パート3で意見交換しましょう。
住友の駅近物件です。
※シティハウスとは異なりますのでご注意ください。
パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71382/
パート2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132952/
所在地:千葉県流山市流山都市計画事業新市街地地区D110街区1~5(地番)
交通:
つくばエクスプレス 「流山おおたかの森」駅 徒歩3分
東武野田線 「流山おおたかの森」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.08平米~86.44平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagareyama
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産サービス
[スレ作成日時]2011-02-13 22:28:49
シティテラスおおたかの森ステーションコート part3
641:
匿名さん
[2011-05-06 00:34:51]
|
||
642:
匿名
[2011-05-06 08:03:49]
↑ガキ、熱くなるなよ。
|
||
643:
匿名さん
[2011-05-06 09:11:43]
641にような誤読している人がいるので解説しよう。
634のこのフレーズ『おおたかの森は、1万4~6千円プラス5千円でだいたい2万円くらいかな。』から、 修繕費5千円と読んだのだろうけど、 その前にこのフレーズがある。 『いずれにしても、柏の葉は、月々の管理費も修繕費も高く2万後半から3万円かな。それと駐車料金も入れると月3万5千円くらいかかるのではないでしょうか。』 だから、 管理費と修繕費で1万4~6千円、駐車場代でプラス5千円で、合わせてだいたい2万円くらい。 柏の葉が月3万5千円くらいに対して、おおたかの森が月2万円くらいと言っているんだよ。 641の『ちなみに今千葉県内にでさえ住んでいないのだが。』ってのは何が言いたいの? まあ、なぜここを見ているのかを考えれば、バレバレだけどね。 |
||
644:
匿名さん
[2011-05-06 10:56:21]
↑ガキ、熱くなるなよ。
|
||
645:
匿名さん
[2011-05-06 11:01:53]
管理費も修繕費が安いって本当に良い事なのでしょうか?
管理もそれなりと言えるし 安い物件は住民のレベルも… |
||
646:
匿名さん
[2011-05-06 15:03:47]
|
||
647:
匿名さん
[2011-05-06 15:17:52]
無駄の無い共用施設のおおたかの森は安いのは当たり前。
共用施設の多い柏の葉が高いのは当たり前。 さて、国交省基準に照らしてどちらの修繕費が安すぎる設定となっているのか?ということが知りたい。 おおたかの森の修繕費が分かれば比較できるのだが。 |
||
648:
匿名さん
[2011-05-06 16:44:02]
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/news_selected/article/110503/
修繕積立金の記事です。 やはり、月178円/m2が標準で、135~220円/m2の間であれば許容範囲ということですね。 |
||
649:
匿名さん
[2011-05-06 18:35:45]
共用施設における管理費の違いなどは、一戸当たり千円/月くらいのものです。
掲示板で管理修繕費の安さを謳うのはやめたほうがいいです。 よいマンションは高めに設定してあると思います。 |
||
650:
匿名さん
[2011-05-06 19:06:16]
|
||
|
||
651:
匿名さん
[2011-05-06 20:14:02]
安い仕様のマンションなら管理費・修繕費が安いのは当たり前
わかりますか? |
||
652:
匿名さん
[2011-05-06 20:20:58]
共用施設が多くても世帯数が多いと管理料は安くなる
共用施設が少なくても世帯数が少ないと管理料は高くなるハズ |
||
653:
匿名さん
[2011-05-06 20:23:47]
高級マンションか中級マンションかの違いで
決して中級が悪いという意味ではないよ。 |
||
654:
匿名さん
[2011-05-06 20:32:48]
>651
安い仕様とは何を指すのか、具体例を挙げてください。 私はてっきり、仕様の差異なんて国交省基準の範囲内に含まれているので、そこを言ってもしょうがないと思ってましたが。 国交省基準に論じられているもの以外の何の仕様の差で、何が修繕積立金に効いてくるのですか? |
||
655:
匿名
[2011-05-06 20:41:02]
ハ○コー
|
||
656:
匿名さん
[2011-05-06 22:02:32]
最近では、環境の差もあるよね。
放射線量では柏の葉が少し分が悪い。 これは、公共機関の公表値によるもの。 |
||
657:
匿名さん
[2011-05-06 22:13:25]
いつの間にか、フォレストレジデンスのアネックス棟に、少人数制の保育園が出来たようです。
スター☆キッズという名前です。 今なら入園料2万円が無料だそうです。 駅近での子育てが充実してきましたね。 |
||
658:
匿名さん
[2011-05-06 22:29:26]
http://www.sumitomo-rd-mansionblog.jp/nagareyama/
更に4月に3つの保育園がオープンしています。 待機児童ゼロを目指すのは本気のようです。 まさに、キャッチフレーズどおり子育てしやすい街を目指していますね。 |
||
659:
匿名さん
[2011-05-06 22:46:58]
機械式駐車場は地震リスクもあるようです。
こちらは自走式・平面式なので、このリスクはないですね。 そもそも、管理組合で加入する損害保険に、機械式駐車場は 適用されないというのが、保険業界の常識なのでしょうか? はい、地震保険の対象外です。 地震保険とは、国が再保険してる特別な保険で、その対象は、住居として使用する家屋もしくは家財のみがその保険契約および補償の対象となります 今回のような、機会式駐車場が商業用に使用する事務所、店舗等は地震保険の対象外です。 実は、まったく同じような問題が他マンションでも発生しているようです。 |
||
660:
匿名さん
[2011-05-07 00:06:46]
今、マンションを買うのが正解か不正解かは難しいね。
今後、消費税アップ、資材価格高等、税制優遇制度撤廃、金利上昇、業界の低迷とかも考えられるし今買わなきゃずっと買えないなんて言ってる評論家さえいるし。 地震や原発のリスクも拭い去れないけど、完成までまだまだあるしね。 |
||
661:
ライオン
[2011-05-07 00:21:15]
|
||
662:
ライオンキング
[2011-05-07 00:27:19]
おい。キング(王)が許そう。しかしもうするでないぞ。
部下よ!埼玉から出張ご苦労であった。 |
||
663:
ライオン
[2011-05-07 00:44:28]
ライオンズ契約してる者だけど、たまたま覗いてみたら買い煽るような文章だけコピペされてんだもんなー驚いたよ。
この一件で本当にデベが書き込みしてんの確信したわ。 最近、ライオンズの契約者板にもネガレス増えてる理由がわかったわ。 住友さんご苦労さまです。 |
||
664:
匿名さん
[2011-05-07 00:59:00]
|
||
665:
匿名さん
[2011-05-07 01:41:17]
①おおたかの森、②柏の葉、③三郷中央。
一応、TXで検討する場合、比較の対象となりうるこの3地区。 こんな感じでしょうか? 将来性 ①=②>③ 災害リスク ①=②>③ 立地 ①>③>② 仕様 ②=③>① デベ ①=②>③ 価格 ③>①=② |
||
666:
匿名さん
[2011-05-07 08:56:06]
追加。
現況 ①=②>③ 子育て ①>②>③ 共用施設 ③>②>① ランニングコスト ①>②=③ 駐車場 ①>②=③ どうでしょうか? |
||
667:
匿名さん
[2011-05-07 10:27:55]
もうちょっと。
注目度 ①=②=③ 売れ行き(震災前) ③>①>② 売れ行き(震災後) ①>②>③ 以上です。 |
||
668:
匿名
[2011-05-07 23:55:28]
↑そうなってほしいな〜的なものも感じちゃうみたいな。
おおたか住民の主観が入ってるかな〜みたいな感じ。 まあ、当然だけどね。 |
||
669:
匿名さん
[2011-05-08 00:12:26]
>668
あなたのご意見は? |
||
670:
匿名さん
[2011-05-08 00:31:30]
①おおたかの森、②柏の葉、③三郷中央。
これはどう? 駅距離 ③>①>② 日照 ①=③>② プライバシー ①=③>② 外観 ②=③>① 管理会社 ②>①=③ 完成時期と経済情勢 ②>①>③ ここまで20項目での比較について1位と3位のみ集計すると、 (1位:同率1位含む)①11項目、②9項目、③8項目 (3位:同率2位含む)①6項目、②9項目、③11項目 こんな結果となりましたが、いかがでしょうか? 異論など、大歓迎です。 |
||
671:
匿名さん
[2011-05-08 00:40:17]
最近出来たベイシアの駐車場に、無料巡回バス乗車口(?)のような看板が設置されていましたが、どのようなシステム(運行経路など)か知っている方いませんか?
ベイシアのHPにも乗っていませんでした・・・。 |
||
672:
匿名さん
[2011-05-08 01:06:11]
【注目ポインント1】 駅から徒歩3分という立地ながらも8,000㎡超と広大な敷地を誇る「シティテラスおおたかの森ステーションコート」では、車を出し入れしやすい自走式駐車場を総住戸分ご用意しています(月額500円~)。敷地内にはキャノピーが大きく張り出した、ホテルにある設えのように優雅な車寄せも。さらに、総住戸328戸に対し200%分となる656台分の自転車置き場や、盗難防止バーを設置した20台分のバイク置場。来客用の駐車場(2台)も確保しました。 マンションは4方向が道路に囲まれているため、とても開放的です。建物はL字型に配棟。全住戸が南東または南西向きになっていますので、どの住戸でも陽光がたっぷりと注ぎます。 エントランスや天井高が約4.3mもあるエントランスホールは洗練された空間に仕上がりました。マンション内には、入居者同士の交流を深める場として使っていただけるパーティールーム&キッズルームもあります。また外出中に届いた荷物を帰宅後いつでも受け取れる宅配ロッカーなど、便利な設備も揃えています。 |
||
673:
匿名さん
[2011-05-08 01:07:00]
【注目ポインント1】
風除室とエントランス、エントランス通路には、オートドアを採用しました。ノンタッチキーをセンサーに近づけるだけで解錠するため鍵を鍵穴に差し込んで開ける手間を省くことができ、大きな荷物を抱えている時や車椅子の方もスムーズに行き来できます。 来訪者が住戸へ向かう場合は、風除室とエントランスホール通路の2ヶ所で入居者にオートロックを解錠してもらう必要があります。オートロックを解錠する際には、住戸内にあるカラーモニター付インターホンで、映像と音声により来訪者を確認できますのでご安心を。カラーモニター付インターホンには録音機能も付いていますので、留守中に訪ねて来た人をあとから確認することも可能です。来訪者が玄関前に着いたら、ドアスコープから覗いて最終チェックできるようになっています。 防犯性を強化するため玄関ドアには、2ヶ所で施錠できるダブルロックも採用。施錠・解錠する鍵は、ピッキングなど不正解錠への対策を強めたプログレッシブシリンダーキーです。玄関ドアには、暴力的なドア破壊を防ぐ鎌デッドボルトや、ドアの内側に工具を入れてサムターンを回す手口を阻止するスイッチ式防犯サムターン、ペンチなどで切られてしまう恐れがなく不審者が侵入しないよう住まいを守るドアガードも施しました。 さらに、セントラル警備保障の指令センターに24時間オンライン体制でつながるセキュリティシステムS-GUARDも導入します。全戸の玄関ドアと1階住戸の窓(面格子付窓とFIX窓を除く)に取り付けた防犯センサーや非常ボタンなどから警報が送られたり、共用部の設備から異常信号が発信されたりすると、警備員が速やかに現場へ向かい適切に対処します。また共用部には、犯罪や不審者の侵入を防ぐ防犯カメラも設置。画像は24時間録画され、万が一の際に備えて一定の期間保存します。 |
||
674:
匿名さん
[2011-05-08 01:08:01]
【注目ポインント1】
気象庁の地震観測点で観測された発生直後の地震が一定の震度を超えた場合、地震波が襲って来る前に住戸内のインターホン親機から音声通報でお知らせする、緊急地震速報配信サービスを導入します。エレベーターは、運転中に一定の震度を超えた地震が発生したり停電になったりした際には、最寄の階で自動停止。玄関ドアには、地震で扉の枠が万が一ゆがんでしまっても扉を開けることができる、耐震ドア枠を採用しました。洗面室の三面鏡収納とキッチンの吊戸棚には、地震などの揺れを感知すると扉が開かなくなるようロックするラッチを設置しています。ガスマイコンメーターは、大きな揺れや長時間の微量なガス使用を感知した時、ガスの供給を自動で遮断します。ガス漏れ検知器や火災感知器が異常を感知した場合は、信号が管理事務室を経由して設備管理センターや警備会社へ自動通報され、住戸のインターホンなどを通じて住戸の内外にも異常をお知らせします。 万が一の火災に備えて、地下には100tもの水を溜められる防火水槽も設けました。災害の発生時にエレベーターが使えなくなった時はバルコニーを通って下へ降りられるように、1階住戸を除く各階バルコニーの必要箇所には避難ハッチを設置しています。 |
||
675:
匿名さん
[2011-05-08 01:09:43]
|
||
676:
匿名
[2011-05-08 06:34:01]
月刊ダイヤモンドの評価ではライオンズがぶっちぎりだったけどね。
まあ、この3物件はどこ選んでも間違いないよ。 |
||
677:
匿名さん
[2011-05-08 11:05:13]
>676
以前のダイヤモンドによると、3000万円台の郊外マンションが売れ行き好調らしいとのことで、シャリエ市川、ライオンズ三郷中央、シティテラスおおたかの森、プラウド稲毛海岸が上げられており、立地と品質と価格がポイントのようでした。 三郷中央のライオンズがぶっちぎりということは無かったかと思います。 柏の葉は取り上げられていませんでしたが。 ただし、これは震災前なので、今だと災害リスクのい高いライオンズは少し劣るのではないかと思います。 タワマンではない棟は良いかもしれませんが。 |
||
678:
匿名さん
[2011-05-08 11:33:26]
維持修繕積立金について①
建物の維持・管理のレベルが高いマンションとは、 毎月の修繕積立金は200円/平米必要(15階未満) 超高層マンションの修繕積立金は206円/平米と高い 建物は概ね10年ごとに大規模な修繕が必要になります。そして古くなるにつれて修繕内容は大がかりになっていき、その分工事費もかさみます。たとえば築30年超のマンションでは外壁工事、給排水管の更新、防水工事、エレベーターの交換、エントランスのリニューアル等大規模な工事が実施されます。 この修繕のための費用は毎月の修繕積立金によって賄われるのですが、新築時に設定される金額は平均95円/平米程度と安いのです。これは住宅ローンの返済金と併せた毎月の住居費をできるだけ低くおさえて見かけ上の買い安さをアピールする不動産会社の販売戦術によるものです。しかし95円/平米では十分な額ではないため、5年毎に1.5倍に積立金を値上げしたり、大規模修繕時に一時金として一戸当たり数十万円を拠出する必要が後から必ず出てきます。 中には、値上がりした積立金を払えなくなり滞納する、一時金を拒否する世帯も出てきてしまいます。そうなると、やるべき工事が後回しになったり、中止されたりして老朽化が進むことになってしまいます。維持・管理費は安いほうがいいとばかりは言えないのが現実です。 |
||
679:
匿名さん
[2011-05-08 11:34:45]
維持修繕積立金について②
長く快適に住み続けるためには、それなりのコストがかかることを覚悟しなければなりません。70平米程度のマンションを買えば、管理費17,500円(250円/平米)、修繕積立金14,000円、併せて毎月の維持・管理費は30,000円超が必要となるのです。超高層マンションは外壁などの修繕に特殊な足場が必要だったり、共用部分の占める割合が高くなるため、より高くなってしまいます。 これは、ランニングコストがなるべくかからないマンション選びとは矛盾するではないか、という疑問の声が聞こえてきそうです。でも維持・管理費をケチると、最大の資産であるマンションの居住価値は築30年を超えると著しく低下していきます。あなたが高齢期にはいり、収入が年金だけになったとき、水漏れなどの老朽化で住めなくなったらたちまち資産価値はゼロとなってしまうのです。 また高齢者向け住宅への転居のため、賃貸したり、売却する際に借り手や買い手がつかない、ついても著しく安い家賃や売却価格にしかならない、というのでは老後の暮らしが破綻しかねません。そうならないために、200円/平米の修繕積立金は、あなたの最大の資産を守る必要経費と考えるべきでしょう。 |
||
680:
匿名さん
[2011-05-08 11:41:34]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000085-mai-soci
今後、オール電化は厳しい。 三郷中央のライオンズは、オール電化がデメリットとなってしまった。 |
||
681:
匿名
[2011-05-08 13:35:09]
どーでもいい長文やめて暇人さん!
|
||
682:
匿名さん
[2011-05-08 14:08:24]
ここは、防災トイレ、かまど、発電機などを備えていないようですね。
上記の他に、以下の機器などを備えてもらいたいものです。 http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20110506-00000001-jsn.html |
||
683:
匿名さん
[2011-05-08 15:01:32]
下の方は、シートが取れてました。
ダークグリーンっていう感じで、これはこれでおしゃれですね。 おおたかは、外観に特徴のあるマンションが多いですね。 |
||
684:
匿名さん
[2011-05-08 16:28:42]
GW最終日、モデルルームは大盛況ですねえ。
B棟完売、A棟1/4くらい予約済み。 200/324=約6割 1月完成の8ヶ月前で、約6割契約済みというのは、早い方かと思います。 これから売れ行きは鈍るんですかねえ。 |
||
685:
匿名さん
[2011-05-08 18:38:49]
|
||
686:
匿名さん
[2011-05-08 18:58:50]
この物件は自家発電機の備えが欲しい。
EV止まると、6階以上くらいになると大変では? |
||
687:
匿名さん
[2011-05-08 19:12:07]
次の事項に備えたいものです。
停電になるとマンション生活にどのような影響を与えるのか、一覧にしてみました。 1.安全装置付きガスメーターを取り付けているマンションでは、一定の揺れを感じると自動的にガスが遮断される。 2.エレベーターが運転を停止する。 3.エントランスのオートロックが自動では開閉しなくなる。 4.立体式(機械式)駐車場が使用できなくなる。 5.揚水ポンプが作動しなくなるため、各戸への給水が停止する。 6.水道が停止することで、同時にトイレも使用できなくなる。 7.家電製品がすべて使用不可になることは言うまでもない。 マイコン制御器(感震器)を組み込んだ安全装置付きガスメーターを取り付けているマンションでは、震度5強相当以上の強い揺れを感知すると自動的にガスが遮断されるようになっています。ガス漏れを防ぐための措置が採られているのです。 また、意外と盲点なのが水道でしょう。マンションでは地中に埋設された水道本管からの水を、揚水ポンプを使って各戸へ配水しています。そのため、このポンプが停電によって停止してしまうと配水ができなくなり、蛇口をひねっても水が出てこなくなります。 水道が停止すれば、当然、トイレも使用できなくなります。排水管は機能していますので、手作業で便器に水を流して汚物を排泄することは可能ですが、ただ、それなりの水量が必要になります。浴槽に残り湯を常時、溜めておくなど十分な汲み置きがないと対応は難しいでしょう。 |
||
688:
匿名さん
[2011-05-08 19:41:43]
|
||
689:
匿名さん
[2011-05-08 20:34:05]
簡易トイレや水はある程度個人で用意出来るが、EV用の非常電源は是非欲しい。
|
||
690:
匿名
[2011-05-08 21:03:02]
張り付け止めて。パート2はそれで最後もめたんだよ。思い出して!お願いします!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
は?
634が修繕費5千円っていってるじゃん。
で国交省基準が最低1万、標準1万5千。
だから半分足りないってことなんだけど、どこがおかしいのか解説してくれ。
ちなみに今千葉県内にでさえ住んでいないのだが。