今新築住宅を計画していますが、その手の企業はほんとたくさんありすぎて見ているうちに何処がいいのかよくわからなくなってしまいます。
とりあえず資金の予算もないのですが限りなくローコストで建築できるところを探していますが、大進ホーム等も視野にいれています。是非みなさんの情報をお聞かせください。
またここはよかった等の投稿も大歓迎です!!よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2011-02-10 22:29:37
札幌の藤城建設で建てた方いますか?
174:
名無しさん
[2018-04-02 22:45:04]
|
175:
マンション検討中さん
[2018-04-03 17:59:14]
月一万はすごいですね。
オール電化で、高断熱住宅たてましたが冬は3万くらいします。 まぁ、すべての部屋が温かいのはメリットですが。 |
176:
戸建て検討中さん
[2018-04-14 15:45:46]
はじめまして。ご意見いただけたらと思い質問します。
今マイホーム検討中のものです。 ローコストながら高気密高断熱の家が建てられる藤城建設さんで建てようか検討中です。 こちらで建てた方は、やはり次世代住宅補助の申請をされる方が多いのでしょうか。 また補助を受けた方はどの等級で家を建てたのでしょうか。 藤城建設さんの標準仕様で、等級がスタンダードレベルだと聞きましたがみなさん標準仕様でそのまま建てたのでしょうか。 |
177:
ラル
[2018-04-24 09:17:03]
雪だるまの家を検討していますが、断熱材はなにをつかっていますか?
グラスウールだと、嫌だなとは思ったので。 |
178:
e戸建てファンさん
[2018-04-24 17:33:48]
|
179:
ラル
[2018-04-24 23:38:28]
雪だるまの家で建てた方は、あの企画の本体価格➕諸経費以外になにか、かかりましたか?
なんだかんだ、オプションなどをつけないといけない感じになるのかどうか、気になりまして。 あと、本当に居間の灯油ストーブ一台で、部屋全体に回って行きますか? 営業のかたは空気が、回るから大丈夫とは言ってたのですが。 二階の各部屋に小さなパネルはあるのですが。大丈夫かなと思いまして、長文失礼します |
180:
e戸建てファンさん
[2018-04-28 10:39:58]
>>179 ラルさん
見積見てみました。 本体以外に最低限かかる費用は杭、分水工事、カーテンレールですね。 我が家のオプションは、カップボード、食洗機、ユニットバス、洗面化粧台、床材、トイレ追加、LAN配管、外壁変更、プラン一部変更で200万程です。 |
181:
ラル
[2018-04-28 18:39:22]
ありがとうございます。
北海道の方ですか? でしたら、冬は暖かさと、暖房費用どうですか? 二階は寒くないですか? 床材、壁は変えた方がいいですかね? |
182:
e戸建てファンさん
[2018-04-28 22:57:17]
|
183:
ラル
[2018-04-29 10:49:40]
ありがとうございます!
為になりました! なにかあと、気をつけることなどありましたら、ご教授願います |
|
184:
e戸建てファンさん
[2018-05-01 00:15:58]
>>183 ラルさん
雪だるまのおうちは船井総研企画の住宅ビジネスですから住設、資材等を全国の工務店でまとめて激安で仕入れてるんでしょう。 その為プラン外となるオプションは他社より割高になりやすいので取捨選択は慎重にして、施主支給も視野に入れた方がいいです。 ちなみに同等の性能、設備で数社から見積もらいましたが、雪だるまより300から500万高かったです。 |
185:
戸建て検討中さん
[2018-05-05 22:37:36]
ここの断熱って基礎も断熱してますか?
|
186:
通りがかりさん
[2018-05-07 12:40:38]
近所で建築工事をやっています。
ローコスト住宅は見えないところでコストを抑えていることがよくわかりました。 |
187:
通りがかりさん
[2018-05-07 15:05:08]
具体的にどこでコスト抑えてるんです?
|
188:
匿名さん
[2018-05-07 15:44:35]
どうせアンチのガセネタだよ
|
189:
通りがかりさん
[2018-05-07 21:09:29]
オープンハウス見に行った時に床下が土のままだったのが嫌で、ここで建てるのはやめました。冷蔵庫代わりになりますよ~!なんて言ってましたが、虫も嫌だし、別のところで建てました。
第1種換気も物によってはフィルターに虫がたくさん付くみたいで、その掃除が辛いみたいですね。 うちが建てたところの第1種換気は虫が入らないような仕組みだったので良かったです。 でも、ここのお風呂は標準の1坪でも広めに作られてて良いなと思いました!吹き抜けだったり、企画型でもほぼ自由に変えられるみたいで、そこは魅力的でした! 営業さんが、うちで建てたお客さんは札幌市の補助金の当選率がなぜか良いんですよ!って言ってて、そこも魅力的だと思いました(笑) |
190:
名無しさん
[2018-05-07 21:59:12]
安い家って怖くないですか?ハウスメーカーのように高すぎるのも問題ありですが・・・。
藤城建設ってどうなんでしょう?年間50棟程建築しているようですが40棟~50棟くらいの会社が一番厳しい状態に置かれるようです。人員も足りなくなるし、回らなくなるし・・・。どんどんコストが上がっていって苦しくなるような・・・。 大丈夫か!藤城建設!? 小さければ安いのは当然ですが30坪くらいあるのに極端に安いってどうなんでしょう?手を抜く所はしっかり抜かないと難しいと思います。どこ抜いてるんでしょうかね?全国で一括仕入れはなかなか無理があると思います。輸送コストや寒冷地仕様など様々仕様が違うと思うのでやっぱり手抜きしかないかと。あ、手抜きじゃなかった余計なところを省くが正しいですね。 そもそもアンチなんて来るんでしょうか? |
191:
評判気になるさん
[2018-05-07 22:05:22]
|
192:
e戸建てファンさん
[2018-05-08 22:01:12]
町内で建築中の物件ちょこちょこ覗いたけど、T屋で建てた我が家より梁はゴツかったな。
うちより相当安価なのにQ値が負けてるとか正直やりきれない。 |
193:
通りがかりさん
[2018-05-09 12:13:00]
今だとUA値ですかね
ちなみにどれくらいでしたか? |
194:
匿名さん
[2018-05-09 14:12:13]
>>そもそもアンチなんて来るんでしょうか?
アンチは各掲示板でよく見かけますよ、なんか嫌な思いをしてるんでしょうね 本人が抱いた印象だからそれも評価の一つでしょうけど |
195:
e戸建てファンさん
[2018-05-13 10:13:38]
|
196:
購入検討中さん
[2018-05-25 12:58:42]
社員さんですね(笑)
|
197:
匿名さん
[2018-05-26 01:08:38]
友達が建ててすごい後悔してました。
安かろう悪かろうの典型例 引き渡し早々から虫がでて、そういうものです! で押し倒されたらしく、1年以上たっても虫はで続けてるらしい。 |
198:
ご近所さん
[2018-06-04 20:28:48]
ちょっとしたリフォーム工事を検討。見積もり依頼。一か月ほど経って、「担当の者は対応しましたでしょうか?その後いかがでしょう?」だって。「現地調査に来てくれたものの、その後全く連絡ありませんよ。」「いかがいたしましょうか?」と聞くので「もういいよ。」って言ったら、サクッと「申し訳ありません。」だって。(笑)
「数十万円程度のゴミみたいな工事は弊社で請け負うことはできません。」と最初から答えるか、相場とかけ離れたテキトーな高い見積もり持ってくるとか、何がしかの答えが欲しかったです。 その会社の姿勢を垣間見ました。いくらいい事PRしていても「一事が万事。」ってこともあります。ダメだコリャ。 |
199:
匿名さん
[2018-06-10 22:02:55]
>>192 e戸建てファンさん
藤木より低いQ値ってどんだけ低いんだよwww |
200:
e戸建てファンさん
[2018-06-22 20:14:03]
|
201:
匿名さん
[2018-07-09 01:10:07]
ここで、建てられた方に質問です。
現在。雪だるまの家を含め、様々なところで、見積もりを出してもらっているのですが、ここは値引き交渉などに、応じてもらえますか? 他のところでは、値引きに応じてくれるとこもあったりします。 ここも値引きがあれば、嬉しいなとは思ったのですが、値引きのコツなど、ありましたら、お願いいたします |
202:
名無しさん
[2018-07-10 21:14:39]
ゆきだるまのお家は、一切値引きありませんでしたよ。担当の方に、値引きするところは最初から金額上乗せしてる、値引き交渉が弱かったらラッキーってことです。と言われました。
窓の数とかドアの種類変更とかニッチとか、オプション扱いのものを金額とらずにやってくれる人はやってくれます!営業次第でしょうが… |
203:
名無しさん
[2018-07-11 12:22:21]
雪だるまの家で、断熱材にネオマフォーム追加した方いますか?
オプションで35万円ほどするので、値段に見合う効果があるのかなと思いまして。 窓はトリプルサッシにする方向で決めています |
204:
名無しさん
[2018-07-11 20:02:19]
|
205:
戸建て検討中さん
[2018-07-11 22:11:31]
もともとが、高性能グラスウール105プラスFP板45,
それが、高性能グラスウール105プラス、ネオマフォーム45に変更予定です。 建坪は34くらいです |
206:
名無しさん
[2018-07-12 06:43:32]
FPパネルの規格によるけれど、FPパネルは高性能グラスウールと同じくらいの断熱能力で、ネオマフォームは、高性能グラスウールのだいたい倍の断熱能力があります。
だから、標準だと、グラスウール150mm相当、ネオま仕様だとグラスウール195mm相当の断熱材ということになります。おおざっぱに150:200=3:4とすると、暖房費は3/4になるはずです。 標準で冬12~2月の暖房費が平均2万円としたら、ネオマ仕様だと1.5万円。差額は5千×3月で15000。32万円÷1.5=21年。真冬以外も効果があるので実際は元が取れるのはもうちょっと早いと思う。他の部分の断熱性能は変わらないので、家全体の断熱性能が3:4になるわけじゃないから、この計算は正しくはないけど、断熱のメインは壁と窓だからざっくりとした考え方として参考にして下さい。 維持費が別にかかるわけじゃないし、灯油やガスの値段が上がったら元はもっと早くとれるし、いいと思うけどね。藤城建設さんなら聞けばもっとちゃんとしたデータに基づいて説明してくれると思うヨ。 |
207:
戸建て検討中さん
[2018-07-12 13:33:01]
丁寧な説明ありがとうございます!
|
208:
戸建て検討中さん
[2018-07-12 13:36:33]
みなさんエアコンはどこでつけましたか?
気密処理考えたら、藤城建設にお願いしたいですが、値段を考えたら、家電量販店にお願いしたいです。 みなさんはどうしましたか? 同じように、カーテンもどこでつけましたか? メーカーで、お願いするか、ニトリなどのほうが安いのか |
209:
評判気になるさん
[2018-07-12 19:44:27]
土地、本体、付帯工事、諸経費
全て込みでいくらなのでしょうか? 皆様の例をお聞きしたいです |
210:
名無しさん
[2018-07-13 06:08:31]
>>208さん
200Vのコンセントと、配管を通す穴までを設計段階でやっておくといいですよ。 そうすれば気密も変化ないですし、引き渡し・入居後に量販店で購入できます。 ちなみに、リビングと2階の主寝室ぐらいにはやっておくといいと思います。 |
211:
名無しさん
[2018-07-13 06:16:20]
>>208さん
メーカーってカーテンのメーカーに頼むということでしょうか? オーダーカーテンで、ロールカーテンやブラインドを多用するとニトリとかでも結構高くなります。とことん安くあげるなら既製品を自分でとりつけるのが圧倒的に安いです。取り付けはそんなに難しくはないです。 |
212:
戸建て検討中さん
[2018-07-13 08:18:27]
なるほど。
カーテンはニトリなどで、安くすませたらという意味でした。 ちなみメーカーに頼むと、レール込みで、25万ほどでした。 エアコンの穴って、開けて、塞いでもらう感じですか? 穴のサイズはどの機種でも変わらないものなのでしょうか |
213:
e戸建てファンさん
[2018-07-13 20:53:48]
>>212 戸建て検討中さん
エアコンの穴は蓋してもらえると思う。穴の太さは問題にならないけど、穴の位置が悪いとエアコンの機種によってはつけられなかったりするかも。 |
214:
名無しさん
[2018-07-13 22:00:38]
カーテンに特にこだわりなければ、どちらでもいいのではないでしょうか。
メーカーに頼むと、引き渡し直後からカーテンがあるのがメリットです。 藤城さんはどうかわかりませんが、引き渡し後でないと、カーテンの業者さんを入れない方針のハウスメーカーさんもあります(トラブル時の責任の所在があいまいになるから)。 なので、引き渡し後すぐに住むつもりなら注意が必要です。 |
215:
戸建て検討中さん
[2018-07-14 11:22:52]
みなさんは何畳の部屋に、何畳用のエアコンつけましたか?
北海道だから、8畳用のエアコンでも22畳くらいは冷やせるのかな?と悩みまして。 |
216:
通りがかりさん
[2018-07-15 10:10:46]
>>215 戸建て検討中さん
標準雪だるまの家の断熱気密性能でしたら、8畳から10畳で十分だと思いますよ。 あと構造次第ではありますが、二階の階段の上にエアコンを設置して家全体を冷やせるという方法もあります。 以前、見学できたモデルハウスはそのような形でした。 |
217:
通りがかりさん
[2018-07-15 18:55:57]
>>210 名無しさん
先行スリーブは賛成ですが、寒冷地エアコンや14畳以上のエアコンを購入しない限りコンセント200Vは使用する可能性は低いので100Vをオススメします。 200Vから100Vコンセントに変更する追加費用が発生する可能性が出てきます。 |
218:
戸建て検討中さん
[2018-07-15 20:17:13]
みなさんは何畳の部屋に、何畳用のエアコンつけましたか?
また、どこでつけてもらいましたか? |
219:
通りがかりさん
[2018-07-17 23:52:12]
|
220:
戸建て検討中さん
[2018-07-18 21:41:03]
32坪で本体、付帯工事、諸経費合わせて1800-1900程度でした。
土地と庭等は別です。 |
221:
匿名さん
[2018-07-19 12:38:44]
ゆきだるまのお家安いのに性能良すぎますよね。CMしてるわけでもないのに見学会は予約取りにくいです!実際に住んでいる方いますか?本当に月々の光熱費安いんですか?調べると色々な賞を受賞してるみたいなんですが、そんなにすごい会社なんですか?
|
222:
匿名さん
[2018-07-20 15:52:37]
|
223:
戸建て検討中さん
[2018-07-21 02:16:01]
ブログでは無事に建物は建ったようですが、引っ越し等で忙しくて更新できずそのままなんでしょうかね?
我が家もゆきだるまのお家で建築予定なので、大変参考になるブログでした!! |
冬は暖かくて、灯油代はストーブと給湯で
月1万以下。
狭いアパート時代よりも安くあがって助かります。
最近はアフターに力を入れているそうで、
一年点検をしっかりしてくれました!
今、人気で建てるのを待つ人がたくさんいると言ってました。
他に指摘している方もいますが、
防音は弱いかもしれません。
でも、このお値段で自由度の高い設計と設備の良さは凄いと思います。
建てて良かったです(*^_^*)