイトで熱意をもって
話す力があるなら、マンション内で、日時と場所を決めて、
face to faceで話し合うのもいいのではないでしょうか。

話し合っった結果として、個人で公社に修繕を申し入れるか、
個人の力には限界があるのも事実だから団体の総意として
談判をするのもいい、公社が手ごわいなら、弁護士を立てる
のもいい。

とにかく、このサイトは、重要なこと、当事者間のことを
話す場ではありません。
51: 匿名さん 
[2011-03-19 01:21:00]
隣のパークタワーの住民ですが、こちらは私の部屋も共用部も全く被害は見られません。私の眼にはヒビひとつないとおもいます。周辺の隆起などもありませんでした。液状化危険地区という意味ではまったく同等ですからやはり建て方の問題もあるんですかね?ロアの方を歩いて地盤の変化に少し驚きました。
53: 匿名 
[2011-03-19 03:34:24]
デベが責任逃れのために反論しに来たな。
56: 匿名 
[2011-03-19 08:25:10]
>>49
>とにかく地震の被害報告をこんな板でするのは大変愚かな自殺行為で
>同じマンション住民としては迷惑極まりない行為

事実を述べている限りにおいて、何の権利をもって貴方に書き込みを制限されるのでしょうか?
事実であっても都合の悪いことは口外するな、という貴方の考えは分かりましたが、指図される覚えはありません。
57: 住民 
[2011-03-19 08:40:24]

No.51 by 匿名さんへ 

妻の実家が隣のパークタワーですが部屋の壁に大きなひび割れができています。部屋によって差があるようです。

58: 匿名 
[2011-03-19 10:15:01]
低層階です。なんの損害もありませんでした。
59: 匿名 
[2011-03-19 10:34:31]
地震による被害は地震保険に担保してもらうだけ、それ以外は自己負担でしょ?!
60: 匿名さん 
[2011-03-19 12:46:21]
間仕切りカベなどの亀裂はどこのマンションでもあるみたいですよ。あまり気にしないことです。
高層ビルは地震等のストレスに対して撓うように設計されている。躯体は撓うが内装のカベがそれについていけないから壁にズレや亀裂ができることはあるかも。

”部屋によって違う”については階によって違うのではないかと思っています。
他のマンションでもひび割れの事例はあるようですが上層階でひび割れたとの書き込みは見たことがない(少なくとも私は)。素人の想像ですが、上のほうの階は上に載る荷重が少ないから撓みの影響も少ない?
それより躯体の異常がないか専門家による点検する必要があるのでは?
61: 匿名 
[2011-03-19 15:46:42]
あのな、今回自分の部屋にたまたま被害がなかったからって「自己負担で直せ」はないだろうが。

築2年程度でこのひび割れは、きっちり原因究明すべき。
鹿島の評判を落としかねないぞ。

ここで住人同士がいがみ合っているから資産価値が下がるんだってば。
何でその事に気が付かないんだか。

被害がある部屋が多くてもあったとしても、鹿島が真摯な対応をすれば別にいいんじゃないの。
62: 匿名 
[2011-03-19 15:51:02]
まあ、このマンションはデベ社員やら管理会社社員らが住んでるから
責任逃れの書き込みはしょうがないな。
奴らは必死だろうから。
だから「被害がある奴はここに書き込むな」とか言ってしまう。

書き込みを制限する権限なんてないし、見たくなきゃ見るなってだけの話。
64: 匿名 
[2011-03-19 20:16:57]
公社と鹿島もいるよ。何世帯いるかは知らないです。
65: 匿名 
[2011-03-19 21:37:17]
それ以上に頭が固くて弱い奴がけっこういるよ
66: 匿名 
[2011-03-19 21:44:36]
地震保険で補償してくれるんで全く問題ありません、掛けてて良かった
67: 住民さんA 
[2011-03-19 22:03:39]
>62

自分のマンションを欠陥マンションといわれて嬉しい人いますか?
馬鹿ですか??

フロントなり住宅部会なりに話してくれよ
どうしても書きたいなら4年後にうちの部屋(高層階南西)
坪350で買い取れ

それなら文句いわん!
全く。。。

68: 匿名 
[2011-03-19 23:07:32]
>>61>>60が書いている意味が分からないんだろうな
誰なのか大体察しがつくけど
69: 住民さんB 
[2011-03-19 23:20:04]
>67
お前そんな必死になって隠したいことでもあるの?

自分の部屋の資産価値がそんなに大事か。
ケツの穴が小さいな。
70: 匿名さん 
[2011-03-19 23:24:12]
液状化マップを見れば信号挟んで地盤が異なるのがわかりますよ。
買い物ついでに見ても、こちら側と差があるのがわかります。

建物自体の被害はマンションの建て方が免震だったり制震だったり色々ありますし、
階数によっても違うでしょう。
このマンションは埋め立てでも、しっかりと固い地層まで差してありますし、確かに
ウチも壁がヒビ入りましたが壁紙とかうわべだけだと思っています。
71: 匿名さん 
[2011-03-19 23:26:37]
今の段階で欠陥と言っている意味がわかりません。
73: 匿名 
[2011-03-20 00:38:02]
住人です。以前、ゼネコン勤務(鹿島じゃないです)だったので、今回の地震の件について少々口を挟ませていただきます。
隣戸との壁は購入時のパンフレットにも記載されていますが、乾式耐火間仕切壁(共用部)という壁になります。この壁は構造体力上、全く計算されていません(計算する必要がない)。タワー型マンションに限らず超高層マンションに分類される、殆どの最近のマンションは躯体の軽量化を図るためにこの壁を採用しています。
亀裂が入っているのは、ボード部分のみなので、亀裂が入ろうがマンションの耐久性、耐震性には影響しないので安心してください。また、地震の際に軋み等の音が確認されるのは、この壁の特徴なので気になるかもしれませんが、あまり気にしないように。
また残念ながら、今回の地震での損傷は天災地変に該当するので、ゼネコンにも公社にも責任追及するのは無理だと思います。但し、役所に申請した際と相違する構造(施工不良含む)や設計上の耐力が認められないと証明出来るならば話は変わってきます。

話が変わって申し訳ないですが、今回、各戸に「地震による建物の全体状況についての調査の実施について」という書類が配布されたと思います。損傷箇所にクローゼット等の専有部分が記載されている事に違和感を覚えます。何が目的なのが分かりません。仮に専有部分内に損傷があった場合、個人の所有権内まで住宅部会が関与してくれるのか疑問です。通常は関与できないし関与すべきではないはずです。
大地震の後に住宅部会を筆頭に組合員(マンション所有者)としてすべき事は、専有部分内及び専用使用権内に位置している構造部分の点検だと思いますが。このマンションの場合、制震装置やマンション中心にあるコアウォールも管理会社に依頼して損傷の確認をする事も必要です。
住宅部会は一般の方たちの集まりなので対応にお困りだと思います。管理会社として公社は、住宅部会にアドバイスしているのか疑問です。
「子育て支援用仮駐輪区画ご利用者募集のお知らせ」も疑問です。試験的であったとしても、用途が通路となっている共用部分を総会決議前(管理改定前)に事実上の駐輪区画としての運用は区分所有法違反となります。また、規約と異なった利用方法の場合、団地保険で適用外となるはずですが。万一、当該エリアで自転車が倒れて人的損傷があった、通行した際に荷物が傷付いた等の被害があった場合、どのように保障する話になっているのかも疑問です。
住宅部会を責めるつもりはありません。手探り状態でも頑張ってくれているはずです。
公社には管理会社として、きちんと住宅部会をバックアップして欲しいと思います。

余談ですが、管理費の内訳を公社が拒否したとの事でしたが、以前に「お客様からの要望であれば…」と利益率までは無理ですが、三菱地所コミュニティサービスでは項目ごとに単価を開示していましたよ。
また、国土交通省が出している標準管理規約に管理費について記載されています。
下記の一から十二の合計額を管理組合から公社に払う管理費となります。項目毎に金額が決まっていて管理費合計額が決まるという流れなので、開示出来ない事はないはずです。
一般論ですが、管理費内訳を開示しない(開示する義務はない)管理会社の場合、管理会社選定時に要注意となります。危険な管理会社とかではなく、「依頼すべきではない管理会社」という意味で。

(管理費)
第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
一 管理員人件費
二 公租公課
三 共用設備の保守維持費及び運転費
四 備品費、通信費その他の事務費
五 共用部分等に係る火災保険料その他の損害保険料
六 経常的な補修費
七 清掃費、消毒費及びごみ処理費
八 委託業務費
九 専門的知識を有する者の活用に要する費用
十 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
十一 管理組合の運営に要する費用
十二 その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

長くなりました。読みにくくて申し訳ありません。
総会で終わった話を記載させて頂いた事を不快に感じる方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。
少しでも今後の参考にしていただければ幸いです。
75: 匿名さん 
[2011-03-20 08:03:39]
69に同意
自分が住む建物の状態が気になるのは当然だと思う。明日からの安全にかかわることです、資産価値がどうのこうのなんてクソみたいな話。
一部の書き込み制限したがるような人が隠ぺい体質な組織を作り上げるのでしょうね。
67が東電社員やデベ関係者でないことを望みます。こういう人からだけは家買いたくないな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる