パート3で意見交換しましょう。
住友の駅近物件です。
※シティハウスとは異なりますのでご注意ください。
パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71382/
パート2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132952/
所在地:千葉県流山市流山都市計画事業新市街地地区D110街区1~5(地番)
交通:
つくばエクスプレス 「流山おおたかの森」駅 徒歩3分
東武野田線 「流山おおたかの森」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.08平米~86.44平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagareyama
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産サービス
[スレ作成日時]2011-02-13 22:28:49
シティテラスおおたかの森ステーションコート part3
501:
匿名さん
[2011-04-18 19:41:42]
|
||
502:
購入検討中さん
[2011-04-18 21:45:14]
>501
契約書には何か記載はありませんか? |
||
503:
匿名さん
[2011-04-18 21:57:41]
柏の葉のスレは、ホットスポットで大騒ぎですね。
しかし、なぜ柏の葉が放射線が高いのか東大にはQ&Aだけの説明じゃなく、もっとデータに基ずく詳細説明をしてもらいたいものですね。 おおたかも心配になります。 |
||
504:
匿名
[2011-04-18 22:28:40]
|
||
505:
匿名
[2011-04-18 22:31:52]
このマンション外観ダサすぎませんか?
昭和の公団みたいです。緑色とかバルコニーの冊の感じとか酷すぎです。 |
||
506:
匿名さん
[2011-04-18 22:34:55]
>503
東大は当てにならない。 教授などは原子力委員会に入っているけど、何も言わない、しない、ぜんぜんだめ。 そもそも放射線は光なので、原発の見えないところに来たら大丈夫。 風などで飛んでくるのは放射性物質を含んだチリだ。 同心円状の避難地域なんて無意味で、風の向きや強さで、毎日、飛散予測をすべき。 中京大学の竹田教授の発言、TVタックルより。 これを聞いて、ある意味、ホットスポットっていうのは合っていて、飛散した結果を表していると思う。 |
||
507:
匿名
[2011-04-18 22:59:16]
|
||
508:
匿名さん
[2011-04-18 23:01:03]
>505
はぁ、バルコニーの柵?どこと間違ってんの?妄想? 見もしないで・・・。 あっ、もしかして隣と間違ってるとか? 直接見てないようだから教えてあげるけど、緑というよりも黒い感じ。 まぁ、これは好みの問題。 |
||
509:
匿名さん
[2011-04-18 23:06:26]
昭和の公団ってこんな感じ。
ってどこが似てるんだ、505? http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E... |
||
510:
匿名さん
[2011-04-18 23:13:01]
|
||
|
||
511:
申込予定さん
[2011-04-18 23:33:34]
|
||
512:
匿名
[2011-04-19 00:17:53]
|
||
513:
匿名さん
[2011-04-19 00:20:36]
色は好みの問題なので何とも言えない。
特徴があるので、好き嫌いハッキリと別れそう。 私は好きです。森のイメージで合ってると思う。 |
||
514:
匿名さん
[2011-04-19 00:37:17]
こんばんわ。いつもここのマンションブログ楽しみに見ています。写真が綺麗でほんとに現地に行ったような気分になるし、上手だと思います。頑張ってくださいね。
|
||
515:
匿名
[2011-04-19 01:20:58]
普通にダサいと思います。
あのドブねずみ色みたいな緑はちょっと… |
||
516:
匿名
[2011-04-19 01:27:30]
確かにホムペに載ってるパースのイメージとは随分違いました。
タイルの色ひとつでここまで印象変わるんですね。 近所の人達からはこのマンションのデザイン酷評なのですが、買った人が満足ならそれでいいと思いますよ。 なんか駅前が暗くなってガッカリしました。 |
||
517:
匿名
[2011-04-19 08:13:36]
どこに写真があるの?
シティハウスの写真で、これだけの書き込み? |
||
518:
匿名さん
[2011-04-19 09:35:10]
濃い外壁色の方が良いと思うけどなぁ。良くマンションだとベージュ色が多い場合が多いけど、外観がぼやけるしそれこそ公団に近いイメージになるんじゃない?だからいっそ黒に近い濃緑に仕上がるのを期待してる
|
||
519:
匿名さん
[2011-04-19 12:27:43]
|
||
520:
匿名
[2011-04-19 12:33:41]
側面だけグリーン使ってあとは白にしたらスッキリして良かったんでは?
コンセプトが森でグリーンなのは良いと思いますが うちのマンションの住人の間でもこちらのデザイン噂になってます。 感想は地味とか・・暗いとかですね。 でもマンションが売れてる=デザインが気に入った人達の集まりですし、 住んでる人同士みなさん気が合うならそれでいいんじゃないでしょうか? |
||
521:
匿名さん
[2011-04-19 12:46:48]
シティの目の前にプラティークがありますが、外壁は黒色ですね。
デザインにもよりますが、一見マンションに見えない感じがして、やっぱり 濃い色の方が良い、というか期待してます。 |
||
522:
匿名
[2011-04-19 13:57:27]
|
||
523:
匿名
[2011-04-19 14:04:14]
プラティークは素敵ですね
|
||
524:
匿名
[2011-04-19 21:21:57]
プランティーク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>シティテラス
|
||
525:
匿名さん
[2011-04-19 23:07:19]
外観の色は、おおたかの森にあっていると思う。
似合ってるよ。 |
||
526:
匿名
[2011-04-19 23:28:58]
シティテラスも素敵ですね!
|
||
527:
匿名
[2011-04-19 23:29:21]
シティテラスも素敵ですね!
|
||
528:
匿名さん
[2011-04-19 23:45:36]
シティハウスと一緒の外観?
で、あればダークグリーンだね。 バルコニーのガラスがおしゃれだったよ。 透明グリーン。 |
||
529:
購入検討中さん
[2011-04-20 00:15:53]
この方のブログに外観がでていました。
良い感じではないでしょうか? http://blog.goo.ne.jp/ootakanomorisuke/c/72ca66cf57fec45468e23b5881b03... |
||
530:
匿名さん
[2011-04-20 00:16:28]
そうそう、バルコニー側からみるといっそうおしゃれな感じが
します。って、シティハウスって売り出しているんですか? 小規模マンションで売り出したらあっという間に瞬間蒸発して しまいそうなんですが。 |
||
531:
匿名
[2011-04-20 00:20:46]
>529
それはハウスだって |
||
532:
匿名さん
[2011-04-20 00:21:57]
>>529さんのリンクで、フォレストとプラティークの記事に目がいってしまった。
両方おおたかの森駅前マンションだけど、中古2年か3年経過でも新築と変わらない というか逆に値段が上がっているような(笑)。やっぱりおおたかは買いかな。 |
||
533:
匿名さん
[2011-04-20 00:26:45]
新築の出来をみて中古に人気が集まっているんだろうか。
|
||
534:
匿名さん
[2011-04-20 00:30:58]
いや、ほとんど売りに出ないから、FRもPVも。でも欲しい人が多いから、
単に需要が供給を上回っているだけ。値段が下がらなかったり逆に上がるのは 当然だろうな。ちなみに、テラスとPVの間にPV手がけたデベのマンション ができるね。PVのようにデザイナーズマンションになるんじゃない? |
||
535:
匿名
[2011-04-20 00:37:31]
ハウスとテラスの外観は、さほど違いがないような気もするけど。
|
||
536:
匿名さん
[2011-04-20 06:00:32]
|
||
537:
匿名
[2011-04-20 07:15:31]
消費税が増税になりそうですね。
|
||
538:
匿名
[2011-04-20 20:49:45]
>>536
つまり、住人が欲を出して高値で売ろうとしてるけど現実は甘くないってことだな。 |
||
539:
匿名さん
[2011-04-20 22:08:28]
>520
おたくのマンションもよそのマンション住民からは酷評されていますよ。間違いなく。 みんな自分のマンションが一番ステキと思っている、もしくは思いたいものですから。 わざわざ近所の新築マンションスレに来てまで酷評しているのは、ちょっと自分のマンションに自信がないか、 満足できてないんじゃない?なんて思われちゃいますよ!! |
||
540:
匿名さん
[2011-04-20 22:45:35]
確かに珍しい色だよね。
他地域のテラスも同色なんだろうか? その評判はいかに? |
||
541:
匿名
[2011-04-20 23:08:33]
昨日野田線に乗っていておおたかの森を出発した時に隣の方(乗車した時にはいた)が
「シート外されてる」「何あの色」「ダサいしセンスないよね」とか 柏に着くまで言っているのを隣で聞いていて心が折れた… |
||
542:
購入検討中さん
[2011-04-20 23:13:17]
もう電車側はシートがはずされているのですね。
百聞は一見にしかず! よしっ、見に行こう。 情報ありがとうございました。 |
||
543:
匿名さん
[2011-04-20 23:20:33]
ひと目見て分かる、まさに街のランドマークとなるマンション、まさに公式HPの謳い文句どおりですね。
これを気に入れば買いのメリットと言える。 写真ではこの微妙な色合いは感じられないので、皆さんも写真を見て色々言うんじゃなくて、実際に見た方がいいですよ。 これ、大切なアドバイス。 |
||
544:
匿名さん
[2011-04-20 23:55:09]
マンションにも以下のようなシステムがオプションで発売されませんかね。
需要はあると思うのに・・・。 三井ホームは4月23日から、新築・リフォーム顧客向けに「高効率太陽熱ソーラーシステム」を発売する。給湯エネルギーを削減する方法の1つとして、積極的に提案する方針だ。 同社採用の従来型の集熱器よりも、約18%集熱効率がアップ。また、屋根一体型にすることで、屋根仕上げ面の段差を極力小さくした。 販売価格は、135万3450円(税込)。 [住宅新報 2011年04月20日] |
||
545:
サラリーマンさん
[2011-04-20 23:59:13]
えらいっ。
マンションにも普及させよう。 産経新聞 4月20日(水)17時49分配信 ソフトバンクの孫正義社長は20日、太陽電池など環境エネルギーの普及を促進するため、「自然エネルギー財団」を設置すると発表した。世界中の科学者ら約100人に参加を促し、政府への政策提言などを行うという。 同日午後、開かれた民主党の復興ビジョン会合で明らかにした。 孫社長は福島第1原発の事故を受け、自然エネルギーへの転換を主張。東日本大震災の被災地域を中心に「東日本ソーラーベルト」を作る構想などを提案したほか、普及促進策として自然エネルギーで発電された電力の全量買い取り制度の導入も求めた。 孫社長は「太陽電池の輸出国として世界最大のソーラーベルトを作ろう。もう一度日は昇る。希望あふれるビジョンを作ろう」と語った。 |
||
546:
匿名さん
[2011-04-21 00:17:50]
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html
おおたかの森はタワーでなく良かったね。 これは柏の葉や三郷中央は大変だね。 |
||
547:
匿名
[2011-04-21 00:24:02]
ここのマンション、バランスとれてて良い物件ですね。
|
||
548:
匿名
[2011-04-21 07:33:04]
仕入れ価格と利益のバランスが取れてるってこと?
|
||
549:
匿名
[2011-04-21 08:11:13]
542さんm(__)m
ハウスの方でした 今は周りに空き地が多く目立ちますが今後様々な建物や植樹がされていくかと思います。 街並みが形成されるにつれてこのカラーが違和感なくシックリ馴染むのを期待しています。 |
||
550:
物件比較中さん
[2011-04-21 10:44:18]
ネガティブな意見を掲載します。
マンションの色はまあ好き好きだから、勝手に判断すればいいと思うけど 間取りについても内装についてもあまりにも平凡、ただ価格を抑えるためにいろいろなところで手を抜いた 「ユニクロ物件」ではなく「gu物件」。 見に行ったけど、わざわざ買うだけの興味は惹かれなかった。もう数百万円高くても、もう少し広くて使いやすい間取りの部屋がほしい。 帰りに、ららぽーとに寄ったら、こんなところにguができているんだね。ちょっとびっくり。 gu物件なんていっちゃ、guに失礼かも・・・・・。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.rftc.jp/pdf/230401nyuukyoyotei.pdf
「本広告」において、「入居予定年月等を記載の上、これらの予定年月が遅れることがあり得るときは、その旨を付記してください」となっています。
入居予定日が遅れた場合、購入者に発生する余分な費用は、売り主か購入者か、どちらが負担するのか?が不明です。
予定年月が遅れることがあり得る旨を付記することで、売り主負担が免責されるのかどうか――、後々のトラブルを防ぐためにも、ハッキリ明記しておくことも、ルール化して欲しいものです。
こちらの物件は、工期遅延の場合、誰の負担なんでしょう?