阪急宝塚線「豊中」駅徒歩4分。
エルグレース豊中ってどうですか?
売主:関電不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:アーバンサービス株式会社
構造・規模:鉄筋コンクリート造10階建
総戸数:89戸
[スレ作成日時]2011-02-04 11:06:31
エルグレース豊中ってどうですか?
41:
匿名さん
[2011-06-15 01:09:51]
|
42:
近所をよく知る人
[2011-06-15 07:08:50]
最近は、IH対応の土鍋とかタコ焼き器まであるそうですね〜。
|
43:
匿名さん
[2011-06-17 05:23:49]
建物が出来てきたけど、隣のハートパレットとはかなり密接してるんですね。
それで角住戸なのに窓が無いのか。 |
44:
匿名さん
[2011-06-17 22:46:50]
耐熱ガラス・アルミ・鍋・土鍋(陶磁器)以外なら
使えますよ あと鍋の底が丸い物と直径が12cm未満はダメなようですね 今はIH対応の物が多いです |
45:
近所をよく知る人
[2011-06-18 11:09:54]
こないだ散歩がてらに立ち寄って、パンフレットだけ貰ってきました。(*^.^*)
>43 角部屋…? 電車高架側の、北側端っこの部屋(Aタイプ)のことですか? 確かにリビングに北側の窓がないですね。隣の建物があるからか…。なるほど。 すごくよく見られてますねぇ~!! …でも、ハートパレット側にも窓はないので、エルグレース北面に窓がないのは、強度とか見栄えとか家具設置レイアウトとかを考えてのことかも知れませんね。 しかし、よく見るとこの西向き(電車側)の並び、上層階は結構眺めが良いかも知れないです。 伊丹空港から六甲山、神戸、あわよくば明石海峡や淡路島まで見えるかも。(期待しすぎ?) それに西向きといっても、厳密には西南西ぐらいに軽く振ってますから、バルコニーに出れば、池田の五月山から宝塚方面、はたまた大阪市内の高層ビルの街並みまで、バッチリ望めたりして?? >44 IHだけではなく、電熱のコンロも一口ついてました。全部で、IHが2口+電熱が1口+遠赤?グリル、のようですね。 |
46:
近所をよく知る人
[2011-06-19 01:18:03]
>45 自己レスです。
http://www.elgrace-t.com/plan/index.html この各間取り図を、パンフレットと見比べてて気づいた点ですが… 8~10Fは、1~7Fと比べて、 ・A~Dタイプの、どの部屋も天井が概ね20cm高い。 ・Dタイプは南側に加えて、東側の全部屋に窓がある! 岡目八目・勝手連の下馬評ですが、資金を度外視すれば、 ・東端の711(屋上テラス付き)、612、512 ・南西の1002、902,802 ・西棟・東角部屋の1004,904,804 ・西棟の1001,901,801 あたりなんか、良さそうです。(すでに第1期で売出してたかも?) ところでこの物件は、建設反対看板など「近隣住民の方々と揉めてる形跡が全くない」ですね。 更に工事現場を囲む周辺道路や側溝なども、日常的にきちんと丁寧に清掃されているように見受けられ、好感が持てます。 (実はこの物件からちょっと東に歩いた、別の物件の建設現場では派手な反対活動を受けてます。) さすがはキッチリしたデベロッパー、ということでしょうかね? |
47:
近所をよく知る人
[2011-06-19 01:26:16]
>・西棟の1001,901,801
・西棟の1002,902,802 を先に書くのを忘れてました。(^^; |
48:
近所をよく知る人
[2011-06-19 13:51:03]
|
49:
匿名さん
[2011-06-20 05:58:48]
>46
> ところでこの物件は、建設反対看板など「近隣住民の方々と揉めてる形跡が全くない」ですね。 元々市民病院跡地だし、市の計画のもとマンション建設がきまったから反対なんて無いんでしょうね。 http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/bousai/hp_atochi/index.html |
50:
近所をよく知る人
[2011-06-22 07:12:15]
>49
こんな計画図があったんですね。だから揉めないのか… ビミョーに建物の形状が違うのも興味深いです。 案発表後に周辺住民との折衝で色々変遷があったのかも。 ところで、 http://www.elgrace-t.com/plan/index.html これに東端の間取り図Kタイプが載ってないのは、もしかして、早々と売れたから?? そうだとしたら、早過ぎ。。。 |
|
51:
物件比較中さん
[2011-06-22 13:10:27]
この物件エレベーターは1基のみでしょうか?
|
52:
近所をよく知る人
[2011-06-22 19:46:05]
>51
エレベータは、CかDタイプの前あたりに1基のようです。 この規模だと12〜15人乗りぐらいかなぁ?? >49 もひとつ古い計画資料がありました。 市民参加の検討委員会があったんですね。 http://tochi.mlit.go.jp/chiiki/land/teimiriyouti/chiiki/11_osaka.html |
53:
物件比較中さん
[2011-06-25 16:15:16]
|
54:
購入検討中さん
[2011-06-25 23:28:30]
色々マンションみましたが、エレベーターはこんなもんでしょう。 多ければ、維持費がかさむだけです。 |
55:
近所をよく知る人
[2011-06-26 00:52:23]
>53&54
共同住宅のエレベータ設置台数計算の資料というのがありました。 http://www.otis.com/site/jp/OT_DL_Documents/OT_DL_DocumentLibrary/%E4%... これの最終ページがわかりやすいです。 エルグレース豊中の速度はパンフによると90m/分とのことですので、妥当なところのような気がします。 そうそう、エレベータは13人乗り、とも書いてありました。 |
56:
匿名
[2011-06-26 01:34:51]
確かに維持費かかりますもんね。
でも、あと少し欲しかったのもホンネです。 皆さんは阪急の音は、どの程度だと思われますか? |
57:
ご近所さん
[2011-06-26 20:46:37]
音が気になるかたは、駅近は諦めたほうがいいかな‥ 窓を明けてる時って、そんなにないかと、、、 うるさければ窓を閉めたらいいし、気になるなら、出来る限り東側に行けばいいかと思います。 前も低層住宅ですし、南向きは充分価値ある物件と思います。 |
58:
近所をよく知る人
[2011-06-26 23:10:42]
>56 & 57
今日もヒマでしたので、電車騒音を確認しに現場に出かけて耳で聞いてきました。 完全に主観モードですが報告します。(^^; まず、西向き側の線路側。 隣のハートパレットの、ちょうどバス停前にある螺旋階段から順番に上って確認しました。 高架と同じ高さぐらいまでは地上で聞く音とほとんど変わらず、ゴトンゴトン…という低周波数系です。 上に行くに従って、コンクリスラブの線路を転がる車輪や架線を摺る高周波数系のカラカラ音、シュルシュル音が強くなります。 なお、宝塚行きの方が騒音は大きいです。上り坂なのでモーターが唸るのと、車体の足下まで一直線で見えることが原因かと思います。 今日はどうせついでなので行ける最上階のところ(たぶんマンションの6Fぐらいに相当?)で動画撮ってきました。(カメラが安物なので、この騒音の感じはだいぶ軽いです。) http://www.youtube.com/watch?v=7aZMOPyNtiU 今日は台風の影響か、西の風が強く、空港の音も結構聞こえてました。 予想通り、六甲山や神戸方面の山並みはよく見えるようです。 高周波数系の騒音は、バルコニーのガラス手すりや2重ガラス窓でかなり騒音は減衰するだろうと思われます。 言い換えると、低層階だと低周波数系の減衰は期待できないかも。 さて、片や南向きの方ですが… 工事現場フェンスに沿って敷地の周囲をぐるっと回ってみましたが、やはり奥に行くほど電車の音は静かなようでした。 ただ、奥に行き過ぎると、周辺住民の方でよく吠える大型犬を飼っておられる方がいらっしゃるようで、電車とはまた別の意味の騒音が…といえるかも知れません。 ![]() ![]() |
59:
匿名
[2011-06-27 00:47:22]
58さん
詳しい解説ありがとうございます。 今、賃貸ですが、今の家を借りる前に見学した家の電車音(窓は閉めた状態)が想像以上で、躊躇しております。 共働きで日中は、ほとんど家にいないので問題はないのですが、休日が気になるかなと。 駅近だしいい物件とは思うんですが。 |
60:
近所をよく知る人
[2011-06-27 05:49:35]
>59
うーん、、、さすがに賃貸マンションの遮音性能と比べるのはちょっと可哀想かと思います。(笑) ここに大雑把な騒音レベル例が書いてあります。 http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html 仮に線路側2Fのバルコニーでの騒音を「100dB=電車のガード下」だとしても、パンフにある35dBの防音サッシなら65dBなので、窓を閉めた室内は「静かな乗用車・普通の会話」よりちょっとうるさいぐらい。 昨日耳で聞いた感じでは、どの高さでも「80dB=地下鉄の車内」ぐらいかなぁと思いましたので、防音サッシを通せば40~50dB程度の「静かな事務所」以下の騒音ということで、おそらく実生活には全然問題なさそうに思います。 まして線路側でない並びは言うに及ばず、恐らく線路からの直接音の届きにくいEタイプより奥は、ぐっと静かになるのではないかと推察します。 近所でわりと最近建った、似たような線路沿い立地の分譲マンションに、曽根~岡町間のアゼスト豊中エアレジデンス http://utopian-mansion.ter2ter.com/mansion106.html がありますが、ここを見学したときの私の経験では、昨今の防音効果はスゴイっ!と驚くほどでした。 まぁ、第2期分譲の引合い具合を勘案しながら(笑)、実際の建物で検討するのもアリだと思います。 たぶんそれもあって、線路側の棟の工事が先行しているのでは?(ホンマカイナ) |
IHだと鍋買い替えないといけないのがいやだってくらいかな。