パート3で意見交換しましょう。
住友の駅近物件です。
※シティハウスとは異なりますのでご注意ください。
パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71382/
パート2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132952/
所在地:千葉県流山市流山都市計画事業新市街地地区D110街区1~5(地番)
交通:
つくばエクスプレス 「流山おおたかの森」駅 徒歩3分
東武野田線 「流山おおたかの森」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.08平米~86.44平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagareyama
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産サービス
[スレ作成日時]2011-02-13 22:28:49
シティテラスおおたかの森ステーションコート part3
681:
匿名
[2011-05-08 13:35:09]
どーでもいい長文やめて暇人さん!
|
||
682:
匿名さん
[2011-05-08 14:08:24]
ここは、防災トイレ、かまど、発電機などを備えていないようですね。
上記の他に、以下の機器などを備えてもらいたいものです。 http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20110506-00000001-jsn.html |
||
683:
匿名さん
[2011-05-08 15:01:32]
下の方は、シートが取れてました。
ダークグリーンっていう感じで、これはこれでおしゃれですね。 おおたかは、外観に特徴のあるマンションが多いですね。 |
||
684:
匿名さん
[2011-05-08 16:28:42]
GW最終日、モデルルームは大盛況ですねえ。
B棟完売、A棟1/4くらい予約済み。 200/324=約6割 1月完成の8ヶ月前で、約6割契約済みというのは、早い方かと思います。 これから売れ行きは鈍るんですかねえ。 |
||
685:
匿名さん
[2011-05-08 18:38:49]
|
||
686:
匿名さん
[2011-05-08 18:58:50]
この物件は自家発電機の備えが欲しい。
EV止まると、6階以上くらいになると大変では? |
||
687:
匿名さん
[2011-05-08 19:12:07]
次の事項に備えたいものです。
停電になるとマンション生活にどのような影響を与えるのか、一覧にしてみました。 1.安全装置付きガスメーターを取り付けているマンションでは、一定の揺れを感じると自動的にガスが遮断される。 2.エレベーターが運転を停止する。 3.エントランスのオートロックが自動では開閉しなくなる。 4.立体式(機械式)駐車場が使用できなくなる。 5.揚水ポンプが作動しなくなるため、各戸への給水が停止する。 6.水道が停止することで、同時にトイレも使用できなくなる。 7.家電製品がすべて使用不可になることは言うまでもない。 マイコン制御器(感震器)を組み込んだ安全装置付きガスメーターを取り付けているマンションでは、震度5強相当以上の強い揺れを感知すると自動的にガスが遮断されるようになっています。ガス漏れを防ぐための措置が採られているのです。 また、意外と盲点なのが水道でしょう。マンションでは地中に埋設された水道本管からの水を、揚水ポンプを使って各戸へ配水しています。そのため、このポンプが停電によって停止してしまうと配水ができなくなり、蛇口をひねっても水が出てこなくなります。 水道が停止すれば、当然、トイレも使用できなくなります。排水管は機能していますので、手作業で便器に水を流して汚物を排泄することは可能ですが、ただ、それなりの水量が必要になります。浴槽に残り湯を常時、溜めておくなど十分な汲み置きがないと対応は難しいでしょう。 |
||
688:
匿名さん
[2011-05-08 19:41:43]
|
||
689:
匿名さん
[2011-05-08 20:34:05]
簡易トイレや水はある程度個人で用意出来るが、EV用の非常電源は是非欲しい。
|
||
690:
匿名
[2011-05-08 21:03:02]
張り付け止めて。パート2はそれで最後もめたんだよ。思い出して!お願いします!
|
||
|
||
691:
匿名さん
[2011-05-08 21:20:54]
★住んで良かったと言える街の3つの法則
会社の最寄り駅まで、乗り換えなしで行ける場所。これは多忙な人ならもちろんのこと、日々の通勤ラッシュに辟易している人にとっても、魅力的な住居エリアと言えるでしょう。 でも、ただ通勤しやすいというだけで選ぶのは早計です。会社は1箇所でも、プライベートではさまざまな目的地があることを考えれば、「複数の駅と路線を利用できる」街が断然便利。これなら、ひとつの路線でトラブルが起こったとしても、別の経路で目的地へたどり着けるので、失う時間を最小限に抑えることもできます。 とはいえ、いくら多くの路線があって便利だとしても、あまりに栄えてゴチャゴチャした住環境では気も休まりません。やはり「閑静ながら利便性も備えた場所」が暮らしやすいというもの。落ち着いて過ごせるけれど、商店街やスーパーなどもあり、生活利便性が高いエリアが理想的です。 このほか、「今後、さらに暮らしやすくなるか」という将来性を踏まえて選ぶのも大切。都市計画に基づいた再開発により、東京はめまぐるしくその姿を変えています。また、鉄道でも路線の新設や延伸の計画が立てられるなど、交通アクセスにも変化が見られるもの。今はまだ家賃相場も低いけれど、近い将来にはより暮らしやすい街に変わる。そんな「穴場」のエリアを見つけるために、情報のアンテナを張り巡らせておきましょう。 |
||
692:
匿名さん
[2011-05-08 21:28:26]
4人家族で3LDK。
こちらの可搬性のある間取りはいいですね。 3~4人に対応出来そう。 |
||
693:
匿名さん
[2011-05-08 21:58:03]
>>685
柏の葉以上におおたかの森の方が飛んできているみたいだけど 柏市後田第一公園2011/4/21 0.369マイクロシーベルト/時、測定場所の特徴(高さ、地面の様子など)1m、、砂地 、公園 千葉県柏市松ヶ崎219-19 2011/4/22 0.413マイクロシーベルト/時、測定場所の特徴(高さ、地面の様子など)1m、、地上、アスファルト 千葉県流山市美田 美田1号公園内2011/4/22 0.443マイクロシーベルト/時、測定場所の特徴(高さ、地面の様子など)1m、土 千葉県柏市松葉町3丁目 2011/4/21 0.411マイクロシーベルト/時、測定場所の特徴(高さ、地面の様子など)1m地面、芝生 東京都葛飾区金町2 マンション周辺 2011/4/22 0.389マイクロシーベルト/時、測定場所の特徴(高さ、地面の様子など)1m、砂 |
||
694:
匿名さん
[2011-05-08 22:04:40]
最近のデータでも流山が最高値出してます。
でも南流山どまりで三郷八潮は大丈夫。 今後おおたかの森にもっと飛んできそうですね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110508-00000385-yom-soci |
||
695:
匿名さん
[2011-05-08 22:05:12]
★参考にどうぞ
4人家族が住むマンションに必要な間取り 「子どもの成長」と「住宅ローン返済」の期間の差 兄弟なら8畳程度の部屋が望ましい。できれば南向きの明るい部屋を使わせてあげたい 「新築マンション購入者アンケート調査」(リクルート調べ)によれば、“買った理由”で最も多いのが「家族や子どものために家を持ちたかったから」。毎年不動の1位である。ちょうど第一子が小学校へ入るあたりで意欲的になるようだ。 子どもがまだ、母親と同じ布団かあるいは部屋で寝ている時点で、永住するかもしれない家を決めるのは容易なことではでない。例えば、子どもが二人いれば、中学生くらいまでは同部屋を望むが、それ以上になると逆に個室を求めるし、高校を卒業すれば家を出ていくことだって考えられる。住み方が目まぐるしく変わる前に、器の決断を自ら迫ることになるのである。 もちろん、6年間どこの小学校に通うかは大きな関心事だ。いずれは家を出るにしろ、子どもにもプライバシーを確保してやりたい。とはいえ、子どもが仮に社会人まで居たとしても15年~20年程度である。35年の住宅ローンを組んだとするならば、その最大の購入動機は、返済期間の半分程度の時点で、すでにまっとうしてしまうのである。 |
||
696:
匿名さん
[2011-05-08 22:06:10]
家族の成長に合わせて「可変性の高い家を」とはいうものの…
間取りは最低15年は住む前提で 最近は長持ちする住宅が良しとされている。条件的には「可変性」といって、リフォームしやすい家が高評価の対象になる。それ自体はわかるのだが、果たして年々成長する家族の変化に応じ、こまめにリフォームすることがあるだろうか。 まれな例はともかく、一般的には設備系の老朽化にともなって、「そのついでに間取りも変えようか」が現実的なところではないか。マンションは住みながらのリフォームは困難である。面倒な住み替えを強いられる改築をそう何度も繰り返す人はいないはずだ。 したがって、マンションを買うなら、子どもが社会人になるくらいまでの15年間くらいは、家族の変化に対応できる(耐えられる?)間取りを求めるべきである。家族4人であれば、夫婦と子どもひとりに独立した居室がいる。つまり最低でも3つは欲しい。 |
||
697:
匿名さん
[2011-05-08 22:06:52]
親との同居は予測不可能だが…
駅前の商業施設が充実していれば生活も便利 間数(まかず)に関しては、もうひとつ視野に入れたいことがある。他でもない、親との同居である。まだ60代と30代の親子では関心も薄く、お互いが現実のこととして認識しづらい。が、10年後20年後となるとそうもいかなくなる。 35年でローンを組んでいれば、ちょうど折り返しに入ったあたりで、そんな話題が上がるようになるかもしれない。そもそもマンションはお年寄りとの相性が良い。セキュリティが楽で、断熱性に優れているからだ。戸建てよりも手間がかからず住みやすい。 |
||
698:
匿名さん
[2011-05-08 22:08:55]
郊外に多い4LDK
「たまプラーザ」のケヤキ並木 子ども二人の成長、ゼロでは無い親との同居の可能性。どちらの条件も当てはまるなら、間取りはやはり4LDKが理想的だろう。 探すとなれば、やはり郊外立地がおすすめとなる。23区では4LDKの供給シェアが全体戸数の5%にも満たないのに対し、郊外ではその3倍近い*。「20戸に1戸」と「6戸に1戸」の違いがあるのだ。(*不動産経済研究所2010年12月実績より) 近ごろは空間を大きく使う流れにあるが、実際の生活を考えると間数の多い住宅が適した期間は短くない。 「3LDKでも十分暮らせる」 |
||
699:
匿名さん
[2011-05-08 22:15:50]
おおたかの森の0.443マイクロシーベルト/時って子供の健康に影響ありますか?
|
||
700:
匿名さん
[2011-05-08 22:20:04]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |