住民の都合を考えたら普通日曜日に開催されると思うのですが、中には平日夜ってとこもあるようです。
平日夜では、シャンシャンで終わらそうという管理会社・管理組合の魂胆が見えるのですが、みなさんのところはどうですか。(日曜に出勤したくないダメ管理会社の勝手な都合も想像できるのですが)
できれば開催している曜日と管理会社を教えていただければと思います。
[スレ作成日時]2011-02-06 11:22:20
理事会・総会って何曜日に開かれていますか
No.1 |
by 事務局長 2011-02-06 11:28:50
投稿する
削除依頼
定例理事会は第三土曜日19時から
通常総会5月最終かその前の日曜日午後 |
|
---|---|---|
No.2 |
現業職住民が理事をやっている場合、平日を好みますね。こまったもんです。
|
|
No.3 |
スレ主の発想がおかしいね。
理事会、総会は何の為にやるの議案の決議の為にやるのだよ。 議案が議決、可決する為には何曜日が都合が良いか理事長が決めても良し、理事会で協議しても良し。 |
|
No.4 |
>>3
そうかなぁ。 総会を単なる議決の場としてしかとらえないのはどうかと思う。 本来、総会は1年に1回のイベントであるから、多くの住民(区分所有者)の議論を尽くして、議題に臨むものだと思う。 また、議題以外にも多くの意見を発し、聞く場面でもあると思う。 だから、できるだけ多くの住民が参加できる曜日に設定すべきであって、それは土曜日、あるいは日曜日になるはずだ。 |
|
No.5 |
>本来、総会は1年に1回のイベントであるから、多くの住民(区分所有者)の議論を尽くして、議題に臨むものだと思う。
議論も必要ならやれば良い。 目的は理事会から提案された議案を決議されなければ次年度の業務が開始されないのだよ。 曰く、法律規定の収支決算書の承認案、次年度の収支予算書案、規約、細則の一部改定案、次期組合役員の選出案などね。 |
|
No.6 |
総会、理事会とも、日曜の朝10時から。
当然管理会社も出席する。 |
|
No.7 |
日曜10時とはすばらしいですね。
|
|
No.8 |
>総会、理事会とも、日曜の朝10時から。
常識的だが、 >当然管理会社も出席する。 は議長認可による設営業務、傍聴だろう。 |
|
No.9 |
>議長認可による設営業務、傍聴だろう。
議長認可ではない。 理事会の承認。 |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
>>5
そんなの誰でもわかってる。 議決をするにも内容がわからなければ議決しようがない。だから多くの出席者による議論が必要ってことなんでしょ?????? ゆえに平日夜なんてのはシャンシャン以外の何物でもなく、マンション管理は杜撰になっていくのが目に見えるね。 |
|
No.12 |
フロントまんです。
開催日はいつでもいいんじゃないですか~? 議長が出れなきゃ意味ないんで、議長都合でいいんじゃないですか~? 俺らはいつでもいいっすよ。土日でも平日夜でもね。 基本的に管理会社都合で決めることはないんで、日程設定に文句は理事長に言ってくださいな。 ってか、誰基準って感じっすけどね。 |
|
No.13 |
>あの、株式会社の総会行ったことある? 議案の決議だけではすまないんだよ。 管理組合も同じ。 原理主義はなんの発展ももたらさないよ。
必要ならやればよい。規定のシナリオに持って行くのが議長の役目。 済む済まないの問題ではなく賛成数を得れば良い事で、管理組合の総会でも株主総会でもモンスターはいても全く問題ない。 日本の民度は低いので全員の過半数で総会成立、その過半数で議決、つまり普通決議は全組合員の四分の一の賛成があれば全て通るので、議決権行使書と無知な組合員が出す委任状を受け取った段階で議決成立か否決か判断出来る。 しかも、緊急動議権はないに等しく、せいぜい議案の修正が限度よ。 従って、モンスターの発言には時間制限と質問、発言者の選択でガス抜きさえさせれば済むことよ。 管理組合の総会程楽なものはないよ。 |
|
No.14 |
>>13
緊急動議は議案以外なので無理ですよ。 総会は議案に対して決議する場なんですよ。 理論上は4分の1で決議されますけど、実際はそんなことはありません。 委任状や議決権行使書を含めれば出席率は高いですからね。 |
|
No.15 |
>緊急動議は議案以外なので無理ですよ。
いいえ、総会の運営に関する事項は許容されます、例としては不適任な議長交代動議など。 >委任状や議決権行使書を含めれば出席率は高いですからね。 当然それらは出席扱いで既に記述済み。 |
|
No.16 |
>>15
議案以外の決議じゃないのね。 |
|
No.17 |
管理侍しらない?
|
|
No.18 |
スレ主の質問自体が馬鹿馬鹿しいね。
もし、スレ主氏が理事長になったとするじゃない? で、日曜日の10時くらいから理事会をするべきって言うと仮定する。 ただ、他に選任された理事から日曜日は仕事なんで・・・、って言われたらどうする? 役員が6名いたとしよう。そのうち一人が監事。 理事5名のうち3名が土・日が仕事だから平日にしてほしいって言われても、 スレ主氏が日曜日に理事会をするか?ってこと。 当然、日曜日では出席できないのが3名いるわけだから理事会そのものが 成立しないよね? 委任状で片付けちゃう?もしも委任状が許されるのであれば、理事になっても 理事会には出てきやしないよ。理事以外の人はそんな理事を見てなんて言うかな? だから、必ずしも土・日に開催するのが常識ではないんだよ。 その時々の理事会の都合ってのも考慮してあげなきゃ。 まぁ、極端な例だけどね。 |
|
No.19 |
>委任状で片付けちゃう?もしも委任状が許されるのであれば、理事になっても理事会には出てきやしないよ
そんな規約は目面しいですね。 |
|
No.20 |
平日午後2時からやってるとこありますよ。全員、奥さんです。
|
|
No.21 |
うちの定例理事会は、年度とともに理事メンバーが変わったら、一番都合の良い曜日と時間帯(朝か夜か)を決めて、それ以降の年間の開催日を仮で決定してます。
参加する管理会社もそのほうが作業スケジュール立てやすいし、事前に決めているので理事のドタキャンも少ないようです。 年度によって異なりますが、たいてい土曜の午前中か、日曜が多いですね。 優先すべきは 理事長 → 理事メンバー → 管理スタッフ ですが、できるだけ全員が調整し易くなるよう譲り合うべきでしょう。 総会も土日に開かれますが、だいたい午後いちからかな。 |
|
No.22 |
>平日午後2時からやってるとこありますよ。全員、奥さんです。
ハッピーなら出鱈目でも良いんじゃなーい、他所のマンションはどうでも自由よ。 |
|
No.23 |
理事会はともかく、総会は日曜がメジャーだね。
あほなフロントマンが出てきたけど、こんなのがいるから管理会社の質が上がらないんだよな。 |
|
No.24 |
あほはお互い様だろ。えらそうに言うなよ。はずかしい。
|
|
No.25 |
前向きな理事会なら多くが出席しやすい日にするんじゃないの。
理事長が、土日に休みじゃないから他を合わせさせるって言う考えの理事会だったら不幸だよね。 責任感無さ杉。 週末が、休みじゃない人ばかりのマンションなら平日もありかもしれんが。普通は、土日だろうね。 |
|
No.26 |
仕事の都合を差し置いてまで管理組合運営を優先するような理事長ってやだな。
どう考えても仕事が大事だろ。 それか、組合って言葉にやられてる、そっち系の人かな。 |
|
No.27 |
融通も利かせない様な仕事しているなら理事長なんかやったら駄目でしょ。
26は、理事なんかやった事も無いような人の意見だね。 |
|
No.28 |
あくまで、仕事優先!当然でしょ!
|
|
No.29 |
管理組合は自分の資産管理というプライベート。仕事とどっちが優先かというような問題じゃない。
まるで「風呂と管理組合どっち優先?」「買い物と管理組合どっち優先」みたいなもん。自分の言ってることが理解できてないんでしょうね。こんな仕事と私事を両立できないような社会人失格者はマンションに住んではいけないのです。 |
|
No.30 |
壊れている。
|
|
No.31 |
きっと、理事の輪番制で論破された奴が、悔しくてスレたてたようだ。
|
|
No.32 |
>仕事の都合を差し置いてまで管理組合運営を優先するような理事長ってやだな。
共用部分の共有財産は修繕積立金も含めて自分の分も含んでいることを自覚しなくてはね。 |
|
No.33 |
自分の財産保全に無頓着な住民が多いと理事会は楽でいいよね。それなら、総会開催日は、いつでもOKだね。
|
|
No.34 |
|
|
No.35 |
うちは総会が毎年平日に開かれていたが、出席率が悪く、日曜日にと提案したら区分所有者はほとんどが賛成したものの、管理会社が難色を示した。
そこで結局大変だったが、管理会社を変更し、今は日曜に毎年総会を開催して出席率もすこぶる良い。 このことから、普通のマンションなら平日夜ではまともにマンション管理は機能しない。 |
|
No.36 |
>普通のマンションなら平日夜ではまともにマンション管理は機能しない。
常識的なコメント。 |
|
No.37 |
普通でないマンションとは?
|
|
No.38 |
そりゃー管理会社の言いなりの組合だろうよ。
|
|
No.39 |
34
理解できないだけ。 |
|
No.40 |
フロントとして言わせてもらうと、日程は全て先方にまかせているので、一概にいつとは言えないですね。
平日夜を好むところも当然ありますが、やはり総会は年に1度のことなので、出席しやすい日曜日の午前が多いですね。 フロントとしては要請があればいつでも出席してます。ま、ほぼ要請がありますね。 こっちの都合で日程を変えていただくことはあまりないですね。 普段からきちんと信頼関係があれば、先方から私の予定の確認もしていただけます。 理事会は平日夜は意外と多いですよ。 でも、小型物件で3名理事とかの場合、先方だけで理事会を開催されて、後日メールで決定事項とその執行を指示されるケースもあります。 あと、よく「管理会社のいいなり」のような表現がありますが、いまいちピンときません。 私が担当している物件は、同じ目的をもって一緒によくしていきましょうっていう雰囲気ですので、こちらから助言や情報提供することがあっても、言いくるめる事はありませんし、きちんと皆さんでよりよいように結論を出していただくようにしてます。 |
|
No.42 |
被害者様
お気の毒ですね。勉強に頑張って下さい。 言っておきますが、こんな下らないスレッドは立てておりませんからご安心下さい。 |
|
No.43 |
>輪番制で旗色が悪くなり、逃げてきた輩
根拠もなく輪番バッシングして論破されてた一派ですね。 |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
>>41
うちは総会も理事会も日曜。 ある住民版スレで平日夜に総会があったと書き込みがあったので、そりゃひでぇなあと書き込んだら反発があったので、スレたてただけ。 輪番制で旗色が悪くなったわけでもなんでもねえよ。 |
|
No.46 |
平日夜総会も割りとありますよ。
もちろん、管理組合の意向ですよ。 やっぱり土地柄もあると思いますよ。 |
|
No.48 |
理事会・総会とも土曜です。
結果の概要を翌日投函できるスピード感が出せる分 日曜より土曜のほうが理事会的には助かるところがあり、 住民の皆さんにも(総会のほうで)合わせていただいています。 理事会の日程決めのときに、土曜朝にしてくれるとその後 ずっと週末が利用できてたすかるという意見は毎年でます。 総会も、日曜もやってみましたが、うちのマンションの場合は 土曜のほうが出席率が少しいいようです。 |
|
No.49 |
>総会も、日曜もやってみましたが、うちのマンションの場合は土曜のほうが出席率が少しいいようです。
出席率の問題より管理組合の議案議決は法律で「書面で、又は代理人によって行使することができる。」のですから、組合員の議案に対する賛否の意思表示をし易く総会案内に特別議決案件と同じように普通決議案件でも議案の丁寧な説明を書くと共に議決権行使書と委任状の用紙も添付して組合員の立場に立った準備が必要です。 |
|
No.50 |
おっしゃる通りですね。 議決権行使書でやる場合には、それだけ議案に
補足説明などをつけて、場合によってはQ&Aで、想定される質問と回答まで 付けていますがかなり大変です。(でもやるしかないですが) 議決権行使は、欠席で反対が可能だという大きなメリットがある一方、 総会の開始時にすでに書面で議決を済ませている人がたくさんいるかたちに なりますので、実出席者が全員反対しても可決が阻止できないといったことが おこりがちで、正しく数を広報すればするほど、総会への出席意欲を削ぎがち であるという問題があります。 その意味で、すこしでも実際に出席しやすい日時と、出席しやすい場所の確保 (大規模になると、マンション内では総会の実施ができません) を行う義務は理事会にあると思っています。 |
|
No.51 |
↑50が、まとめでいいんじゃないかと思う。Q&Aまでは、流石につけてないが。
|
|
No.52 |
私が理事をしている港区新橋駅前の事務所店舗ビルは、52年間平日の午後3時から総会です。仕事中になぜ総会をするのか疑問に思ってます。過去の理事会が区分所有者の都合なんか関係ね~とやってきたようです。土曜がいいようですね。
|
|
No.53 |
>>50さん
その反対もあります、議決権行使書では賛成が実出席者の過半数以上で賛成されている議案を実出席者の過半数が反対したので否決として現在も揉めている議案がある(普通決議事項)。 その他総会の成立要件を満たさない出席者(出席者、委任状、議決権行使書含む。)の総会で規約の設定、変更及び廃止が欠席者を理事長への一任票として賛成に投じて可決されている。(特別決議事項、区分所有法31条の強行規定) 弁護士曰く、例え、裁判で勝訴しても裁判所は組合の人事にまでは口出しはできないので良く考えたほうがいいとのアドバイスである。 組合運営はやはり理事の良識が重要であるので選任した組合員の責任になり、法律違反等は何の罰則規定がないので絵に描いた牡丹餅みたいなものでしょう。 組合運営をした経験のある方ならここら辺の悪知恵は働きます。(要注意) |
|
No.55 |
総会は平日の夜。出席者は理事長と暇を持て余してる婆さん達。
一人の婆さんが自分の「想い」を書き綴って皆に配ったり(他の住人の批判や自分の提案)勝手な事をしている。 理事長は同じ人が多分30年位?やってるみたい。 理事会はほとんど開いてない。 管理会社の担当者と理事長が電話やメールでやり取りはしてるみたい。 色んな事を提案したり、困った事があってもほぼ対応はしない。 |
|
No.56 |
築30年ですが、七年前まで土曜の19時開始でしたが、女性理事が7割に増えた頃から日曜の9時開始になりました。
しかも女性が増えると話が長いからか、13時を超えることもありました。 やれやれ… |
|
No.57 |
>>56 通りがかりさん
それって誰かの発言みたいだね。 それは女性蔑視の発言ですよ。 私のマンションでは話スキの元警官でアル中が理事長で、 理事会で御託を並べだして夜が明けたことがある。 女性だからどうのこうのといったことはないと思います。 |
|
No.58 |
うちは毎月原則第2月曜日開催。
時間は、7:30から9:00まで。 資料については殆ど理事会(理事長)が準備する。 管理会社からは、フロントと管理員が出席するが 会場づくりや出席確認、資料のコピー等を手伝って もらっていますが、会の進行等はすべて理事長主導で おこなわれています。 たまには管理会社に意見を聞くこともありますが、殆ど ありません。 |
|
No.59 |
↑理事会主導なんてものすごく素晴らしい!!
ウチ(といおうか、ウチの管理会社支店が管理している50以上のマンションなんてすべて)は管理会社担当。並行して専門委員会も開催することがあるから議案書や議事録の作成はすごく負担。しかも1週間以内の作成が求められているから推してしるべし。 何のために書記担当理事さんがいるのやら? (しかし非礼とは思いますが今の現役理事さんの力を見ると議事録など作れない、作れるレベルにはないですね?) なお本題ですが理事会開催は2か月に1回、12件の担当を抱えている私フロントマンの都合の良い日曜日の10時から2時間ほど実施です。 |