パート3で意見交換しましょう。
住友の駅近物件です。
※シティハウスとは異なりますのでご注意ください。
パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71382/
パート2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132952/
所在地:千葉県流山市流山都市計画事業新市街地地区D110街区1~5(地番)
交通:
つくばエクスプレス 「流山おおたかの森」駅 徒歩3分
東武野田線 「流山おおたかの森」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.08平米~86.44平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagareyama
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産サービス
[スレ作成日時]2011-02-13 22:28:49
シティテラスおおたかの森ステーションコート part3
561:
物件比較中さん
[2011-04-21 23:11:46]
|
||
562:
匿名さん
[2011-04-21 23:21:35]
東日本大震災の影響が判明し始めている。
販売センターは概ね以前の7~8割の状況で、物件毎に差がある模様。 今後の価格は供給が一時的に少なくなることから、新規発売物件からやや上昇傾向となりそう。 こんな中、購入者側にとって、今年と来年ではかなり変わりそうなことは収入である。 夏のボーナスは一部の企業を除いてかなり減ることが予想され、冬の回復も見込み難い。 現在持っている平成22年の源泉徴収票が借入の目安になるが、これを使えるのは今年中と考えられる。 平成23年は大幅に下がるとなると、希望の物件を購入することが難しくなるかもしれない。 需要の減退も景気指数の3~5か月遅れとなることから、秋口から本格化するだろう。 その時点で供給が増えてきても需給ギャップが生まれるだけとなる。 この需給ギャップが売れ行き不振となって価格が下落するには、マンションはかなり後になろう。 (分譲戸建は早期に需給を反映するだろうが、マンションの事業借入返済のスパンから先送りされる) このように想定すると、新築マンションの場合、今年中に買っておくという選択と来年は様子見して2年後以降ににという大雑把に2択を考えた方がいい。 先行きが不透明なだけに、新築マンションの需給調整は神経質な展開を迎えることは少なくとも想定しておいた方がいいと考える。 最後に、そんな中でも分譲戸建や中古マンションは現実的な価格調整があるので、新築マンションと比較しながら検討するバランス感覚を持ちたいものである。 |
||
563:
匿名さん
[2011-04-22 00:32:30]
ここは待ってたら無くなりそうだね。
クリアやオーベルと同じく売れ行きがいい。 こんな大規模物件で完成9ヶ月前に半分強販売済み。 GWでさらに加速か・・・。 |
||
564:
匿名さん
[2011-04-22 00:38:30]
今年の年収では買えるけど、来年の年収では借入が難しくなるなんて・・・
|
||
565:
購入検討中さん
[2011-04-22 00:59:01]
>562
購入時期は2択というけれど、今年中に買わなければ3年間限定の消費税3%アップなどの増税があるかもしれず、2年後以降の購入の選択肢はさらに希望物件は購入できない可能性があります。 実質1択ではないでしょうか? 購入予定者は今年どうするのかで、今後の人生がまさに大きく変わると思います。 私は、2年も3年も様子を見るより、今年購入した方が良いと思っている派です。 |
||
566:
匿名
[2011-04-22 01:28:21]
住宅ローン控除も今年は上限4000万円、来年は3000万円ですしね。
1月に契約したのですが、消費税3%上乗せ+住宅ローン控除上限3000万円だったら契約してなかったかもです。 今から契約だと引き渡しが年明けになるから住宅ローン控除は3000万円ですが、消費税の上乗せは回避できますね。 |
||
567:
匿名さん
[2011-04-22 12:21:55]
長期固定金利も上昇気味。
先行き不安から、今買うべきか、先送りにするか悩みますね。 ところで流山市の放射線量の情報はないのでしょうか。 子育て世代にはとても気になります。 |
||
568:
匿名さん
[2011-04-22 12:23:22]
|
||
569:
匿名
[2011-04-22 12:28:58]
フラット35Sもある。
これは今年まで。おそらく来年は延長されないだろう。 |
||
570:
匿名
[2011-04-23 10:48:16]
買い煽りがすごいね。
価格なんてものは需要と供給の関係で決まるんだってことを無視しすぎだよ。 |
||
|
||
571:
匿名
[2011-04-23 11:03:03]
GWでA棟もある程度動きが出そうですね。モデルルーム予約が結構埋まってましたけど、なんとかとれたので、2回目の見学にいってきます!
|
||
572:
ビギナーさん
[2011-04-24 20:32:20]
ここって、マンション→SCに行くときは、どういうルートになるんですか?
①マンション→駅→SC ②マンション→SC 間に野田線が走ってるから①?でしょうか。。 |
||
573:
匿名さん
[2011-04-24 21:23:55]
>>563
クリアとオーベルは同列なの? |
||
574:
契約済みさん
[2011-04-24 22:00:27]
|
||
575:
匿名
[2011-04-26 12:38:06]
3LDKの引戸があるタイプは、リビングと横の5畳の部屋とを一体的に使う場合、
ソファやテレビの置き場所に悩みそうです・・・ 皆さんどのように考えてますか? MRみたくテレビを5畳の部屋においたのでは、ソファからの距離が遠すぎる気がして・・。 |
||
576:
住民
[2011-04-26 16:40:50]
好きにすれば
|
||
577:
匿名さん
[2011-04-29 00:31:25]
やけに静かになった。
他のスレで忙しくて誰もここに来なくなってない? |
||
578:
匿名さん
[2011-04-29 21:32:38]
確かにこの人気のなさは何!?
|
||
579:
匿名
[2011-04-29 21:44:36]
公のデータを用い安全を語らなければ、平和だよ。
|
||
580:
匿名さん
[2011-04-29 22:00:36]
モデルルームもガランとしてたりして…
|
||
581:
匿名さん
[2011-04-30 15:37:52]
ここの放射線量が気になります。
放射線量が高いということは、放射線物質が沢山あって、 放射線物質は地面に溜まっていますので、背丈の小さい子供が沢山吸い込んでしまい、十数年後にはガンとの闘病生活になるということらしくて。おおたかは大丈夫でしょうか。 |
||
582:
周辺住民さん
[2011-04-30 17:08:59]
外からの見た目はプラティークとオーベルが素敵。
フォレレジもすっかり影が薄くなってきた。 ここはまだ完成していないので? クリアはベリスタ同様に安っぽく見えます。 名前が上がらないその他のマンションは残念です。 |
||
583:
匿名さん
[2011-04-30 17:40:45]
先に完成したハウスの概観から、おおよそ想像できる。
別に悪くないんじゃないかな?濃い外観は好き |
||
584:
匿名
[2011-04-30 19:55:43]
↑同感です。
|
||
585:
周辺住民さん
[2011-05-01 14:01:27]
プロの評価、
ベリスタは評価が高いようだ。 価格と立地のバランスなのか? http://mansion-data.jp/index.php/op/searchByCity/cityIds/936/pageNumbe... |
||
586:
匿名さん
[2011-05-01 17:11:12]
うーむ、思ったより下がらないな…
2011/4/25 流山 0.435 マイクロシーベルト/時 葛飾区 0.370 マイクロシーベルト/時 |
||
587:
匿名さん
[2011-05-02 21:56:39]
>>581
柏にがんセンターがあるから闘病生活はしやすいんじゃないかな |
||
588:
購入検討中さん
[2011-05-03 20:11:34]
久しぶりに現地を見てきました。
シティハウスのシートが外れたときはギョッとしましたが、その後も白のラインが入ったりステキになってきました。ベランダ側が良いですよね。 テラスは現在13階施工中でした。 ハウスと同様、ベランダ側がステキになりそうですが普段見えないのが残念。 |
||
589:
匿名さん
[2011-05-03 21:30:41]
4月30日(土) 千葉銀行
5月1日(日) 中央三井信託銀行 5月4日(水・祝) 京葉銀行 5月5日(木・祝) 三菱東京UFJ銀行 5月7日(土) 三井住友銀行 開催時間:10時~17時 |
||
590:
匿名さん
[2011-05-03 21:40:03]
明日、やっています。
今年のグリーンフェスティバルのメインイベントデイは5月4日。今回作った花絵も3時半から1ポット50円で解体販売する予定です。また、昨年好評を博した「森のマルシェ」も同時開催。ドックファッションショー、チャリティ大道芸のほか、姉妹都市・相馬市や、県内の被災地の九十九里町、白子町の産品販売も行われます。 |
||
591:
匿名さん
[2011-05-03 21:45:35]
流山市でも対策をとりはじめました。
市水道局では、江戸川を水源とする水道水の放射性物質の分析結果が基準 値を超え、北千葉広域水道企業団が摂取制限を実施した時には、指定した日 時から井戸水の配布を行う予定です。それまでの間、落ち着いた行動をお願 いするとともに、このような場合に備えて、各ご家庭でも空きペットボトル などに水道水を汲み置いて冷蔵庫に保管しておくことをお勧めします。 なお、塩素による殺菌効果が薄れるため2~3日間隔で順次詰め替えるな どの対応が必要です。古くなった水は、洗たくなどにご利用ください。 |
||
592:
匿名さん
[2011-05-03 21:49:50]
つくばエクスプレス沿線土地区画整理事業の新市街地地区における字の区域及び名称の変更に当たり、地方自治法に基づく附属機関である「流山市行政区域制度審議会」を設置します。
第1回審議会を5月23日㈪に開催し、新市街地地区の地元関係自治会などの役員15人と、土地区画整理事業の施行 者であるUR都市機構や千葉地方法務局などの関係機関の職員5人の委員の委嘱などを行います。 審議会では、新市街地地区の字の区域及び名称の変更についての変更案を答申としてまとめます。 動きだしました。 |
||
593:
匿名さん
[2011-05-03 21:58:00]
平成23年4月21日に採取しました、流山産の「ホウレンソウ」の検査結果については、下記のとおり、農産物の放射性物質暫定規制値以下でした。
・放射性ヨウ素:26ベクレル/㎏ ・放射性セシウム:37ベクレル/㎏ ※農産物(野菜類)の放射性物質暫定規制値は、以下のとおりです。 ・放射性ヨウ素:2,000ベクレル/㎏ ・放射性セシウム:500ベクレル/㎏ 大丈夫なようです。 |
||
594:
匿名さん
[2011-05-03 22:36:06]
第2期モデルルームオープン、5月中旬より。
状況はどうなっているのでしょうか? 結構売れている? |
||
595:
匿名さん
[2011-05-03 22:39:31]
でもこの辺で売ってるのは値の低いそのほうれん草じゃなくて、
茨城産や自粛命令を無視した旭や香取の葉物野菜ばかりなんだけどね。 あと水道対応は3月22日に基準地超えてたのを1週間以上黙って発表しかったことも ちゃんと書いた方がいいよ。 市長のツイッターで、グリーンフェスティバルの開催日時にはすぐ答えてるのに、 柏や流山がホットスポット化してることの質問には無視してたこともみんな知ってるのかな。 |
||
596:
匿名さん
[2011-05-03 23:46:47]
595>
流山じゃなくて、柏の葉でしょ。 正確にねっ。 |
||
597:
匿名さん
[2011-05-04 00:06:17]
え?柏の葉は柏でしょ。柏や流山が高いということを流山市長に質問したということ。
|
||
598:
匿名さん
[2011-05-04 00:17:37]
駅になかなか立派な液晶掲示板が出来ていました。
何に使うか分かりませんが、洗練されていい感じです。 西口のロータリーも完成し、バスも増便になっていますね。 スーパー3つの出店といい、だんだん住みやすくなってきました。 個人的には、スーパーのどれかに0時までやって欲しいのですが、どうでしょうか。 |
||
599:
匿名さん
[2011-05-04 00:26:03]
緊急地震速報配信サービス
地震発生直後に震源に近い気象庁の地震観測点で観測される初期微動(P波)の波形を解析し、その情報を地震波より先にマンション内に設置する受信機で受信して予測震度・予測到着時間を計算、一定の震度を超えた場合住戸内インターホン親機からの音声通報が行われます。 これって、このマンションに付いていますが、震度4以上くらいでビービー鳴るのでしょうか? 最近の状況からいくと、常時鳴りそうな気がしますが。 |
||
600:
匿名さん
[2011-05-04 00:53:28]
周りに公園が多く、線路を挟んですぐのところにショッピングセンターがあって、ショッピング以外に映画やジムもついているので、週末は天気に関わらず楽しめそうです。駅にも近く道もきれいなので、通勤も快適かなと思います。今人気上昇中のおおたかの森という場所+住友不動産のブランドもあってかお値段は高めですが、アフターサービスや引越し料金無料など細かいサービスが良いようです。
|
||
601:
契約済みさん
[2011-05-04 05:33:45]
引越しサービスは物件価格に含まれているような・・・。
アフターサービスも・・・。期待してます。 SCが目の前なのに歩くと遠い・・・。 契約しているので気に入ってますけどね。 |
||
602:
匿名
[2011-05-04 08:29:40]
SCは程よい距離かと。
駅からの動線上にあると混雑時にマンションの周りに見知らぬ人々が無用に通る訳ですし。 |
||
603:
匿名さん
[2011-05-04 09:59:25]
引越し料金無料は、本当に助かります。
物件価格に含まれていたとしても、2~30万を差し引いて他と比較すれば良い訳ですし。 そうすると、割高感は少なくなります。 SCはヨーカ堂が値下げしてくれれば別ですが、そうそう日常には使いそうもありませんので、近くても遠くてもどちらでも。 日常的には、ベイシア、カスミ、ベルクのどれかを使うでしょうね。 総合的には住みやすいと思います。 |
||
604:
匿名さん
[2011-05-04 12:58:23]
GWは結構イベントやってますね。
森のマルシェは今日ですね。 |
||
605:
匿名さん
[2011-05-04 19:36:56]
マルシェは大盛況でした。
一時はすれ違いも厳しいほどの人が集まってました。 中でも緑のカーテン講座がすごかった。 みんな節電に興味があるんですね。 |
||
606:
匿名さん
[2011-05-04 20:55:15]
販促ワザ(その1)の紹介です。
いくつ当てはまりますか? 1.次から次へと棟内に発生する「モデルルーム使用住戸」 「契約時まで使用」される棟内モデルルームとは、言い換えると「売れるまではモデルルーム扱い」ということだ。「モデルルーム使用住戸」とエクスキューズしておけば、値下げを公表しても既購入者からの反発を免れよう。 2.「家具付販売」も販促ワザのひとつ せっかくの新居に、誰のものかも判らない手アカやヨダレのついたソファやテーブルで本当にいいのか? 見た目は格好よくても、実際のところ安物が多い。仮に安物でなかったとしても、モデルルームの広さを演出するために選定された、小さくて低いソファやテーブルは実用的とはいえないだろう。 3.旧価格を開示しないで、新価格だけを掲載する販促ワザ 売り主にとって、消費者に具体的な値下げ額を知らせずに「プライスダウン」を喧伝できるだけでなく、既購入者の反発を免れるという、一石二鳥の販促ワザ。 4.1等1,000万円という販促ワザ 1等の「1,000万円 マンション・戸建 購入支援券」がもらえるのは、「当選後、対象物件をご契約いただいた方」に限られる。総額1,180万円の販促費で15物件をさばこうという、実は安上がりのキャンペーン。 |
||
607:
匿名さん
[2011-05-04 20:56:35]
販促ワザ(その2)の紹介です。
5.電気自動車のカーシェアリング たった1台のシェアリング用の電気自動車。マイカーを持たない4割の住人が週末に自由に使うことは、かないそうもない台数だ。エコを謳いたいがためにカーシェアリングに電気自動車を導入。まったくもって売主都合の“販促ワザ”。 6.マンションに風力発電を導入する販促ワザ 風力発電機導入は、売主都合の“客寄せパンダ”。マンションの寿命よりもはるかに短いし、そもそもシッカリしたメンテナンスがされていないと、この寿命も危うい。最大出力1.5kW、定格出力1kWだから、ヘアドライアーのターボモードの電力を賄うのもおぼつかない能力だ。 |
||
608:
匿名さん
[2011-05-04 20:57:51]
販促ワザ(その3)の紹介です。
7.よほどのヒドイ物件でなければ、“即日完売”を演出できる? 「予告広告」でモデルルームに集客し、“即日完売”できる見通しが得られた段階で「本広告」を出して短期間で受付・抽選に走るという、とっても巧妙に仕組まれた、最近はやりの販促ワザ。 8.「期」と「次」をうまく組み合わせ、売れ行き不振状況をカムフラージュ 「期」だけだと「2期」「3期」と数字が進むにつれて、売れ行き不振状況がバレバレ。「期」と「次」をうまく組み合わせることで、売れ行き不振状況をカムフラージュすることが可能となる。 |
||
609:
匿名さん
[2011-05-04 20:59:28]
販促ワザ(その4)の紹介です。
これが最後です。 9.白抜き表示の販促ワザ 外観CGの左右に、チラシのデザインのように施された白線。ボーと見ていると気が付きにくいのだが、隣接する建物の外形をかたどった白線なのだ。 10.車両を独占、緑色のキリン広告 中吊りから窓上まで、車内のすべての広告が、緑色のキリンのイラスト付きのマンション広告で占められていた。販促ワザもここまで来ると、広告担当者の努力に脱帽。 いくつ当てはまりましたか? |
||
610:
匿名さん
[2011-05-04 21:33:52]
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
国土交通省が4月18日、「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を公表。 マンションの分譲段階で分譲事業者設定した修繕積立金の当初月額が著しく低く設定され、必要な修繕積立金が十分に積み立てられず、修繕工事費が不足するといった事例が背景にある。 同ガイドラインによれば、新築マンションの修繕積立金の当初設定額:平均7,006円/月(平均95.4円/m2・月)(平成21年首都圏新築マンション契約者動向調査(リクルート))に対して、2倍以上の積立金が必要になる。 国交省から目安とはいえ、「専有床面積当たりの修繕積立金額」「機械式駐車場の1台あたりの修繕工事費」が公表されたのは画期的なことだ。 さて、これまで販促本位の修繕費を提示していたデベロッパーの反応はいかに? ここはどうだろう? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そんな噂がありますが、本当?