家を新築します。二階に子供部屋と夫婦の寝室、計3部屋を作るのですが、南西角部屋と南東角部屋(いずれも二方向に窓あり)は確定として、もう一部屋を、南窓にするか、北東角部屋(二方向に窓)にするかで迷っています。日当たりは前者、風通しは後者かと思いますが総合的にどちらが快適でしょうか。隣の建物との距離はどちらの方角もそこそこ開いています。
[スレ作成日時]2011-02-04 09:06:33
南窓の部屋と、東と北に窓の部屋、どちらが快適でしょう?
1:
匿名
[2011-02-04 09:09:15]
誰の部屋かによる
|
2:
入居済み住民さん
[2011-02-04 09:34:40]
部屋の用途は?
|
3:
匿名さん
[2011-02-04 10:58:39]
部屋のどこを切り取るかで居心地が決まる。
日差しを取り入れるための窓、風を入れる出すための窓、遠景の眺望を楽しむ窓 外観のみてくれが落ち着くから必要な窓、 道路の生活音を遮断しつつ全要望をこなせる窓は少ないから 意識的に窓の役割分担を計画したらいいでしょう。 |
4:
主
[2011-02-04 22:18:44]
皆様早速ありがとうございます。
南窓だけの部屋にする場合は、子供部屋にする予定です。 東と北に窓のある部屋にする場合は、主寝室(夫婦の部屋)にするつもりでしたがハウスメーカーには子供部屋にするプランを提案されています。 先程、ハウスメーカーより、第三の方法として、三部屋南に面しつつ、東の部屋を2メール弱北にずらすことで全て角部屋にして二方向に窓を付けるというプランを提案されました。 (申し遅れましたが、各6畳前後で夫婦の部屋がやや広いです) この3つのいずれがよいかご意見頂けると大変参考になります。 窓に求めるものは、風通しと日当たりです。 |
5:
匿名さん
[2011-02-04 22:40:31]
ベランダはつける予定はありですか?
日当たりを求めるのなら第三の方法じゃないかな。 |
6:
匿名さん
[2011-02-05 05:34:08]
東&北は夏の朝やたらとまぶしく暑いので窓の取り方には注意した方がいいです。
ベッド部に直射日光が当たらないようにしましょう。 そもそも主寝室や子供部屋って日当たり必要ですか? 所詮は睡眠と勉強の部屋。日があたる時間に長居するような部屋ではないです。 カビない程度の最小限の日照で十分。 日当たりよりも通風を重視した方がいい。 |
7:
匿名
[2011-02-05 07:24:22]
北東角部屋がいいな。南窓だけの部屋は2部屋に挟まれるわけで。
どちらの壁にベッドつけても音が気になるのでは。 |
8:
匿名
[2011-02-05 07:50:07]
いざという時の避難経路として3部屋ともベランダに通じてる方がいい。
だから3番目でベランダをL字にするのがベスト。 |
9:
匿名さん
[2011-02-05 16:09:23]
南に窓が付けれるなら、はめ込みまたは明りが取れるていどの大きさの窓にして、風通しの窓を優先って考えもあると思います。
南の光が入らないと、日中電気いるしね。 大きい窓は冬の室温下げるので、考えた方がいいね。 |
10:
主
[2011-02-05 21:56:23]
皆様大変ありがとうございます! 色々参考になりますが、消化しきれず頭がパンクしそうです。もう少しゆっくり考えてみます。
ちょっとわからなかった点は、 1南窓ををはめ込み式にして通風を優先とは? 南も開く窓にしないと風が通らないのでは? 2まさにハウスメーカーの案がおっしゃるようなL字型です。緊急時とは火事のときでしょうか?ベランダで消防士を待つということでしょうか? よろしければ教えて頂けるとありがたいです。 |
|
11:
匿名さん
[2011-02-05 22:07:27]
意外と快適。北窓。
|
12:
匿名
[2011-02-05 22:08:23]
火災時がまさにそうだろうけど、それ以外にも廊下以外の脱出ルートや侵入ルートはあった方がいい。
中で具合悪くドアの前で倒れてドアが開かないとか… 因みに火災を考えたらベランダから降りる方法も考えておくといいよ… 我が家は避難用梯子をベランダに置いてある。 使うことにならないことを願ってはいるが… |
13:
匿名さん
[2011-02-05 23:37:47]
計画地のその窓高さその場所は?
隣地の窓位置や冬至の日差し、将来の外環境変化を読んで窓きめたらいい。 建設場を背にして見える窓を数えたりなんの部屋かまで推測したり・・・ 出来上がってから開けてはまずい窓カーテン締め切りするくらいなら 壁のほうが物は置けるしなんぼかいい。 |
14:
匿名さん
[2011-02-06 15:29:46]
2階、全体を見て、部屋のドアを開けた風通しを考えても良いのかなと。
メーカーによっては、窓の大きさ・個数も耐震のため制限があるし、24時間換気なら開けれる窓1個でも十分かな、はめ込みで明りを取り入れればという案です♪ |
15:
匿名さん
[2011-02-06 17:45:10]
一部屋を下げて、2Fすべての居室を2面採光にするのは、ごく普通の手段。
子供部屋も寝室も南からの日差しは有った方が、湿気や冬のことを考えると快適に過ごせる。 夏の暑さが気になるなら、Low-eガラスにすれば緩和される。 ベランダを緊急時の脱出ルートとするなら、間取りに関係無く考えないといけないけど、全居室を南に向ける第三案の方がベランダの配置は簡単なので、全居室南向きはより有利になる。 寝室を東端にして南東側のベランダを大きくするパターンが、干し物にも、ベランダに椅子を出して昼夜くつろぐにも使いやすいので、お勧め。 |
16:
主
[2011-02-06 22:04:01]
避難や採光の窓の件、ご回答ありがとうございます。参考になります。
その他のご意見も、参考にします。 >15 ハウスメーカーの案はまさにその通りです。ちゃんと考えられているんですね。(というか、定番?)ありがとうございます。 |
17:
主
[2011-02-10 23:35:25]
すみません、一つどうしても気になるのですが、へやをずらして、ずらしたところに窓を付けると、窓と窓が直角の位置関係になり、お互いの室内の一部が見えてしまうと思うのですが、気になりませんか?
|
18:
匿名さん
[2011-02-12 21:20:17]
逆に聞きたいのですがそんなに気になりますか。カーテン、ブラインド、擦りガラス、いろいろありますし。主さんはどう考えてます?
|
19:
匿名
[2011-02-13 01:40:45]
うちは南東と北東二面窓になるようにしました。
北側も窓をつけたら意外に明るいですよ。 ただ冬の日中は寒いので暖房器具はいりますが。 南に一面しか窓がないってのもちょっと微妙じゃないですかね ずらして二面窓にするのはいいと思います。 身内で中が見えて気になるならあれですがカーテンしとけば見えないと思いますけどどうなんですかね。 |
20:
主
[2011-02-13 23:19:52]
>18 19
ご意見ありがとうございます。 私は気にならないのですが、子供たち(まだ幼児)が思春期になったら絶対気にするだろうなと思いまして。下手するとせっかくの窓を閉めきってしまうのではと。 今からそこまで気を回さなくてもいいですかね。 |