これから入居です。
実際住んでる方の意見を聞きたいと思いました。
ぜひ参考に聞かせてください。
[スレ作成日時]2011-02-06 18:31:14
注文住宅のオンライン相談
マンション買って良かったこと、後悔したこと
No.1 |
by 匿名さん 2011-02-06 19:07:12
投稿する
削除依頼
後悔は特にないですね
むしろ買った後で電車が以前より止まるようになったり 駅前が発展したりで、買っておいてよかったなーということの方が多いです どうしてもひねり出すと言うのであれば 新築にしか目が行ってなかったけど 中古も見てみた方がよかったかもと思っています |
|
---|---|---|
No.2 |
住民版を設立してみれば?
|
|
No.4 |
後悔した、というよりも、物件選びのポイントが現在居住しているマンションを選んだ時とはかわってしまった(年齢の変化に応じたライフスタイルの変化)ので、買い換えたくてうずうずしています。
永住を考えて購入するなら、ある程度長期的な展望が必要だったなーと、反省しきり。 ま、今のマンション(築6年)自体は、購入時よりもずいぶん値上がりしているし、良い選択だったのだ、と、自分に言い聞かせています。 でも、他人が評価してくれても、自分が満足できないなら意味ないね。 でもって、買い替え先を物色中。 |
|
No.5 |
3軒目でやっと満足できる完璧物件が手に入るって話だからねえ。我が家も9年前に買った1軒目が不満になってきて、2年前に買い換えた。とりあえず、今は買って良かったと思っている。この広さと質は、賃貸では20万近く出さないと得られないが、ローンの支払いは月7万で春には終了。
でもいつか飽きてしまうとか、不満が出てくるんだろうなあ。そしたら3軒目になるから満足完璧物件が手に入るのかもしれないけど、不動産貧乏転落で人生が不満足になりそうだ。 |
|
No.6 |
とーーーーーっても満足してますよ。
やはり最近のマンションはすごいですね。 便利快適につきます。 ただ一つ不満なのが洗面台です。 ちょっと狭い。 同じマンションのお友達のお部屋の間取りはうちより狭いけど洗面台が広いんです。 遊びに行くたび広くていいなーと思います。 買い替えするかは分かりませんが今のマンションライフおおむね満足です! |
|
No.7 |
2年前買い代えた。非常に満足しています。
でも、本当に聞きたいのは後悔している話しですよね。 最初に22年前買ったMSはバブル期の終末。 抽選で間取りなど選択の余地なし。郊外駅12分だけど価格は相当しました。 当時の年収とすれば大きなローンを背負いました。しかも、固定5.5%の金利。 頑張って、15年くらいで返したけどしんどかった。 MSは数年で団地化して、数年前には年金生活者とヤンキーファミリー用のMSとなっていました。 2年前に売ったけど購入価格の5分の1程度でした。 賃貸に住んでいたらと悔やまれます。 でも、借金とあそこから抜け出したいというのがあったから頑張れたと自己暗示をかけています。 |
|
No.8 |
↑激しく同意!
当時4%の超低金利の優遇の市民対象枠をもらうのがどれだけ大変だったか。 売った時は1/3以下でしたよ・・・ あの時賃貸にしていれば、と何度思ったか。 でも、「賃貸でしばらく様子を見て・・」と私が言ったら、双方の両親から 「お前は馬・鹿か」と言われてしまいました。 まあ、その後「あの時賃貸にしておけば今ごろは・・はぁぁ」と言えば みんな静かになったから時効という事で。 |
|
No.9 |
売らないで賃貸に出していたらという意味でしょうか?
それとも買わないで賃貸で暮らしていたらという意味でしょうか? |
|
No.10 |
隣・上下次第だと思います。
わが家は隣が騒音一家。 賃貸だったら直ぐにでも引っ越してると思うが買ってしまったばかりに早々引っ越しできない。 |
|
No.11 |
うちも上階に恵まれませんでした。こればかりは運ですからね。近々買い替える予定です。
|
|
No.12 |
>>7,8様
長い間、お世話様でした。 つつがなくローンを返済されたうえに、既物件の売却も順調にできたとのこと、お喜び致します。 あなたがたは日本経済の担い手です。暗い時代にひときわ輝く希望の☆です。 これからも、いままで以上の御愛顧を伏してお願い申し上げます。 |
|
No.13 |
深夜でも上階でドスーン、ドスーンって音や、犬がものを転がして遊んでる音が聞こえる。
|
|
No.14 |
>9
結婚が平成2年。 バブルの一番最後の年でした。 もちろん、買わないで賃貸で様子を見ていれば、すぐ500万安、 3年で半値でしたよ。 そのときに売らないで賃貸に出していた人がいたら、丸々損です。 あの時期は売買は高かったけれど賃貸はさほどあがっていませんでした。 賃貸料30年分以上で売買なんておかしいですよね。 |
|
No.15 |
10年前に新築購入、住んでいる間はこれといって不満なく良いマンションでした。
長年住みたいと思っていた物件が中古で出たのを機に昨年買い替えました。 売却も購入価格を上回って順調に住み替え完了。 今現在も住まいには不満ないですが、周囲に自然が多い低層なので 若干虫が多いのが不満といえば不満かな… |
|
No.16 |
10年前ぐらいに新築購入して今、売却が勝ちなのかな。
今後は少子化でどうなるかわかりませんが・・・ うちも8年前に購入して昨年分譲時価格をすこ~し上回り売れました。 購入時に諸費用の修繕積立一括も売却益で相殺できたので良かった。 意外にみなさん忘れがちなお金です。 |
|
No.17 |
うちは二年前に新築買いました。
騒音トラブルもなく設備も満足。 煩わしい近所付き合いもなく挨拶程度。 マンションで良かったです。 うちは上が50代の夫婦なので静かなんでしょうね。 たまにお孫さんがきた時は毎回うるさくしてすいませんと挨拶に来られますよ。 全く気にならないのに毎回恐縮しています。 本当にうちは恵まれてます。 買ったことを後悔はしていませんが不満なことは駅からうちまでの道のりにコンビニがないことです。 出来ないかな〜と祈る日々です(笑) |
|
No.18 |
三年前に新築マンションを買いました。
後悔したのは、角部屋を買っとけばよかったな~と思うこと。 バルコニーは南側で、とても明るくて気持ちいい。 が、そこしか採光がない。 もし次買うことがあれば、絶対角を買うかな・・・。 |
|
No.19 |
角はリビングに2つ窓があるから明るくていいけど、実に寒いっすよ。2年前に買ってちょっと残念なことの1つ。でも明るい点が勝ってるから後悔にはなってない。
|
|
No.20 |
子供が小さいので専用庭付きにしたらガーデニングに目覚めました。でも、暖かいとトカゲが出て…ゾッ。
子供の騒音の苦情がないのが救い。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
>>19 角はリビングに2つ窓があるから明るくていいけど、実に寒いっすよ。
うちも同じだけど冬でも暖かい方、朝 東から ~ 昼 南 の窓から日が差し込みますから。 夏は暑いだろうが、エアコンがあるから・・ |
|
No.23 |
19です。うちは南東と南西に窓。一日中日が差し込むんだけど、冬はね・・・やっぱ寒い。
窓がほとんど壁一面なのよ、2つとも。 |
|
No.24 |
角でLDは2面が前面窓。
眺望最高。開放感抜群。 なんて思ったのも最初のうちだけ。 ホント、冬は寒くてやってられません。 そして、壁がないので家具のレイアウトにすごく困った! |
|
No.25 |
ビューバスってイマイチだった。
空気が澄んで夜景がきれいな冬は、窓がくもってなんか何もみえなーい! しかも寒い。お湯がすぐにぬるくなる。 |
|
No.26 |
賃貸マンション住まいが長かったので想像以上に快適です。
特に冬場はメゾネットで不安でしたがこうも賃貸と違うものか?といつも思うほど温かいです。 (今の時期はエアコン付けなくてOK) 音に関しても日常の生活音は皆無。目の前が駅なんですが一部のアナウンス以外はほとんど聞こえません。 家の場合、地元のデベで設備の割には格安で広い間取りがとりえですがエントランスなどの共用設備は地味です。 こんなに快適ならば大手ブランドデベは見た目も共用部分ももっと細かいところも快適なのかな? と思ってしまいました。 |
|
No.27 |
幸せな 選択に なって よかったですね。エアコンも 要らないなんて どちらのほうですか?ペアガラスですか?
|
|
No.28 |
26です、ここは九州です。先日まで最高気温が12℃超えていました。
先日より10℃を切りましたがギリギリOK。 1階で日当たりが良いです。 |
|
No.29 |
マンションは床暖があればエアコンつけなくて大丈夫ですね。
エアコンは夏で大丈夫! |
|
No.30 | ||
No.31 |
掃除が楽
|
|
No.32 |
思ったより生活音が聞こえる・・・(築2年・タワーマンション)
|
|
No.33 |
タワマンって騒音問題普通のマンションより多くないですか?
うちは普通のマンションですがそこまで騒音ないです。 でも友人のタワマンは音が響くと言ってました。 響きやすい構造なんですかね? |
|
No.34 |
やっぱり乾式壁がよくないのか。
|
|
No.35 |
一階で半分地下みたいなとこだったため価格はかなり安くなっていて迷いながらも購入。
いざ住むと、夏はかなり涼しく冬は暖かい☆あとなによりもプライベートがかなり守られます。人から見られことは間違いなくないです☆ 今思うと最高です。 |
|
No.36 |
気付かないところで黴が繁殖していそうで恐ろしい
|
|
No.37 |
後悔したことは上階の騒音で悩まされたこと。
いくら注意しても「知りません!」の一点ばり。 頭にきたから売却しました。 運良く築7年物が分譲時価格で売却成功しました。 新居は同時に停止条件付きで購入しました。 新居も値引きを300万行い最上階をゲットしました。 値引きは運良くキャンセル物件だったからです。 駅から5分の良い立地なので大満足です。 これが良かったことかな。 騒音で二度と苦しみたくないですね。 |
|
No.38 |
>36
ひがみですか?(笑) |
|
No.39 |
頭にきたから売却したって、なんか負けてる気がするのは私だけ?
|
|
No.40 |
でも買った価格で売れたからとんとんとちゃいます。
価格は勝ちで引越しは負けでイーブン。 |
|
No.41 |
短所:
騒音が気になるのは勿論、騒音が出せないので Will Fitができない、サッカーができない。 夜中に、「カタッ」、「コトッ」、「ガチャ」 が気になる。 駐車場から荷物を運ぶのが面倒。 頭の上でトイレに入られている。 風通しが悪い。 長所: セキュリティが比較的良い 以上! |
|
No.42 |
>>35
住んでどのくらいですか? 一階や半地下だと湿気がものすごいはずですので、カビの繁殖には気をつけましょう。 職場の人で一階を買ったものの、あまりにもカビがひどくて売って引っ越しした人がいますよ。 |
|
No.43 |
↑四年です!ただ角部屋もあり風通りは抜群です☆
|
|
No.44 |
41
マンション派とは到底思えないレスですね(笑) 戸建て派は出てこないでください。 |
|
No.45 |
カビの繁殖は風通しさえ毎日すれば、カビは防げますよ。
マンションの良い所は 重厚感がある、エントランスがありお客様を中まで入れなくて済む、コンシェルジュに頼めば細かい事してくれる。 タッチキーでエレベーターが降りて来て自分の階に運んでくれるのでセキュリティ万全。 バルコニーが広い。 マンションの中が町内会になるり、集会場所も敷地内にあるので外で立ち話とか人の家で集まらなくても良い。 |
|
No.46 |
↑浅い
|
|
No.47 |
収入格差があまり無いマンションに住めば快適ですよ。お金持っている同等の方がいれば、色々な問題が軽減されますよ、ファミリー向けのマンションは騒音に悩まされ、子供が独立した世代には合わない。シニア世代とアラフォー世代とアラサー世代と新婚とか同じ数ぐらい居れば、静かで 快適です。やはりマンションの値段が少々高い方が良いみたい。
|
|
No.48 |
|
|
No.49 |
|
|
No.50 |
>49
正直者はバカをみる 逃げ勝ちの勝利ですね。 そもそも騒音は個人の感覚の問題なので 売りつけたというのは問題発言ですね。 例えば、襖や窓ガラスを思いっきり閉めるのも騒音です。 ただ、気にならない人もいる。 これは騒音物件と言えるのか? |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
良かった点 ・セキュリティ ・眺望 ・水周りと空調が新しくてエコ ・通勤時のストレス激減 後悔している点 やはり角部屋が良かった(採光で) でも、予算的に無理だから現状に満足してます。 あと、基本的に47さんの意見に同意。 住環境だけでなく住民の質は、今後のマンションライフが 快適かそうじゃないかに大きく関わる要素だと思う。 主さんの新居が良いところでありますよう。 |
|
No.53 |
良かった点
・冬暖かく夏は涼しい 長年賃貸生活でしたがこんなに違うのか?と思いました。 悪かった点 ・日当たりが悪い部屋がある |
|
No.54 |
物件自体は良かったが、下階からの音の苦情が苦痛。
かなり気をつけているが、それでも苦情。 まあ、隣人は選べないからね、運だね。 |
|
No.55 |
それは下の階の人のセリフでは。
こんな人が上に住んでるなんて気の毒。 |
|
No.56 |
お風呂が広いこと!!!
|
|
No.57 |
お風呂が広いと水道費・光熱費が高くつく。
|
|
No.58 |
水道費や光熱費なんて例え倍になってもたいしたことないけど・・・・
|
|
No.59 |
悪かったことは地震、原発事故を経験して思うが、
「不動産」というきわめて流動性の低い資産を所有している ことにつきます。いざというときに逃げるに逃げられない足かせ となっていると感じる。 |
|
No.60 |
それなら、仕事の方がよっぽど足かせじゃない?
不動産は放置してにげられるけど、仕事は逃げられない。 まあ、緊急に命にかかわるなら逃げるけど。 |
|
No.61 |
バブルの時より
広くて安いし 天井高い バルコニーがワイドて幅広い バリアフリーでフラット(中古ではなかなかない) 後悔した事は やはり角部屋で中層階にしたら良かった。 |
|
No.62 |
中層階が良かった理由は何故ですか?
参考に教えて下さい。 |
|
No.63 |
>>60
仕事も足かせだけど、家は別に持ち家である必要性は必ずしも ないからね。自然災害のリスクが少なそうな地域を選んだが 正直東京で原発事故の影響を受けるとはまったく想定外でした。 足かせは多いより少ないほうがいいに決まっている。 |
|
No.64 |
想定外の転勤で、賃貸に出さねばいけなかったこと。
すぐ借り手が見つかったし、法人貸しできたから助かってますが 5年しか住めなかった…戻れるのはいつかなあ 場合によっては売却です。 |
|
No.65 |
62さん
マンション見学の時に、 高層階はあまりにも足がすくんだので、前住んでいたマンションが4階だったので3階を選びました。 このマンションの造りが全面ガラスのベランダとコンクリートのベランダがあるので、中層階はガラスのバルコニーだからそちらにしたら良かったと思いました。また、湖が見えるお部屋が中層階と やはり景色も重点的に入れれば良かったなと。 |
|
No.66 |
専用庭が広い。
|
|
No.67 |
65さん
お返事ありがとうございます。 やはりある程度の眺望も大切ですね。 ガラスのバルコニーは洗濯物が外から見えてしまうのがマイナスかなと 思っていたのですが、湖が見えるのなら気持ちが良さそうですね。 参考になりました。 |
|
No.68 |
よかったのは、最上階角部屋でベランダが広かった事。後悔した事は、マンション購入前にチェックすべき事だったのですが、マンションの構造がSRCだと思ってたら、RC構造だった上にマンション1階北側が壁になっていると思ったら、柱が2本しかなく、1階南側同様ピロティになっていて今回の震災でかなり揺れた事。
|
|
No.69 |
いくらなんでもこれでマンションを買えたら異常ですね。
|
|
No.70 |
良かったところ(管理人に閉鎖されたため、ほぼ再掲)
・駅6分92㎡(3人家族)角部屋を購入できた。 1部屋除き2面採光で昼明るい ・都心の勤務先まで電車10分+徒歩で計30分、妻は自分の店まで徒歩4分、子ども保育園数分 ・無料オプションで、4LDKの和室 → 3帖洋室+1.5帖収納 に変更できた。 ・LD南面9割が窓で眺めが良く、PC室(3帖)がLDの続きみたいで明るい。 ・LDはホームシアター、後方スピーカーは天井近く等高い位置に固定、ソファで見る ・24時間換気はフィルター経由の、綺麗な外気が一定流量入り、断熱仕様のため、 外気温にあまり影響されず、暖房・冷房必要温度が小さい → 電気代が安価。 ・ホームシアターで見る動画は基本PCにあり、CD、DVD等嵩張る物は持たない。 図書館4分 の立地を生かし、本も処分したので、家が広く使える。30TBのハードディスク、子どもの動画。 ・元々静かな立地な上、窓を閉めると、更に静かになる。 ・少しは心配した上階の物音がしない。 昼釘打ち?の音が引越し当初したが、賃貸とは違う or 偶然? ・バルコニーが独立型で、上下隣が見えず、音も分からず。下水菅がここ → 部屋は静か。 ・ディスポーザーで生ごみが無くなり、ゴミが減って、臭いもしない。 ・徒歩1分のスーパー集合施設で殆ど買い物が済み、数分のスーパー数軒にはたまに行くだけ。 ・妻が帰宅(集合玄関)すると、インターフォンが知らせるのが少し便利? 約30秒後に自宅。 エレベーター2基、夜は上階にいると、1基は無人で1Fに移動? 殆ど待つ事がない。 |
|
No.71 |
70の追記 ー 悪かったところ(後悔はしてない)
・24時間換気で、各居室から吸気 → 風呂等で排気、断熱なので少し稼働。 2面窓が有っても、 2面とも吸気? 隣の部屋のエアコンでの温度コントロールは無理? 各室にエアコンが必要か? ・断熱で設定温度より2.3℃多めの温度になるので、どんな大きさが必要か分からない。 エコポイント30万円で残りのエアコン購入、全室に設置する予定。 ・断熱で密閉感? 玄関ドアを開けるのに、少し強く引っ張る必要? 荷物があるとちょっと大変 ・角部屋で共有廊下の境に門がある。 覗かれない?のは良いが、少し面倒。 ・風呂が広くて気持ち良いが、蛇口やシャワーが遠い? 浴室が広すぎる? ・1分のスーパーは、毎日殆どの品が安い。買いだめは無駄だが、無いと困る時も。 ・こんなに収納が多いと思わず、DVDとか処分し過ぎたかも? だいぶ空いてる? ・静かなため、雨音が聞こえない? 外出前は、人影が見えるまで外を見てる。 ・静かなため、PC、椅子、扉の開け閉め等、家の中の音が気になるようになった。 |
|
No.72 |
?多すぎ。
しつこい。 |
|
No.73 |
初めての分譲購入なのでしょう。
|
|
No.74 |
初々しいよね。でも不勉強で後悔するよりいいことだよ。
|
|
No.75 |
閉鎖されたためほぼ再掲って。。書き込み残してあるあたりもまた初々しく。
|
|
No.76 |
しつこかったですか?
まだまだ追記したいところがありますが |
|
No.77 |
お気持ちだけ受け取りましょう。
|
|
No.78 |
買って、後悔しかありません。
どうして買ったのか。 極めつけは、となりに子供が生まれ、走り回るようになり、これからがもっと不安。 |
|
No.79 | ||
No.80 |
78さん
隣でも音響くのはわかるが、まだ真上じゃなくて良かったと前向きに。 |
|
No.81 |
|
|
No.82 |
住宅ローン・保険板に
「一戸建てを買って良かったこと、後悔したことは?」というスレありますよね。No110をそのまま引用して、我が家バージョンに。 ーーー 後悔したこと、は今のところないので、良くなったことと悪くなったこと、にします。 (過去の複数の賃貸マンション→分譲マンション) 良くなったこと ・日当たりが良くなった →はい ・植物を増やせて、かつよく育つようになった →室内のみなので不明 ・煩わしい近所づきあいの件数が減少した →もともとない ・周囲の住宅からの視線を気にしなくて済むようになった →中層ですから ・共用部や共用地での井戸端会議や子供たちの嬌声から解放された →うちはないので助かる ・上下左右の住戸の音を気にしなくてよくなった →ほぼないです(幸運) ・家で子供が出す物音を以前より気にしなくてすむようになった →子供独立 ・他の家のクルマの音(セキュリティの誤発報など)がなくなった →下の方で時々鳴ってます ・クルマが汚れにくくなり、かつ洗いやすくなった →自走式で屋根付き、でも洗うのは無理です ・クルマへの荷物の出し入れや雨天時の乗降がラクになった →巨大荷物なら車止め使うけど ・TVの映りが良くなった →(笑) ・自家用来客用ともにクルマや自転車のスペースを気にしなくて済むようになった →気にしてません ・フロやトイレ、キッチンなどの設備がグレードアップし快適になった →そうですね ・スペースも収納容量も増えた →はい 100あるので ・洗濯物や布団などを一度に干せる量が増えた →そんなに干さない ・くつろぎを実感できるようになった →はい 悪くなったこと ・良好な近所づきあいの件数も減少した →よくわからない ・外出時や就寝前に戸締りを確認する箇所が倍増した →鍵1本 ・台風時に安全確認する箇所が倍増した →戸締まりくらい ・敷地への侵入対策に気を使うようになった → セキュリティは高い ・宅前の道路で遊ぶ近所の子供たちにハラハラするようになった → 子供独立 費用面は予定通りなので、特にどちらにも入れるものはないです。 ーーー 要は車関係と来客(子供の付き合い)関係ですね。そこにメリットを感じる場合は戸建てがよいのではないでしょうか。うちはそこまでこだわってないので、セキュリティや利便性など、マンションのメリットがよりうれしい感じです。 |
|
No.83 |
意外と?良かったのが眺望。購入前は余り重視しなかったけど。
少しの差なら上の階を勧めますね。 後悔じゃないけど、想定外だったのは、自分の子供の数。 0か1だと思って買ったけど、今は2人目を考え中。 隣からの音は全く聞こえない。 隣人が、赤ちゃんが夜中泣くから、と挨拶に来たが、 何一つ音はしない。 逆に、上階の足音は、時々聞こえる。 マンションの唯一の欠点だね。 うるさいという程ではないが。 |
|
No.84 |
最近の分譲マンションでは横の音はほぼ消せているそうです。
もちろん壁を叩いたりしたら聞こえますが隣の生活音まったく聞こえませんよね? うちも横には二ヶ月の赤ちゃんいますし夜泣きするからと挨拶にも来られましたが一度も泣き声聞こえません。 お隣さんが買い物やお散歩などで玄関から外廊下に出た時の泣き声は廊下側の洋室にいたら聞こえます。 それぐらい横の音は消せるようになったそうです。 ただ上下の音だけは絶対に消すことは物理的に不可能だそうです。 上下の音に関しては運頼みですね。 うちは幸い恵まれていて良好な関係を築けています。 |
|
No.85 |
隣戸が壁叩いたら音聞こえるって乾式?
|
|
No.86 |
じゃないの?
賃貸マンション? |
|
No.87 |
めちゃめちゃ後悔しています。買ったときが悪くバブル。金利も高い。
利便性のいいマンションに住みたかったけどその当時は高すぎて断念 妥協して田舎のマンションをなんとか買った。 そしてバブル崩壊。あれよあれよと利便性のいい新築マンションが 我が家のマンションより1000万安く売られていた。 しかも設備もいいしバリアフリー。構造もうちより。・・ 売却すると二束三文。下落率が激しい。 街が気に入らないし一生住むには不便すぎるので 利便性のいい中古マンションを買うつもり かなりお金をどぶに捨ててしまった。あのとき買わなければ良かった。 賃貸でいたらもっと貯金貯まっていたのに くやしい。独り言でした。 |
|
No.88 |
>87
20年以上前のバブルの話、それとも2007年頃のミニバブルの話? バブルの話なら別のものに投資したところでほとんど同じ結果なのでは。 ゴルフの会員権も2000万円~1億したものが1/10以下なんてざらだし、 株に投資したら日経平均が3万円以上が当たり前の時代から30年続く転落まっしぐら。 当時は預金の利息なんて物価の上昇の足元にも及ばないから、資産家はこぞって、 価値のある何らかのものに変えようとしたらしい。 結局、当時に金やプラチナを買って途中で半分下落しても日の目を見なくても 2,30年持ち続けて、今売った人が本当の勝ち組かな? これから30年持ち続けられるとして今なら何がおすすめなんだろうか? 不動産、絵画骨董、株、債券、外国為替、外国株・債権(の投資信託)・・・ |
|
No.89 |
入居した日からずっと後悔しています。
理由は上階の子供の騒音です。シングル、ディンクス用の広さでも予算のない子持ちが立地重視で購入するとは知りませんでした。 2人目が産まれても出て行かないので、自分が買い替えする他ないのかと思います。 ミニバブルに購入してしまい被害を受けてる自分が損するのは理不尽ですが、音がしないときも、仕事中も、外出中も常にそのことを考えてしまい頭がおかしくなりそうです。 |
|
No.90 |
ずっと後悔してるぐらいならさっさと売ればいいのに。
立地重視したなら売れるでしょ。 |
|
No.91 |
やっぱりいるんですねぇ。
私も子供の騒音その他諸々が嫌でファミリーマンションを避けて選んだのですが、いざ入居してみると自分が一人で住んでいるのとほぼ変わらない広さのお隣が、ご夫婦と赤ちゃん連れでびっくり。 |
|
No.92 |
ちなみに何平米?
|
|
No.93 |
私も入居以来ずっと後悔。
売却しようにも上階の騒音の話をした段階で買い手は消えます。 売ることが出来ないマンションは苦痛です。 騒音苦情は私の所だけらしいので、つくずく運の無さに泣かされます。 ちなみに築1年、72平方メートルです。 |
|
No.94 |
89です。50平米ちょっとです。ミニバブルに買ってしまったのでいくら立地が良くてもけっこう損します。No90さんはは自分の人生に不満ででもあるんでしょうか。
|
|
No.95 |
そそれはどどうなんでしょうか。
|
|
No.96 |
上階の騒音の問題はマンションでも大規模が多くないですか?
世帯数が多いと確かに全戸マナーや子供のしつけが違うものだから、どうしてもトラブルが発生してしまうかもしれないですね。 最上階を選べば上階の騒音は避けられます。 そうやって何を重視するかを購入する時に決めておかないと後悔しやすいでしょうね。 |
|
No.97 |
最上階でも階下がうるさいです。
マンションは両隣、上下、あと両隣の上下からも音が響くそうです。 |
|
No.98 |
93の言うとおり購入希望者は必ず上階の家族構成聞くでしょう。
さっさと売ればいいでしょの人は何もわかってないね。 |
|
No.99 |
下階がうるさい場合、逆に足でドンドン音をたてて制裁加えてあげれば?
|
|
No.100 |
|
|
No.101 |
>93の言うとおり購入希望者は必ず上階の家族構成聞くでしょう。
子どもがいるって言ったら売れないの? 立地いいなら売れるよ。 本当にいいならね。 うちは2年前に一回売ったけど上下左右全部ファミリー層だったよ。 もちろんきちんと内覧来た人には報告。 それでも買う人は買う。 |
|
No.102 |
足音が気になるのは自分の家にこどもがいないせいもあるかも。
うちも郊外ファミリーマンションだから上の音はある程度覚悟していたが 何も問題なかった・・と思っていたら、突然子供の走り音がするように なった。 けれど、うちの子供に聞くと「全然気にならない」という。 音はする、けれど、気にならない。 買う人の中には気にならない人もいるかもしれませんよ。 まあ、私にしても、前のマンションのくそじじいの出す足音だとすごく 気になったから。 (くそじじいとは自分のキッチン改装での水漏れを「うちのせいにするのか!」 と怒鳴り返した、マンションに住んでいただきたくない種類の方です) |
|
No.103 |
最近のマンションは、横からの音はしないよ。
上階からの音は運だね。 それ以外は無音です。 |
|
No.104 |
>103
同じく。静かです。近隣の住民に恵まれているのかな・・ |
|
No.105 |
賃貸でも上にガキがいたらパスだな。
|
|
No.106 |
最上階なら上階の家族構成など無関係。
|
|
No.107 |
↑
知ってる。 正直うらやましいけど買えない人が多数です。 これで満足した? |
|
No.108 |
最上階はいいですね。
夏は暑い、とも聞きますが、どうなんでしょうか? |
|
No.109 |
それ昭和
でも日当たり良くてあつい |
|
No.110 |
うちは最上階避けました。
防犯面と暑さが気になったので。 |
|
No.111 |
いつまでも昭和をひきずってる人っているよね。最上階激暑とか、マンション結露カビだらけとか。
|
|
No.112 |
私、102は最上階が6階程度ならいいけれどそれ以上はダメなので、
最上階にはこだわりません。 震災の前からいざという時に自分の足で上がれる範囲=6階限度と 決めていました。 1、2階は防犯も目線もあるし、3階以上で6階まで。 |
|
No.113 |
別に激暑とは言ってないよ(笑)
ただ、ホントのところはどうなのかな、と。 思っただけです。 |
|
No.114 |
とにかく動線がフラットなのが何より。
年取ってくると、戸建ての上下の動線が思いの外きつかったから。 庭の雑草取りとか、侵入してくる虫どもなどに神経を使うことから解放されるのも 本当にありがたかった。 &25年も戸建てに住んでると、いろいろな設備の発展に疎くなってしまうのも確か。 マンションに住み始めて、ほんと文明の発達度合いに驚いた。 過疎地に住んでたわけじゃなく、東京郊外なのにね。 |
|
No.115 |
デベの受け売りかと思っていたが、
リアルに月々の支払いが減ったこと。 |
|
No.116 |
7階なのに コバエが すごい!やだー
|
|
No.117 |
>116
清潔にしていたらコバエは発生しませんが・・ |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
めっちゃ 掃除ずきなんだけど ベランダから いやというほどはいってきます。生ゴミは いっさいおいてません。植木とか観葉植物は おいてます。新築3か月なんですが。
|
|
No.120 |
なんでそんなに最上階角部屋を人に押し付けるのかわかりません。
みんながみんなそこに住みたいと思うわけじゃないのにね。 |
|
No.121 |
住みたい人は一番多い組み合わせだけどね。
|
|
No.122 |
一つのマンションで最上階角部屋は戸数圧倒的に少ないし。
それに対しての希望者は多いだろうなとは思うけど万人がそこに住みたいとは思ってないだろうね。 うちもその一人。 どちらかというと避けますね。 上記でもあったけどセキュリティーに関して最上階はリスクあるかと。 |
|
No.123 |
前に最上階に住んでました。最上階以外に引っ越してみて
やはり最上階の方が熱かったですよ。上からの暑さを感じました。 (昭和いってる人がいるけど、平成10年築の分譲…) でも、上に人がいないというのは精神的になんとなく楽でした。 |
|
No.124 |
↑そういうセキュリティーが残念なマンションは物件自体を避けますね。
しかし、最上階がらみになると嫉妬が凄いね。 |
|
No.125 |
最上階が暑いーとか、防犯がーとか必ずしたり顔でかたる人いるけど。。。
団地じゃあるまいし。 それって団塊のなんちゃって評論家みたい。 自分を納得させたいのはわかりますが。 |
|
No.126 |
>>122
中住戸で中層階はいくらでも供給があるでしょうが、あらゆる面で我慢すること、 不快なことが増えるので、絶対に避けますね。 あ、開口部が少なく、上下左右を完全に囲まれている分、光熱費は抑えられそうですね。 |
|
No.127 |
厚いのはともかく、マンションのセキュリティなんて穴だらけなんだから
最上階が防犯上のリスクがあるのは正しいと思いますよ。 |
|
No.128 |
×マンションのセキュリティなんて
○私のマンションのセキュリティなんて |
|
No.129 |
マンション買うなら最上階か1階がいいな。
|
|
No.130 |
良かったこと
部屋と収納とバルコニーが広いこと 悪かったこと タバコを吸いづらくなった。。 |
|
No.131 |
良かったこと ・南だれで眺望がいいし、風通しがいい ・犬を(小型限定だけど)飼うことができる ・小規模で住人同士まとまりやすく、トラブルが少ない ・管理会社の対応が早く、あまりいろいろ考える必要がなく楽で過ごしやすい ・駅近、近くにスーパーや銀行、コンビニがあって生活品には不自由しない ・床暖 後悔したこと ・機械式駐車場の地下3階なので入出庫に時間がかかる ・収納が少ないため、整理術を極めないと部屋が狭くなる |
|
No.132 |
最上階ね。
一人信者?が張り付いて連投してるね。 上階からの音が無いのはメリット。 暑さはデメリット。 それ以外は特にメリットもデメリットもないでしょう。 眺望はいいけど、そのすぐ下の階でもほぼ同じだしね。 ここの信者が誉めるほどの評価は疑問ですね。 |
|
No.133 |
えーっ?
上階からの騒音が無いのは凄いメリットだと思うよ。 最近の物件なら外断熱がしっかりしてるし。 天井高があったりプレミアム仕様ありと全然違わないかい? |
|
No.134 |
最上階の方はニヤニヤしながら相手する
最上階に嫉妬する方はムキになって必死連投 結局、持ってる方と持たざる方ではこうなる 評論家のせいで最上階買えるのにその下買ったケースは評論家の責任大きい |
|
No.135 |
いや、最上階が良くないとは言ってないよ。
ただ、誉めすぎ。 最上階の価値は価格差分だけ。それ以上でも以下でもないよ。 (断熱材が完全じゃないのは認めるでしょ?) |
|
No.136 |
と上を見上げて嘆息していますw
|
|
No.137 |
>>一つのマンションで最上階角部屋は戸数圧倒的に少ないし。
>>それに対しての希望者は多いだろうなとは思うけど それを価値、希少性と呼ぶのではないでしょうか。 |
|
No.138 |
93の方が書いてますが、上階の騒音で問題があったら、
売却時に購入希望者に説明しないといけないのは義務ですか? 事実を告げずに売り切る人もいるのでしょうか? |
|
No.139 |
売り切りましたよ。斜め上2件と真上の子供達が大騒ぎをし、隣が激しい夫婦ゲンカを頻繁に繰り広げてましたけどね。
管理会社も理事会も、音は個人の感覚に左右されるものだから・・・と「気のせい」「気にしすぎ」「お宅が神経質なだけ」と言い切って逃げてましたからね。第三者がそう言うレベルの話なのだから、我が家が神経質でクレーマーだなんて事を、他の人に説明する義務なんかないでしょ。誰が聞いても騒音で大々的に問題になっているという事実があるなら説明しますけど。 |
|
No.140 |
昔の話なのかもしれませんが、隣から音、というのが信じられません。
うちの隣では赤ちゃんが泣いてるはずですが、一切聞こえません。 上階の足音は時々ありますが。 |
|
No.141 |
最上階いいですね。
俺は暑いのが何より嫌いなので、イヤだけどね。 |
|
No.142 |
はじめまして、私は、あるマンションに、住んでいます。要するに、部屋を、詰めて、住むと、
騒音に、悩まされます・うちも、隣の、母親が、ベランダで、ゴミ箱の蓋を、たたき、壁を、たたきますし、 もうひとつの、家族は、子供が、共用スペースで、騒いでいたので、叱つたら、ずーつと、玄関の、ドアに、 ドライアイスを、なげられ、外から、どたばたと、音の、嫌がらせを、されて、います。 最低の、人たちです。 マンションと、県民性に、びつくりです。私の、実家の、県は、賃貸マンションが、多いので、大家さんが、 対処し、安全です。情けないよ。お馬鹿兵庫県民。 |
|
No.143 |
たまきんさん、句読点の打ち方変だよ。
これも県民性? |
|
No.144 |
日本の方なんでしょうか?
|
|
No.145 |
日本語上手だよ。
ちゃんと言いたいことが伝わっている。 よく勉強している。 頑張れ!もう少しだ。 取敢えず「つ」と「っ」の違いを覚えてステップアップだね。 |
|
No.146 |
きっと五十歩百歩なのではないでしょうか・・・
|
|
No.147 |
最上階暑いとか低仕様自慢は止めないか?
物件が水準以上なら暑くないよ。 |
|
No.148 |
最上階はその下までより値段差がある場合が多い。でも売る時、高く早く売れる。家賃換算からも高い住戸で暮らすのだから実は高くはないのかもね。
|
|
No.149 |
最上階欲しがる人、性格悪い人多いらしい。 なるほどでしょ
|
|
No.150 |
|
|
No.151 |
エッ???
2次購入者以降ですと、一般的な中層階・中住戸・田の字間取り等は避けられる傾向がありますよ。 特に中層・中住戸・3LDKなどは数多のライバルが出ますから下げ合いになります。 残ローン関係で高く出すとたちまちさらし物件化します。 やはり角部屋、最上階、ワイドスパンなど差別化できる特徴が無いと苦戦します。 工業原料ではありませんから平米いくらなんていくらなんでも(苦笑) |
|
No.152 | ||
No.153 |
近隣実績から平米いくらというのを基準にして、そこに階数や位置や室内設備などを考えてプラスしたりマイナスしたりして値付けしますよ。値付けは不動産業者が決めるのではなくて、あくまでも業者は参考値である査定を出したりアドバイスしますが、最終的には売り主が決めます。
中層階・中住戸・田の字間取りはライバルも多いので、値決めはかなり戦略を考えないとね。近隣実績と査定よりもマイナス気味に出さないと、プラスポイントがないから売れにくいよ。 |
|
No.154 |
ローコストマンションの最上階なんか別にいらんよ。
|
|
No.155 |
確かに。
ローコストマンション自体が嫌です。 ローコストマンションの下層ならその中でも更に嫌ですね。 |
|
No.156 |
財閥系でも最上階は暑いよ。
断熱材といっても、所詮は物体。 真夏の太陽に勝てるものなど、何もないです。 とはいえ最上階がいいのは確か。 デメリットが何もない、というのは行き過ぎ。 |
|
No.157 |
風通しも良いし以前の中層階より全然暑くないのですが・・・
どうやら良いマンションを買えたみたいですね。 |
|
No.158 |
|
|
No.159 |
156は団塊のマンション評論家ではあるまいか。
|
|
No.160 |
1階が暑いのは、そのとおり。
加えて湿気もあります。 最上階が暑いって、当然のことだと思うけど。 何をムキになって否定するんだか。 それ以外ではメリットがある。それでいいでしょ。 |
|
No.161 |
>160
「最上階は1つ下の階よりは暑い」なら誰も反論しないだろうね。 「最上階は暑い」なんて書かれたら、どの階よりも特別に暑いみたいに読めるからね。 特に、最上階に住んでいて高層階は涼しいと実感してる人には(自分も含む) 反論したくなるんだよ。 |
|
No.162 |
湿度が高くならざるを得ない1階を別とすれば、
他のどの階よりも、夏の最上階は、暑い、 と言わざるを得ない。 これは、夏の直射日光が、屋根にあたるから。 非常に単純。 財閥系の最新の断熱材でも、程度の問題。 太陽があたると暑くなる、っていうのはいいよね? これが否定されると、南向きの暖かさまで否定することになるけど。 冬は、南向きの最上階が、どこよりも暖かい。太陽のおかげで。 夏はその逆。 夏だけ無効になったら、それこそ奇怪ですよ。 |
|
No.163 |
もしかしたら最上階はその下を100としたら100~105程度までは暑いのかもしれないね。
(ローコストや団地は知らないよ) でもマンション生活で最大最悪リスクの上階騒音がフリーというのは圧倒的な利点だね。 天井高や仕様等も最上階だけ優れていることが多いし魅力的なのは間違いない。 なんちゃって評論家が最上階の1階下を、、なんて得意げに言うけど 最上階の1階下は騒音環境的には最悪になる可能性があるから避けたいところ。 眺望がそれほど違わない、、と強がるなら最上階の1階下のそのまた1階下がいいのでは? 来たエレベーターに必ず乗れるのも何気にいいところ。 あー来たと思ったら上に行っちゃった、、が無い。 マンション仕様によってはエレベーターが常に最上階に待機している時間帯もあるしね。 |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
>>166
ですな。寒いですよね。 暑い寒いは単純な日光云々だけではなく最上階故の天井高↑・広めの間取りによる容積↑や、 開口部が増えることによるサッシ面積↑、通風↑なども関係しそうかなと。 162はやはり最上階に住んだことが無いのでは?あるいは団塊の(以下略) |
|
No.168 |
>166
私は別に最上階の良さは認めているよ。 上階からの音の心配がないのは素晴らしいしね。 あと冬暑いとは言ってない。 夏の太陽が屋根にあたるから暑いっていうこと。 1+1=2 みたいなことしか言ってないつもりだが。 面倒なのでこれで失礼するよ。 あとはご自由に。 |
|
No.169 |
あ、逃げる訳じゃないよ。
悔しくないつもりだが。 あとはご自由に。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
暑さ寒さを語るなら○+○じゃ無理があるよ。
162さんは勉強、勉強。 |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
とりあえずはっきり言うけど最上階は夏暑く、冬寒い。
それはまぎれもない事実。 というのも構造上しょうがない。 例えば灼熱の太陽の真夏の昼間にコンクリートのベンチと木のベンチがあって どっちが座りやすい?同じく真冬に両ベンチがあってどっちが座りやすい? 配置上、上部が外気に面する最上階はいわゆるそうなんだよ。 角部屋はさらにそうなんだよね。 その他のメリットと勘案して最上階がいいのはその通りとも言うが、 言われることは「なんでも反対」のどっかの野党みたいな発言は見ていて 痛々しいぞ。 |
|
No.174 |
別に悔しくないよ。
あとはご自由にどうぞ。 |
|
No.175 |
しつこいと思われるからもう来ないよ。
最上階、大嫌い。 |
|
No.176 |
|
|
No.177 |
マンションの場合、上階の騒音避けたかったら最上階しかないよね。
多少夏が暑くても、騒音なくて眺望よければ後悔はしないよね。 |
|
No.178 |
ちなみにコンクリートが真夏の昼間に蓄熱するから夜の放熱で寝苦しいことも
事実の一つだ。 最上階以外の人をこき下ろす発言するからこういう事実も書きたくなる。 |
|
No.179 |
だから昭和のマンションの常識を今のマンションにいつまでも当てはめるな、と。
|
|
No.180 |
>>177
はっきり言うがよっぽどトンデモが住んでる場合は別として、 上階の生活音が気になる存在なのはお宅がローコストだからにすぎないぞ。 それが理由で最上階なら一流デベの下層階買えば解決で、お金の使い方 間違ってるのではないの? |
|
No.181 |
>>179
残念ながら屋根断熱性能は昭和から大幅アップしてるわけではない、と。 |
|
No.182 |
最上階がらみになるといつもこうなる。
ニヤニヤしながら相手をする最上階 あの手この手で必死に対抗するアンチ最上階 持つものと持たざる者、差は残酷だ。 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
他はどうかは知らんが
自分のとこの最上階超快適だからなぁ 必死に暑い暑いいってるやつってなんなのだろうねとしか感じないよね ちなみにうちは財閥系ではない |
|
No.185 |
何か勘違いしてる人がいるようだが、ローコストだろうが、財閥系とやらだろうが、上階の足音騒音は絶対防げないよ。自分ちは高級だから音がしない?そんなの上に住んでる人がたまたま静かだっただけ。ただ、住民層レベルは分譲価格にある程度は比例するってことはある。
建物の構造の問題じゃないって事だけはハッキリ言う。 |
|
No.186 |
>>それが理由で最上階なら一流デベの下層階買えば解決で、お金の使い方
>>間違ってるのではないの? 一流デベの最上階(上層階でもいいけど)を買えばいいのになぜ下層階? きみの経済的理由? なるほどね。最上階を、、の理由はそこか。 |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
↑1+1=2ですね!!
|
|
No.189 |
どっちもどっちだな。
結論から言うと、 1 上階からの音を完全に防ぐのは不可能 2 夏の最上階は相対的に暑い 財閥系でも同じこと。 (というか基本全て財閥系ベースの話です。ローコストマンションの話は無意味なので) 全肯定や全否定は意味がないでしょ。 |
|
No.190 |
間違えた。
訂正。 1 上階からの音を完全に防ぐのは不可能 2 夏の最上階は相対的に暑い可能性がある |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
再訂正!最上階住民は暑いと言ってくれよ(笑)
|
|
No.193 |
地面の照り返しを無効化できない低層の最上階は
一番暑いのかもしれませんね。 後は上層階だけDWになってたりすると暑いのかも。 特に西向きとかで。 |
|
No.194 |
断熱材でも全ては防げない。最上階は暑い。
一級建築士がそう言っていました。 対象物件は財閥系でしたが。 |
|
No.195 |
↑そういうの屁理屈と言います
真似ちゃおうかな 地面の地熱を受ける低層階は? 戸建てに風を塞がれるから下層階だけ暑いのかも。 |
|
No.196 |
>〜がそう言っていました
は、お腹いっぱい。 住んでみなよ。伝言ゲームではなくて。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
人間の妬みパワーは凄いな
>>以前の中層と比べても暑くない >>暑くないよ。快適です。 こういう最上階住人の実体験には、ああそうですか、よかったですね、ではいかんのかね? 何と戦ってるのかね? |
|
No.199 |
暑いもそうだけど寒いの方がキツイぞ。
|
|
No.200 |
最上階が良くないとは誰も言ってないよ。
夏は太陽が直接屋根にあたるので、断熱材があっても最上階が暑いのは当たり前の話。 当然のことまで理屈をつけて否定することはないよ。 全部認めない、全部肯定する、というのは正に愚か者。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報