売主:リバー産業株式会社
施工会社:リバー建設株式会社
管理会社:株式会社浪速管理
コーナンの向かい側に目立つギャラリーがありますね。
[スレ作成日時]2011-02-05 01:12:11
リバーガーデン甲子園南ってどうですか?
909:
匿名
[2011-04-11 10:06:43]
|
||
910:
匿名さん
[2011-04-11 15:52:20]
電車つかわん人ならええんちゃうん☆
おれは1000パー買わんけど。 |
||
911:
匿名さん
[2011-04-11 19:23:54]
1000パーやってあほちゃう?
|
||
912:
匿名さん
[2011-04-11 21:10:21]
この物件の問題は、駅からの距離ではないですよ。
ズバリ!既出の立地条件に納得する購入層こそが最重要ポイントである。 しかし、良いマンションの基準なんて人それぞれであるから熟考して納得して買えばそれでよし。 |
||
913:
匿名
[2011-04-12 11:05:31]
ホンマに興味ない人はそもそもスレにアクセスすらしない。
めっちゃ買いたいかはたまためっちゃ買いたくないか。 1000%とか小学生みたいな低次元なコメント書く暇あれば自分の知ってる日本語駆使して論理的な理由述べよ。 |
||
914:
匿名
[2011-04-14 08:19:02]
関空も想定津波の高さを考えなおすって。
沿岸部の物件も今までの常識で津波を甘くみてると痛い目あいそうだね。 |
||
915:
匿名
[2011-04-14 08:34:18]
あわないよ
|
||
916:
匿名
[2011-04-14 13:41:20]
↑それだけかいな。わざわざ朝からレスせんでも。
|
||
917:
匿名さん
[2011-04-14 16:32:19]
ご意見言うレスは営業だな。営業マンがここを何をどうしても買わせたいんでしょうね。
|
||
918:
匿名
[2011-04-15 07:45:18]
そりゃ買わせたいやろ(笑)
それが仕事。 当たり前。 |
||
|
||
919:
匿名さん
[2011-04-17 13:21:24]
耐震等級について
ハーバーのライオンズは耐震等級3だし 耐震等級2ってそれほど凄いことではないと思う。 やはり免震が一番良い? 免震構造は築20年経過するとゴム素材の劣化により 新築時の約20%機能が落ちるが、 それでも耐震よりマシなことには変わりない。 |
||
920:
匿名さん
[2011-04-17 21:42:38]
けっ、上のやつ全然検討ちゃうし。けなし版いったら?
|
||
921:
購入検討中さん
[2011-04-19 13:01:29]
このマンションの購入を検討している者です。
ここの書き込みを見ていると、地震に伴う津波を懸念されて購入を断念した方および購入すべきでないと仰る方がすごく多いですが、今後数十年の間にこの土地に大規模地震が発生して、浸水被害が出るような津波が発生する確率ってどのくらいあるんですか? 正直、起こる可能性の低い天災を恐れて、さもそれを予言するかのような書き込みをされている方々の考え方がいまいちよくわからないので、わかりやすく説明してください。 私は何処に住んでも地震・津波を含めた天災やその他の被害に合う可能性は変わらないと思っているのですが。。。 また沿岸部は地震・津波が起こるから買うべきでないとされる方は何処で住宅を購入されるのですか? その土地で絶対に深刻な天災等が生じないとされる根拠はなんですか? 是非ともご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
||
922:
匿名さん
[2011-04-19 14:30:07]
私は津波より液状化の方が心配です。
2号線までは埋め立て地なので、地震の際、マンション周辺がどうなるか 不安で本物件は見送りました。 価格自体は安かったので、沿岸部でなければ買っていたかも。 |
||
923:
匿名
[2011-04-19 15:11:38]
液状化はすでに阪神大震災で経験しているのでは?
|
||
924:
購入検討中さん
[2011-04-19 18:07:49]
>No.922 by 匿名さん
なるほど。液状化ですか。 しかし阪神大震災で西宮市に液状化現象が起きていたでしょうか。 私の記憶では鳴尾浜や甲子園浜の埋立地は液状化が起きていましたが、それ以外の土地では発生していなかったように思います。 おそらく阪神大震災規模の地震で液状化が起きなかった土地では、今後液状化が起きる可能性はかなり低いと思います。 ちなみにマンション建設地を含め2号線までは埋立地ではないのでは? 還暦を迎えた父が子供の頃からこの土地を知っているといっていましたが、いつ埋め立てられたのでしょうか。 |
||
925:
匿名
[2011-04-19 22:49:21]
>>921
東海・東南海・南海地震の今後30年間での発生確率は70%。 同様の予測をされていた宮城県沖は先日発生し予測以上の被害がでましたので、津波の規模はいまや予想できません。 一方、日本の建物は揺れには強いので倒壊するケースはまれとなってきています。 なので地震で心配すべきはやはり津波や液状化が中心となります。 その被害が大きいのは沿岸部や埋め立て地。 比較的大丈夫なのは内陸部で地盤がしっかりした地域。 だからなぜよりによって今ここを買うのかという意見が出るのでしょう。 |
||
926:
匿名
[2011-04-19 22:55:54]
訂正です。発生確率は87%でした。
それも東日本大地震の前のデータです。 巨大地震は連鎖するのであと5年もつかという専門家の記事もありました。 |
||
927:
匿名
[2011-04-20 06:37:36]
ここは見送りましょうよ。
安いけど、リスク高すぎるし、駅も弱すぎます。 もう少し経てば、もっと便利で環境も良く、大きい駅まで10分以内の激安マンションが、 発売されます。 それを待ってからでも決して遅くないです |
||
928:
匿名
[2011-04-20 06:38:10]
それは、このマンションのすぐそばの話です。
|
||
929:
購入経験者さん
[2011-04-20 07:25:24]
ここのマンション、確かに安いし、広い。
耐震等級も2であり、建物も頑丈に出来ていると思われる。 営業に聞いても安心ですと言う。 東日本大震災が起こる前であれば買っていたかもしれない。 現在、どんどん値段が下がっている。 もし、地震で壊れた場合を想定して、目一杯地震保険をかけるという手もある。 |
||
930:
匿名さん
[2011-04-20 09:12:39]
津波より液状化のほうが怖いよ。浦安とか悲惨でしょ。
|
||
931:
匿名さん
[2011-04-20 10:04:38]
>No.924 by 購入検討中さん
No.922です。 2号線まで、というのはちょっと違ったみたいです。 http://machibukai.blog.eonet.jp/machibukai/2007/07/post-9440.html (埋立ての時代別の変遷サイト参照) 2号線の少し南までが江戸時代に埋め立てられたみたいですね。 私の記憶違いでした。 私は津波・地震による被害はあまり心配していませんでしたが 沈んだ場合、補修費等どうなるか想像出来ない為、この物件は止めました。 |
||
932:
匿名さん
[2011-04-21 01:46:22]
津波とか心配するなら
このエリア というか海の近くに住まないことです。 これはどうしようもありません。 アリスは液状化対策もしているらしいよ。 いい物件なんだから みなさん買ってください。 |
||
933:
匿名
[2011-04-21 15:23:04]
近くにもっといい物件ができるのに、買わないでしょ。
|
||
934:
匿名
[2011-04-21 23:06:03]
近くに新しい物件ができるのですか?
詳しい情報を教えて下さい。 |
||
935:
匿名さん
[2011-04-22 12:23:49]
甲子園口周辺にできそうですね。
|
||
936:
匿名
[2011-04-22 12:43:29]
違います。このマンションのすぐそばです。
|
||
937:
匿名
[2011-04-22 15:23:02]
このちかくに出来るマンションてリバーくらいの値段になるんですか
情報お持ちならよろしくお願いします |
||
938:
匿名
[2011-04-22 18:01:26]
リバーのように価格訴求型のマンションをつくることで有名なデベです。ご期待ください。立地がここより良いことは、保証します。
|
||
939:
匿名
[2011-04-22 19:07:02]
ワクワクします。
|
||
940:
購入検討中さん
[2011-04-22 20:35:56]
938さんは販売会社の方ですか?
いつ頃正式な情報が出るんでしょうか? |
||
941:
匿名さん
[2011-04-22 21:00:17]
938さん 中途半端なお知らせでは営業妨害か宣伝に思われちゃいますよ
|
||
942:
匿名さん
[2011-04-22 22:38:00]
そこも同じくらい広いなら興味あり!気になる。
|
||
943:
匿名さん
[2011-04-23 03:14:32]
938 さん。
ここでそういう情報を出すのは 完全な営業妨害ですね。 ライバル会社さんですか? |
||
944:
匿名さん
[2011-04-23 10:22:38]
|
||
945:
匿名
[2011-04-23 11:08:27]
どこにもそんな気配ないですよ。
|
||
946:
匿名
[2011-04-23 13:49:46]
このネタがガセなら完全に営業妨害ですね
どこに出来るか知ってるならちゃんと言うべきですよ |
||
948:
匿名さん
[2011-04-24 01:40:35]
なぜ、リバーは低価格を実現できるのかは
HPに載ってますし。 |
||
949:
匿名さん
[2011-04-24 13:28:22]
HP見るかぎりでは
液状化の可能性も低いみたいやね |
||
950:
匿名
[2011-04-24 21:00:37]
液状化は埋立地ならどこでもおこりえるしリバーくらい海に近いと1メートルの津波でも駐車場が浸水して莫大な修繕費が発生しますよ
|
||
951:
匿名
[2011-04-25 10:30:58]
じゃあ、もっと海に近いルネや積水の一軒家は・・・
|
||
952:
匿名さん
[2011-04-25 12:05:15]
海岸に近いから駄目だってコメントをよく目にしますがそういう人は崖崩れがあれば山側は駄目だっていうんでしょうね。
ではこの狭い島国のどこに住めば安心なんでしょう? 今回の悲惨な災害をまったく教訓にせず海側はヤバいと単純な発想しか思いつかない人がいるんですね。 海岸近くに住んでいるひとは今でもたくさんいます。全員転居させるおつもりですか? 今回の災害でどうすれば防げたのか?これからどうすれば海側にお住まいの住民が安心して暮らせるのかを考えることが大切ではないですか?あれだけの死者・行方不明者を出した結論が「海側には住めない」ではあまりに悲しくないですか? このマンションをご購入の方も色々考えた上での決断だったと思います。それを液状化するとか津波にのまれるといった不安要素ばかりをコメントするのはどうかと思いますよ。 |
||
953:
匿名
[2011-04-25 17:01:03]
↑お気持ちは分かりますが現在マンション検討中の一般市民が考えなきゃいけないことは
どうすれば海沿いで安全に暮らせるかではなく海沿いの物件は安全かどうかです。 その結果、現状では否という答えを皆さん出しているわけで。 そんなことを言いだしたらどこにも住めないというのも間違いです。 津波も液状化も崖崩れも心配ない地域はたくさんあります。 これが地震による倒壊や火災でも心配しているならどこにも住めないというのは適切なんですが。 災害を教訓にするのは大事ですが、それとこのマンションを買ってわざわざ海沿いに転居するかどうかは全く結びつかない話ですよ。 |
||
954:
匿名
[2011-04-25 20:58:08]
953の方の理論では阪神間では住むところがないと思えます
阪神大震災を経験してますが山でも家はなくなります 私の家はなくなりましたから |
||
955:
匿名
[2011-04-26 08:11:55]
それはお気の毒でしたね。
でも山以外の平地は阪神間にはたくさんありますから大丈夫ですね。 とくに甲子園あたりなら。 あと阪神大震災の時代の話を持ちだす方が多いですが建築基準法が全く違います。 |
||
956:
匿名さん
[2011-04-26 13:57:30]
そのとおり
|
||
957:
匿名
[2011-04-26 16:09:19]
今回の津波で海岸線から何キロも奥地まで到達してるのをみると甲子園ではダメでしょ。
阪神間には確実に住めないよ。 それと阪神大震災の被災者を馬鹿にしすぎでは? 絶対に安全な場所なんか日本にはないよ。 もと勉強してくださいね |
||
958:
匿名
[2011-04-26 17:20:17]
今回の津波が内陸部まで何キロも到達したのは谷間が多いリアス式海岸だったからですよ?
もっと勉強してくださいね。 日本に絶対に安全な場所はありませんが海岸沿いより安全な場所はたくさんあるので、ここはないって話です。 家族の命に関わりますから議論をすりかえてごまかせるものではないですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
需要はありますよね
安くて広い